保健医療学雑誌
Online ISSN : 2185-0399
ISSN-L : 2185-0399
11 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
Original Article
  • Ryohei Yamamoto, Takuo Nomura, Kohei Mori, Tetsuya Jibu
    原稿種別: Original article
    2020 年 11 巻 2 号 p. 68-73
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    ABSTRACT Objective: To compare the acute effects of Tai Chi Yuttari-exercise and walking exercises (with the same level of intensity) on oxidative stress and antioxidative capacity in older women. Methods: Six older women (average age, 72 years) performed 30 minutes of Tai Chi Yuttari-exercise and 30 minutes of walking (average speed, 2.72 km/h) 1 week apart. Their reactive oxygen metabolite-derived compounds (d-ROMs), as an indicator of oxidative stress, and biological antioxidant potential (BAP), as an indicator of antioxidant capacity, were measured before, immediately after, and 30 minutes after the exercise. We performed intragroup and intergroup comparisons for d-ROMs, BAP, and BAP/d-ROMs. Results: In the intragroup comparison, no significant differences were found in either group regarding d-ROMs, BAP, or BAP/d-ROM ratio in any of the time point. In the intergroup comparison, the walking exercise group exhibited significantly lower pre-exercise values for BAP and BAP/d-ROM ratio than the Tai Chi Yuttari-exercise group (P<.05), but there was no significant difference in any indicators immediately after or 30 minutes after the exercise. Conclusion: After performing Tai Chi Yuttari-exercise, our results may suggest that older women showed similar d-ROMs as indicators of oxidative stress, BAP, and BAP/d-ROMs ratios to those resulting from comfortable walking.

  • Koji Nagino, Satoru Kai
    原稿種別: Original article
    2020 年 11 巻 2 号 p. 74-80
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    ABSTRACT Background/Aim. Trunk lateral flexion is frequently assessed with many measurement tools at clinical setting. The aim of this study was to determine the test-retest reliability of a novel lateral trunk flexion test (LTFT). Methods. Twelve young men and two raters participated in this study. The LTFT was measured by one rater three times on each side of each participant. Two weeks later, a different rater measured the LTFT in each participant a second time. Test-retest reliability was analyzed using the intra-class correlation coefficient (ICC) and coefficient of variation (CV). The minimum detectable change (MDC) was also calculated. Results. Intra-rater reliability was excellent for both raters: ICC (1,3): right side, 0.90 and 0.94; left side, 0.94 and 0.91. The CVs of the first and second rater were 9.2% and 6.0% for the right side, and 5.8% and 6.9% for the left side. The interrater reliability, which verified the coincidence of the two raters, was also excellent: ICC (2,3) for the right side 0.96 and 0.98 for the left side. The MDC was 1.83 cm for the right side and 1.45 cm for the left side. Conclusions. The LTFT showed excellent test-retest reliability. In the future, it will be necessary to examine the validity of LTFT and to verify the reliability and validity by conducting it on patients with diseases.

原著
  • 黒瀬 聖司, 山中 裕, 藤井 彩, 堤 博美, 木村 穣
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 81-
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    要旨 本研究は,脳機能トレーニングツール(脳活バランサーCogEvo Personal:脳トレ)を1 ヶ月間自由に使用してもらい,認知機能や予防行動の変化を検証した.地域在住の59 例(平均年齢55.7±10.5 歳)を対象とした.脳トレ前後にCogEvo Ri による認知機能を評価し,気分プロフィール,生活の質,疲労感,身体活動量および行動変化のアンケート調査を行った.その結果,時の見当識,近時記憶,計画力,作業記憶が向上し,気分プロフィールの改善や疲労感の軽減も認めた.また,時の見当識と注意力の正解率の変化は各認知課題の脳トレ実施回数と関連し,認知機能全体の平均正解率の変化を規定する因子は,年齢や脳トレ前の平均正解率とは独立して,脳トレの総実施回数が抽出された.CogEvo の使用は,認知症予防の必要性を自覚させるだけでなく,新たな行動発生にも寄与することが示唆された.

  • -健常膝における相対的・絶対的信頼性-
    沖本 遼, 森内 俊貴, 砂野 徳志, 延川 祥大, 松尾 高行
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 93-99
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    要旨 本研究の目的は,後十字靱帯(posterior cruciate ligament: PCL)損傷膝に対する超音波(ultrasound: US)による膝後方不安定性評価の確立である.両側健常膝に対し,US プローブの設定位置を一定化するための器具を用いた測定を考案し,測定の信頼性を検証した.背臥位膝屈曲90°立膝位にて,US gel pad と自作の器具(custom-made device: CMD)を用いて測定した.静止画像より大腿骨内側上顆の頂点と脛骨前縁間の距離 (femur tibia-step-off: FTSO)Image J にて算出し,FTSO の左右差(side-to-sidedifference: SSD)を指標とした.相対的信頼性は級内相関係数(intraclass correlation coefficients: ICC)を算出し,絶対的信頼性は,Bland-Altman 分析により,系統誤差の有無を検証後,ICC(1, 3)(2, 1)を用いて標準誤差 (standard error of the mean: SEM),最小可検変化量(95% confidence intervals of minimal detectable change: MDC95)を算出した.相対的信頼 性では検者内・検者間ともに3 ICC(1, 3)(2, 1)で信頼性が高かった. 絶対的信頼性では検者内・検者間ともに加算誤差・比例誤差は認められなかった.検者内MDC95 0.68mmSEM 0.25mm,検者間MDC95 0.61mmSEM 0.22mm であった.FTSO SSD 3 回平均値は0.11±0.52mm で あり,誤差の許容範囲内であった.本手法のUS 測定は,3 回平均値で相対的・絶対的信頼性が得られ,膝後方不安定性評価として有用である.

  • -超音波画像を用いた定量評価の信頼性-
    福本 竜太郎, 境 隆弘, 羽﨑 完, 越野 八重美, 小柳 磨毅
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 100-107
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    要旨 【目的】超音波画像を用いて,母趾伸展にともなう長母趾屈筋の筋腱移行部移動量を測定し,その信頼性を検討した. 【方法】外傷既往がない健常成人女性10 20 足を対象とした.母趾MP 関節を30°まで伸展させた2 条件において,長母趾屈筋における筋腱移行部移動量を計測した.信頼性の検討は級内相関係数とBland-Altman 分析を用いた. 【結果】級内相関係数は検者内(1,1),検者間(2,1)ともに0.8 以上であった. Bland-Altman 分析では,系統誤差は認められなかった. 【結論】超音波画像を用いた長母趾屈筋における筋腱移行部移動量の測定方法は,高い信頼性があった.

  • 小松 恵
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 108-120
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    この研究の目的は,東日本大震災で被災した看護学生が災害看護に特化した研修プログラムに参加して得た成果を,学生の思考と行動の変化に焦点を当てて探索する.本研修プログラムに参加し,研究協力が得られた5 名を対象に,2016 2 月~3 月に半構造的面接を実施した.内容は,研修開始前,研修中,研修後と時系列での振り返りのなかで,印象に残った出来事や人物,学び,自己の変化等についてたずねた.研修に参加した学生は,研修開始前は<研修遂行への不安>を感じ,研修中は<課題対応の戸惑い>があるなかで,<困難への対処法の学び>をし,研修後は,<自己変化の実感>,<看護理解の深化>・<看護職の可能性の期待>を見出した.この6つの大カテゴリーのうち,4 つは本研修プログラムの成果に該当する.さらに,研修前後に測定した「社会人基礎力」自己評価も研修後に向上が認められ.追跡できた4 名全員が災害・国際看護にかかわる進路を選択した.大災害を経験した看護学生が,被災体験を乗りこえ成長していくために,本研修プログラムの経験が次へのステップのモチベーションになり,災害時に活躍できるより高度な医療職を目指すなど進路選択に影響をもたらしたことが示唆された.

  • 奥本 裕也, 重森 健太
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 121-126
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,運動強度設定の違いが運動中の脳血流に及ぼす影響について検討することであった.健常成人7 名を対象に,30%強度,50%強度,70%強度における運動中の前頭前野の酸素化ヘモグロビン濃度(以下 oxy-Hb)変化を各1 分間計測した.そして30%強度のoxy-Hb 値をベース として,50%強度時,70%強度時それぞれのoxy-Hb 濃度の変化量を比較 した.その結果,50%強度よりも70%強度のほうが有意に前頭前野のoxy Hb 値の増加が認められた.このことから,高強度の有酸素運動を取り入 れることで脳血流反応は活性化することが示唆された.

  • 渡辺 潤, 松下 太, 横井 賀津志
    原稿種別: 原著
    2020 年 11 巻 2 号 p. 128-135
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    本研究では,作業の領域の視点から買い物を捉え,通所リハビリテーション利用者の買い物と健康関連QOL との関連性を明らかにすることを目的とした.通所リハビリテーション利用者56 名に対して,買い物を作業の領域で捉えた自記式アンケート調査および健康関連QOL を測定する SF-8 を実施した.結果,買い物に行く者は30 名であった.買い物に行く 者は,日常生活機能(身体・精神),全体的健康感,活力,社会生活役割で有意に高い値を示した.義務的に買い物に行くと捉えた者は6 名で,余暇的に行く者に比べ,社会生活機能が有意に高かった(p<0.01: effect size=0.67).義務的な買い物は,他者や社会とのつながりを保障する健康 関連QOL を高く保つ可能性がある.

症例研究
  • 伊藤 忠, 鈴木 光久, 川口 大輔, 冨田 秀仁, 則竹 耕治, 杉浦 英志, 佐野 明人
    原稿種別: 症例研究
    2020 年 11 巻 2 号 p. 136-144
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    無動力歩行支援機ACSIVE を活用した歩行練習が,脳性麻痺児の歩行機能に与える効果について検討することを目的とした.粗大運動能力分類システムのGMFCS レベルⅡの16 歳男児1 名を対象とした.ACSIVE を活用した歩行練習を,週5 日,1 60 分,6 ヶ月間実施した.歩行計測には三次元動作解析装置を用いた.身体機能は,5-chair stand テスト(5CS),Timed Up & Go テスト(TUG),2 分間歩行テストを計測した.歩行練習の前後で歩幅と歩 行速度の増加が認められた.加えて,立脚期における股関節の最大伸展角度と,前遊脚期の股関節屈曲と足関節の底屈モーメント,足関節の産生パワーが増加 した.身体機能については,5CSTUG2 分間歩行距離が向上した.6 ヶ月間のACSIVE による歩行練習は,脳性麻痺児の歩行機能と身体機能の改善に有効であることが示唆された.

報告
  • 岩倉 広和, 森 耕平, 野村 卓生
    原稿種別: 報告
    2020 年 11 巻 2 号 p. 145-151
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    【目的】男子大学生の運動習慣と心理社会的要因との関連を検討し,運動 習慣の定着に必要な要因に関する基礎資料を得ることを目的とした. 【方法】対象は,保健医療を学ぶ卒業年次の男子大学生13 名とした.運動 習慣の判定は厚生労働省の定義に基づいた.評価項目は,運動への自己効力感(運動SE),主観的健康感尺度のThe Subjective Well-being Inventory SUBI)等とした. 【結果】運動群6 名と非運動群7 名に分類された.非運動群と運動群の比 較で,運動SE(各,9.0±4.2 点,15.2±3.3 点)で有意差を認めた(p<0.05).運動習慣との相関係数検定では,運動SEr=0.658),SUBI 下位尺度「社会的な支え」(r=0.601)で有意な相関を認めた(p<0.05). 【結論】運動SE を高く維持し,周囲との関わりが運動継続に対して有効 と考える.

  • - 1 チームにおける疼痛の発生割合とその要因に関する文献的考察 -
    三谷 保弘, 幸田 仁志, 武田 要, 森 禎章
    原稿種別: 報告
    2020 年 11 巻 2 号 p. 152-159
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    本調査の目的は,高等学校サッカー部員における下肢の疼痛発生の特徴について明らかにすることである.対象は,高等学校の男子サッカー部員 40 人とした.サッカーに関連した股関節・鼠径部,膝,足関節,下腿の疼 痛の有無について,質問紙を用いて調査した.現在もしくは過去に下肢の疼痛を認めた者は39 人(97.5%)であった.また,股関節・鼠径部に疼痛を認めた者は25 人(62.5%),膝が24 人(60.0%),足関節が29 人(72.5%),下腿が18 人(45.0%)であった.高等学校男子サッカー部員の多くに下肢の疼痛が認められ,いずれの部位も疼痛の発生割合が高いことが示された.

総説
  • 渡辺 正仁, 由留木 裕子, 有末 伊織, 藤田 浩之, 出田 めぐみ, 西井 正樹, 築山 邦男, 渡辺 克哉
    原稿種別: 総説
    2020 年 11 巻 2 号 p. 160-174
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    今日,一般に「酸化ストレス」と言われる活性酸素種による障害が種々の疾患に関与することが明らかになってきている.生理学的に酸素を使う中で,活性酸素種は発生する.他方,これまで生体にとって不活性で機能を持たないと考えられてきた分子状水素がヒドロキシラジカルやペルオキシナイトライトなど,特定の活性酸素種と反応することが発見されて以来,多くの研究成果が蓄積されつつある.本稿では活性酸素種と水素療法に関するこれまでの知見を概観し,水素療法理解の基礎としたい.

  • 梛野 浩司, 甲斐 悟
    原稿種別: 総説
    2020 年 11 巻 2 号 p. 175-185
    発行日: 2020/10/01
    公開日: 2020/10/01
    ジャーナル フリー

    ギラン・バレー症候群(Guillain-Barré syndrome : GBS)は急性に進行する運動麻痺を主徴とする多発神経炎である.GBS については研究が進みその発症メカニズムが明らかにされつつある.一般的にGBS は予後良好な疾患と考えられており,6 ヶ月から1 年で回復するとされている.しかし,なかには1 年以上経過しても歩行不能であったり,疲労や痛みによって日常生活に支障を来すことも少なくない.GBS についてその病態や経過,神経症状,具体的なリハビリテーションなどについて正しい知識を持つことはリハビリテーションを行う上で必要不可欠である.本稿ではGBS の疾患特性とGBS に対するリハビリテーションについて概説する.

feedback
Top