日本鳥類標識協会誌
Online ISSN : 2187-2481
Print ISSN : 0914-4307
ISSN-L : 0914-4307
10 巻, 2 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
論文
  • 内田 博
    1995 年 10 巻 2 号 p. 63-75
    発行日: 1995年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
     埼玉県の東松山市周辺の河川でセグロセキレイの調査を行ったが,その中に羽色の変異のある個体が見られた.羽色変異の個体はハクセキレイに似る型と白化がランダムに見られる部分白化の2タイプに分かれ,出現頻度はハクセキレイ型の方が部分白化型より多く見られた.白化している部分はハクセキレイ型では顔の部分だけで他の部分の白化はなく,各部位の測定値もハクセキレイよりもセグロセキレイの平均値に近かった.これらの変異個体の出現場所は分散していて,偏りはなく,普通の羽色のセグロセキレイとペアになっていた.
  • 一ノ瀬 友博, 永石 文明
    1995 年 10 巻 2 号 p. 76-87
    発行日: 1995年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
     1995年11月から1996年4月にかけて,狭山丘陵の比較的面積の大きな樹林地と2つの孤立樹林地(鳩峰公園・八国山緑地)において,鳥類標識調査を行った.その結果,合計376羽を捕獲し,環境庁の番号入り金属足環と捕獲地点を示す色足環1個を装着した.コゲラ,ヒヨドリ,ルリビタキ,シロハラ,ウグイス,ヤマガラ,シジュウカラ,メジロ,アオジは15個体以上捕獲された.比較的大規模な樹林地では,シロハラ,ヤマガラ,メジロが孤立樹林地よりも多く捕獲され,シジュウカラとアオジは孤立樹林地の方が捕獲数が多かった.1日あたりの捕獲数は1月に最も多かった.これは,この時期に越冬していた個体数が多かったためか,狭山丘陵の樹林地の管理されていない場所で低木層に一般的にみられるヒサカキの果実が,多くの鳥類のこの時期の主要な食物となっているためであると考えられる.
     長距離の移動(300m以上)はヤマガラとエナガで数例確認された.特に,エナガ1羽は孤立樹林地からもう一方の孤立樹林地への移動が確認された.
     標識された376羽のうち60羽が同じ捕獲地点で再捕獲された.再捕獲率が高かった種は,ウグイス,シロハラ,ルリビタキで,これらはすべて主に低木層を利用する種である.一方で,捕獲数が多かったにもかかわらず,シジュウカラとメジロの再捕獲率は低かった.この結果から,越冬期においてはウグイス,シロハラ,ルリビタキは,限られた場所に定着しており,シジュウカラとメジロは樹林地内を移動していると考えられる.
報告・資料
  • 桑原 和之, 中川 富男
    1995 年 10 巻 2 号 p. 88-98
    発行日: 1995年
    公開日: 2015/08/20
    ジャーナル フリー
    Oystercatcher is a rare spring and autumn migrant or rare winter visitor along the coast of Japan, seen occasionally in small flocks on tidal flats, sandy beaches and rocky shores. The first Oystercatcher record for Ishikawa Prefecture (located on the Japan Sea side of central Honshu) was 12 October 1977, along the beach at Chirihama. The second and third records, both at the Ohama landfill in Kanazawa City, were on 6 October 1979 and November 1981. Since then, scattered observations of migratory Oystercatchers have been reported annually along the coast from Chirihama to Uchinada. On the night of 21 October, an Oystercatcher was caught in a fishing net at the coast of Takamatsu in Kahoku-gun (36°46′N, 136°43′E). The bird was in 1st winter plumage, but with juvenile feathers still remaining on body and upper tail coverts. After banding with a numbered metal ring (Japan Environment Agency, Kankyo-cho Japan 092-13577), the bird was weighed and measured and released in good health on 22 November. Measurements showed in Table 1. The shafts of three outer primaries (P8-P10) of the birds showed black, and this bird also showed no white on the outer webs of P6 through P10. Nasal grooves did not extend more then half-wayalong the bill. These characteristics indicate the subspecies H. o. osculans. This was the first banding record for a juvenile Oystercatcher in 1st winter plumage in Japan.
feedback
Top