詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "イムス富士見総合病院"
125件中 1-20の結果を表示しています
  • 大竹 一信
    蘇生
    2023年 42 巻 3 号 153a
    発行日: 2023/11/10
    公開日: 2024/02/04
    ジャーナル フリー
  • 井上 裕
    YAKUGAKU ZASSHI
    2023年 143 巻 3 号 257-260
    発行日: 2023/03/01
    公開日: 2023/03/01
    ジャーナル フリー HTML

    Changing workplace attitudes toward clinical research is fostered by trial and error providing optimal therapeutic backgrounds and diverse ideas. On the other hand, students have many opportunities to learn while in university, and we hope that they will have hopes to contribute to team medicine and community health care, and still develop a research mindset. As one of the ways to achieve these objectives, students can be exposed to clinical research from an early point by sharing information with pharmacists and other professionals in the clinical field and working on their research projects. Our laboratory has been engaged in community health care challenges through collaborations with municipal hospitals and pharmacies in the region. In this context, we will introduce the connection between students and post-graduate education based on examples of graduation research worked on with pharmacists and professors of various professions. 1) Retrospective Study of Nutrition Risk Assessment Using Nutrition Tools: A research case study of a multidisciplinary collaboration on nutrition screening using three different nutrition assessment tools to clarify how nutritional endpoints affect nutrition risk assessment. 2) Validation of Causes and Countermeasures for Falls Using a Falls Assessment Score Sheet: Falls of the elderly in community health care. A case study of verifying fall prevention measures from the perspective of two factors: geriatric syndrome and multiple drug administration.

  • 遠藤 健, 福田 千文, 伊藤 眞史, 篠原 克浩, 堀 義城
    日本臨床外科学会雑誌
    2012年 73 巻 6 号 1402-1406
    発行日: 2012年
    公開日: 2012/12/25
    ジャーナル フリー
    症例は72歳,男性,夕食摂取後に強い心窩部痛と嘔吐を認め,救急搬送された.来院時意識は清明で,vital signに異常なく,上腹部中心に強い自発痛と圧痛を認めた.特に既往歴がないことから直ちに腹部CT検査を施行し,whirl signを認め小腸軸捻転と診断し緊急手術を施行した.術中所見では,小腸は上腸間膜動脈を中心として時計方向に360度回転しており,約180cmの小腸を切除した.本症例は開腹手術の既往がなく,腹腔内に癒着,索状物,先天異常など捻転の原因はなかったため,原発性小腸軸捻転と診断した.本邦では成人原発性小腸軸捻転症は比較的稀であり,開腹既往のない成人症例に限ると,医学中央雑誌で検索しうる限り本症例を含め42例が報告されているのみであった.若干の文献的考察を含め報告した.
  • 遠藤 健, 福田 千文, 篠原 克浩, 伊藤 眞史
    日本腹部救急医学会雑誌
    2012年 32 巻 7 号 1213-1215
    発行日: 2012/11/30
    公開日: 2013/03/08
    ジャーナル フリー
    症例は50歳女性で,既往歴に特記すべきことはなく,自然分娩で一子の出産歴があった。心窩部痛を主訴に近医を受診し投薬を受けるも改善せず,嘔吐が出現したため当院夜間救急を受診した。腹部単純X線写真で腸液の溜まった小腸ループを認め,腹部CTでは,子宮左側に子宮と連続する索状物と拡張した小腸およびDouglas窩にかけて拡張のない小腸を認めた。開腹歴がないことより,左側子宮広間膜裂孔付近に存在する内ヘルニアによるイレウスと診断し開腹手術を行った。開腹すると大量の血性腹水と左子宮広間膜に約3cmの全層の欠損があり,約90cmの回腸が侵入し壊死に陥っていた。壊死腸管を切除し,子宮広間膜の欠損部を閉鎖した。術後第10病日に退院した。
  • 加藤仁志, 渡部美沙, 中村有希, 入山渉, 鳥海亮
    関東甲信越ブロック理学療法士学会
    2016年 35 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2021/03/12
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】都市部在住高齢者における足趾把持力を調査した先行研究では、足趾把持力は高齢者の運動機能の評価として有用であり、介護予防や転倒予防における評価法として活用できることが示唆されているが、山間部では足趾把持力と運動機能との関連は明らかにされておらず、評価の有用性は明らかになっていない。そこで本研究では、山間部在住高齢者における足趾把持力評価の有用性を検討するために、足趾把持力と運動機能との関連を明らかにすることを目的とした。

    【方法】対象は山間部の介護予防事業に参加している地域在住高齢者28 名とした。検査項目は足趾把持力、等尺性膝伸展筋力、片脚立ち時間、Functional Reach Test(FR)、5m 最大歩行、Timed Up and Go Test (TUG)であった。

    足趾把持力の測定は足趾筋力測定器を用い、測定肢位は椅子座位とし足趾を測定器のバーに掛け、バーを最も把持しやすい位置に調節し、最大筋力で足趾を屈曲させ筋力を測定した。統計学的解析は、足趾把持力と他の運動機能との関連を検討するためにSpearman の相関係数を算出した。また、片脚立ち時間、FR、5m最大歩行速度、TUG を従属変数とした重回帰分析を行った。対象者には書面にて研究内容を説明し、署名にて同意を得た。

    【結果】足趾把持力との相関が認められたのは片脚立ち時間のみであった(r=0.39、p=0.04)。片脚立ち時間、FR、5m

    最大歩行速度、TUG を目的変数とした重解析分析の結果、いくつかの項目が説明変数として抽出されたが、いずれの分析においても足趾把持力は抽出されなかった。

    【考察】山間部在住高齢者における足趾把持力は他の運動機能との関連性が低く、評価としての有用性も低く、先行研究とは異なる結果であった。本研究と先行研究との相違点は、対象者の居住地域であり、本研究では山間部に在住し、先行研究では都市部に在住している。この山間部と都市部の相違点として生活様式や職業歴などの影響が考えられた。

  • 土方 浩平, 古屋 武史
    日本小児外科学会雑誌
    2024年 60 巻 6 号 939-943
    発行日: 2024/10/20
    公開日: 2024/10/20
    ジャーナル オープンアクセス

    乳腺膿瘍は小児では稀であり,複数回の排膿処置を要することがある.今回,乳腺膿瘍の排膿後に十全大補湯を使用した症例を経験したので報告する.症例は10歳女児.やせ型で,アトピー性皮膚炎の加療中.発熱,左乳房腫脹を主訴に当院を受診した.発赤と圧痛を伴う左乳房腫脹があり,胸部造影CTで左乳房に膿瘍を認めた.左乳腺膿瘍の診断で入院となり,抗生剤投与を開始した.入院3日目に乳輪縁の2か所で自壊したが,十分な排膿が得られず,入院5日目に切開排膿し,ドレーンを2本留置した.術直後から十全大補湯の内服を開始し,入院6日目には排膿はなく,1本のドレーンは押し出される形で抜去された.入院7日目に残りのドレーンも抜去し,退院となった.十全大補湯は術後8週目まで継続し,再発はなかった.本症例は気血両虚を伴い,十全大補湯の使用は適切であった.十全大補湯により,排膿後からの治癒を促進できたと推測された.

  • 塩見 大輔, 清水 将継
    日本血管外科学会雑誌
    2020年 29 巻 5 号 281-284
    発行日: 2020/09/01
    公開日: 2020/09/01
    ジャーナル オープンアクセス

    症例は54歳,男性.慢性大動脈解離の既往があり吐血,黒色便による貧血を認め入院となった.上部消化管内視鏡で食道壁に出血痕を認めた.造影CTでは右側大動脈弓と4本の弓部分枝を認め左鎖骨下動脈は囊状拡大したKommerell憩室より分岐しており,下行大動脈瘤破裂と瘤内airを認めた.胸部大動脈瘤食道穿破と診断し右第4肋間開胸で下行大動脈置換術と左鎖骨下動脈再建を行った.同時に破裂部食道抜去を行い頸部食道瘻と胃瘻を造設した.Stanford B型慢性大動脈解離を合併した右側大動脈弓に胸部大動脈瘤食道穿破を起こした稀な症例の救命に成功したため文献的な考察を加えて報告する.

  • 魚本 和俊, 渕上 達夫, 堀江 未央, 山田 隆太郎, 森内 優子, 清宮 綾子, 土方 浩平, 古屋 武史, 森岡 一朗
    日大医学雑誌
    2025年 84 巻 1 号 19-22
    発行日: 2025/02/01
    公開日: 2025/02/28
    ジャーナル フリー

     急性膵炎は,主に中年成人以降に好発する膵臓の炎症性疾患である.小児においては比較的まれな疾患である.小児期急性膵炎の原因は,膵・胆管合流異常による胆管拡張症や,薬剤性,感染性,外傷性,自己免疫性などがある.今回我々は,特発性急性膵炎と診断し,保存的治療にて軽快した11歳の女子例を経験した.

     急性膵炎は,軽症例から死亡リスクの高い持続する臓器不全や重症感染症を併発する重症例まで,さまざまな臨床像を呈する疾患であり,患者の重症度を適切に判断し,重症度に応じた管理や治療を選択することが重要である.

  • 渡辺 恒希, 青山 誠也, 辰野 紗英, 丸山 仁司, 金子 秀雄
    日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌
    2022年 30 巻 3 号 322-327
    発行日: 2022/09/30
    公開日: 2022/09/30
    [早期公開] 公開日: 2021/12/13
    ジャーナル フリー HTML

    【目的】ベッド上の異なる姿勢が横隔膜運動と換気量に与える影響を検証すること.

    【対象】健常成人男性30名を対象とした.

    【方法】各姿勢はベッドアップ0°,30°,60°,ベッドアップ60°での仙骨支持および胸腰椎支持の5条件を設定した.横隔膜運動は超音波診断装置を用いて横隔膜筋厚差(以下ΔTdi)と,安静時の換気量で除した値(以下ΔTdi/TV)を算出し,信頼性の検証のため測定は2回行った.

    【結果】ΔTdi,ΔTdi/TVの信頼性は保たれ,横隔膜運動はベッドアップ0°よりベッドアップ60°で有意に増加したが,仙骨支持および胸腰椎支持では横隔膜運動は有意に減少した.

    【結語】健常成人男性におけるベッドアップ60°では横隔膜運動が高まるが,仙骨支持および胸腰椎支持は横隔膜運動を低下させることが示された.

  • *清住 大樹, 江崎 太一, 石川 雅浩, 小林 直樹
    画像電子学会年次大会予稿集
    2018年 46 巻 P-4
    発行日: 2018年
    公開日: 2022/01/10
    会議録・要旨集 認証あり
    遠隔診療において、バイタルデータ、中でも脈波を画像情報から容易にかつ継続的に測定する方法の確立を目指す。 画像データから脈波を精度よく再現する方法として、通常のRGBカメラに加え、近赤外を加えた4バンドで撮影を行い、計測に必要な波長や測定領域の検討を行った。 その結果、Green・Redおよび近赤外(900nm)の3バンドの時系列信号に対して独立成分分析を行って得られる脈波信号が,指尖脈波に最も近い値となることが明らかとなった.また,撮影場所に関しては, 目視で行うよりも近赤外の映像において輝度変化が大きい位置にて測定を行うことが有用であった.
  • 廣岡 映治, 松山 秀樹, 伊藤 眞史, 佐藤 純, 福田 千文, 岡本 史樹
    Progress of Digestive Endoscopy
    2013年 83 巻 1 号 43-46
    発行日: 2013/12/14
    公開日: 2013/12/21
    ジャーナル フリー
    大腸悪性狭窄によるイレウスは,日常よく遭遇するoncological emergencyである。従来はHartmann手術や人工肛門造設術による二期的手術が行われていたが,近年経肛門的イレウス管留置や大腸ステントが導入され緊急手術が回避されるようになった。大腸ステントは非手術症例に対する姑息的治療や手術までの待機的治療(bridge to surgery : BTS)として安全に行われるようになったが穿孔や逸脱などの偶発症を起こす可能性もあり,留置する際には細心の注意が必要である。今回我々は緩和医療として3例,BTSとして3例に対する大腸ステント治療を経験した。全例でステント留置は成功したが1例は留置後早期に敗血症を来しステントによる影響が示唆された。しかし5例は穿孔や逸脱などの偶発症を認めずイレウス管による苦痛と人工肛門を回避でき,患者QOLの向上に大きな役割を果たした。
  • 大矢 薫, 曽川 正和
    日本血管外科学会雑誌
    2018年 27 巻 5 号 377-380
    発行日: 2018/10/10
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル オープンアクセス

    Cephalic arch stenosisを3例経験し,内2例に対し外科的修復術を行った.82歳女性と76歳男性で,いずれも右前腕に人工血管を用いてループ状にバスキュラーアクセスが造設され,人工血管が橈側皮静脈に吻合されていた.造設後それぞれ10カ月,42カ月後にcephalic arch stenosisに対する手術を行った.手術は,人工血管の静脈吻合側付近を離断し,人工血管から上腕尺側皮静脈に新たな人工血管を用いて血行路変更を行うtransposition法を行った.術後,透析時の返血圧が低下し,上腕動脈の血流量も増加し,血管抵抗指数も低下した.外科的治療は,さまざまな方法が報告されているが,より末梢で行うtransposition法は,中枢側の静脈を温存しているため,今後バスキュラーアクセス合併症が生じた際に,温存されている中枢側で再建できる可能性があるため有用と考えられた.

  • 宮川 有雅里, 河村 研吾, 武藤 智和, 稲毛 康司, 伊藤 公嗣, 米澤 龍太, 鴫原 俊太郎, 高橋 昌里
    日大医学雑誌
    2018年 77 巻 1 号 39-43
    発行日: 2018/02/01
    公開日: 2018/03/26
    ジャーナル フリー
    細菌性髄膜炎の原因として先天奇形による耳性髄液漏があり,大部分が幼児期に発症し反復性髄膜炎のリスクとなる.症例は生来健康な6 歳女児.急性中耳炎に続く細菌性髄膜炎の発症を契機にHyrtl′s fissure からの耳性髄液漏を診断し瘻孔閉鎖術を行った.現在細菌性髄膜炎の再発なく経過している.ワクチン導入後より細菌性髄膜炎は減少しているが生来健康な幼児において細菌性髄膜炎を診断したら側頭骨奇形を鑑別に挙げ髄液漏の検索を行うべきである.
  • 大久保 敦, 四本 忠彦, 若宮 みあり, 白尾 宏朗, 中村 英資, 冨田 直彦, 岩下 哲, 飯澤 典茂, 眞島 任史
    肩関節
    2024年 48 巻 2 号 321-324
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/10
    ジャーナル 認証あり
     本研究の目的は,Stump分類のtype別における,腱板大・広範囲断裂に対する筋前進術(MA)の術後臨床成績を比較検討することである.対象は腱板大・広範囲断裂に対してMAを併用したARCRを行った30例31肩である.術前MRIによるStump分類type3の症例8肩を高度変性群(平均年齢66.9歳),type1とtype2をあわせた軽度変性群23肩(平均年齢70.3歳)に分け,両群の術後臨床成績およびcuff integrityについて比較検討を行った.術後平均経過観察期間は37.4か月であった.平均JOA scoreやConstant scoreは,各群ともに術後有意に改善し,両群間で有意差を認めなかった.再断裂は高度変性群1例(12.5%),軽度変性群4例(17.4%)で両群間に有意差を認めなかった.高度変性群においてもMAを併用したARCRは良好な臨床成績が得られた.
  • 森内 優子, 古川 真紀, 大沼 健一, 真庭 厚
    感染症学雑誌
    2017年 91 巻 3 号 425-429
    発行日: 2017/05/20
    公開日: 2019/05/18
    ジャーナル フリー

    Toxoplasmosis is an infectious disease transmitted by ingestion of inadequately cooked meat, etc. If a woman is infected with Toxoplasma gondii for the first time during pregnancy, the fetus is at risk of congenital toxoplasmosis (via placental infection). We herein report on a patient who was born to a mother with a negative toxoplasma antibody test at an early stage of pregnancy, and was later diagnosed as having congenital toxoplasmosis based on decreased visual acuity at a medical check-up. A 3-year-old boy presented to our hospital with suspected low vision in the right eye. Fundus examination showed macular scarring in the right eye with accompanying reduced visual acuity. Both mother and child were positive for toxoplasma antibody IgG and negative for IgM, and the child was diagnosed as having congenital toxoplasmosis based on characteristic fundus findings. While being followed closely without treatment, retinochoroiditis of the left eye developed at the age of 4 years and 6 months, and treatment with pyrimethamine, sulfadiazine, leucovorin, and steroid was then started at another institution. This treatment improved visual acuity and fundus findings in the left eye. Congenital toxoplasmosis is an infectious disease in which early diagnosis and early treatment are beneficial. No therapy, however, has yet been established for children with non-apparent disease at birth and whose diagnosis was made after infancy, such as the child in our present report. Taking these factors into consideration, antibody tests during the prenatal check-up are important in order not to overlook potentially treatable pregnant women or infants, though the usefulness of antibody screening tests in all pregnant women has not been established in Japan. A thorough review of antibody screening tests in pregnant women, given circumstances such as the recent changes in food culture and internationalization,would appear to be warranted.

  • 岩下 哲, 橋口 宏, 大久保 敦, 若宮 みあり
    肩関節
    2023年 47 巻 2 号 360-363
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/11/13
    ジャーナル 認証あり
     鏡視下腱板修復術例のうち術後再断裂を認めない症例の成績不良因子を検討した.対象は術後再断裂を認めなかった674肩とした.術後JOAscoreが80点未満を不良群,80点以上を良好群に分け,術後成績を低下させるリスク因子に関して多重ロジスティック解析を用いて検討した.検討因子として,年齢,性別,罹病期間,外傷歴,糖尿病,断裂サイズ,肩甲下筋腱断裂の有無,棘下筋腱断裂の有無,拘縮,delamination,上腕二頭筋腱損傷を検討した.多変量解析にて非外傷例,男性,肩甲下筋腱断裂あるいは棘下筋腱断裂,上腕二頭筋腱損傷を認める症例で有意に成績の低下を認めた.術後再断裂非合併例において非外傷例,男性,肩甲下筋腱断裂あるいは棘下筋腱断裂を含む断裂,上腕二頭筋腱損傷が術後成績に影響することがわかった.
  • 山田 隆太郎, 石井 和嘉子, 久保田 悠里, 平田 祈里, 山瀨 聡一, 川口 忠恭, 峯 祐介, 青木 政子, 桃木 恵美子, 井口 梅文, 森岡 一朗
    日大医学雑誌
    2022年 81 巻 6 号 367-371
    発行日: 2022/12/01
    公開日: 2023/02/12
    ジャーナル フリー

    Respiratory syncytial virus は,2 歳までにほとんどの乳幼児が罹患する呼吸器感染症の原因ウイルスであるが,感染により神経学的後遺症を認めることは稀である.今回,RS ウイルス感染を契機に発症し,最重症の神経学的後遺症を残した急性脳症の生来健康な 3 歳児を経験した.幼児での急性脳症の原因検索として,呼吸器症状の有無に関わらず RS ウイルス感染を念頭に置く必要がある.

  • 大久保 敦, 四本 忠彦, 中島 駿, 若宮 みあり, 中村 英資, 岩下 哲, 飯澤 典茂, 眞島 任史
    肩関節
    2023年 47 巻 1 号 151-154
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/09/20
    ジャーナル 認証あり
     70歳以上の腱板大・広範囲断裂における筋前進術(MA)を併用した鏡視下腱板修復術(ARCR)の治療成績に関して70歳未満の症例と比較検討を行ったので報告する.
     対象は腱板大・広範囲断裂に対してMAを併用したARCRを行った30例31肩である.70歳以上の17例17肩を高齢者群(平均年齢76.5歳),70歳未満の13例14肩を対照群(平均年齢61.3歳)として,両群間の術後臨床成績とcuff integrityの比較検討を行った. JOA スコアとConstant スコアは,各群ともに術後有意に改善し,両群間で有意差を認めなかった.再断裂は高齢者群3例(17.6%),対照群1例(7.1%)で両群間に有意差を認めなかった.高齢者の腱板大・広範囲断裂の症例に対して,MAを併用したARCRは良好な治療成績が得られた.本術式は,高齢者においても有用な治療法であると考える.
  • 藤本 武利, 加藤 洋, 小原 邦彦, 煎本 正博
    膵臓
    2019年 34 巻 5 号 222-231
    発行日: 2019/10/25
    公開日: 2019/11/06
    ジャーナル フリー

    膵腺扁平上皮癌は予後不良とされるが,術後補助化学療法を施行せず5年以上生存中の特異な1例を認めたので報告する.症例は60歳男性.軽度の左下腹部痛を主訴に来院した.CA19-9(232U/ml),SPan-1(96U/ml)の上昇を認めたが,SCC抗原は正常内であった.腹部超音波検査上,膵尾部に4×3×3cm大の楕円体低エコー腫瘤を認め,辺縁は充実性で内部が嚢胞変性を示した.Dynamic CTの門脈相~遅延相で病巣辺縁充実部が軽度濃染した.MRI/MRCPで膵尾部に径2cmの嚢胞部がみられ,内部の壁在小結節と尾側主膵管の拡張を伴っていた.開腹し,リンパ節郭清を伴う膵体尾部切除術を行った.病理組織学的診断は,腺扁平上皮癌(T2N0M0 Stage IB)であった.腫瘤は厚い偽被膜に包まれており,多くが中心壊死による空洞を伴う扁平上皮癌成分から成っていた.腺癌成分は腫瘤の一部と隣接膵の膵管内にあり,carcinoma in situ(CIS)成分が目立った.術後17年経過して再発徴候はなく健存である.

  • 鈴木 毅, 石井 岳夫, 難波 有智, 伊差川 サヤカ, 島袋 友香子, 前田 真一郎, 比嘉 義太, 新垣 友梨, 外間 惟夫, 宇野 司
    日本医療薬学会年会講演要旨集
    2012年 22 巻 P1-630
    発行日: 2012/10/10
    公開日: 2019/01/19
    会議録・要旨集 フリー
feedback
Top