詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "クストス"
192件中 1-20の結果を表示しています
  • ─がん専門病院における症状管理について─
    山田 健志, 林田 由美子, 佐伯 吉規
    総合病院精神医学
    2013年 25 巻 2 号 144-150
    発行日: 2013/04/15
    公開日: 2016/11/18
    ジャーナル フリー

    がん研有明病院で2つめに立ち上げたリエゾン緩和ケアチームに,2012年6月1日から 2013年2月28日までに依頼された228名(男97,女131,平均年齢60.1歳,標準偏差13.7)の精神科診断は,適応障害59(26%),せん妄52(23%),アルコール依存29(13%),気分障害28(12%),急性ストレス反応20(9%),パニック障害・心気症10(4%),認知症8(3%),統合失調症5(2%),その他(睡眠障害含む)17(7%)であった。不眠,食思不振,倦怠,痛みなどはがん自体だけでなく,化学治療や放射線治療の副作用,うつやせん妄の症状と重なり評価が難しい。このような多臓器にまたがる問題は,症状緩和を共通目標とした多職種チームによる対応が望ましく,これが行えるのが総合病院の強みである。高齢化が進むほど心身両面の理解が必要となり,うつやせん妄の診療に長けた緩和ケアチームの役割は大きい。

  • ─「総合病院精神科の現状と目指すべき将来─総合病院精神科のネクストステップ2009 ─」の視点から─
    鵜飼 克行
    総合病院精神医学
    2012年 24 巻 3 号 261-267
    発行日: 2012/07/15
    公開日: 2016/05/29
    ジャーナル フリー
    総合病院の精神科は,現行の診療報酬体制においては,収益という面では非常に厳しい現実がある。このために統計的にも明らかにされているとおり,多くの総合病院で精神科病床の削減・閉鎖や,精神科診療そのものが廃止されるに至っている。そのなかでも,総合病院における「認知症の専門外来」は,収益性においては最も厳しい部門であると思われる。総合病院における認知症専門外来に期待される役割は,いろいろな診断機器・専門家による早期発見や鑑別診断,身体合併症対応であろう。このためには,各種の血液検査・神経心理検査・画像診断などが,一般の精神科外来よりも多く実施されていると思われるが,これらに伴う収益は,総合病院における認知症専門外来を存続可能にする条件を満たしているとはいい難い。これを当院の認知症専門外来の収益性について,実際の数値で検討・確認した。さらに,現在の病診連携の有効性についても検討し,その問題点を指摘した。
  • 横井 悠加, 森 明子, 森下 勝行, 笹岡 愛加, 関口 由紀
    運動器理学療法学
    2022年 2 巻 Supplement 号 O-25
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
  • ―静岡市立静岡病院精神科の2年半―
    横島 孝至
    総合病院精神医学
    2011年 23 巻 2 号 180-186
    発行日: 2011/04/15
    公開日: 2015/04/02
    ジャーナル フリー
    平成20年4月1日,静岡県中部にある静岡市立静岡病院に,精神科が政策的に新設された。その主な目的の1つは,市内精神科病院入院中の患者に生じた身体合併症への対応であり,平成21年12月より,一般病床内に身体合併症病床4床を設置し,運用している。運用開始から期間が短く,病床利用者数はまだ少ないが,病床を運用するなかで課題や限界も見えてきた。具体的には,①病床設置場所・病床固定に関する課題と限界,②患者受け入れの流れに関する課題,③指定精神病床を持たないがゆえの限界,の3つである。これらを検討すると,身体合併症対応は,やはり有床総合病院精神科で行うのが理想的と考えられた。しかし,精神科病棟を新たに設置するのは困難な場合が多いので,身体合併症病床を一般病床内に設置する際には,できるだけ幅広い身体疾患に対応可能な病棟に設置し,身体疾患の主治医と同等以上の責任感と権限を持って関わることが大切と考えられた。
  • 近藤 大三, 小田原 俊成, 粟田 主一, 池尻 義隆, 下田 健吾, 高橋 晶, 竹内 文一, 長谷川 朝穂, 藤原 修一郎, 吉田 常孝, 吉村 匡史, 田子 久夫
    総合病院精神医学
    2013年 25 巻 2 号 171-177
    発行日: 2013/04/15
    公開日: 2016/11/18
    ジャーナル フリー

    Japanese Society of General Hospital Psychiatry(以下,JSGHP)会員の認知症診療の実態と課題を明らかにするため,2012年3月にアンケート調査を実施した。その結果,87施設(総合病院42施設,大学病院24施設,精神科病院8施設,精神科診療所13施設)から回答を得た。認知症診療の主たる診療科は,精神科(86.2%),神経内科(44.8%),脳神経外科(5.7%),内科(5.7%)が担っていた。2011年度の年間外来新患数全体に占める65歳以上の高齢者の割合は,各施設順に45.2%,37.3%,32.9%,15.5%で,診療機関の形態や専門性を問わず認知症診療が日常的に行われていることが明らかとなった。また,大学病院・総合病院の高齢者のコンサルテーションにおいては,いずれも40%以上が認知症であった。今後の問題点と課題として,地域連携促進,専門医療機関(総合病院)の偏在,身体合併症対応,Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia(以下,BPSD)治療,教育といった多岐にわたる項目が指摘された。

  • 田中 龍山
    西洋古典学研究
    2000年 48 巻 64-75
    発行日: 2000/03/10
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    In Sextus' argument against moral values, especially in Outlines of Pyrrhonism III (PH3) and Against the Ethicists (M11), we are shown statements which appear to subscribe to relativism (SR), e g "Nothing is by nature (φνσει) good" The purpose of this paper is to consider whether these SR are coherent with the sceptical attitude manifested in PH1, that is εποχη (suspension of judgment) Over the last few decades, this problem has been the subject of controversy One reaction has been to accuse Sextus of incoherence Annas & Barnes have held that Sextus conflates relativism with scepticism Annas concludes that Sextus is a phihstine about ethics The other reaction has been to try to defend Sextus McPherran regards SR as the reports of subjective affections, which involve no commitment to the truth of the external objects, and locates SR in the sceptical strategy In both cases, however, it is agreed that SR in themselves are alien substances to scepticism In recent studies, Bett proposes a new interpretation He regards SR as the conclusion, which Sceptic himself adopts He pays attention to the relation of SR with Sceptic's happiness For Sextus says in M11 that SR lead to αταραξια (tranquillity) In addition, Bett emphasizes the difference between M11 and PH3 Considering the chronology of Sextus' works, he presumes that SR (in M11) are relics of a phase in the history of Pyrrhonism far earlier than Sextus himself, whose attitude is suspension of judgment (in PH1-3) I agree with Bett in thinking that SR are Sceptic's conclusion However, I do not share his chronological solution, because similarly in M11 and PH3, both SR and εποχη play important roles in relation to the sceptical aim The question arises again Are SR coherent with the suspension of judgment? I want to throw new light on the concept of μετριοπαθεια (moderate affection) which is another aim of scepticism Sextus says "The aim of Sceptic is tranquillity in regard to belief and moderate affection in regard to things unavoidable" (PH1 30) Moreover, it is noteworthy that this concept can be found only in arguments against moral values, and that Sextus explicitly declares SR only in that case It will be clear from these facts that Sextus has been aware of a property of moral values However, I do not mean that Sextus affirms this distinction For Sceptic is, as Sextus says, the person who suspends judgment about everything (M11 150) I therefore conclude that SR remain as a result of suspension of judgement in regard to things unavoidable Concerning moral values, after we suspend judgment about their nature, we can not detach ourselves from them perfectly This is because we are placed unavoidably and accidentally into definite circumstances, that have definite moral values SR mean this To accept SR is not the defeat of scepticism For only Sceptic can be in a state of moderate affection without having additional belief this is good/bad by nature It is not too far from the truth to say that SR belong to a different category from two categories, what is the case by nature and what appears
  • ― 組織行動学的視点から組織変革をこころみる ―
    渡邉 博幸
    文化看護学会誌
    2012年 4 巻 1 号 1_66-1_76
    発行日: 2012/03/30
    公開日: 2018/11/13
    ジャーナル フリー

     本邦の精神医療の喫緊の課題として,(1)病床削減と地域移行,(2)総合病院精神科の危機への解決策が模索されている。筆者らは,2008年10月から,千葉県東部の基幹病院精神科で起きた診療機能の破綻危機に際し,“組織行動学的プロジェクトマネジメント手法”を援用して,『精神科救急機能を維持』しながら,医療現場の『労働環境改善』を図るというミッションに取り組んだ。2009年度は,『肥大した業務量の適正化』を目的に掲げ,病床ダウンサイジングとアウトリーチシフトを同時に進めた。work breakdown structureや包括的情報ネットワークを用いて,訪問看護ステーション,地域精神医療推進部などのアウトリーチ実践の中心となる新しい組織を短時間で開設した。ついで,2010年度は,診療の『品質改善』のために,救急入院時から退院後の地域支援まで一貫して行う,多職種チームを核とする協働診療システム“SACHICO”を導入した。
     これらの結果,病床削減による収益減を最小に抑え,2年弱で100床の病床削減(前年比約60%減)と平均在院日数の減少や救急入院率の減少を達成することができた。
     しかし,組織行動学的観点から当科の取り組みを再検討すると,長期入院者の退院支援の難しさ,アウトリーチチームの一元化の頓挫,総合病院精神科での組織構造改革の困難さなどの課題が浮き彫りになった。

  • 重田 美和
    リハビリテーション・エンジニアリング
    2020年 35 巻 4 号 127-131
    発行日: 2020/11/01
    公開日: 2020/11/18
    ジャーナル フリー
  • 飯田 真一
    日本水文科学会誌
    2020年 50 巻 3 号 124-126
    発行日: 2020/12/31
    公開日: 2021/01/12
    ジャーナル フリー
  • 岸 泰宏
    日本臨床救急医学会雑誌
    2014年 17 巻 4 号 575-578
    発行日: 2014/08/31
    公開日: 2015/01/24
    ジャーナル フリー
    救急医療現場に精神・行動の問題を合併した症例が搬送される機会は多い。身体疾患の治療とともに精神科医が並行して治療していくのが理想だが,現実的には精神科専門医療が利用できない医療施設も多い。このような現実から,救急医療スタッフを対象に,精神科医がいない状況での精神・行動の問題をもつ患者への標準的初期診療のための教育コース(Psychiatric Evaluation in Emergency Care:PEEC)が開発された。PEEC教育コースは,救急医療から精神医療へのつなぎを目的の一つとしている。現在のコンサルテーション・リエゾン精神医学の主要テーマは,身体疾患治療現場における精神・行動の障害のマネジメントと他(多)職種との連携である。コンサルテーション・リエゾン精神科医はPEEC教育コースの展開に積極的に関与し,医療の質の向上ならびに救急スタッフと精神医療スタッフの連携に努めたい。
  • 嶋津 奈, 石束 嘉和
    総合病院精神医学
    2013年 25 巻 4 号 354-362
    発行日: 2013/10/15
    公開日: 2017/02/03
    ジャーナル フリー

    精神科救急や身体合併症における総合病院精神科の役割は増大しているが,医療経済上の理由により,その病床数は年々減少している。そうしたなか,横浜市では新たに有床の総合病院精神科を確保・整備する中核病院構想を推進し,その一つとして当院は開院した。身体合併症医療は,身体科医師との良好な協力関係,精神科看護師の努力のうえに成り立っている。身体,精神疾患ともに入院が必要な患者は多く,精神科病棟が果たす役割は大きい。当院は,平成22年より精神科救急・合併症入院料を算定した。収益は改善したが,マンパワーが必要な業務に見合う人員を確保するのに十分とはいえず,精神科病棟を維持するには病院の理解が必要である。有床の総合病院精神科の存続には,行政がその役割,意義を適切に評価し,その機能に見合う診療報酬に改定することが重要である。 それにより精神障害の有無に関わらず安心した生活を送ることができる社会の実現が可能になる。

  • 栃尾 巧, 藤井 匡, 舩坂 好平, 廣岡 芳樹
    日本消化器がん検診学会雑誌
    2024年 62 巻 Supplement1 号 319
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/05/15
    ジャーナル 認証あり
  • ――汚染と交歓――
    金森 修
    哲学
    2013年 2013 巻 64 号 25-41_L4
    発行日: 2013年
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    Traditionnellement, on élaborait les théories de la connaissance en gardant comme arrière-plans justificateurs le portrait plus ou moins idéal des sciences exactes qui représenteraient le savoir universel et objectif. Même quand elles discutent sur des problèmes légèrement décalés de ce portrait comme des origines perceptives de l'idée ou de la négation de l'innéité de l'idée etc., les penseurs qui essayaient de construire une théorie de la connaissance tenaient pour acquis le fait que les sciences exactes se tiennent indépendantes et réalisent le savoir universellement valide. Or, ce portrait des sciences s'avère de plus en plus quelque chose de trop idéalisant et théorique, surtout après le 20e siècle, où l'on voit les cas comme le Projet Manhattan pour les bombes atomiques ou le rapprochement réciproque du savoir académique et des profits industriels comme dans la biotechnologie. Dans cet article, nous nous efforçons de resituer le statut des théories de la connaissance dans l'ère des sciences qui sont autant déterminées par elles-mêmes que par des facteurs extra- ou para-scientifiques comme la politique, l'économie, la culture etc. Et vers la fin, nous prévoyons la possibilité des deux styles de doxographies philosophiques dans la période où nous vivons avec cette vision renouvelée des sciences non-autonomes.
  • 津富 宏
    家族社会学研究
    2014年 26 巻 1 号 13-18
    発行日: 2014/04/30
    公開日: 2015/10/31
    ジャーナル フリー
    筆者が理事長を務めるNPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡(以下,SSSNS)は,静岡県内において,静岡方式と呼ばれる,働きたいけれども働けない若者の就労支援手法を展開してきた.静岡方式は,ストレングスモデルに立つ精神障害者の就労支援手法であるIPSを採用して,リカバリーを志向するとともに,①就労支援のための場を持たない,②支援者は一般市民である,③お節介な地域を創るという特徴をもつ.働きたいけれども働けない若者とその家族は,脆弱なプライド(他者からの否定的評価を避けることにより,自らに誇りを感じることができる存在としてのアイデンティティ)を守ることを最優先にした「家族戦略」を取り,その結果として,孤立化しがちである.よって,若者の就労支援においては,この若者と家族の孤立化をいかに乗り越えるかが課題となるが,静岡方式はこの課題につながりを形成することで対処してきた.最後に,家族間連帯によって,お互いの家族の問題解決者となることで,家族の孤立化を乗り越えるという,家族戦略を提案する.
  • 「把握不可能性」の主張と「探求」概念を手掛かりに
    田中 龍山
    哲学
    2002年 2002 巻 53 号 177-187,244
    発行日: 2002/04/01
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
    The New Academy is characterized by two features: a thesis, viz. that all things are incognitive (henceforth I), and a recommendation, viz. that we should suspend judgement about them (henceforth S).
    According to Sextus, New Academics make the affirmation, whereas Pyrrhonists only announce I as their own state of mind. But Sextus does not include Arcesilaus in New Academy and says "Arcesilaus certainly seems to me to have something in common with what the Pyrrhonists say" (PH 1. 232). Moreover, Sextus does not argue against Arcesilaus' notion "eulogon(the reasonable)". The point I want to make is that Carneades' notion "pithanon(the plausible)" played an important role in weakening Scepticism. Through this notion, I was affirmed as the New Academics' own position and S was modified. The pithanon as "supremely perfect judgement" (M 7. 181)ruled out persisting in inquiry, which is a definitive feature of Pyrrhonism.
  • 西川 亮
    西洋古典学研究
    1969年 17 巻 28-38
    発行日: 1969/03/25
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    トラシュロスがデモクリトスの作品を四部作に分類して配列した目録の中に,認識論的傾向のものを扱ったとおもわれる若干の作品名が残されているが,その内容に至ってはほとんど知られない.もしそれについて考察を試みようとすれば,セ
    クストス
    ・エンペイリコスやガレノスによって引用された断片や,アリストテレスやアエティオスなどの記録,さらに諸感覚についてのテオプラストスのかなり詳細な記述などによらなければならない.しかし皮相的にみれば,これらの資料間における齟齬が,統一的見解を阻んでいるかのように見做される.むろんデモクリトスのいわゆる認識論についての資料の処理にすでにかなりの努力が払われてきた.ここでは,それらの諸資料を三区分し,その間の差異を検討して,デモクリトスのいわゆる原子思想における認識論的問題の一端にふれてみたい.
  • 阿部 伸
    西洋古典学研究
    2009年 57 巻 19-29
    発行日: 2009/03/26
    公開日: 2017/05/23
    ジャーナル フリー
    In Euripides' Ion, Apollo, the god of prophecy, fails to foresee the progress of the play's events: the story does not proceed in strict accordance with the plot that Hermes has told us of in the prologue. What is the significance of this discrepancy? The failure of Apollo's design might be regarded as a matter of small importance, deriving, as it does, from human misunderstandings and whims with which the god of reason is not concerned. And Kreousa, who has complained about Apollo's past misbehavior, certainly expresses her gratitude to him in the end. But this is the result of Apollo's adjusting to the course of events during the final phase of the play. While it is easy to say that all's well that ends well, such a retrospective view does not represent what the spectators see as the drama goes on. We must not overlook the actual process of the action. If Apollo's plan reaches its goal in the end, it suffers several miscarriages on the way. Several human characters, including the chorus who do not normally interfere in the development of the action in Greek Tragedy, are responsible for these miscarriages, for they talk and behave as they will, led on by their own misunderstandings of the uncertain information they hear from others. Yet, while each character's aberration is trivial, the consequent departure of the plot from the god's plan is the result of the accumulation of those small mistakes, and we must take note that the course of the events is affected by what we may call tyche (accident or chance) rather than the vagary of any particular individual. This is the chief characteristic of Euripides' later plays. In his early plays (e. g. Med. and Hec.) the emotion or will of a single character is the dominant factor that decides the development of the action, while in his later plays (e. g. IT and Hel.) several characters determine the outcome. This feature is more conspicuous in Ion than in any other Euripidean play. Although, at the play's climactic moment, Apollo intervenes to stop the characters from killing each other, this actually provokes the human reactions that disturb his plan. In short, Apollo does not have a good grip of events. Spectators see this because they know of his original plan from the prologue. Tyche, the entity to be distinguished from divine intervention and human error, is the essential factor that dominates the play. Ion's invocation to tyche (1512ff.) marks the crucial role of this notion.
  • 南 庄一郎
    作業療法
    2021年 40 巻 6 号 835-842
    発行日: 2021/12/15
    公開日: 2021/12/15
    ジャーナル フリー
    医療観察法病棟において,殺人未遂事件を起こした統合失調症とADHDの対象者に関わる機会を得た.対象者は統合失調症の病識が乏しく,事件の内省が困難であり,医療観察法病棟の入院治療に対する意欲が持てず,介入は難航した.しかし,筆者と革細工や病棟行事の実行委員を担った体験を通して成功体験を重ね,その後の治療には自発的に参加するようになった.ここから,作業療法は医療観察法病棟での入院治療に意欲の乏しい対象者に対して,MDTによる社会復帰に向けた治療の導入部分を担い,作業を介して対象者と関係性を結び,自己効力感を高めることができ,主体的な治療への参加を可能にすると考えられた.
  • --自然種としての知識がいかにして多様性を示しうるのか
    植原 亮
    科学基礎論研究
    2007年 35 巻 1 号 11-20
    発行日: 2007/12/25
    公開日: 2010/02/03
    ジャーナル フリー
    The theory of knowledge as a natural kind holds that knowledge has a theoretical unity in the causal structure of the world. Since knowledge supports causal explanation and prediction, we can investigate knowledge empirically like other natural kinds such as water. But epistemological nihilism holds that knowledge does not have such a theoretical unity because we can always observe the diversity of knowledge. This paper aims to defend the theory of knowledge as a natural kind from epistemological nihilism. To do this, I will suggest that we can understand knowledge as a biological kind like species or organs, and then accommodate the diversity of knowledge to this viewpoint positively.
  • 令和2年9月4日 科学と社会委員会, 同科学と社会企画分科会
    学術の動向
    2021年 26 巻 1 号 1_94-1_95
    発行日: 2021/01/01
    公開日: 2021/05/29
    ジャーナル フリー
feedback
Top