詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "撤退"
17,678件中 1-20の結果を表示しています
  • 「知識ベースの能動的撤退」実行に向けて
    榊原 一也
    危機管理研究
    2020年 28 巻 16-29
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/05/31
    ジャーナル フリー
    企業は海外に進出する際には,多国籍企業論や国際経営などの分野で知見が蓄積されている参入に関する分析フレームワークを用いて現地国への参入を果たす。しかし,経営環境の変化などの影響から海外進出は分析通りにことが進むとは限らない。そこで必要なのが「戦略的
    撤退
    」である。経営陣は追い込まれた段階で海外市場から受動的に
    撤退
    するのではなく,あらかじめ
    撤退
    に関連するリスクを想定し,能動的に
    撤退
    を実施できれば,企業の持続的成長や競争優位につながると考える。そこで本研究は,この問題意識に基づいてまず多国籍企業が能動的
    撤退
    を可能にするために,参入前に想定できる「海外事業における
    撤退
    リスク」と海外市場参入後に想定すべき「
    撤退
    困難なリスク」などを明らかにする。次に,事業
    撤退
    を能動的なコンピタンスの再構成(知識ベースの能動的
    撤退
    )と見なし,海外事業における戦略的
    撤退
    プロセスを考察する。 以上,リスクマネジメントの視点から参入前と参入後に想定できる事業
    撤退
    リスクと,事業
    撤退
    の意思決定後に生じるリスクを明らかにすることによって,企業はグローバル市場において環境変化に柔軟に対応する能動的な事業
    撤退
    が可能となるであろう。
  • 安藤 研一
    国際ビジネス研究
    2018年 10 巻 2 号 19-37
    発行日: 2018年
    公開日: 2019/10/12
    ジャーナル フリー

    本稿は、EU機関のEurofoundが提供するRestructuring events database(RED)から抽出した欧州系巨大多国籍企業による欧州での

    撤退
    事例を分析した。従来の
    撤退
    事例の研究では、個別の
    撤退
    事例をそれぞれ1件として、その要因を計量的に分析し、「何故、
    撤退
    するのか?」という問いへの回答を探ってきていた。リストラの影響を受ける雇用者数を報じるREDのデータに基づく本稿では、同じ1件の
    撤退
    であっても、
    撤退
    がもたらす雇用喪失数で見れば、相互に大きな違いがあることを示した。即ち「どの程度、
    撤退
    は雇用に影響するのか?」という問題に答えた。更に、多国籍企業は国外のみならず、出自国における子会社の
    撤退
    も確認したが、これは従来の研究に欠けていた視点でもある。また、REDで報告されている
    撤退
    の背景や経緯から、三つの
    撤退
    理由を明らかにした。第一は、多国籍企業が投資前に十分な事前調査を怠っていた場合、「異邦性の負債」ならぬ「準備不足の負債」に拠るものである。第二は、多国籍企業を取り巻く諸条件が変化したことに拠るものであり、具体的には新たな競争相手の登場などによる競争条件の変化、景気循環や構造変化による需要の悪化といった「企業外要因」であり、「受動的
    撤退
    」に結びつく。第三は、「企業内要因」であるが、これは環境変化に直面した多国籍企業が競争力を改善するための「能動的
    撤退
    」につながる。
    撤退
    以外の雇用削減のみならず、雇用増を含むリストラ全体像の中で、「企業内要因」を更に検討した。
    撤退
    は、多国籍企業によるリストラ全体において比較的小さな割合を示すこと、多国籍企業は
    撤退
    と同時に雇用創出型のリストラも行うこと、そして、そのような
    撤退
    を含む雇用削減と雇用創出のリストラは、景気循環への対応というだけでなく、新規分野への参入という多国籍企業の進化の一部を形成していることが示された。国際ビジネス研究では、多国籍企業の進化的性質を分析するという流れがあるが、「
    撤退
    」の観点からは十分研究されてきておらず、その点にも本稿の意義がある。

  • ──キヤノン株式会社を事例として──
    *榊原 一也
    經營學論集
    2015年 85 巻
    発行日: 2015年
    公開日: 2019/09/25
    会議録・要旨集 フリー

    従来の

    撤退
    戦略は,主に事業ポートフォリオ理論に依拠し,衰退段階に至った事業のキャッシュを再配分するという点に重きが置かれていた。だが本研究は,経営環境の変化への適応のため,あるいは将来の事業構想のために,積極的に事業ポートフォリオを調整し,断行する「能動的
    撤退
    」に注目する。事業売却を除けば,この
    撤退
    には,事業
    撤退
    が起点となって製品差別化を果たす「適応的
    撤退
    撤退
    した事業で培った知識を既存事業において活用するもの)」と,新規事業創造を果たす「創造的
    撤退
    撤退
    した事業で培った知識を事業創造において活用するもの)」の2つが存在する。本研究は,キヤノン株式会社の3つの
    撤退
    事例(シンクロリーダー事業,パソコン事業,ディスプレイ事業)から,これらの能動的
    撤退
    プロセスを明らかにした。

  • 林 直樹
    農村計画学会誌
    2011年 29 巻 4 号 418-421
    発行日: 2011/03/30
    公開日: 2012/03/20
    ジャーナル フリー
  • *井上 芳恵, 中山 徹
    一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
    2003年 55 巻
    発行日: 2003年
    公開日: 2004/05/25
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】近年全国的に中心市街地を始めとした各地域で大型店の
    撤退
    が相次ぎ、消費者、地域経済に大きな影響を与えている。そこで、大型店
    撤退
    による消費者の買い物行動の変化、
    撤退
    後の買物の満足度、またどのような消費者層に影響を及ぼしているかについて、現状把握、分析を行うことを目的とする。【方法】大型店倒産によって全店舗が一時休業し、その後未だ再開のめどが経たない店舗の立地する熊本県人吉市において、消費者に対してアンケート調査を行った。調査対象地は、
    撤退
    大型店立地する中心商店街周辺及び、そこから1.2kmほど離れた幹線道路沿道の郊外大型店周辺の2地区とし、留置式自記式アンケート調査を平成14年4月に実施した。配布総数732票に対して、有効回答数は458票、有効回答率62.6%であった。【結果】大型店
    撤退
    前後の買物場所の変化では、
    撤退
    大型店を利用していた人が、
    撤退
    後には食品中心スーパー、郊外大型店などに買物場所を変えている。それにともない買物理由も、商品に関する理由から利便性に関する理由に変化しており、やむを得ず利用している消費者も見られた。大型店
    撤退
    による買物の満足度は、中心商店街周辺に居住する高齢世代ほど、不便さ、不満足さを強く感じている。その背景として、それらの消費者は、従来
    撤退
    大型店の利用頻度が高く、買物には徒歩、自転車を利用する人が多かったため、近隣の大型店
    撤退
    により日常生活に多大な影響を受けている。今後の課題として、大型店の郊外出店が中心市街地からの大型店
    撤退
    と関連しており、消費者の利益を追求する際には、
    撤退
    時の消費者の影響についても検討する必要があると考えられる。
  • 関口 達也, 貞広 幸雄
    日本建築学会計画系論文集
    2014年 79 巻 696 号 431-436
    発行日: 2014/02/28
    公開日: 2014/07/10
    ジャーナル フリー
    This study proposes a stochastic model of the closure of grocery stores using spatio-temporal data. The model is based on the partial logistic model where customers follow a probabilistic store choice model. The model allows us not only to describe the past closure of grocery stores but also to consider the potential of their closure in future.
    To test the validity of the model, we applied it to the analysis of the grocery stores from 2000 to 2005 in Gunma, Tochigi, and Ibaraki prefectures. The result showed that the model can predict the closure of grocery stores in these areas with high accuracy, especially small grocery stores located in the regions whose density of stores is low.
  • 在間 正史
    水資源・環境研究
    2017年 30 巻 2 号 61-65
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/29
    ジャーナル フリー
    2002年の独立行政法人水資源機構法の制定に伴い、同機構の水資源開発施設において、利水者が自ら発意して施設建設事業から
    撤退できることと撤退
    時の費用負担額算出方法が整備された。事業からの
    撤退
    通知者は、その意思表示の効果として「流水を水道等の用に供しようとする者」でなくなり、「事業からの
    撤退
    をした者」となるので、事業参加者が負担しなければならない水道等負担金の負担義務がなくなる。そして、事業からの
    撤退通知により通知者の事業からの撤退
    の効果が生じ、事業は
    撤退
    通知者の部分を除いたものに縮小し、従前事業の工事はできず、縮小事業の工事をするには事業実施計画を縮小事業に対応するように変更しなければならない。事業実施計画の変更前も、工事がされないので水道等負担金はゼロで発生しない。事業からの
    撤退
    通知者は水道等負担金の支払義務がないのである。
  • 高田 和幸, 藤生 慎
    土木学会論文集D3(土木計画学)
    2012年 68 巻 5 号 I_1079-I_1085
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/25
    ジャーナル フリー
    2009年のJALの倒産やリーマンショックに端を発する世界的な経済不況を受けて,我が国の国内航空市場では多くの路線
    撤退
    が生じ,利用者に多大な影響が及んだ.路線参入・路線
    撤退
    は,航空事業社の意思決定に基づいて実施されるが,航空需要の喚起・定着に地元経済界等が貢献できるものは決して少なくない.その意味合いにおいては,路線
    撤退
    の兆候を予め察知することができれば,必要に応じて路線維持のための施策を講じることが可能となる.そこで本研究では,一般に公開されているデータを用いて生存分析を行い,航空事業者の路線
    撤退に係る比例ハザードモデルの推定を通じて撤退
    要因を特定した.また
    撤退
    確率を算出し,実際に航空市場で生じた
    撤退
    とを照らし合わせた結果,
    撤退確率が高く推計されている多くの路線で撤退
    が生じていることが確認された.
  • ――どのような事業から撤退し,どのような事業に進出するか――
    菊谷 達弥, 齋藤 隆志
    組織科学
    2006年 40 巻 2 号 15-26
    発行日: 2006/12/20
    公開日: 2022/08/19
    ジャーナル フリー

     本研究は,既存事業からの

    撤退
    ,新規事業への進出という企業行動に着目する.これによって事業再編の過程としての事業ガバナンスを分析することができる.その結果,
    撤退
    と進出を同時に行うという,一見矛盾した企業行動が観察された.しかし,対象となる事業の特性を分析すると,
    撤退
    は本業との関連性の低い事業で行われ,進出は関連性の高い事業へと行われることが判明した.
    撤退
    と進出の両方向で,本業関連型の事業ポートフォリオのシフトが促されるのである.

  • 林 直樹
    農業農村工学会誌
    2008年 76 巻 12 号 1124
    発行日: 2008/12/01
    公開日: 2011/08/11
    ジャーナル フリー
  • 撤退大型店の特徴及び行政の対応策
    井上 芳恵, 中山 徹
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 739-744
    発行日: 2002/10/25
    公開日: 2017/11/07
    ジャーナル フリー
    本研究は、大型店
    撤退
    の特徴を分析すること、及び大型店
    撤退
    への行政の対応策を把握することを目的とする。本研究より得られた結果は以下の通りである。1.半数以上の自治体で大型店の
    撤退
    が見られ、半数以上の事例では
    撤退
    により消費者の買物行動や周辺の小売業に影響を及ぼしている。大型店
    撤退
    後の跡地の利用状況は約3割はまだ未定である。2.大型店
    撤退
    に対する行政の対応策は今のところ情報収集が中心であり、法的な対応策はほとんど取られていない。
  • -西友高砂店の撤退を事例として-
    田中 康仁, 白川 瞬吾
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2019年 17 巻 69-72
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    本研究では、地方都市における大型商業施設の
    撤退
    が周辺住民の買い物行動に与えた影響を考察した。得られた成果は以下の3点である。1)西友高砂店の
    撤退
    前の利用者は95%を超えており、
    撤退
    により買い物の困難度が高まったとの回答は9割を超えていた。2)跡地への入店希望は極めて高く、仮に入店した場合の利用意向も高い。また、
    撤退
    した大型店の代替性では、総合スーパーへの転換が最も多いが、ドラッグストアへの転換も多かった。3)買い物が困難な状況に対して、近くに住む親族を中心に約半数が助けてくれる存在がいると回答していた。また、希望する対応策としては、後期高齢者を中心にマイクロスーパーと買い物送迎を希望していた。
  • 撤退大型店の特徴及び行政の対応策
    *井上 芳恵, 中山 徹
    都市計画論文集
    2002年 37 巻 124_1-IV
    発行日: 2002年
    公開日: 2002/10/29
    会議録・要旨集 フリー
    本研究は、大型店
    撤退
    の特徴を分析すること、及び大型店
    撤退
    への行政の対応策を把握することを目的とする。本研究より得られた結果は以下の通りである。1.半数以上の自治体で大型店の
    撤退
    が見られ、半数以上の事例では
    撤退
    により消費者の買物行動や周辺の小売業に影響を及ぼしている。大型店
    撤退
    後の跡地の利用状況は約3割はまだ未定である。2.大型店
    撤退
    に対する行政の対応策は今のところ情報収集が中心であり、法的な対応策はほとんど取られていない。
  • 岩手県内の事例を中心に調査分析
    芝田 耕太郎
    日本経営診断学会論集
    2003年 3 巻 117-129
    発行日: 2003/10/20
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    今日, 地方都市でも中心市街地から大型店が
    撤退
    し, 街づくりに大きな支障を生んでいる。この論文では, 岩手県内6都市と秋田県秋田市の事例をとりあげ, 各都市の状況と
    撤退
    した大型店の特徴を明らかにし, 各事例の共通点, 相違点及び大型店
    撤退
    への対応策を示した。全国べースでみると, 大型店
    撤退
    に対する行政の対応は消極的であり, 民間活動については, 経済原則に任せるという姿勢である。この論文では, 地方小都市において, どのような場合に行政が介入しているか, さらにどのように介入すべきかを論述した。
  • 基準地域メッシュ単位での検討
    都留 崇弘, 福田 大輔
    都市計画論文集
    2018年 53 巻 3 号 1529-1536
    発行日: 2018/10/25
    公開日: 2018/10/25
    ジャーナル フリー
    地方都市における中心市街地の空洞化は喫緊の課題である.その対応策として,都市の効率化を目指した立地適正化計画が計画・実施されつつある.本研究では,群馬県都市部を対象として,小売店舗の立地もしくは
    撤退
    を規定する要因を包括的に明らかにすることを目的とする.商業統計の2004-2014年データを用いて小売店舗の新規立地数や
    撤退
    数の基本傾向を確認した上で,データのゼロ過剰性ならびに空間効果の存在を考慮した詳細空間(1kmメッシュ)単位での小売店舗の立地数及び
    撤退
    数の統計モデルを構築した.パラメータの推定結果より,商業系区域面積が立地数には正の影響を与えているのに対し
    撤退
    数には負の影響を与えていること,大型ショッピングモールまでの距離は立地数・
    撤退
    数いずれにも負の影響を与えていることなどが明らかになった.また,中心市街地においては,
    撤退
    モデルの空間効果パラメータは正の傾向となり,近隣地域での
    撤退が当該メッシュでの撤退
    を促す可能性があることが示唆された.最後に,立地適正化計画の実施を念頭に,中心市街地への大型商業施設誘導が小売店舗の立地数・
    撤退
    数に及ぼす影響について推計した.
  • 氏原 岳人, 谷口 守, 松中 亮治
    都市計画論文集
    2006年 41.3 巻 977-982
    発行日: 2006/10/25
    公開日: 2018/06/26
    ジャーナル フリー
    近年わが国において、人口減少社会へと移行しつつある中、中心市街地のみならず郊外部からの都市活動の
    撤退
    という問題に着目が必要となっている。そして、それら都市活動
    撤退
    パターンによっては、空間利用や基盤整備の効率がさらに悪化したり、環境負荷が増大したりする可能性がある。しかし、それらパターンは、長期的にミクロな視点から実態が明らかにされてきたわけではない。本研究では、市街地形成時の整備手法が異なる複数の郊外市街地を対象に、住宅地図を用いたミクロな視点で経年的に都市
    撤退
    の実態を分析した。その結果、スプロール開発が蚕食型のパターンを有していたように、都市
    撤退も蚕食型の撤退
    パターンを呈していることが明らかとなった。それら
    撤退
    パターンを、ここでは「リバース・スプロール」と命名した。そして、「リバース・スプロール」は、スプロール型地区において顕著に発生する傾向があり、基盤整備が進んだ地区においては、都市活動の
    撤退
    が発生しても、その跡地が再利用される割合は非常に高いこと、さらには一体的に整備された地区は、その後の開発、
    撤退
    ともに現段階では少ないことなどを明らかにした。
  • *箸本 健二
    日本地理学会発表要旨集
    2012年 2012a 巻 209
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/03/08
    会議録・要旨集 フリー
     地方都市の中心市街地における大型店の
    撤退
    問題は,1990年代の半ばから顕在化するようになり,その後,全国的に拡大しつつある.こうした店舗の廃店・
    撤退
    は,小売業やその経営に深く参画する金融資本の立場からすれば致し方のない事業縮小であり,経営の合理化のために不可避と位置づけられている.しかし,地方都市の視点に立てば,中心市街地のランドマークであり,集客施設の核となってきた大型店の
    撤退
    は,中心市街地の求心力低下をもたらすだけでなく,小売販売額の争奪をめぐる都市間競争からの脱落に直結しかねない.このため,大型店の跡地問題は,深刻な商店街の地盤沈下と相俟って,地方都市が直面する喫緊の課題となっている.本研究は,このような状況をふまえ,地方都市における大型店
    撤退
    の実態を整理するとともに,跡地利用が直面している課題や行政の政策的対応を明らかにすることを目的とする. 本研究では,中心市街地に大型店が立地する可能性を持つ市町村合併前(1995年)人口20,000人以上の自治体(もしくはこれらを含む合併自治体)を対象に,1)1995年~2011年の間の大型店
    撤退
    事例の有無,2)事例ごとの
    撤退
    経緯の詳細,3)
    撤退
    跡地の現況,4)大型店
    撤退
    ・跡地利用に関する政策的対応,5)国の中心市街地活性化政策との連携,などを主な質問項目とするアンケート調査を実施した.アンケート調査は,平成24年2月に全国849市町村を対象として郵送留置方式で実施し,626自治体から有効回答を得た(回収率73.7%).分析の結果,1)中心市街地に大型店が立地する自治体の約半数で大店法規制緩和(平成2年)以降に大型店の
    撤退
    が見られること,2)大型店の
    撤退
    が中心市街地の吸引力低下に直結する事例が多いこと,3)複雑な権利関係や負債の影響で
    撤退
    跡地の再利用が遅れる事例が多く,中心市街地の活性化に深刻な影響を与えていることなどが明らかとなった.口頭発表では,より詳細な調査結果に基づき,大型店
    撤退
    の実態と跡地利用が直面する課題を検討する.
  • 清水 健太, 佐藤 徹治
    都市計画論文集
    2011年 46 巻 3 号 667-672
    発行日: 2011/10/25
    公開日: 2011/11/01
    ジャーナル フリー
    近年、わが国では、農山村部の限界集落のみならず、都市郊外部においても人口減少地区からの
    撤退
    が現実的な政策課題として浮上している。本稿では、都市郊外部における高齢化および人口減少が進展しつつある住宅団地からの
    撤退
    の考え方、
    撤退
    に伴う様々な費用(例えば、引っ越しに伴う金銭的・非金銭的費用に対する住民への補償金)と便益(例えば、
    撤退
    団地の住宅やインフラの維持管理費用および建て替え・大規模更新費の節約)を整理し、
    撤退の条件および撤退
    の最適タイミングの算出方法を提案している。提案した方法を千葉県船橋市の2つの郊外住宅団地に適用したケーススタディの結果、一方の住宅団地の住宅建て替えのタイミングに、当該団地の全住民がもう一方の住宅団地に移住することが社会的に望ましいこと等が示された。
  • *氏原 岳人, 谷口 守, 松中 亮治
    都市計画論文集
    2006年 41 巻 164
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/01/05
    会議録・要旨集 フリー
    近年わが国において、人口減少社会へと移行しつつある中、中心市街地のみならず郊外部からの都市活動の
    撤退
    という問題に着目が必要となっている。そして、それら都市活動
    撤退
    パターンによっては、空間利用や基盤整備の効率がさらに悪化したり、環境負荷が増大したりする可能性がある。しかし、それらパターンは、長期的にミクロな視点から実態が明らかにされてきたわけではない。本研究では、市街地形成時の整備手法が異なる複数の郊外市街地を対象に、住宅地図を用いたミクロな視点で経年的に都市
    撤退
    の実態を分析した。その結果、スプロール開発が蚕食型のパターンを有していたように、都市
    撤退も蚕食型の撤退
    パターンを呈していることが明らかとなった。それら
    撤退
    パターンを、ここでは「リバース・スプロール」と命名した。そして、「リバース・スプロール」は、スプロール型地区において顕著に発生する傾向があり、基盤整備が進んだ地区においては、都市活動の
    撤退
    が発生しても、その跡地が再利用される割合は非常に高いこと、さらには一体的に整備された地区は、その後の開発、
    撤退
    ともに現段階では少ないことなどを明らかにした。
  • ―雇用維持のための配置転換とシナジーの創発―
    横田 一貴
    組織科学
    2024年 57 巻 4 号 87-100
    発行日: 2024/06/20
    公開日: 2024/07/02
    ジャーナル フリー

     企業組織による戦略的な

    撤退
    行動は,成員の配置転換を通じて通常であれば生じなかったような社内の知識移転を生じさせる機能を持つ可能性がある.分析の結果,携帯電話事業から
    撤退
    した三菱電機株式会社において,携帯電話にかかわる特許の社内における影響力が
    撤退
    後に強まっていたことが示された. この結果は,
    撤退
    を契機として,ある事業の知識が他の事業で活用されるようになり得ることを示唆する.

feedback
Top