詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "熊井幹"
39件中 1-20の結果を表示しています
  • 佐藤 ゑみ, 木戸 友幸, 杉立 彰夫
    人工臓器
    1989年 18 巻 1 号 105-108
    発行日: 1989/02/15
    公開日: 2011/10/07
    ジャーナル フリー
    我々の開発した新しい創傷治癒促進材料G. T. XIIIは組織吸収性ゼラチン(G)を担体として, トロンビン(T)とFactor XIII(XIII)を凍結乾燥法により固定化, 作製したものである。今回, 酢酸によるラット潰瘍モデルを作製し, 本材料を局注し治療を試みた。潰蕩作製3日後直視下にG. T. XIIIゾルを注入, 切開創は縫合閉鎖した(治療群)。対照群は潰瘍作製後, 無処置のものとした。治療後3, 14, 21, 28日目に各々潰瘍部分を肉眼的に観察, 治療効果の判定を行い, 組織学的検討を行った。
    治療群のラットは全例潰瘍が消失し, 組織学的には一旦生じたU1-Wでも3日目には肉芽組織で修復され, 穿孔が防止された。そして21日目には再生上皮で覆われていた。一方対照群は14例中5例が潰瘍穿孔により死亡, 生存例も治療群に比べ, 肉芽組織の増生は遅れていた。G. T. XIIIの局注は潰瘍部分において早期から肉芽組織の増生に寄与し, 有力な潰瘍治療法の1つとして大いに期待されることが示唆された。
  • 川村 光信, 内藤 周幸, 熊井 幹夫, 伊藤 博夫, 林 洋, 宮崎 滋
    動脈硬化
    1986年 14 巻 5 号 1083-1086
    発行日: 1986/12/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Patients, who had suffered from cerebral thrombosis more than a month before and were in chronic state, were randomly divided into 2 groups. In group 1 they were first administered cinepazide malate for one month, which hardly inhibited platelet aggregation, and followed by an addition of a low dose of aspirin (50mg/day) for a further one month. In group 2 both drugs were administered in the reserve way; namely, at first the low dose of aspirin for one month and then cinepazide malate additively for a further one month. Platelet aggregability was checked by use of lumi-aggregometer and when the inhibitory effect on the aggregability was still inadequate, 50mg of aspirin were added every week untill the platelet aggregation decreased to the adequate level. A neurologist who was not informed about the trial schedule evaluated the clinical signs and symptoms of each patients in detail at the fixed intervals.
    The results were as follows:
    1) In most patients, platelet aggregability was adequately inhibited by a low dose of aspirin (50mg/day).
    2) It was suggested that drugs improving cerebral circulation were clinically more useful if they had simultaneously the inhibitory effect on platelet aggregability.
  • ―維持療法下の再発と血清ペプシノーゲンI値―
    忌部 明, 隅井 浩治, 上村 直実, 木村 学, 春間 賢, 徳毛 健治, 大越 裕章, 豊島 仁, 福原 一作, 村上 信三, 梶山 梧朗
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 10 号 2200-2206
    発行日: 1987/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    60歳未満のDU195例を対象に,初診時のPGIおよび維持療法の状況(I群:完全継続群,II群:不完全継続群,III群:まったく維持療法を行わなかった群)を調べ,DU治癒後1年以内の再発への関与について検討し,以下の結果を得た.1)PGI<68ng/mlのものでは維持療法の状況に関係なく,ほとんど再発を認めなかった。2)68ng/ml≦PGI<95ng/mlでは,1群の再発率は13.3%と低値であるが,III群29.4%,II群45.2%と高率に再発がみられた.3)95ng/ml≦PGI<141ng/mlでは,II群の再発率80.8%,III群では73.3%と高率であるが,I群では33.3%で再発率は有意に低下していた.4)PGI≧141ng/mlでは,II群,III群では全例,1群でも66.7%と高率に再発がみられた.以上より,初診時のPGI測定は,維持療法の程度を決定する際の指標として有用と考えられた.
  • 林 洋, 内藤 周幸, 伊藤 博夫, 熊井 幹夫, 川村 光信, 宮崎 滋
    動脈硬化
    1986年 14 巻 2 号 473-477
    発行日: 1986/06/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We examined low density lipoprotein (LDL) receptor activities of 13 heterozygous patients with familial hypercholesterolemia (FH) using peripheral lymphocytes.
    The receptor activities were measured as the degradation of 125I-labeled LDL in lymphocytes which had been cultured for three days in 10% lipoprotein-deficient serum. After incubation, 10μg/ml of 125I-LDL were added to the medium in the presence or absence of 250μg/ml of nonlabeled LDL and then the lymphocytes were incubated for five hours further. The radioactivity of the trichloroacetic acid-soluble fraction of the medium was measured.
    As a result, LDL receptor activities of FH heterozygotes were revealed to correlate significantly and negatively with serum LDL-cholesterol concentration. If we combined them with those of two FH homozygotes and 18 hyperlipidemic patients other than FH and normolipidemic persons, the latter of which we reported previously (J. Jpn. Atheroscler. Soc. 12: 303-308, 1984), not only the grade of the negative correlation between LDL receptor activities and LDL-cholesterol became greater, but LDL receptor activities also correlated negatively with total cholesterol (TC) (p<0.01). Extrapolation from these data suggested that LDL receptor activity would disappear when TC concentration was higher than 718mg/dl. The value estimated agreed well with the clinical findings of FH.
    Then, probucol (750mg a day) was administered to eight heterozygous patients with FH for four to six months, by which TC concentration decreased significantly from 319.6±36.7 (mg/dl) to 282.3±17.4 (mg/dl). The result suggests that probucol is effective in the treatment of FH. The levels of LDL receptor activities in the pretreatment state was not correlated to the effectiveness of probucol treatment in each case.
    LDL receptor activities were also measured after probucol administration and were compared with those of the pretreatment state. There were a great variations of change of LDL receptor activity among the eight patients, and no definite trend of the activity could be found. But, it was suggested that the percentage change of TC concentration was correlated negatively with the difference in LDL receptor activity before and after probucol administration, that is, the more the TC concentration decreased, the more the LDL receptor activity increased.
    These results may suggest that the main action of probucol is not on LDL receptor and probucol indirectly influences LDL receptor activity by the change in serum cholesterol concentration.
  • 兒嶋 弘泰, 赤星 和也, 藤丸 竜哉, 近藤 淳, 古野 徹志, 近藤 信夫, 久保 茂, 原田 直彦
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1999年 41 巻 11 号 2398-2402
    発行日: 1999/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は61歳の女性.平成9年12月17日,タール便を主訴に当院を受診した.末梢血でHb7.29/dlと貧血が認められた.上部消化管内視鏡検査では,十二指腸下行脚の巨大な傍乳頭部憩窒内のびらんからの湧出性出血を確認した.内視鏡下にクリップ止血術を施行し止血を得た.十二指腸憩室出血は,本邦では自験例を含め67例の報告があるが,その内クリップ止血術による止血は3例(4.5%)のみである.
  • 赤松 秀樹, 松永 裕司, 田中 健彦
    気管支学
    1993年 15 巻 6 号 550-554
    発行日: 1993/09/25
    公開日: 2016/10/01
    ジャーナル フリー
    症例は55歳女性で, 子宮頚部扁平上皮癌IIIb期の放射線治療5年後に右中葉気管支内に腫瘍が出現し, 組織型が扁平上皮癌であることより子宮頚癌の気管支内転移も疑われたが, 子宮癌の局所再発の所見は認められず, 病理学的に分化度に相違がみられ, 原発性肺癌と診断した。当症例は, 腎癌摘出術も受けており, 異時性三重複癌であった。
  • 川村 光信, 内藤 周幸, 熊井 幹夫, 伊藤 博夫, 林 洋, 宮崎 滋
    動脈硬化
    1986年 14 巻 3 号 789-794
    発行日: 1986/08/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We studied acute and long-term effects of Clinofibrate on lipoprotein lipase (LPL) activity. In an acute administration study, Clinofibrate (400mg, single) was administered orally to 5 healthy subjects. On the other hand, in a long-term administration study, Clinofibrate (1, 200mg/day) was administered orally to 11 hyperlipidemic patients for about 4 to 8 weeks. We investigated postheparin lipolytic activity (PHLA), LPL and hepatic triglyceride lipase (HTGL) activity in the acute and long-term administration study, and serum lipid levels of all cases before and after Clinofibrate administration.
    The results were as follows:
    1. Acute administration study
    Changes in LPL activity by Clinofibrate administration were variable.
    2. Long-term administration study
    1) Total cholesterol and triglyceride decreased significantly. High density lipoprotein-cholesterol was stable.
    2) PHLA and LPL activity increased in 8 out of 11 patients. Decrease in total cholesterol and triglyceride was more marked in patients with the increased LPL activity than with decreased or unchanged. There is significant positive correlation between the percent increase in LPL activity and the percent decrease in triglyceride (r=0.77, p<0.05).
  • 田中 明, 高木 優美子, 藤沼 悦範, 中條 やえ子, 杉山 安彦, 若林 哲雄, 内村 功, 前沢 秀憲
    動脈硬化
    1990年 18 巻 11 号 1061-1066
    発行日: 1990/11/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We investigated the antihyperlipidemic effect of clinofibrate by using the HPLC Method. Changes of HPLC lipoprotein pattern were studied before and after clinofibrate administration of 1, 200mg/ day for three months in 13 hyper lipidemic patients with serum total cholesterol (TC)>220mg/dl or triglyceride (TG)>200mg/dl.
    Serum TC and TG levels significantly decreased, while no significant changes were observed in serum HDL cholesterol levels.
    Patients with type IIb and IV hyper lipidemia showed a decrease of VLDL fruction without an increase of free glycerol and LDL fruction. The result suggests that the decrease of VLDL fruction may not be due to the increase of VLDL catabolism by lipoprotein lipase.
    Patients with type ha hyper lipidemia showed a decrease in LDL cholesterol. The result domonstrates the direct action of clinofibrate on LDL.
  • 中村 俊博, 内藤 周幸, 小早川 裕之, 熊井 幹夫, 伊藤 博夫, 川村 光信, 林 洋, 安藤 矩子, 宮崎 滋, 長井 仁美
    日本内科学会雑誌
    1987年 76 巻 3 号 409-413
    発行日: 1987/03/10
    公開日: 2008/06/12
    ジャーナル フリー
    リウマチ性多発筋痛症(PMR)とマクロアミラーゼ血症を合併した1例を報告する.症例は56才の男性.四肢の筋肉痛を主訴に入院.上腕,下肢に強い運動痛と圧痛を認めたが,筋力低下,筋萎縮,神経学的異常所見は無かった.血沈亢進, CRP陽性を呈するも各種自己抗体陰性,筋原性酵素は正常で筋電図所見も異常は無かった. Birdらの診断基準よりPMRと診断,プレドニゾロン少量投与により自覚症状,炎症反応の改善を認めた.一方本例ではマクロアミラーゼ血症の存在が確認された.しかしステロイド療法によってPMRは改善したにも拘らず血清アミラーゼ値の低下は認められなかったことから,両疾患の発症における因果関係は無いものと思われた.
  • 中西 健史, 庄司 昭伸, 須貝 哲郎, 荻野 瑠美
    皮膚
    1994年 36 巻 2 号 193-201
    発行日: 1994年
    公開日: 2010/08/25
    ジャーナル フリー
  • IIa型およびV型高リポ蛋白血症に対する検討
    伊藤 博夫, 石井 寿美, 街 稔, 武田 佳代子, 中村 一路, 長瀬 光昌, 川村 光信, 内藤 周幸
    日本透析療法学会雑誌
    1989年 22 巻 3 号 337-342
    発行日: 1989/03/28
    公開日: 2010/03/16
    ジャーナル フリー
    Dextran-sulfate cellulose (DSC) のリポ蛋白吸着に対するリポ蛋白脂質構成の影響をin vivoでみるために, cholesterol (Chol)-richリポ蛋白の増加しているIIa型FHホモ接合体, IIa型FHヘテロ接合体患者およびtriglyceride (TG)-rlchリポ蛋白の増加しているV型高リポ蛋白血症患者に対して, DSCを用いたLDL-apheresisを施行して検討した.
    IIa型およびV型高リポ蛋白血症のいずれにおいても, Chol, TG, phospholipid (PL) の除去率は低比重リポ蛋白 (LDL) において最も高く, 粒子サイズの大きなリボ蛋白ほど除去率は低かったが, 高比重リポ蛋白 (HDL) はほとんど除去されなかった. アポリポ蛋白 (apo) ではapo Bとapo Eの除去率が高く, Apo A-I, A-IIはほとんど減少しなかった. また, 膜型血漿分離器による血漿分離能は, IIa型に比べてV型では著しく不良であり, 主として粒子の大きなリポ蛋白が増加している高リポ蛋白血症では, 膜型血漿分離器よりはむしろ遠心器による血漿分離が好ましいと思われた.
    一方, DSCを用いたLDL-apheresisにより, FH患者では黄色腫, アキレス腱厚の退縮や負荷心電図所見の改善がみられ, V型高リポ蛋白血症患者ではカイロマイクロン血症症候群による腹痛発作の消失が認められた.
    以上の成績より, DSCへのリポ蛋白吸着は脂質構成にはほとんど影響されないことが示唆され, DSCを用いたLDL-apheresisはIIa型のみならず, IV型やV型の高リポ蛋白血症にも有効である可能性が示唆された.
  • ―薬物療法の適応と効果―
    川村 光信, 伊藤 博夫, 内藤 周幸
    動脈硬化
    1989年 17 巻 3 号 439-445
    発行日: 1989/06/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    We summarized the effects of drug therapy on hyperlipidemic patients, based on our clinical experiences and reviews of several international literatures.
    In general, the following facts are known:
    (1) Incidence of CHD can be reduced by lowering cholesterol, especially LDL-C.
    (2) First, we must exclude secondary hyperlipidemia. Then, we should begin with diet therapy and, if it is not so effective, follow with antihyperlipidemic drugs.
    (3) Incidence of CHD appears to be related more with an increase in LDL-C than a decrease in HDL-C.
    (4) Some atherosclerotic lesi ons regress by therapy.
    The following problems must be solved, particularly in Japan.
    (1) Real efficacy of antihyperlipidemic drugs on atherosclerosis in Japanese must be investigated by long double-blind, controlled trials.
    (2) The level of cholesterol not only to prevent atherosclerosis but also to induce regression of atherosclerotic lesions must be established in Japanese.
    (3) It is important to develop effective and safe reatment (s) for intractable cases of various drug therapies.
  • 普久原 浩, 草野 展周, 伊良部 勇栄, 重野 芳輝, 斎藤 厚, 名嘉村 博, 堀元 進, 下地 勉, 宮城 護, 稲留 潤, 宮国 孝彦, 熊井 幹夫
    The Japanese Journal of Antibiotics
    1993年 46 巻 1 号 60-66
    発行日: 1993/01/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    慢性気道感染患者40例について, 封筒法による無作為割付により, Onoxacin(OFLX)300mg1日1回投与法と600mg1日3回分割法の有用性を比較検討した。
    OFLX1日300mg投与群は20例で, 600mg投与群は18例であり, 患者背景で300mg群に基礎疾患のある例が多くなつていた。臨床症状の全般改善度は300mg投与群が80.0%, 600mg投与群88.9%であつた。細菌学的効果としての菌消失率は300mg投与群で80.0%, 600mg投与群84.6%であつた。副作用発現率は300mg投与群0%, 600mg投与群で5.6%(1例)に出現したが, 軽度であった。臨床検査値異常は300mg投与群で15.0%, 600mg投与群で11.2%に出現するも, いずれも軽度で一過性であつた。概括安全度は300mg投与群で95.0%, 600mg群で94.4%とほぼ同等であつた。総合的有用性は300mg投与群で80.0%, 600mg投与群で88.9%であった。これらの成績はすべて有意差は認めず, 両群投与法とも高い有用性を示した。
    以上の成績から, 慢性気道感染症に対するOFLX300mg1日1回投与法は有用性が高く, 優れた投与法であると言える。
  • 横山 潔, 宇野 昭毅, 山口 俊一, 上原 毅, 大谷 豪, 荻原 章史, 中島 典子, 小橋 恵津, 岩崎 有良, 荒川 泰行
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    2004年 46 巻 2 号 163-168
    発行日: 2004/02/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は79歳の女性.高血圧で外来通院中に心窩部痛,下血が出現し入院.出血部位が特定できず,繰り返し上部消化管内視鏡検査を施行したところ,Vater乳頭より肛門側に憩室を認め,憩室内に漏出性出血を伴っていた.そこで,透明フードを内視鏡に装着し憩室内の出血に対しクリッピング法にて止血した.本例では透明フードが十二指腸憩室出血の診断に有用であり,出血部位が明らかとなった憩室内出血にはクリッピング法が有効であった.
  • 伊藤 博夫, 内藤 周幸, 林 洋, 川村 光信, 宮崎 滋
    動脈硬化
    1988年 16 巻 1 号 117-124
    発行日: 1988/04/01
    公開日: 2011/09/21
    ジャーナル フリー
    Two patients with marked, intractable hypertriglyceridemia under treatment for chronic renal failure by hemodialysis were treated by either an apolipoprotein B-dependent removal of lipoproteins using dextran-sulfate cellulose column plasmapheresis or a size-dependent removal of lipoproteins using hollow fibers' filtration plasmapheresis. In one patient, a column packed with hollow fibers was used as a plasma separator and a dextran-sulfate cellulose column as an adsorbent. In another patient, because the hollow fibers' column could not separate plasma from whole blood, a centrifuge-type blood cell separator was used for the plasma separation. The amounts of plasma cholesterol, triglycerides and phospholipids removed by plasmapheresis using the combination of a hollow fibers' column and a dextran-sulfate cellulose column were 30%, 33%, and 30%, respectively, and the amounts removed by the combination of the centrifuge-type blood cell separator and the hollow fibers' column were 31%, 29%, and 27%, respectively. The efficiency of lipid removal was almost at the same rate in both patients. We thus have concluded that plasmapheresis could be used for the treatment of marked hypertriglyceridemia, such as type IV and V hyperlipoproteinemia, and that we prefer the centrifuge-type blood cell separator to the hollow fibers' column for plasma separation. The second filter must be chosen for each patient, depending on the size of their lipoproteins.
  • 三浦 義邦, 佐藤 雄三
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 4 号 872-878_1
    発行日: 1990/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    症例は40歳の男性で,昭和62年より,十二指腸潰瘍として治療中であったが,平成元年1月初旬に,頻回の嘔吐をきたしたので内視鏡検査を施行したところ,H1stageの十二指腸潰瘍と共に,門歯列より約35cmの食道の前後方向に,色調に変化のない細い索状物を認めた.両端は固定されているようだったが,鉗子操作により一端は壁より剥離されmucosal tag様を呈した.食道X線造影では軽度の第2斜位において,中部食道に約5cmの紐状隆起として認められた.同時に施行した生検標本では,重層扁平上皮で構成された食道上皮で,悪性像や炎症所見は認められなかった.本症の成因に関しては,先天的なものと,健診時偶然発見されたものを加えた例が多く,次いで逆流性食道炎の治癒過程や,食道静脈瘤の内視鏡的硬化療法後に発生したものが多い.われわれの症例の場合は原因不明であるが,6カ月後のX線および内視鏡検査により,なお存続している.
  • 浦田 譲治, 土亀 直俊, 荒川 昭彦, 上野 助義, 西東 龍一, 高橋 睦正, 樋口 重典, 池田 祥一郎
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1990年 32 巻 3 号 572-581_1
    発行日: 1990/03/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     症例は16歳女性.13歳の時,小人症および慢性皮膚粘膜カンジダ症と診断され,治療を受けていた.最近4カ月間,肺炎にて入退院を繰り返していたが,抗真菌剤等にて治療中,肝機能障害をきたしたため,腹部CT施行し,下部食道の壁肥厚を指摘され,当科に精査を依頼された.この間特に消化器症状は訴えてはいない.上部消化管検査にて,下部食道の前後壁にわたるmucosal bridgeの形成,およびその周囲粘膜の発赤,びらんを認めた.その肛門側では,食道裂孔ヘルニアおよび胃噴門部小彎側に円形の深掘れ潰瘍を認めた.mucosal bridge付近の食道粘膜の生検では高度の食道炎の状態であったが,生検部よりカンジダ等の原因菌は分離されなかった.以上より,自験例のmucosal bridgeの原因として逆流性食道炎が推測された. 食道のmucosal bridgeは非常に稀であり,炎症性病変ないし潰瘍性病変の修復・治癒過程に形成されると考えられた.
  • 宮崎 滋, 内藤 周幸
    糖尿病
    1986年 29 巻 9 号 795-803
    発行日: 1986/09/30
    公開日: 2011/08/10
    ジャーナル フリー
    肥満患者の食事制限療法中に体重減少が徐々に鈍化する適応現象の発現に, 脂肪組織における酸素消費量の変化が関与しているかどうかを検討する目的で, ob/ob系産熱性肥満マウスおよび調節性肥満と考えられる高脂肪食による肥満DD系マウスについて, 個体および脂肪組織の酸素消費量を測定した.個体酸素消費量は, 二酸化炭素吸収剤を入れた密封容器にマウスを入れ, 一定時間に吸収された二酸化炭素量を測定する方法を用い, 個体酸素消費量を単位体重当たりで表した.白色および褐色脂肪組織の組織酸素消費量はBiological oxygen monitor (YSI製) を用いて測定した.ob/ob系マウスでは, 単位体重酸素消費量, 白色および褐色脂肪組織の組織酸素消費量は, DD系マウスよりより低値であり, 産熱性障害がob/ob系マウスの肥満の主因のひとつであるとする従来の考え方を支持する成績と思われた.一方, 高脂肪食を摂食させた肥満DD系マウスでは, 白色脂肪組織酸素消費量は通常飼糧を摂食させたDD系マウスより, より高値であった.高脂肪食肥満DD系マウスに, 高脂肪食の摂食を約半量に制限すると, 体重の増加は摂食を制限しない対象群と同様で, 白色脂肪組織酸素消費量は減少し, 白色脂肪組織ではエネルギー保存の方向にむかっているのではないかと思われた.体内での白色脂肪組織の総量は褐色脂肪組織のそれより明らかに多く, 白色脂肪組織酸素消費量の増減と, 適応現象の発現との関連が考えられた.
  • 岩田 多子, 稲山 貴代, 三輪 里見, 川口 一男, 小池 五郎
    日本栄養・食糧学会誌
    1991年 44 巻 4 号 251-259
    発行日: 1991/12/19
    公開日: 2010/02/22
    ジャーナル フリー
    実験1
    健康な成人女子を被験者とし, 日常飲用する濃度の3または5倍量の茶葉を浸出させた濃い濃度の烏龍茶を負荷したときの血漿脂質の経時変化を, 空腹時ならびに脂肪食経口負荷時において観察した。
    1) 血漿中の総コレステロール, HDLコレステロール, 中性脂肪およびリン脂質は, 空腹時および脂肪食負荷時ともに烏龍茶負荷の影響はみられなかった。
    2) 空腹時において血漿中のFFA量は時間の経過とともに上昇するが, 鳥龍茶負荷によりFFAはさらに高値を示し, 血中への放出が有意に増加した。脂肪食経口負荷時においても烏龍茶負荷によりFFAの放出が明らかに増加した。
    実験2
    健康な成人女子を被験者とし, 日常飲用する普通濃度の鳥龍茶を1日7杯, 6週間飲用させ血漿脂質ならびに血中LPL, H-TGL活性の変化を観察した。
    1) 烏龍茶の飲用により中性脂肪ならびにリン脂質は低値を示した。総コレステロールに変化はみられなかったが, 飲用後6週の時点において動脈硬化指数が改善された。
    2) 血中のH-TGL活性には有意な変化は認められなかったが, LPL活性は烏龍茶の飲用により高い活性値を示し, その傾向は烏龍茶の飲用終了後も引き続き観察された。
  • 謝花 典子
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1989年 31 巻 11 号 2925-2941
    発行日: 1989/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     消化性潰瘍長期経過観察例(胃潰瘍120例,十二指腸潰瘍61例)を対象に,その病期の推移,特に瘢痕像(S1,S2)と再発との関係,維持療法の効果に関して臨床的及び内視鏡的検討を行った.胃潰瘍では,初期治療によりS1に至る例が97%,S2には3%,十二指腸潰瘍では,それぞれ84%,16%であった.再発率は,S1の方がS2より高値を示した.S1からS2への移行率は,維持療法継続群は非継続群より高く,胃潰瘍59%,十二指腸潰瘍61%であった.従って,維持療法の継続はS1からS2への移行を高め,再発率を低下させることがわかった.S2からの再発は,維持療法継続群からは1例もなかった.S2において胃潰瘍のN型(線型)瘢痕,十二指腸潰瘍の陥凹型瘢痕では,維持療法を行わなかった群は全例再発した.十二指腸潰瘍の陥凹型のS2は,非陥凹型に比べ有意に再発率が高かった.また,嗜好品(飲酒,喫煙,コーヒー)に関しては再発率に大きな影響を及ぼさなかった.
feedback
Top