詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "非上皮性腫瘍"
2,485件中 1-20の結果を表示しています
  • 座長:山岨 達也
    口腔・咽頭科
    2015年 28 巻 3 号 339-340
    発行日: 2015/08/10
    公開日: 2015/10/31
    ジャーナル フリー
  • 座長:増山 敬祐, 清水 猛史
    口腔・咽頭科
    2015年 28 巻 3 号 336-338
    発行日: 2015/08/10
    公開日: 2015/10/31
    ジャーナル フリー
  • 信田 重光
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1986年 28 巻 10 号 2403-2410
    発行日: 1986/10/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 岡本 平次, 佐々木 哲二, 佐竹 儀治, 坪水 義夫, 藤田 力也
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1989年 31 巻 4 号 866-871_1
    発行日: 1989/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     最近6年間で内視鏡的に切除された4,211個の大腸ポリープの中で
    非上皮性腫瘍
    は120個で2.8%を占めた.その内訳はlymphoid nodule35個,カルチノイド腫瘍25個,リンパ管腫20個,平滑筋腫19個,脂肪腫18個,血管腫2個,リンパ腫1個であった.大きさ別にみると,5mm以下にlymphoid noduleが,6mm以上にリンパ管腫,脂肪腫が数多く認められ,平滑筋腫はほぼ半数であった.カルチノイド腫瘍は全例直腸にみられ,血管腫の2個も直腸であった.lymphoid nodule35個も多くは直腸に存在したが(26個,74.3%),右側結腸にも6個存在した.平滑筋腫,脂肪腫やリンパ管腫は大腸各部位に認められた.120個中95個,79.2%と大部分が無茎性であり,次いで亜有茎性の21個,17.5%であった.有茎性を呈したのはわずか3個,2.5%で,扁平隆起は1個,0.8%にすぎなかった.内視鏡的切除に関しては,広く深い焼灼後潰瘍を来しやすい.そのためburnning effectを最大限に利用した「80%切除法」を紹介した.
    非上皮性腫瘍
    といえども通常の大腸ポリープと同様に内視鏡的切除は可能であり,確定診断と治療を同時に解決してしまう非開腹的手術手技である.従って
    非上皮性腫瘍
    に対しても積極的に内視鏡的切除が試みられるべきであろう.
  • 三浦 正明, 樋渡 信夫, 小林 和人, 桑島 一郎, 今野 保敏, 江川 春延, 安海 清, 中嶋 和幸, 山崎 日出雄, 鈴木 邦彦, 佐藤 弘房, 山下 和良, 熊谷 裕司, 佐々木 高志, 後藤 由夫
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 11 号 2466-2470_1
    発行日: 1987/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    最近10年間に当科で経験した大腸
    非上皮性腫瘍
    について,その内視鏡診断上の特徴,問題点を検討した.昭和51年から60年までの当科における大腸内視鏡検査件数は8,236例であり,そのうち組織学的に確定診断のついた大腸
    非上皮性腫瘍
    は16例(全検査件数の0.19%,癌に対して4.31%)であった.
    非上皮性腫瘍
    中,脂肪腫は8例(50.0%)であり,ほとんどの症例は内視鏡的に診断がついていたが,うち2例は巨大な脂肪腫であり,癌との内視鏡的鑑別が困難であった.リンパ管腫は3例(18.8%)であり,全例内視鏡的診断が可能であった.平滑筋腫は3例(18.8%)で,うち1例は,同一病変内で腺腫と合併しているものであったが,内視鏡的には全例ポリープの診断にとどまっていた.悪性リンパ腫は2例(12.5%)であり,内視鏡的には,1例がボールマン2型癌,もう1例はアメーバ赤痢疑いとの診断であったが,生検で確診が得られた.
  • 北川 隆, 佐藤 信司, 柴田 好, 林 英樹, 原田 一道, 水島 和雄, 並木 正義
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1982年 24 巻 11 号 1721-1726_1
    発行日: 1982/11/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     胃から食道へまたがる特異な形態を示した胃平滑筋腫の一例を経験したので報告した.症例は36歳の男性で,咽頭部不快感を主訴として近医を受診し,食道・胃のX線検査で食道下部の異常を指摘され,当科において精査を行った.その結果,X線検査および内視鏡検査で,食道下部にBridging foldを伴った表面平滑なポリープ様の突出した隆起性病変を,また,食道・胃接合部直下にBridging foldを伴い,全体に凹凸を呈する大きな隆起性病変を認めた.食道下部の腫瘤は索状となって胃内に入り込んでいた.食道から胃にまたがる巨大な粘膜下腫瘍と診断し,大きさ,形より肉腫を強く疑い手術を施行した.切除標本では食道下部から,食道・胃接合部下方に続く表面凹凸を示す巨大な腫瘤を認め,漿膜側にも一部腫瘤が突出していた.組織学的に平滑筋腫と診断した.なおこの腫瘍は噴門部で最も固有筋層が消失し,漿膜下組織に腫瘍組織の拡がりをみることから,噴門部原発と考えた.
  • 阿部 政直
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1985年 27 巻 Supplement 号 2608-2610
    発行日: 1985/12/15
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 国頭 悟, 樽谷 英二, 前田 清, 林部 章, 鬼頭 秀樹, 阪本 一次, 中上 健, 柳 善佑, 竹林 淳, 田中 勲
    日本臨床外科医学会雑誌
    1991年 52 巻 4 号 828-832
    発行日: 1991/04/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    比較的稀なS状結腸平滑筋腫の1例を経験したので報告する.
    症例は46歳女性で下血を主訴とし,注腸造影・大腸内視鏡検査で, S状結腸の亜有茎性の粘膜下腫瘍の診断で, S状結腸切除を施行した.腫瘍は4.0×3.6×2.8cmで,正常上皮に覆われ,粘膜筋板由来と思われた平滑筋腫であった.
    本邦での結腸平滑筋腫の報告54例を集計し,文献的考察を加えるとともに,その治療について考えを述べた.
  • 川田 通広, 山田 英夫, 有田 誠司, 城 謙輔, 浜口 欣一
    Progress of Digestive Endoscopy
    2002年 61 巻 2 号 32-36
    発行日: 2002/11/30
    公開日: 2014/04/03
    ジャーナル フリー
     内腔突出型のGIST2症例を経験したので報告する。症例1は51歳,女性。内視鏡検査にて胃体上部後壁に直径約2cm大の腫瘍を認めた。内視鏡下留置スネアーにて緊縛,切離した。腫瘍に中心部壊死なく,境界明瞭であった。組織学的には紡錘状の核を持ち,核分裂像はなく,免疫組織学的にはCD34,c-kit陽性,S-100,αSMAが陰性であり,gastrointestinal stromal tumor(GIST,uncommitted type)と診断した。症例2は71歳,男性。内視鏡検査にて胃体中下部前壁に中心部陥凹性壊死を有する充実性腫瘍を認めた。悪性腫瘍を否定できないため,リンパ節郭清を伴う幽門側胃切除術を施行。免疫組織学的検査ではCD34,c-kit,S-100,α-SMAいずれも陽性であり,GIST(combined type)と診断した。GISTの病理診断は近年増加傾向にあり,その臨床学的意義について文献的考察を加えて報告する。
  • 津森 孝生, 中尾 量保, 宮田 正彦, 小川 法次, 橋本 創, 川島 康生, 南 俊之介, 金 昌雄
    日本臨床外科医学会雑誌
    1987年 48 巻 10 号 1653-1656
    発行日: 1987/10/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    後腹膜原発の非上皮性悪性腫瘍8例の性比は男性7例,女性1例であった.年齢は42~69歳(平均年齢53歳)であった.手術は腫瘍摘出術を4例に施行した.残る4例は手術時,周囲組織への広範な浸潤,または遠隔転移のため非治癒切除あるいは非切除に終った.腫瘍径は6cm~30cmにおよび,平均腫瘤径は15cmであった.組織学的には脂肪肉腫2例,悪性線維性組織球腫4例,平滑筋肉腫,横紋筋肉腫各1例であった. Stage分類を行うとStage I1例, II1例, III4例, IV2例となり進行症例が多かった.アドリアマイシンを含む多剤併用化学療法を4例に施行した.術後経過は生存1例,死亡7例 (2カ月~4年8カ月) であり予後不良であった.
  • 多田 正大
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1987年 29 巻 Supplement 号 2784-2788
    発行日: 1987/12/15
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 星野 潮, 堀江 聡, 芦田 久美代, 大東 恭子, 河野 通盛, 吉村 禎二, 山田 稔, 錦織 優
    松江市立病院医学雑誌
    1998年 2 巻 1 号 57-60
    発行日: 1998年
    公開日: 2020/02/11
    ジャーナル オープンアクセス
    患者は 63 歳、男性。心窩部痛で受診し、胃内視鏡検査・胃透視検査、他各種画像診断で胃壁外に 9 x8x5cm大に発育した
    非上皮性腫瘍
    の所見を呈したが、組織診断では低分化腺癌であった。進行胃癌でありながら粘膜下腫瘍様の形態をとり、さらに胃壁外に大きく発育したことから、その浸潤様式が興味深い症例と考えられた。また画像診断で上皮性腫瘍と
    非上皮性腫瘍
    を鑑別するためには、腫瘍表面の潰瘍部分の形状の観察が重要であると思われた。
  • 臼井 一郎, 秋田 泰, 小川 正純, 岩永 昌彦, 手塚 貴志, 野津 史彦, 新村 和平, 吉川 望海, 三田村 圭二
    昭和医学会雑誌
    1995年 55 巻 1 号 87-91
    発行日: 1995/02/28
    公開日: 2010/09/09
    ジャーナル フリー
    症例は39歳, 男性.上腹部痛を主訴に受診.精査のため施行した大腸X線検査および大腸内視鏡検査にて, S状結腸・下行結腸移行部に表面平滑, 立ち上がりなだらかな約2cm径の大腸粘膜下腫瘍を認めた.大腸超音波内視鏡検査 (以下EUS) では, 腫瘤は正常な大腸壁粘膜に被われた粘膜下腫瘍であり, 内部は超音波検査上, 高エコーの薄い隔壁を持つ嚢胞性病変として描出された.これらの所見より大腸リンパ管腫を考え, 内視鏡的切除術 (ポリペクトミー) を行った.切除後, 病理組織学的に血管の拡張・増生, および粘膜深層に嚢胞性に拡張した多数のリンパ管を認め, 大腸リンパ管腫と確定診断された.大腸リンパ管腫は比較的稀な疾患であり, 本症例は, EUSにて診断され, 内視鏡的切除術にて効果的に治療された.
  • 安田 健治朗, 清田 啓介, 向井 秀一, 西村 和彦, 趙 栄済, 小林 正夫, 吉田 俊一, 今岡 渉, 藤本 荘太郎, 中島 正継
    日本消化器内視鏡学会雑誌
    1986年 28 巻 4 号 685-691
    発行日: 1986/04/20
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
     上部消化管の粘膜下腫瘍,および粘膜下腫瘍との鑑別を必要とした他臓器の圧排の計76例に内視鏡的超音波断層法(Endoscopic Ultrasonography, EUS)を施行し,その診断能を検討した.対象は45例の粘膜下腫瘍と31例の他臓器の圧排変化で,この両者は本法を用いることにより容易に鑑別可能であった.また粘膜下腫瘍例では最小腫瘍径数mmのものでも明瞭に識別され,全例で腫瘍の超音波断層像が観察可能であった.さらにEUSの消化管壁層構造描出能に基づき,粘膜下腫瘍の局在診断を行った.この結果,粘膜筋板層(mm層)由来の平滑筋腫,粘膜下層(sm層)に局在する迷入膵,壁内のう胞,脂肪腫,線維腫が描出され,そのエコー像の検討から,質的診断への可能性も示された.固有筋層(pm層)発生の平滑筋腫並びに平滑筋肉腫についても,pm層と病変との連続性を指摘することにより容易に診断でき,さらに腫瘍径の客観的描出も可能であった. 以上,粘膜下腫瘍に対する超音波内視鏡の診断能は極めて高く,X線検査,内視鏡検査を補う検査法として高く評価できるものであった.
  • 医療
    1982年 36 巻 Supplement 号 13-22
    発行日: 1982年
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
  • 仲瀬 裕志, 山本 修司, 松浦 稔, 千葉 勉
    日本内科学会雑誌
    2011年 100 巻 1 号 113-118
    発行日: 2011年
    公開日: 2013/04/10
    ジャーナル フリー
    小腸腫瘍の頻度は原発性消化管腫瘍の6%未満とされてきた.しかしながら,近年,カプセル内視鏡や小腸内視鏡などの開発により様々な小腸の腫瘍性病変に遭遇する頻度が増加傾向にある.小腸腫瘍性病変の鑑別には,上皮性,非上皮性,転移性などの多岐にわたる疾患を念頭に置く必要がある.小腸疾患診断に関するmodalityの進歩に伴い,我々臨床医はできるだけ多くの小腸疾患についてその臨床的像および画像所見の特徴を理解しておくことが重要である.
  • 池田 義之, 富山 武美, 畠山 勝義
    日本臨床外科学会雑誌
    2003年 64 巻 9 号 2105-2108
    発行日: 2003/09/25
    公開日: 2009/03/31
    ジャーナル フリー
    症例は16歳,女性. 10歳時より指摘された頸部腫瘤が増大傾向にあった.甲状腺右葉下極に径約3 cm大の腫瘤を認めた.血液検査所見には異常を認めなかった.エコー・CT上,腫瘤は境界明瞭で内部は不均一であった.甲状腺腫瘍摘出術を施行.腫瘍は充実性で一部出血を伴い,被膜を有していた.組織所見は紡錘形腫瘍細胞が柵状配列し,また不規則に散在する部位も認め,粘液変性に相当する空隙が存在した.免疫染色所見はS100陽性, vimentin陽性, αSMA陰性であった.総合的に甲状腺SchwannomaのAntoni type A, Bと診断された.術後経過は良好で,現在無再発である.甲状腺Schwannomaは検索範囲内で15例の報告にすぎず,術前診断は困難で,外科的摘出が唯一の治療法である.文献的考察を加えて報告する.
  • 中西 昌美, 佐野 秀一, 亀田 博, 葛西 洋一, 長谷川 正義
    日本臨床外科医学会雑誌
    1982年 43 巻 4 号 364-371
    発行日: 1982/04/25
    公開日: 2009/02/10
    ジャーナル フリー
    1980年までに数室で経験した胃腫瘍826例の中で,胃粘膜下腫瘍は31例, 3.9%を占めた.そのうち,良性腫瘍は8例,悪性腫瘍が23例(74%)であった.組織診断は,良性例では平滑筋腫,平滑筋芽腫,悪性例では悪性リンパ腫,平滑筋肉腫,悪性平滑節芽腫などであった.術前の診断をみると,全体の54.8%が胃粘膜下腫瘍と疑診または確診されている.悪性リンパ腫10例の術前正診率は10%,非リンパ性悪性腫瘍12例では92%と,悪性リンパ腫はきわめて低い正診率を示した.診断の根拠となった検査別正診率をみると,胃透視が14%, 胃内視鏡が20%と低率であるのに対し,血管造影では78%と高い術前正診率を示した.病理組織学的には,腫瘍5cm以上,多発する病変,粘膜面の変化,漿膜への浸潤などは,悪性を疑わす所見であり,悪性リンパ腫は潰瘍形成,非リンパ性肉腫は臍形成を伴なうことが多い.リンパ節転移は,悪性リンパ腫で82%,非リンパ性肉腫で45%が転移陽性で,平滑筋肉腫,悪性平滑筋芽腫ではすべてn2以下のリンパ節転移であった.手術術式は胃癌に準じたR2, R3, またはsimple gastrectomyを行った.予後をみると,悪性リンパ腫では平均生存9年6カ月以上,非リンパ性悪性腫瘍では3年6カ月以上であった.
    以上より次の結論をえた.
    術前診断には血管造影が有用で,とくに非リンパ性肉腫に対しては診断的価値が高い.悪性リンパ節転移陽性率は82%で高率であった.非リンパ性悪性腫瘍でも45%にn2以下のリンパ節転移陽性を認め, R2, R3の積極的リンパ節廊清が必要と考えられた.悪性リンパ腫は平均生存期間が9年6カ月以上と非リンパ性悪性腫瘍に比し予後が良好であったが,これは積極的なリンパ節廓清に加え,多剤併用による術後の補助化学療法が功を奏したためと思われる.
  • 重歳 正和, 掛村 忠義, 佐藤 浩一郎, 富永 健司, 根本 夕夏子, 伊藤 紗代, 鴫山 文子, 北川 智之, 加藤 充, 竹中 由希夫, 齋藤 倫寛, 平山 圭穂, 森 麻紀子, 藤沼 澄夫, 大原関 利章, 前谷 容
    Progress of Digestive Endoscopy
    2011年 78 巻 2 号 88-89
    発行日: 2011/06/10
    公開日: 2013/07/19
    ジャーナル フリー
    A 60-year-old man underwent endogastroduodenoscopy because of a close examination of the prostate cancer. Endoscopic examination of the esophagus revealed a spherical elevation that was 3×5 mm in size, colored evenly,and rose up gently. The tumor did not show cushion sign. He was admitted to our hospital for further evaluation and treatment. Physical examination on admission was unremarkable. Laboratory tests on admission revealed normocytic normochromic anemia. Endoscopic ultrasonography (EUS) was performed. Ultrasonic imaging showed a hyperechoic mass in the third layer. The differential diagnoses included leiomyoma, GIST, and lipoma in EUS. The patient desired endoscopic treatment, and endoscopic mucosal resection was performed. Histopathologic examination showed composed of closely packed polygonal cells containing delicate acidophilic granules in the submucosal layer. S-100 was positive,and α-SMA was negative. The tumor was diagnosed as granular cell tumor.
    In our case,the esophageal lesion revealed hyperecoic tumor,although usual GCTs exhibit hypoechoic mass by EUS. We could not figure out the cause of the high echogenecity in spite of close analysis with histopathological evaluation. GCT of higecho is rare. We report a case with esophageal GCT as demonstrated as a hyperechoic mass by EUS, which is rare phenomenon, in addition to a discussion of the relevant literature.
  • 今本 治彦, 笹井 平, 山本 秀樹, 中口 和則, 河原 勉
    医療
    1984年 38 巻 1 号 50-55
    発行日: 1984/01/20
    公開日: 2011/10/19
    ジャーナル フリー
    当施設において過去10年間に経験された胃肉腫17例のうち, 悪性リンパ腫9例, 平滑筋肉腫5例について, 術前診断・治療及び予後について検討した.
    これら胃肉腫は, 同期間の全悪性胃腫瘍手術例の1.3%であつた.
    胃肉腫の術前診断は, 困難といわれており, これらの症例も, X線検査にてほとんど癌と診断されていた. しかし, 内視鏡検査及び生検にて, 悪性リンパ腫で3例が, 平滑筋肉腫で4例が正診されており, これらの検査にて有力な所見が得られた.
    所属リンパ節転移は, 悪性リンパ腫で66.7%に認められ, 平滑筋肉腫では全例認められなかつた. すべての症例に, リンパ節郭清を伴う胃切除術が施行されている. 悪性リンパ腫の予後は, Stage III以上では, ほとんどが1年未満であつたが, 化学療法が奏効したと思われる長期生存例もあり, adjuvant therapyを積極的に施行すべきであると考えられた.
feedback
Top