Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
テレビジョン学会誌
Online ISSN : 1884-9652
Print ISSN : 0386-6831
ISSN-L : 0386-6831
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
テレビジョン学会誌
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
44 巻
43 巻
42 巻
41 巻
40 巻
39 巻
38 巻
37 巻
36 巻
35 巻
34 巻
33 巻
32 巻
号
12 号
11 号
10 号
9 号
8 号
7 号
6 号
5 号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
映像情報メディア学会誌
50 巻 (1996)
12 号 p. 1827-
11 号 p. 1643-
10 号 p. 1422-
9 号 p. 1203-
8 号 p. 1011-
7 号 p. 811-
6 号 p. 647-
5 号 p. 523-
4 号 p. 419-
3 号 p. 323-
2 号 p. 161-
1 号 p. 2-
49 巻 (1995)
12 号 p. 1561-
11 号 p. 1395-
10 号 p. 1221-
9 号 p. 1117-
8 号 p. 973-
7 号 p. 821-
6 号 p. 717-
5 号 p. 593-
4 号 p. 409-
3 号 p. 261-
2 号 p. 123-
1 号 p. 3-
48 巻 (1994)
12 号 p. 1482-
11 号 p. 1354-
10 号 p. 1171-
9 号 p. 1083-
8 号 p. 955-
7 号 p. 753-
6 号 p. 643-
5 号 p. 537-
4 号 p. 361-
3 号 p. 245-
2 号 p. 127-
1 号 p. 2-
47 巻 (1993)
12 号 p. 1571-
11 号 p. 1424-
10 号 p. 1269-
9 号 p. 1157-
8 号 p. 1049-
7 号 p. 931-
6 号 p. 786-
5 号 p. 559-
4 号 p. 413-
3 号 p. 271-
2 号 p. 131-
1 号 p. 2-
46 巻 (1992)
12 号 p. 1532-
11 号 p. 1380-
10 号 p. 1219-
9 号 p. 1071-
8 号 p. 955-
7 号 p. 799-
6 号 p. 671-
5 号 p. 543-
4 号 p. 383-
3 号 p. 233-
2 号 p. 129-
1 号 p. 3-
45 巻 (1991)
12 号 p. 1497-
11 号 p. 1318-
10 号 p. 1147-
9 号 p. 1043-
8 号 p. 909-
7 号 p. 782-
6 号 p. 671-
5 号 p. 573-
4 号 p. 423-
3 号 p. 287-
2 号 p. 141-
1 号 p. 3-
44 巻 (1990)
12 号 p. 1642-
11 号 p. 1470-
10 号 p. 1337-
9 号 p. 1146-
8 号 p. 961-
7 号 p. 820-
6 号 p. 651-
5 号 p. 477-
4 号 p. 363-
3 号 p. 213-
2 号 p. 105-
1 号 p. 3-
43 巻 (1989)
12 号 p. 1306-
11 号 p. 1178-
10 号 p. 1011-
9 号 p. 876-
8 号 p. 754-
7 号 p. 645-
6 号 p. 553-
5 号 p. 435-
4 号 p. 315-
3 号 p. 223-
2 号 p. 99-
1 号 p. 3-
42 巻 (1988)
12 号 p. 1285-
11 号 p. 1149-
10 号 p. 1010-
9 号 p. 886-
8 号 p. 775-
7 号 p. 620-
6 号 p. 519-
5 号 p. 411-
4 号 p. 291-
3 号 p. 202-
2 号 p. 94-
1 号 p. 2-
41 巻 (1987)
12 号 p. 1114-
11 号 p. 983-
10 号 p. 863-
9 号 p. 772-
8 号 p. 698-
7 号 p. 604-
6 号 p. 506-
5 号 p. 402-
4 号 p. 299-
3 号 p. 219-
2 号 p. 130-
1 号 p. 3-
40 巻 (1986)
12 号 p. 1172-
11 号 p. 1056-
10 号 p. 937-
9 号 p. 820-
8 号 p. 706-
7 号 p. 571-
6 号 p. 442-
5 号 p. 348-
4 号 p. 229-
3 号 p. 154-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
39 巻 (1985)
12 号 p. 1140-
11 号 p. 1034-
10 号 p. 853-
9 号 p. 756-
8 号 p. 663-
7 号 p. 561-
6 号 p. 488-
5 号 p. 400-
4 号 p. 281-
3 号 p. 206-
2 号 p. 134-
1 号 p. 1-
38 巻 (1984)
12 号 p. 1036-
11 号 p. 960-
10 号 p. 879-
9 号 p. 792-
8 号 p. 704-
7 号 p. 565-
6 号 p. 488-
5 号 p. 408-
4 号 p. 279-
3 号 p. 198-
2 号 p. 110-
1 号 p. 2-
37 巻 (1983)
12 号 p. 976-
11 号 p. 896-
10 号 p. 769-
9 号 p. 688-
8 号 p. 600-
7 号 p. 520-
6 号 p. 440-
5 号 p. 360-
4 号 p. 247-
3 号 p. 170-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
36 巻 (1982)
12 号 p. 1042-
11 号 p. 962-
10 号 p. 861-
9 号 p. 639-
8 号 p. 686-
7 号 p. 559-
6 号 p. 482-
5 号 p. 388-
4 号 p. 263-
3 号 p. 172-
2 号 p. 84-
1 号 p. 2-
35 巻 (1981)
12 号 p. 992-
11 号 p. 881-
10 号 p. 780-
9 号 p. 688-
8 号 p. 608-
7 号 p. 528-
6 号 p. 460-
5 号 p. 368-
4 号 p. 257-
3 号 p. 176-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
34 巻 (1980)
12 号 p. 1046-
11 号 p. 966-
10 号 p. 855-
9 号 p. 774-
8 号 p. 694-
7 号 p. 546-
6 号 p. 466-
5 号 p. 378-
4 号 p. 267-
3 号 p. 186-
2 号 p. 106-
1 号 p. 1-
33 巻 (1979)
12 号 p. 953-
11 号 p. 870-
10 号 p. 757-
9 号 p. 680-
8 号 p. 600-
7 号 p. 516-
6 号 p. 442-
5 号 p. 366-
4 号 p. 259-
3 号 p. 162-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
32 巻 (1978)
12 号 p. 1006-
11 号 p. 926-
10 号 p. 815-
9 号 p. 734-
8 号 p. 654-
7 号 p. 535-
6 号 p. 454-
5 号 p. 374-
4 号 p. 262-
3 号 p. 174-
2 号 p. 82-
1 号 p. 2-
前身誌
テレビジョン同好會會報
テレビジョン學會會報
テレビジョン学会月報
テレビジョン学会雑誌
テレビジョン
32 巻, 6 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
ディジタル特殊効果
樫木 和雄, 稲葉 雅男
1978 年32 巻6 号 p. 454-462
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.454
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
最近, ディジタル信号処理技術が一般化し, 放送用映像機器にも多用されるようになってきた. 本文では, これらの機器のうちディジタルビデオエフェクト装置 (DVE) について, その歴史, 特殊効果の種類, 基本原理, その他について述べる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1530K)
放射線医学とテレビジョン技術
テレビ画像処理と応用を中心として
滝沢 正臣
1978 年32 巻6 号 p. 463-471
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.463
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
放射線医学におけるテレビシステムの応用は, X線テレビを初め, 広い範囲にわたる. ここでは, これらのうち, 画像計測と解析をコンピューターにより行った例を応用とともに述べる. すなわち放射線像の処理システム, ディジタル処理, アナログ処理, ビデオプラニメトリー, ビデオデンシトメトリー, CT像の表示と処理, X線ビデオCTについて, 実験を主として行い, ビデオ画像解析の放射線診断精度向上への可能性の大きいことを知った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2928K)
フォトマスク検査方式の動向
津田 國臣
1978 年32 巻6 号 p. 472-479
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.472
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
半導体製造に用いられるフォトマスクの検査方式について解説する. 製造されたフォトマスクの検査は外観欠陥検査, 寸法測定, 比較測定について行われるので, それぞれについて, 方式, 装置, 問題点をまとめてみた. 特に近年, 装置化, 自動化が活発となっている外観欠陥検査については, 各社の研究, 開発の具体例を含め問題点の説明を行う.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1270K)
多摩CCIS実験プロジェクトの概要
松平 恒
1978 年32 巻6 号 p. 480-485
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.480
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昭和51年1月から, 多摩ニュータウンの一角でCCIS (同軸ケーブル情報システム) を利用した生活情報システムの開発実験が, 郵政省, 日本電信電話公社, (財) 生活映像情報システム開発協会の三者共同実験として行われてきた. ここでは実験システムおよび実験結果の概要を紹介する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(774K)
日本人の脳機能のユニークさと文化
角田 忠信
1978 年32 巻6 号 p. 486-491
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.486
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ひとの左脳は知的, 言語的な情報処理を担当するが, 右脳は非言語活動を担当している. 日本人では母音の音韻構造が特殊であることから感情音や自然音が左脳に偏より, これによって左脳が情動に関与するようになる. 西欧人や他のアジア人では情動は右脳が主役を演じている. 日本人では母音や自然音に含まれる僅かのFM音に対して鋭敏に左脳で応じるが, 他の国民は子音の音形に対応した形にのみ左脳で応じる. 日本の文化の特徴は脳の働きからも説明できると結論した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(931K)
図形知覚における中心視と周辺視の機能差
福田 忠彦
1978 年32 巻6 号 p. 492-498
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.492
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アルファベット, 単純幾何学図形などを刺激図形とし, これを網膜上の各部位に短時間呈示した場合の見え方を測定した. その結果, 網膜上における視機能は, 周辺部では比較的単純であるが中心部になるほど複雑で高次のものとなる階層構造を形成していること, しかもそれは視覚心理における機能的構造の反映であることを明らかにした.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1123K)
映像信号処理によるゴースト除去の一方式
橋本 慶隆, 冨田 文雄
1978 年32 巻6 号 p. 499-504_1
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.499
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
映像信号処理によるゴースト除去のメカニズムを解析し, 除去回路の一方式を考案した. 同期検波した場合, ゴーストの伝達関数は同相成分と直交成分の線形結合で表わされるが, この伝達関数を模擬する回路を実現すれば, 従来困難と考えられていた直交成分ゴーストの除去も可能となる. 計算機シミュレーションと回路実験により効果を確認した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1391K)
6. ソフトウェアの実際 (II)
松田 信義
1978 年32 巻6 号 p. 505-512
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.505
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
前回ではソフトウェアの実際ということで, プログラミング技法と演算の基本について述べられている. プログラミングの技法では, 考え方, 注意事項, 割込み処理等について述べられ, また演算処理として数値演算の基礎, 浮動小数点について述べられている. 今回はソフトウェアの実際のうち, グラフィックディスプレイの例について述べていく.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(572K)
録画調査委員会とIEC
羽物 俊秀
1978 年32 巻6 号 p. 513-514
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.513
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(246K)
東京大学医学部医用電子研究施設
斎藤 正男
1978 年32 巻6 号 p. 515-516
発行日: 1978/06/01
公開日: 2011/03/14
DOI
https://doi.org/10.3169/itej1978.32.515
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(511K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら