新型コロナウイルスの感染予防のため,他者との直接的なかかわりや協働活動の展開を物理的に制限された状況で,2020年度の学校教育は展開された。本研究では,そのような状況が,中学生にどのような影響を及ぼしたのかを,探索的に明らかにすることを目的とした。そこで,A市の公立中学校4校の生徒を対象にして,2019年度の新型コロナウイルス問題発生以前と,2020年度の感染症対策が徹底された年度との,生徒の学級生活満足感,意欲(スクール・モラール)とソーシャルスキルを調査し,その年度ごとの差を比較検討した。その結果,全体では,被侵害得点が2019年度よりも2020年度が低かった。さらに学年別に検討を行ったところ,1年生は,学級の雰囲気と配慮のスキルが2019年度よりも2020年度において有意に高かった。配慮する行動の高まりで規律が守られ,学級との関係は良好だったと考えられるが,かかわりが増えていない中での上昇であるという点に留意が必要である。また,2020年度の2年生は2019年度と比較して,学習意欲は1,3年生よりも,教師との関係は3年生よりも低くなっており,学級生活不満足群の出現数が有意に多かった。2年生の一部の生徒の学級生活に対する満足感が大きく低下したことが明らかになった。以上から,2020年度の新型コロナウイルス問題の影響は,学年によって異なることが考察された。
抄録全体を表示