認知科学
Online ISSN : 1881-5995
Print ISSN : 1341-7924
ISSN-L : 1341-7924
27 巻, 1 号
認知科学
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
巻頭言
受賞者の言葉
大会発表賞受賞論文
研究論文
  • 南極観測フィールドアシスタントのリスクマネジメントの分析
    村越 真, 満下 健太
    原稿種別: 研究論文
    2020 年 27 巻 1 号 p. 23-43
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/15
    ジャーナル フリー
     In order to investigate practical knowledge for risk management in extreme natural environment, interviews were conducted with seven Field Assistants of Japanese Antarctic Research Expedition, who were in charge of safety of the expedition. From 194 segments obtained from the transcptions, belief and risk management strategies were identified by qualitative analysis referring to GTA (Glaser & Strauss, 1969; Saiki, 2006). 35 categories, which have two important property, timing and information sources of risk management, were found. Those categories were grouped into five super categories; <Off-site risk reduction referring to past concrete information>, <Hybrid use of past concrete information and on-site cues with awareness of uncertainty>, <On-site risk treatment with sensitivity to risk cues>, <Acquisition of practical knowledge through reflection of dilemmas and awareness of uncertainty>, and <cherished opinions for safety control>, and a cognitive model of risk management in the extreme natural environment was proposed. At off-site, risk reduction was conducted by referring to past similar situations, or with accidental or successful cases, while at on-site,risk treatment was conducted by referring to transition of risk factors or sensible cues which can only be obtained at onsite. Balance between on-site /off-site risk treatment was altered according to the characteristics of risk sources. Negative evaluation of one's risk management like awareness of uncertainty or limitation of data through reflection was regarded as contributing to better risk management in the extreme environment in which even small failure would be critical. Finally,the proposed model was compared to existing cognitive model of decision making in hi-stake environment (e.g., Hollnagel et al., 2006; Klein, 1998) and concluded that the model has merit of clarifying the collaboration of on-site/ off-site risk treatment.
  • 学習のアレンジメント形成における感情の役割
    北本 遼太, 茂呂 雄二
    原稿種別: 研究論文
    2020 年 27 巻 1 号 p. 44-62
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/15
    ジャーナル フリー
     The purpose of this article is to advance the situated approach through adopting the concepts of performance. Ueno,Sawyer, and Moro (2014) hybridized Actor Network Theory and Activity Theory and proposed analytical viewpoint of “modes of exchange”. For succession of the proposition, we advanced the viewpoint of exchange in emotional aspect. We introduced the viewpoint of “performative exchanges”, which focus to dominant pattern of giving-getting on learning practices and transformation of the pattern, for this purpose. Data were collected through semi-structured interviews with members of welfare service associations and analyzed by two steps as follow. In step 1, we described the entrepreneurial process of welfare serves from two viewpoints of “translation of interest” and “modes of exchange”. Through the comparison of two viewpoints, we found that dominant pattern of giving-getting on this practice is “providing service-receiving reward”, which is characterized by “working for equation”. In step 2, we focused to imagination and emotionality in order to analyze the transformation of “providing service-receiving reward”. The result showed that mechanism of transformation is playful imaginative exchanges with “the most peripheral participants” and re-construction of the exchange of commodities. In general discussion, we pointed out that difference among three viewpoints is approach to emotion.
ショートノート
  • 阿部 慶賀
    原稿種別: ショートノート
    2020 年 27 巻 1 号 p. 63-68
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/15
    ジャーナル フリー
     This study examined the effects of haptic stimuli through visual stimuli in interpersonal behavior. The experiment participants were divided into three groups. The “harsh” group experienced harsh haptic stimuli using a web browser. Similarly,the “sticky” group experienced sticky stimuli. The control group did not experience any visual stimuli. After the experience, the participants were asked to join a public goods game. The experiment results showed that the investment amount of the “sticky” group was significantly higher than that of the other two groups. On the other hand, the investment amount of the “harsh” group was less than that of the other two groups. These results thus indicated that the “sticky” group behaved in a cooperative manner, while the “harsh” group behaved in an uncooperative manner. The experiment results thus suggested that haptic experience through visual stimuli can evoke haptic priming.
文献紹介
  • 門田 圭祐
    原稿種別: 文献紹介
    2020 年 27 巻 1 号 p. 69-75
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/15
    ジャーナル フリー
     何かを貸してくれるように求めたり,相手が欲しがっている物を差し出したりといった援助は私たちの生活の至るところでおこなわれている.本稿では,そのようなありふれたやりとりが成り立つ仕組みの解明を目指し,人々の発話や身体動作を微視的に分析する相互行為研究の文献を紹介する.ここでの「微視的分析」とは,発話における1 つ1 つの表現の選び方や身体動作におけるタイミングや軌道といった,相互行為の中で時々刻々となされていくふるまいの調整について,その継起関係や共起関係を質的に記述していくような分析を指す. 本稿で紹介する文献は「援助のリクルートメント(recruitment of assistance)」というアイデアに基づき,発話による援助の依頼や身体動作による援助の引き出しを1 つの連続体(continuum)をなすものとして捉え,包括的に扱うことを提案している.第1 論文は,リクルートメントのために用いられる5 つの方法の特定と比較をおこなっている.また,これらの方法に関連して「補助的な行為(subsidiary actions)」というふるまいについて記述をおこなっている.第2 論文は,何かを探している(searching for)ことを示す様々な身体動作に焦点を当て,それらが他者から援助を引き出す方法として用いられていることを示している.なお,第2 論文はオンラインジャーナルに掲載されたものであり,参与者たちのふるまいを文字化したトランスクリプトのみならず,実際のビデオデータを参照しながら読み進めることができる. 以上2 編の文献は,第1 にはコミュニケーション研究を専門とする多くの研究者にとって役立つものだろう.また,人間と共棲するロボットの開発などを専門とする読者にとっても,示唆的な知見が提示されていると思われる.加えて,介護や看護などの実践に携わる方々にとっては,「当たり前」になっているふるまいの巧みさを捉え直し,改善していく手がかりとなるかもしれない.相互行為研究以外の分野を専門とする読者に文献を紹介するにあたり,本稿では事例と分析の概要を示すだけにとどめた.紹介した両文献に関心をもっていただけた方は,ぜひ,元の文献に掲載されている完全な事例と詳細な分析にあたっていただければ幸いである.
  • 外谷 弦太
    原稿種別: 文献紹介
    2020 年 27 巻 1 号 p. 76-83
    発行日: 2020/03/01
    公開日: 2020/03/15
    ジャーナル フリー

    「言語」を扱う能力は,ヒトという生物種に特異的に観察されるため,我々自身の本性を知るための大きな手掛かりの一つとして,主にそのメカニズムと発達に関して数多くの研究がなされてきた. 2000 年代に入り,言語能力の生物進化,および言語構造の文化進化を研究対象とする「言語進化学a」という分野が盛り上がりを見せている.本稿では,ヒトの言語能力の進化に関して最新の知見に基づいた仮説を提唱している3 編の論文を紹介する.言語能力と一口に言っても,「言語」が重要な役割を担う局面は多岐に渡り,その見方や研究の方向性は研究者間で一致しないことが多い.鳥瞰すると,「言語」という形質を「思考の道具」と捉えるか,「コミュニケーションの道具」と捉えるかを分水嶺として,それぞれの流域で多様なニッチが構築されているように見える. 第1 論文は,言語を「思考の道具」とする流れの本流をいく.この論文は,人間言語の生産的性質および普遍的性質を最も早くに指摘し,人間の思考を形式的に分析する手法をもたらしたN. Chomsky が提唱する,「併合」と呼ばれる階層構造生成能力の突発的進化仮説を説明する.対する第2 論文は,言語を「コミュニケーションの道具」とする流れに属し,言語進化に関する最大の国際学会であるEVOLANG において大きな影響力を有しているS. Kirby によるものである.この論文は,言語構造の文化的形成とその生物進化への影響を論じ,言語能力と文化の共進化仮説を提唱している.つづく第3 論文は,二つの大きな流れを合流させようと試みているものを選んだ.ヒトの現代的な認知に関わる神経機構の形成を説明する文脈において「(脳の)球状化」という現象が,ヒトの向社会的行動を説明する文脈において「自己家畜化」という現象が,それぞれ注目されている.この論文は,言語能力の出現をはじめとするヒトの跳躍的な形質変化に対して,二つの現象の根底に存在する遺伝子の関連性を探索している.各論文は仮説の比較検討を行うためのものではなく,主張や証拠が部分的に補い合う関係をもつものと捉え,用語や論証手続きを整理した.紙幅の都合上,省略している説明や引用もあるが,気になった点についてはぜひ元論文を参照していただきたい.現在の言語進化研究は,一度分かれた水系が合流する地点に来ており,第3 論文はその有望な試みである一方,分子生物学における個別具体的な事実の探索から先へと進むのは容易ではなさそうである.言語進化という現象の理論を構築するためには,より抽象的な認知システムおよび生態システムのダイナミクスとして「球状化」や「自己家畜化」を捉えなければならず,それには認知科学の力が必要不可欠である.本稿をきっかけに,一人でも多くの方が言語進化研究に興味を持ってくれたなら,紹介者としてこれに勝る喜びはない. a 新学術領域「共創的コミュニケーションにおける言語進化学」では,昨年若手の会が有志の手で結成され,学部生から教員まで,分野を超えた議論が行われています.興味をもたれた方はぜひご参加ください. https://sites.google.com/view/evolinguistics-yra

feedback
Top