写真測量
Online ISSN : 1884-3980
Print ISSN : 0549-4451
ISSN-L : 0549-4451
8 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 丸安 隆和, 村井 俊治, 中村 卓
    1969 年 8 巻 2 号 p. 51-59
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    Recent advance of the structural engineering requires the experimental analysis of the big scale structure based on the far more accurate measurements than those taken in the conventional way. In this respect, the analytical terrestrial photogrammetry has been remarked as an effective method of the accurate three dimensional measurement. Dr. H. M. Karara reported in his paper, “On the precision of stereometric systems”that the analytical data process of the stereoscopic photographs taken with the convergent angle of about 60 degrees and base-high ratio about 1: 1 gave the best result in precision both from the mathematical model of simulation and from the experiments. However, the analytical method ever developed was simply derived from that of the analytical aerial photogrammetry. On the contrary, we have developed a new analytical method taking the particular property of the terrestrial photogrammetry into consideration. The main aimes of this method are;
    1. to make higher the precision of the measurement by the analytical approaches.
    2. to make possible the analysis of the convergence photogrammetry using the digital computer so that we can choose positions and directions of the stereometric camera without regard to the constraints of the plotter.
    3. to enable to consider the weight of the precisions of the ground control survey.
  • 吉田 啓吉, 松沢 房治, 藤田 文弘
    1969 年 8 巻 2 号 p. 60-63
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    This paper describes some evaluation tests have been carried out on AKITAMACHI G.S.I. base line and on the base line in College of Construction, and some new methods of control point survey, by means of DISTOMAT DI-10.
    The results of test confirm that the accuracy is free from measured distance and equivalent or even superior to other Electro-optical distance measuring equipment in the market.
    It is prooved that this instrument is valuable tool to improve overall accuracy and efficiency of phtogrammetry, because of easy and simple operation.
  • 中山 政一, 今村 遼平, 真砂 祥之助, 武田 裕幸
    1969 年 8 巻 2 号 p. 64-72
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    The debris produced at so-called“ Osawa Rock Fall”located along the west slope of Mt. Fuji are transported through the narrow stream called“Iwa Toi”and make big deposits on“ Osawa Fan”area. Topographic and quantitative variation of“ Osawa Fan”are discussed in this paper. Airphotogrammetric plofile survey comparing the airphotographs taken in three different stages, geologic and topographic field survey are carried out for this purpose. Results of this study are as follows;
    1) This area is formed of four topographic planes, such as the original plane consisting of Fuji volcanic ejectas, the plane of old stage fan, of middle stage fan and of new stage fan. Exactly, the last plane is classified to high and low-level plane along the streams.
    2) Topographically, Osawa fan area is classified to some sections such as the transporting section, the transporting section accompanying some deposition, the depositting section the reeroding section of fan deposits and the re-depositting section.
    3) In this area the total volume variation of river bed deposits increased 195, 900m3in volume during 4 years from 1958 to 1962 and decreased 170, 600m3 from 1962 to 1967.
    4) Debris derived from Osawa Rock Fall are not transported directly toward the lower area of the fan, but deposit temporarily at the upper part of the fan, then re-erosion is open from the front zone of the deposits to transport them to the lower parts to form small fan gradually. The range of deposition of fan also deviated gradually from north to south.
  • 尾崎 幸男
    1969 年 8 巻 2 号 p. 73-77
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • ボルマン・ヘールブルク G.
    1969 年 8 巻 2 号 p. 78-86
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/12/08
    ジャーナル フリー
  • 中島 巌
    1969 年 8 巻 2 号 p. 87
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 林 喜郎
    1969 年 8 巻 2 号 p. 94-95
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 日本林業技術協会森林航測研究会
    1969 年 8 巻 2 号 p. 96-101
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    North-East China (Manchuria) had been occupied by Japanese army from 1930 till the end of II world war. During that time very big scale air photo application works had carried out for purpose of forest area survey.
    That was a remarkable fact for air photo application history. But these results was almost burn to ashes and records was scattered and lost at the time of the defect of Japan. Fortunately this report unveiled the out line of this works.
  • 小原 長三
    1969 年 8 巻 2 号 p. 102-112
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • アーレント M., ドライヤー G., オーバーコツヘン
    1969 年 8 巻 2 号 p. 113-117
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
    ダブルプロジェクターDP1では光学的投影法を採用している。このような光学投影法を用いてつくられた図化機は非常に多い。この種の機械を次に一覧表としてあげてみよう。
    この表でみられるように個々の機械が数十年にわたって次々と開発されている。目下のところ次のようなケルシュプロッター型のものがある。例えばケルシュプロッターK5, ニストリーのフォトムルチプレックDIII, ニストリーのフォトカルトグラフNo.VIである。もしそのような形の機械も含まれるならば, その後の機械も記入されなければならないが, その場合には原理の拡大, 例えば光学的に動く橇動装置 (フエルバーガルスのように) についてはここでは記載していない。さらに例えば投影反射鏡レンズ系による照明装置, 同心或は偏心した楕円鏡, 投影保持器の種類或は投影机の素材のような構造上のことについて興味のある所見が多いが, ここでは除かれている。だれにこの種の一号機の功績を与えるかという問題について過去数十年にわたり討議されているが, 今日決めることは非常にむつかしく, 確かなのばシャインプルーグ氏がダブル投影の原理をすでに暫定的な光学投影をもつものとして実験しており, ガッサー氏がガッサープロジェクターをもつ最初の特殊機械を開発したことです。また, バウエルスフェルド氏のツァイスムルチプレックス及びそれから進歩した構造をもつアメリカのケルシュプロッターは, 写真測量用図化機として世界中で非常に多く, また今日も用いられている。簡単なダブルプロジェクターには, 次のような長所と短所がある。
    [長所] [短所]
    簡単な原理 カメラ交換による焦点距離の変換
    低廉の費用 焦点深度があさい
    こわれにくい 暗室作業
    操作原理の明瞭性
    特にこの原理の短所について数十年来討論されているが, よい機械は種々な長所と短所との妥協であり, 少なくとも理想的な解法であるので全ての討議で大目に見られている。そのようなダブルプロジェクターは大型機械としてそれ相応に表現され, 細部にわたる詳述は原理自身だけでは不充分である。
    その場合の“限界”は, ただ本体の構造上の細部のためにあるのではなく, 部品及び補助手段例えば立体観測装置の代りに簡単な余色メガネを使用することなどである。オーバーコッヘンのツァイス工場では, これらを考慮してダブルプロジェクターを製作した。そしてこのダブルプロジェクターは地図作製, 地図修正及び教育のための安い, そして頑丈な図化機である。
    これに対して重要な忠告が多くの解法と共にバッドコーデスベルグのクラウス教授からさずけられ, 古いエアロシンプレックスによる経験ダブルプロジェクターDP1の前形の実験さらにこの目的のために作られたズーム式ステレオプレットの実験により明らかとなった。
    最初のダブルプロジェクターDP1の完成の際に著者達の他に特にヨセブゼエー氏が加わった。さらに個々の特徴は1952年オーバーコッヘンで開発されたbzbyのある機械デュプレックス (図1) から引用した。
  • 1969 年 8 巻 2 号 p. 118-121
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 1969 年 8 巻 2 号 p. 122-137
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
  • 1969 年 8 巻 2 号 p. 140
    発行日: 1969/08/25
    公開日: 2010/03/19
    ジャーナル フリー
feedback
Top