詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "放送"
69,086件中 1-20の結果を表示しています
  • 西土 彰一郎
    情報通信政策研究
    2017年 1 巻 1 号 35-50
    発行日: 2017/11/08
    公開日: 2019/03/28
    ジャーナル フリー

     通信と

    放送
    の融合を踏まえ、日本
    放送
    協会(NHK)は、「常時同時配信」(
    放送
    の「サイマル配信」)の実現を手始めにして「公共
    放送
    」から「公共メディア」への展開を目指す姿勢を明らかにしている。ネット時代におけるNHKの業務範囲を評価するためには、「公共
    放送
    」の役割・機能を検討する必要がある。本稿の目的は、この点をめぐるドイツの議論を紹介することにある。

     ドイツ連邦憲法裁判所は、

    放送
    の自由に関して今まで10を超えるいわゆる
    放送
    判決を出している。初期の
    放送
    判決は、
    放送
    の自由を個人的・公的意見形成に奉仕する自由として定式化したうえで、公共
    放送と民間放送の二元的体制における公共放送
    の役割を「基本的供給」に見出した。もっとも、近年の
    放送
    判決は、公共
    放送
    の役割を「機能的任務」という概念により表現している。この背景には、
    放送
    の自由は番組コンテンツ・形式について事業者自ら決定できることを意味する「番組の自由」であることを強調する意図がある。しかし、このように公共
    放送の自律的判断に力点を置く放送
    判決は、
    放送
    における公法上の任務を明確かつ正確に定義することを求めるEU法と緊張関係に立つ。そこでドイツは、一方で、現在の
    放送
    州際協定[連邦制を採用するドイツでは
    放送
    規律権限は州にあることが第1次
    放送
    判決で確認されたため、統一的な
    放送
    規律を行うためには州際協定が結ばれる]の骨格をなすテレメディア[数多くのインターネットサービスを意味する]委託を明確化した。他方で、テレメディアサービスの新規導入もしくは変更に際して公共
    放送
    の内部監督機関である
    放送
    委員会等が関与する三段階審査を導入した。以上によりEU法と
    放送
    判決のバランスがとられている。

     近年、ネット時代における公共

    放送
    の「機能的任務」をめぐり、考え方が全く異なる鑑定意見が公表された。連邦財務相諮問委員会鑑定意見は、
    放送
    判決を厳しく批判したうえで、補完原理に依拠して公共
    放送
    の業務範囲を限定するとともに、財源を有料対価型方式に転換すべきことを主張している。もう一つのZDF鑑定意見は、
    放送
    判決を下敷きにしつつ、エコ・チェンバー現象、Lead-in-Effektによる統合機能を重視することにより、「公共
    放送
    」の「公共メディア」への展開を支持している。

     本稿は主として公共

    放送
    の役割・機能論と業務範囲を中心に見てきたが、財源、ガバナンスの問題も関連づけて検討していくことが今後の課題である。

  • 春口 篤
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2007年 29 巻 3 号 156-162
    発行日: 2007/05/01
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    放送
    は1925年(大正14年)のラジオ
    放送
    , 1953年(昭和28年)のテレビジョン
    放送
    の開始以来,私達になくてはならない社会インフラとして成長してきた. 20世紀末,
    放送
    はデジタル化という劇的な変化を遂げ, 2011年(平成23年)にはアナログテレビジョン
    放送
    は終了し,テレビジョンサービスはすべてデジタル
    放送
    サービスに移行する.わずか20年前まで,
    放送
    局システムは,アナログ信号を基本とするシステムであった.コンピュータが一般的に利用可能になると,デジタル化が進行し, 2000年には
    放送
    局から家庭の受信機まで,トータルとしてのデジタルサービスが実現した.
    放送
    局ではアナログからデジタルへの変革のなか,デジタル
    放送においてもアナログ放送
    で築き上げた安定で信頼されるサービスを実現するため,さまざまな試行錯誤を繰り返し,今日に至っている.本稿では,
    放送局におけるデジタル化の経験をもとに放送
    システムがアナログからデジタルに移行する過程での課題を提起し,今後,
    放送
    局システムがどのように変化していくのかについて考察をする.
  • 小川 恵
    情報知識学会誌
    2001年 11 巻 2 号 11-16,17
    発行日: 2001/11/01
    公開日: 2016/12/05
    ジャーナル フリー
     本稿は、オーストラリアにおいて、著作権法の枠組みの中で行われている、
    放送番組および放送
    事業者の保護のあり方を、日本におけるそれと比較検討し、その仕組みを明らかにしようとするものである。オーストラリアにおいては、日本のように、
    放送事業者の放送
    行為に著作隣接権を認めるのではなく、
    放送行為の成果物たる放送
    自体に、「
    放送
    」としての著作権が認められている。また、事前に収録された
    放送
    番組については、「
    放送
    」の著作権とはべつに、「録音物」または「映画」としての著作権が認められている。本稿は、「
    放送
    」、「録音物」、「映画」の順で保護の構造を述べ、最後に日本法と比較したオーストラリアの保護制度の特長を考察するものである。
  • 鈴木 豊
    情報の科学と技術
    1999年 49 巻 3 号 113-118
    発行日: 1999/03/01
    公開日: 2017/05/25
    ジャーナル フリー
    テレビ, ラジオ番組は現代における最も重要な情報源のひとつである。NHK, 民放各社では日々大量の
    放送
    番組を制作し,
    放送
    しでいるが, それらの番組を一度だけの
    放送
    に使用して終わらせるのではなく, 将来にわたってさまざまに活用していくために社内ライブラリーの充実が進められている。また, 89年の
    放送
    法の一部改正によって,
    放送
    番組を収集, 保存して一般に公開する「
    放送
    番組センター」の制度が整えられ, これに基づいて91年10月, 横浜に「
    放送
    ライブラリー」が開設された。わが国における
    放送
    番組の保存の現状と,
    放送
    番組の公共的活用を図る新しい動きを報告する。
  • *荒川 勝彦
    日本体育学会大会予稿集
    2016年 67 巻
    発行日: 2016年
    公開日: 2017/02/24
    会議録・要旨集 フリー

     夏季オリンピック競技大会のようすと結果を伝えるものは、活字で伝える新聞、音声でつたえるラジオなどがあるが、テレビは映像で伝えることができる。そのためオリンピック競技大会の発展とテレビ

    放送
    の相互関係は深い。テレビオリンピック
    放送
    は、モノクロ
    放送
    、カラー
    放送
    、衛星
    放送
    、デジタル
    放送
    、ハイビジョン
    放送といった放送
    技術の進化により、臨場感溢れる映像を世界中の視聴者に提供しているといえる。これまで夏季オリンピック競技大会については、参加国・地域数や競技・種目数や参加選手数などについての報告はみられるが、夏季オリンピック競技大会の
    放送
    時間についての報告はあまりみられない。そこで本研究では、オリンピック研究の一資料として、夏季オリンピック競技大会のテレビ
    放送
    時間の変遷を調査することにした。調査資料は、朝日新聞縮刷版のテレビ番組欄であった。調査範囲は、1956年第16回メルボルン競技大会から2016年リオデジャネイロ競技大会までであった。

  • 佐藤 洋希
    教育メディア研究
    2021年 28 巻 1 号 1-11
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/10/29
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,日本
    放送協会大阪中央放送局によって担われた学校放送
    創始期(1933-35年)に青年向け教育
    放送
    の聴取形態として推進されていた団体聴取が,学校
    放送
    の議論に接続する論理を西本三十二の論考に着目して紐解いていった。このことにより,
    放送
    局が集団的な聴取形態の定着を図る過程において,学校
    放送
    は,児童に団体聴取での振る舞いを経験・獲得させる
    放送
    種目として位置付けられていたことが明らかとなった。
  • 若井 一顕
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2012年 34 巻 2 号 108-120
    発行日: 2012/02/01
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    2011年7月24日に地上テレビ
    放送
    サービスが完全デジタル化された.
    放送
    の高品質化,多チャネル,そして双方向性など多くの利便性を享受できる時代になった.アナログメディアはFM
    放送
    とAM
    放送
    になった.デジタル時代の中でアナログ
    放送
    技術の今後の展開と,中波AM
    放送
    技術の変遷を俯瞰して近年のデジタル処理型中波送信機の設計のポイントを確認しデジタル化の進展とシステム系の課題について議論する.
  • 鶴田 智久
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2002年 24 巻 3 号 220-226
    発行日: 2002/04/25
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
    中波ラジオ
    放送
    は,音声
    放送
    の機動性,速報性を兼ね備えた災害時の最も有効なメディアであり,「いつでもどこでも安心ラジオ」として重要な役割を担っている.この"いつでも"と"電波の安定確保"の両立を図るためにNHK菖蒲久喜ラジオ
    放送
    所(以下,菖蒲ラジオ)では,ラジオ第2(以下,R2)
    放送
    設備からラジオ第1(以下,R1)
    放送
    をサービスするための改修整備を実施した.この改修整備と保守・保全の取り組みにより"安心ラジオ"としての24時間
    放送
    サービスの提供を可能とした.
  • 岩坪 昌一
    情報通信政策研究
    2023年 7 巻 1 号 259-273
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2023/12/28
    ジャーナル フリー HTML

    第211回通常国会において成立した「

    放送
    法及び電波法の一部を改正する法律」は、近年の
    放送
    を取り巻く環境の変化を踏まえ、国内基幹
    放送事業者が事業運営の効率化を図りつつ放送
    の社会的役割を果たしていくことを将来にわたって確保するため、①複数の
    放送対象地域における放送
    番組の同一化、②複数の特定地上基幹
    放送
    事業者による中継局設備の共同利用、③基幹
    放送
    事業者等の業務管理体制の確保に係る規定の整備の各措置を講ずるものである。

    ①については、経営基盤強化計画の認定制度を改正し、国内基幹

    放送
    の役務に対する需要の減少等の認められる地域として総務大臣が指定する地域を含む地域において、地域性の確保のための措置を講ずる等の一定の条件の下で、異なる
    放送対象地域の国内基幹放送
    事業者が、その個別の経営状態にかかわらず、同一の
    放送番組の放送
    を同時に行うための制度を整備するものである。

    ②については、複数の特定地上基幹

    放送
    事業者が中継局設備を共同で利用することで事業運営の効率化を図ることを可能とするため、特定地上基幹
    放送
    事業者が、総務大臣による確認を経た上で、他者(基幹
    放送
    局提供事業者)の中継局を用いて地上基幹
    放送
    の業務を行うことを可能とするものである。

    また、日本

    放送
    協会(以下「協会」という。)の地上基幹
    放送
    の業務の効率化を図る必要性が特に高い地域として総務大臣が指定する地域において、協会の子会社が、中継局を保有・管理し、協会の地上基幹
    放送
    の業務の用に供することを可能とするとともに、協会の
    放送設備の当該子会社への譲渡を放送
    設備の譲渡制限の例外とするものである。

    ③については、基幹

    放送事業者及び基幹放送
    局提供事業者に対して設備の運用のための業務管理体制(委託先における業務管理体制を含む。)を総務省令で定める基準に適合するように維持する義務を課すとともに、基幹
    放送業務の認定及び基幹放送
    局の免許の申請書の記載事項に設備の運用の委託に係る事項を追加することにより、総務大臣が委託の実態を把握することを可能とするものである。

  • 本間 理絵
    出版研究
    2015年 46 巻 21-40
    発行日: 2016/03/20
    公開日: 2019/03/31
    ジャーナル フリー

    戦時のラジオ番組「国民学校

    放送
    」のテキストの分析を通して,戦時の学校
    放送の放送
    内容や授業での利用のされ方,及び当時の
    放送
    ・教育政策との関連性を明らかにするとともに,番組の創始者・西本三十二がアメリカ留学で培った教育思想が「国民学校
    放送
    」に及ぼした影響についても考察する.

  • 上田 裕人, 川本 潤一郎
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2009年 31 巻 5 号 335-342
    発行日: 2009/07/01
    公開日: 2018/01/31
    ジャーナル フリー
    地上デジタル
    放送
    の電波を全国あまねく24時間365日とぎれなく届けるために,全国各地に中継
    放送
    所を設置している.一般に,中継
    放送
    所を結ぶ回線は,専用回線や
    放送
    波をそのまま利用するなどして,複数の中継
    放送
    所を経由して信号を伝送している.いつでもどこでもよい品質で番組を楽しめるようにするためには,各中継
    放送
    所の送信機の信頼性はもとより,回線の品質を適切に設計することが不可欠である.地上デジタル
    放送
    の回線設計では,デジタル方式特有のクリフエフェクトと呼ばれる品質劣化やOFDM方式の特徴であるSFNと呼ばれる周波数同期
    放送
    ネットワークなど,地上アナログ
    放送
    にない信号条件を考慮する必要がある.NHKは,さまざまな検討を重ねて地上デジタル
    放送
    にふさわしい回線設計手法を確立するとともに,回線品質を維持するために必要な各種補償器の開発・実用化に取り組んできた.本文では,NHKが実施している回線設計手法と実用化した各種補償器の活用方法について述べる.
  • 岩城 正和
    情報通信学会誌
    2018年 36 巻 1 号 3-10
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/21
    ジャーナル フリー

    放送
    のデジタル化やスマートフォンの急速な普及に伴い、多岐にわたる情報を多くの人々に届ける環境が整いつつある。一方で、高齢者や訪日外国人の増大、趣味・嗜好の細分化など社会構造の変化や多様化に対応した情報の提供が求められるようになった。NHKでは、公共
    放送
    の重要な役割として、視聴覚障害者向け
    放送
    サービスの拡充に努めるとともに、
    放送
    をより多くの人に楽しんでいただくため、高齢者や障害者、日本語を母語としない外国人などを対象に、人にやさしい
    放送
    技術の研究開発に取り組んでいる。NHK
    放送
    技術研究所では、これまでの
    放送
    波によるサービスに加え、
    放送
    と通信が連携した新しいユニバーサルサービスの可能性について検討を進めている。その中から、音声認識による字幕制作、CGによる手話アニメーション生成、やさしい日本語を使ったニュースサービスなど、
    放送
    サービスの情報アクセシビリティー向上にむけたNHKの研究開発の取り組みを紹介する。

  • 杉原 周治
    情報通信政策研究
    2020年 3 巻 2 号 71-94
    発行日: 2020/03/30
    公開日: 2020/03/31
    ジャーナル フリー HTML

    ドイツにおける公共

    放送
    のオンライン・コンテンツ規制は、2009年6月1日発効の第12次改正
    放送
    州際協定によって制定された。しかしながら、同規制の適法性をめぐっては当初から判例・学説において激しく議論がなされており、またその後も、メディア利用環境の変化に適した公共
    放送
    のあり方が議論されてきた。そして、2009年の改正法から10年の時を経て、2019年5月1日に、公共
    放送
    のオンライン・コンテンツに関する責務、すなわち「テレメディア任務」の改革に関連する改正法である第22次改正
    放送
    州際協定が発効した。

    本改正法は、一方で、公共

    放送
    のテレメディア任務の制約を緩和し、その範囲を大幅に拡大した。例えば、同改正法によって、旧法において課せられていた
    放送
    後7日未満というテレメディアコンテンツの閲覧期間の制約が原則として撤廃された。また、公共
    放送
    事業者は、リニア
    放送
    後だけでなく、リニア
    放送前に自己の放送
    プログラムのオンデマンドの番組をオンラインで提供できるようになった。さらに、公共
    放送
    事業者は、テレメディアコンテンツのために制作された独自の祖聴覚コンテンツをオンラインで提供できるようになった。

    他方で、本改正法は、公共

    放送
    事業者に対してより厳格な制約も課している。例えば、改正法では、新しいまたは本質的な変更がなされたテレメディアコンテンツはすべて三段階テストが課せられるとともに、原則としてすべてのテレメディアコンテンツに、「プレスとの類似性」の禁止の原則が適用されることとなった。

    本稿は、このような公共

    放送
    のテレメディア任務に関する重要な改革を行った第22次改正
    放送
    州際協定を分析し、公共
    放送
    のあり方につき検討を行うものである。

  • *齋 哲也, 永末 名生之, 関口 剛, 伊東 令, 山口 将人, 大高 悦裕
    自動制御連合講演会講演論文集
    2014年 57 巻 1C08-3
    発行日: 2014年
    公開日: 2016/03/02
    会議録・要旨集 フリー
    最近のカメラの小型化・高性能化を背景に,無人航空機(UAV)を活用した撮影で得られる収録映像はTV
    放送
    においても様々に活用されている.日本
    放送
    協会(NHK)では,UAVを活用して得られる映像を生
    放送
    で利用すべく,シーズプロジェクトと共同でジンバルを開発し,
    放送
    実績を積み重ねてきた.本稿ではこれまでの
    放送
    での運用実績について紹介する.
  • 生岩 量久
    日本信頼性学会誌 信頼性
    2003年 25 巻 7 号 642-656
    発行日: 2003/10/25
    公開日: 2018/02/26
    ジャーナル フリー
    地上テレビジョン
    放送
    のデジタル化(デジタル
    放送
    )が世界的に進展している.日本においても,テレビジョン(TV)
    放送
    が開始されて50年目となる今年12月初めから東京,大阪,名古屋の3広域圈において,地上デジタル
    放送
    が開始される予定である.現行のテレビ
    放送
    が単一キャリヤ方式であるのに対して,マルチパス対策として多数のキャリヤを使用するOFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式が採用されていることがデジタル
    放送
    の最大の特徴である.本文では,方式・設備の概要とサービス保全性を中心に記述する.
  • 浅井 澄子
    情報通信学会誌
    2011年 29 巻 3 号 3_1-3_12
    発行日: 2011年
    公開日: 2012/03/25
    ジャーナル フリー
    本論文は、2010年の8週間の番組表データを用い、地上
    放送
    局とBSデジタル
    放送
    局のジャンル別番組編成を経済学の視点から分析したものである。分析の結果、NHKの地上総合チャンネルと在京キー局間、地上
    放送
    局とBSデジタル
    放送
    局間で重視する番組ジャンルが異なること、NHKのBSデジタル
    放送
    の各チャンネルは差別化されているが、3チャンネル全体では番組ジャンルの
    放送
    時間が平準化されていることが確認された。また、テレビ東京とBSジャパンを除く資本関係がある在京キー局とBSデジタル
    放送
    局間において、同じ時間帯で同じジャンルの番組が
    放送
    されるケースは非常にないことが明らかになった。
  • 青木 繁
    日本科学教育学会年会論文集
    2006年 30 巻 1B1-F3
    発行日: 2006/08/10
    公開日: 2018/05/16
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は、
    放送
    教育の変遷をたどり、科学教育に果たしてきたメディアの役割を検証することである。はじめに初等・中等教育で科学教育に
    放送
    メディアが果たしてきた役割と、戦後の高度成長期それを支える人材養成の役割を
    放送
    メディアはどのような形で担ってきたかを整理した。そして、デジタル時代を迎え、
    放送教育の役割も変化しているがいずれの次代にも変わらない放送
    メディアの特性は何かを明らかにした。
  • 藤崎 清孝, 岡田 義広, 高野 茂, 石田 浩二, 渡邉 浩平
    電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
    2009年 2009 巻 03-1P-07
    発行日: 2009年
    公開日: 2011/01/20
    会議録・要旨集 フリー
    九州大学では、福岡県・知的クラスタ創成事業IIのプロジェクトの1つとして、
    放送
    通信融合時代の次世代共通社会情報基盤構築を目指した研究/開発を行っている。この中でワンセグ
    放送
    の実証実験を行うと共に、応用の1つとして、ネットワークを経由して
    放送
    データを配信し、遠隔地において微弱電波でワンセグ
    放送
    をリアルタイムに行うための微弱電波データ
    放送
    配信ステーションを開発した.本発表では、プロジェクトの概要と
    放送
    ステーションについて紹介する。
  • 黒上 晴夫, 内垣戸 貴之, 中橋 雄
    教育メディア研究
    2006年 13 巻 1 号 37-51
    発行日: 2006/10/30
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    地上波
    放送のデジタル放送
    化への移行期間に先だって,教育場面における活用実験を行った。いくつかある地上デジタル
    放送
    の特徴の中で,特に双方向性に焦点化し,学校におけるパブリックアクセスのテストケースを目指した。初年度は子どもがデータ
    放送
    コンテンツを制作し学校間で交流学習を行った。次年度は本
    放送番組とデータ放送
    コンテンツの制作に挑戦させた。最終年度の学習活動は2年目と同様だが,番組とデータ
    放送コンテンツを地域の住民に公開放送
    した。この3年間の実践を通じて,地上デジタル
    放送
    が学校における映像制作活動の舞台として活用できることを示すことができ,また学校からの情報公開は地域にとっての関心事項であることがわかった。これらから,地上デジタル
    放送
    の枠組みの中に学校における情報教育,メディアリテラシー教育を組み込むことが地上デジタル
    放送
    を新しい教育メディアとして位置づける可能性を開くことが示唆された。
  • 佐藤 知条
    教育メディア研究
    2011年 17 巻 2 号 1-10
    発行日: 2011/03/31
    公開日: 2017/07/18
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿では1930年代後半のラジオ学校
    放送
    に関する言説を分析し,制作者が小学校向け
    放送と青年学校向け放送
    という2つの「学校
    放送
    」で異なった主張を展開していたことを明らかにした。小学校向け
    放送
    では,教師の
    放送
    に対する警戒感が強かったため,授業時間外での活用を強調して普及促進を図ろうとする姿勢が確認された。一方,青年学校向け
    放送
    では,授業での利用方法の提案や聴取者の組織化への支援など積極的な働きかけを行い,青年学校の教育方法を主導的に構築しようとしていた。このことから,青年学校
    放送
    は創成期の「学校
    放送
    」が教育界に認知される上で重要な役割を果たしていたと考えられる。
feedback
Top