日本エイズ学会誌
Online ISSN : 1884-2763
Print ISSN : 1344-9478
ISSN-L : 1344-9478
8 巻, 3 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 南 砂
    2006 年8 巻3 号 p. 131-135
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 中川 重徳, 永野 靖, 森野 嘉郎
    2006 年8 巻3 号 p. 136-139
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 医療資源の配分からの視点
    谷口 泰弘, 塚田 敬義
    2006 年8 巻3 号 p. 140-145
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 日本発のワクチン開発を可能にするために
    川初 美穂, 山本 直樹
    2006 年8 巻3 号 p. 146-153
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
  • 歯科治療に関するアンケート調査から
    山中 正文, 高木 律男, 下条 文武, 塚田 弘樹, 内山 正子
    2006 年8 巻3 号 p. 154-162
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    目的: HAART療法の普及に伴い, 医療管理下に日常生活をおくるHIV感染者は急増しており, 今後, 歯科医療機関を受診するHIV感染者が増加することは確実である.したがって, 歯科医療体制の整備が急務であることは論を待たない.しかし, HIV感染者は, 疾患の進行に対する不安とともに, 感染症に関するプライバシーの問題を感じているため, この点を配慮しない歯科医療体制作りは無意味である.今回, 私たちは, HIV感染者が, より安心して治療を受けられる歯科診療体制作りを提言する目的で, 北関東甲信越地区の病院において管理されている患者を対象にアンケートを行った.
    方法: 実施期間は平成17年2月から3月の2か月間で, 調査項目は患者の基本情報, HIV/AIDSについての病状・治療状況, 過去に受けた歯科治療, 今後の歯科治療に対する要望, その他の意見・希望の自由記入とした.参加施設数は11施設でアンケート協力者数は86名であった.
    結果: 管理下におかれている病院での歯科治療では, HIV感染の事実を申告していたが, 開業歯科医院において診察を受けた経験のある7名は, 感染の事実を申告しないで治療を受けていた.また, 現段階での歯科治療を受ける場所として, 管理されている病院の歯科を希望していることが明らかになった.しかし, 通院の問題や救急時の対応のため, 歯科診療を受け入れてもらえる施設が居住地に近接して存在することへの希望も多かった.
  • 山川 朋子, 木村 和子, 小野 俊介, 辻 典子, 上田 幹夫
    2006 年8 巻3 号 p. 163-168
    発行日: 2006/08/20
    公開日: 2010/07/21
    ジャーナル フリー
    目的: 医療機関でのHIV検査実施状況及び初期対応を調査し, 医療機関がHIV検査で果たしている役割を示す.
    対象及び方法: 2004年2月現在の石川県内の病院・診療所の責任者804名に対して, HIV抗体検査実施状況及び検査前後の説明・指導・インフォームドコンセントについて無記名自記式質問紙法により調査した.
    結果: 回答施設529のうち194施設 (36.7%) でHIV検査を過去に実施しており, うち自主的検査は192施設だった.検査件数平均13,884件/年 (2001-2003年) のうち検査動機が明らかになったのは, 自主的検査265件/年, 出産前検査5,730件/年, 手術前検査322件/年だった.出産前検査がHIV検査の大きな機会提供となっている.医療機関の自主的検査は保健所等を含めた石川県内の自主的検査の4割に上った.
    自主的検査実施施設のうち56.3%で検査前及び後で説明・指導を行っており, 25.5%は検査前または後のどちらか一方, 13.0%では検査前後共に行っていなかった.
    出産前検査を行っている41施設中39施設はインフォームドコンセントを得ていたが, 1施設では得られていなかった.手術前検査ではすべて得られていた.
    結論: 医療施設はHIV検査提供にすでに重要な役割を果たしていることが明らかとなった.すべての施設で説明・指導・インフォームドコンセントの実施を徹底する必要がある.
feedback
Top