Bird Research
Online ISSN : 1880-1595
Print ISSN : 1880-1587
ISSN-L : 1880-1587
13 巻
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
原著論文
  • 谷 智子, 石田 健, 高 美喜男, 森 貴久
    2017 年13 巻 p. A1-A13
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/03/16
    ジャーナル フリー
    電子付録
    ルリカケス Garrulus lidthi は奄美大島とその周辺に生息する固有種で,主に森林と林縁で活動する.多くの場合,1月に造巣,2月中旬に孵化し,営巣活動は6月初めまで続くが,この繁殖開始時期はほかの大多数の奄美大島の鳥類よりも早い.繁殖開始を早める戦略は天敵の少ない時期に繁殖することで繁殖成功度を上げるには有利であるが,ヒナを成長させるために必要な餌が繁殖期間を通じて十分に存在する必要がある.本研究では,巣内ビナの糞分析と巣箱周辺の動物相を調査することによってルリカケスが繁殖にどのような餌資源を利用しているかについて推察した.ルリカケスが早春繁殖に利用する餌資源を解明するために,2011年2月から5月にかけて鹿児島県奄美大島龍郷町で主として節足動物相調査および巣内ビナの糞分析を行なった.また,ビデオおよびインターバル撮影カメラを用いて巣箱における親鳥の給餌行動を記録した.巣内ビナの給餌物として種類が同定できた節足動物は,昆虫綱は6目(ゴキブリ目,バッタ目,コウチュウ目,シリアゲムシ目,チョウ目,ハチ目),クモ綱は2目(クモ目,ザトウムシ目)であった.奄美大島ではバッタ目,ゴキブリ目,徘徊性のクモ目などが2月から3月に下草の少ない地表面で活動することが確認され,ルリカケスはこれらをヒナに給餌することで2月からの早春繁殖を可能にしていると考えられた.これらの節足動物は,季節による変動はあるものの,ルリカケスの繁殖期間全体でみると個体数が多い,もしくは個体の重量が大きい種であり,餌資源として有効であると考えられた.また5月までの継続調査からルリカケスは繁殖期を通じて特定の動物をヒナに与えるのではなく,2月から5月までの季節の移り変わりと節足動物の状況の変化に応じて採餌する場所,種などを変えていると推測された.
  • 深澤 圭太, 三島 啓雄, 熊田 那央, 竹中 明夫, 吉岡 明良, 勝又 聖乃, 羽賀 淳, 久保 雄広, 玉置 雅紀
    2017 年13 巻 p. A15-A28
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/19
    ジャーナル フリー
    電子付録

     筆者らは福島第一原発事故による避難指示区域内外を対象とした録音による鳥類のモニタリング調査を2014年より実施している.研究者と地域住民との対話・得られたデータの透明性確保に資することを目的に,モニタリングで得られた音声データを聞き,鳥類組成のデータを作成する参加型イベント「バードデータチャレンジin福島」を2015年に実施した.イベントに際しては,WEBベースの音声再生・種名入力支援ツール「SONO-TORI」,即座に出現種や種判別の進捗状況の可視化を行なうためのシステム「SONO-TORI VIS」を新たに開発し,それらを活用して参加者が楽しみながら録音音声による種判別を進められるよう努めた.当日は定員である30名の参加者が集まり,5つの班に分かれて聞き取り作業を実施した.その結果,計63分の音声データに対して種判別を実施し,23種の鳥類が確認された.作業後のアンケートの結果,参加者の満足度および再訪意欲は高く,これらと参加者間の親睦や鳥類種判別技能の向上とのあいだに高い相関がみられた.今回の取り組みは結果に関する情報共有のありかたや,班ごとに分担する音声データの決め方などについて課題があったものの,録音音声による種判別がイベント形式の市民参加型調査として成立しうる可能性を示したと考えられる.

  • 島田 泰夫, 井上 実, 植田 睦之
    2017 年13 巻 p. A29-A41
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/07/14
    ジャーナル フリー

     北海道苫前町の風力発電施設周辺において飛翔するオジロワシの空間位置を2台の経緯儀により追跡把握した.風向別の追跡事例数は,西北西が最多で西がそれに次いだ.風速階級別の追跡事例数は,8m/sが最多で,7m/sがそれに次いだ.10m格子毎に算出した飛翔頻度と地形条件による統計モデルは,傾斜度,斜面方位(東北東と西北西),断崖の数および海岸線の有無(有)の係数が正を示した.この結果を踏まえ,調査範囲における地形条件をもちいて気流シミュレーションを実施した.その結果,断崖付近から発生する鉛直流(強制上昇流)は,風速が大きくなるにつれ,海側に発達する傾向があった.一般的な揚力式をもちいて,オジロワシの標準的なサイズから最小飛翔速度を求めたところ,経緯儀で得られた断崖付近の飛翔速度はそれより小さかった.この場合,沈下することになるが,断崖付近で発生する鉛直流が沈下を抑制していると考えられた.

  • 石川 尭海, 荒 奏美, 三上 修
    2017 年13 巻 p. A43-A53
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/11/30
    ジャーナル フリー

     ハシブトガラスとハシボソガラスは生息域が人間の生活圏と重複するため,様々な問題を引き起こしている.その問題の1つにカラス類によってごみが散乱させられること(ごみ被害)がある.本研究では,函館市において,ごみ被害を減らすための方策を考えるべく,以下の3つの調査を行なった.1つ目は,「夏と冬で,ごみが荒らされた頻度(ごみ被害率),荒らされたごみ収集容器の形式,および,ごみが荒らされた住宅の形式,に違いがあるか」である.2つ目は,「ごみを出す時間帯によって荒らされやすさは異なるか」である.3つ目は,函館市内の収集容器のうちもっとも多く使用されている金属製メッシュ容器について「どのような金属製メッシュ容器に入っているごみが荒らされやすいか」である.調査の結果,被害率は冬のほうが高かったが,荒らされやすい収集容器および住宅の形式には季節による影響はなかった.早く出されたごみのほうが荒らされており,金属製メッシュ容器は,中のごみが接している面が多いほど,網目の大きさが大きいほど荒らされる率が高く,かつ側面については地上から40cm以内にあるごみがつつかれていた.以上の結果から,ごみを荒らされないためには,夏と冬で対策を変える必要はないが冬期にはより注意が必要であること,ごみ収集容器にごみを入れすぎないこと,大きな網目のごみ収集容器を使っている場合には付加的な対策を施すこと,が有効であることが示された.

  • 中川 皓陽, 北村 俊平
    2017 年13 巻 p. A55-A68
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/07
    ジャーナル フリー
    電子付録

     本研究では自動撮影カメラを利用して,中部日本のスギ林における常緑低木ヒメアオキの果実消費者とその持ち去り量を記録し,ヒメアオキの量的に有効な種子散布者を特定することを目的とした.2015年4月に石川県林業試験場内のスギ林に4箇所の調査区を設定した.ヒメアオキ51個体980個の結実数を計数し,週一回,樹上に残る果実数を記録した.さらにヒメアオキ28個体に自動撮影カメラを設置し,樹上353個と落果75個の計428個の果実を持ち去る動物を記録した.調査開始から1週間後に全体の41.7%,2週間後に97.2%,3週間後に98.3%の果実が樹上から消失した.調査期間中にのべ465カメラ日の観察を行った.撮影された鳥類6種と哺乳類6種のうち,ヒメアオキの果実を持ち去る瞬間が確認されたのはヒヨドリのみだった.ヒヨドリの採食は全ての調査区で確認され,訪問あたりの持ち去り果実数の中央値は2個(1-6個,N=41)だった.樹上・落果のいずれの調査区もヒヨドリとヒヨドリが食べた可能性が高い果実数の合計で全体の80%を占めた.そのため本調査地では,ヒヨドリがヒメアオキの量的に有効な種子散布者であると考えられた.より一般的な結論を導くには,複数地点・複数年の継続調査が望ましく,それには本研究で採用した自動撮影カメラによる果実持ち去りの観察が有効な調査手法の一つであると考えられる.

  • 藤井 薫
    2017 年13 巻 p. A69-A77
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/12/17
    ジャーナル フリー

    日本国内に渡来するコクガン Branta bernicla の個体数と分布を明らかにするために,道東コクガンネットワークが中心となって2014-2017年までの3年間,秋期,冬期,春期全国一斉調査を実施した.全国32か所の調査地の中で,コクガンが記録されたのは27か所であった.その中でアジア太平洋地区のコクガンの重要渡来地となる1%基準値の65羽を超えていた地域は,国後島,野付湾,風連湖,浜中・琵琶瀬,厚岸湾,浦河,伊達周辺,渡島半島東部,函館湾周辺,青森県下北半島周辺,青森県陸奥湾周辺,青森県太平洋側,岩手県,宮城県南三陸①,宮城県南三陸②,宮城県蒲生海岸の16か所であった.本調査で記録された最高羽数は2015/2016秋期の8,602羽で,野付湾ではその84%にあたる7,233羽が記録された.日本全国のコクガンの渡来数は,秋期は8,600羽,冬期は2,500羽,春期は3,100羽と推定された.秋期と春期には国内の80-90%のコクガンが野付湾と国後島南部に集中し,春期は国後島南部の比率が高くなった.秋期に北海道東部で8,600羽以上のコクガンが記録されるのに対して,国内の越冬数が2,500羽,春期の北海道東部の記録羽数が3,100羽と異なっており,60%以上の個体がどこで越冬し,どこを通過しているのかは不明だった.

短報
feedback
Top