岩鉱
Online ISSN : 1881-3275
Print ISSN : 0914-9783
ISSN-L : 0914-9783
91 巻, 7 号
July
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
論説
  • 外田 智千
    1996 年 91 巻 7 号 p. 253-265
    発行日: 1996年
    公開日: 2006/11/15
    ジャーナル フリー
    領家帯伊那地域の砂・泥質変成岩中の塩基性変成岩ブロックから斜方輝石が見つかった。斜方輝石は不規則に入り組んだ組織を示し,丸みを帯びたCa角閃石や斜長石を包有している。斜方輝石はグラニュライト相の塩基性変成岩の代表的な変成鉱物であるが,通常の変成反応ではここで見られる組織や共生関係を説明できない。この斜方輝石の産状を説明するための最も単純な仮説は,この岩石中で部分融解が起こりそのメルト中で斜方輝石が成長したという考えである。この仮説は,1)斜方輝石の特異な組織 2)部分融解を仮定すること以外では上記の組織や鉱物共生を単純には説明し得ないこと,3)領家帯の高変成部の温度・圧力条件で塩基性岩の部分融解が十分に起こり得ることと,そのような部分融解では斜方輝石が生じ得るという最近の融解実験の結果,の3つの点から支持される。
  • BK. MOHAPATRA, D. PAUL, R.K. SAHOO
    1996 年 91 巻 7 号 p. 266-274
    発行日: 1996年
    公開日: 2006/11/15
    ジャーナル フリー
    The REE distribution in ferromanganese oxide ores from Iron Ore Group, Western Koira valley India, are studied. Mn-ores in the region generally occur as stratabound and lateritoid: bodies, showing remarkable similarity in their mineral assemblages and having contrasting REE signature. The stratabound ores show higher concentration of both LREE (208 to 640 ppm) and HREE (121 to 285 ppm) as compared to that of the lateritoid types. Similar Chondrite and Shale normalized REE profiles in different deposits suggest a common mode of Mn-mineralization in the area. However variable La/Lu, La/Yb and Nd/Sm ratios attest to significant LREE fractionation in lateritoid deposits. Intense lateritization resulting in oxidation and weathering, mobilization and fractionation, has caused two distinct REE domains in the Koira valley region, India.
  • 柚原 雅樹, 加々美 寛雄
    1996 年 91 巻 7 号 p. 275-282
    発行日: 1996年
    公開日: 2006/11/15
    ジャーナル フリー
    太田切花崗岩類を構成する3岩体(犬田切花崗岩体,太田切花崗岩体,中田切花崗岩体)のRb-Sr年代学的研究を行った。それぞれの岩体の1試料から分離された黒雲母,フェルシックフラクションおよび全岩試料から,Rb-Srアイソクロン年代として,52.2±0.5 Ma(犬田切花崗岩体),54.7±0.1 Ma(太田切花崗岩体),54.6±0.4 Ma(中田切花崗岩体)を得た。犬田切花崗岩岩体の試料から分離された白雲母は,この全岩—鉱物アイソクロン上にはプロットされず,67.5±0.02 Maの全岩—白雲母アイソクロン年代を示す。しかし,中田切花崗岩体の白雲母は全岩—鉱物アイソクロン上にプロットされる。今回得られた年代およびすでに公表されているRb-Sr全岩アイソクロン年代を用いて,これらの花崗岩体の冷却過程を解析した。犬田切花崗岩体は,定置から310°C前後まで,約19°C/Maの冷却速度で冷却している。太田切および中田切花崗岩体は,定置から70 Maまでは高温状態を保っていた。太田切花崗岩体は,70 Ma以降,犬田切花崗岩体と同様に冷却した。これらの岩体の冷却は,火成活動の終了と変成帯の上昇によるものである。さらに,太田切花崗岩類と勝間石英閃緑岩の鉱物年代の相違から,伊那領家帯は南東側から上昇・冷却したと考えられる。
短報
  • —— 修復・保存のための鉱物学的情報 ——
    宮田 順一, 内田 悦生
    1996 年 91 巻 7 号 p. 283-289
    発行日: 1996年
    公開日: 2006/11/15
    ジャーナル フリー
    The St. Xavier Chapel built in 1890, Kyoto, Japan, was moved to the Museum Meiji-Mura in 1965. In the Chapel, there are fourteen oil paintings called “Via Crucis” painted on metal plate. Among them, ten works have been restored since 1989. During restoration, paint fragments were sampled and researched by mineralogical methods: observation of cross-sections by an optical microscope, and identification of pigments by EPMA. Main materials of the white ground layer are barite (Ba0.96Sr0.04) SO4 and hyrdocerrusite. In the painting layer, hydrocerrucite was also used as a white pigment. For the other colors, hematite, goethite, illite, ultramarine blue (lazurite), vermillion (cinnabar) and carbon and ivory black were found. The hydrocerrusite, ultramarine, vermillion and carbon and ivory black are considered as synthetic pigments. Between the white ground layer and the metal plate, a green transparent oil layer containing copper and zinc was observed. This layer may be formed as a result of a chemical reaction between the oil and the metal plate. Based on the ratio of copper and zinc, the metal plate is considered as of a brass. Before the restoration, the surface of the works appeared pale green to the naked eye. There are two possibilities for the reason: one is the migration of green oil to the surface and the other is the glazing effect of the yellowing varnish and the black pigments having alittle blue color.
feedback
Top