日本は東京の一極集中という状況にある。一方、たとえば静岡県富士市は特例市にも関わらず大学がないため、人口減少が激しく、若者人口の増加施策を検討している。そこで、富士市は大学生が富士市に訪問し、富士市にある企業と、課題を一緒に解決する「学生等によるワークシェアの社会実装に向けた支援業務委託事業 in 富士市」という地域創成教育プログラムを立ち上げた。このプログラムは、「地域社会に貢献」や「企業とのネットワーク」の構築を通じて富士市の地域産業や魅力を発信し促進する価値創造を目標としている。2年の実施を通じて「チームメンバーとのワークに関する作業分担の難しさ」「スケジュール管理」「学生と企業とのやり取りの困難さ」などの課題を発見する事ができた。そこで本研究では、大学生と社会人と共同でワークをするときに、お互いのディスカッションを活性化させ、またスケジュール管理や計画の進捗度を把握できる、お互いにとって共通言語となるコミュニケーション・プラットフォームを構築して実施した。その構築にはP2Mのプラットフォームマネジメントの手法を取り入れた。本論文では、学生と企業人が地方創生に取り組み、実現するために構築したコミュニケーション・プラットフォームの有効性を示す。