土木史研究
Online ISSN : 1884-8141
Print ISSN : 0916-7293
ISSN-L : 0916-7293
19 巻
選択された号の論文の51件中1~50を表示しています
  • 手塚 慶太, 天野 光一
    1999 年19 巻 p. 1-7
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This study regards the reconstruction planning as a conflict between the plan for the future and the recovery of people's livelihood, and reviews the process of reconstruction after the 1976 SAKATA Big Fire in detail. This viewpoint is very important to make good use of the experience. Generally, the process of past reconstruction planning was not clear because the viewpoint was ambiguous and the reconstruction report only scratched the surface of the process. SAKATA Big Fire is a quite recent example of fire disaster, and therefore we were able to interview directly the planners of the reconstruction and review the report carefully from this viewpoint.
    As a result of this study, we were able to clarify that the planners put a lot of stress on the plan for the future in the reconstruction planning, and that they considered the recovery of people's livelihood the key to rapid reconstruction. Urban planners in Sakata city had a future vision before the occurrence of SAKATA Big Fire and they lead the project team consisting of officials of the Ministry of Construction, Yamagata Prefecture, and Sakata city. They made a lot of effort for the realization of rapid reconstruction, and this rapidness minimized the conflict.
  • 越澤 明
    1999 年19 巻 p. 9-20
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Sapporo City planning streets including parkways were decided in 1936. Over half the width of each parkway was given to green open space of trees, promenade and river. Scenic zones were designated in 1939 including parkway buffer zone to create the park system. And new parks were laid out near the parkways and scenic zones in 1942-1943. Before 1945, among major cities in Japan Sapporo was the only one to adopt park system theory entirely and make street network plan link to land use control for urban landscape. These progressive plans were abolished after 1945.
  • 鈴木 悦朗, 三浦 裕二
    1999 年19 巻 p. 21-29
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    During the period from the inauguration of the Tokyo Reconstruction Project to the end of World War II, all done by the project was the efforts to decrease the number of electric poles on Otsuka Roads by putting some overhead cables together on common poles. Among many plans, the Tokyo Health Road Plan and the Tokyo Postwar Reconstruction Plan were prominent. The former aimed to remove poles and billboard, building pedestrian-dedicated roads with an affluence of greenery. The latter attempted to remove electric poles from roads which are wider than 36m. Some cables still remained over head were moved to alleyways behind detouring around the roads. Further, the plan was proposing to include the common ducts and poles in the category of urban planning. The plan specified the areas from which electric poles were removed to provide educational and public space for scenic view. However, these plans were not fulfilled due to the reduction of the scale in Postwar Reconstruction Land Readjustment Project.
  • 東京都中央区 (旧日本橋区, 旧京橋区) をケーススタディとして
    伊東 孝祐, 秋山 哲男, 伊東 孝, 溝口 秀勝
    1999 年19 巻 p. 31-39
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The Bridge Foot Plaza is small open space whichh is located at the foot of a bridge. This paper describes the tansition of Bridge-Foot Plaza a point of laws, space characteristics and facilities in Chuo-ku (old Tokyo City area at Nihonbashi-ku and Kyoubashi-ku) in Tokyo. There were total 244 Bridge-Foot Plazas in 1954, 175 in 1974, now there are total 162 Bridge-Foot Plazas. Except for main facilities (police box and toilet), it is newly estabrished park for children, pocket park and transportation facilities. A decrease in Bride-Foot Plaza is caused by burying the canals and removing the bridges.
  • 小原 啓司
    1999 年19 巻 p. 41-52
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This Paper shows how the measures of urban development projects such as road development and replotting which were implemented in Kobe during Meiji era have influenced current legal systems for the projects by studying those measures and systems from the following point of view:
    (1) purpose of projrcts (2) consensus building of land orners (e. g. written contract)(3) replotting system (4) road development projects.
  • 五島 寧
    1999 年19 巻 p. 53-62
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This study clarified about the block formation at Báng-kah and Töa-tiü-tiâ n in Tâi-pak under Japanese rule. Old Tâi-pak (Taipei; at present) was constituted by three urban districts; Sia-lai (walled city), Báng-kahand Töa-tiü-tiâ n Inside Sia-lai, the existing streets were utilized by improvement. In contrast, the existing streets and the planned streets was lack of relation in the two another urban districts. In Töa-tiü-tiâ n that was clearness comparatively, utilized existing street prescribed the north and south axial block formation, but dirty Bang-kah streets were remodeled into standardized grid pattern. The aim of blockformation in Báng-kah was hygiene environment improvement by application of existing facilities instead of accession of traditional urban district structure.
  • 土沼 隆雄, 西村 伸也, 高橋 鷹志
    1999 年19 巻 p. 63-71
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper describes the results of the analyzed characteristics: 1. The result of corelational analysis on the composed surface ratio (%) and on environmental factors was 14/121 (P<.05). 2. The ratio (evergreen/deciduous:%) is not governed by such specific factors as temperature or snowfall only, but is also affected by the integrated environment of those factors. 3. Regarding the interval dispersion of stones in the gardens (number of stone:%), water (area of pond:%), and trees (number of tree:%), they can be classified into three groups:(1) Large, or less than 1, 000 square meters in garden area and designed: middle, or somewhere between large and small, with characteristics of both large and small: and small, with more than 3, 000 square meters in garden area and formal. A pattern was discovered in the treatment of garden stones (the ratio of scenic stone:%) and the pond shape (the pond shape complex ratio:%). These resemble Kyoto and Edo gardens.(2) The ratio of evergreen is 75.5% and the ratio of deciduous is 24.5%. There is a difference between Kyoto and Edo gardens: 90% evergreen to 10% deciduous. 4.The gardens in coastal regions have many Pinus Thunbergii, and many Pinus Densiflora in plains regions. Both of them are mainly used for scenic trees. Cryptomeria japonica in plains region are for enclosure, and connected with forest behind the gardens in mountainous regions.
  • 石川 大輔, 岩屋 隆夫, 角田 定孝, 志多 充吉
    1999 年19 巻 p. 73-82
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The lzu Bonin Islands are a group of volcanic islands that project into the Pacific Ocean from the Japanese Archipelago. On the islands, various methods to improve water resources that are peculiar to isolated islands, for example the use of water from mountain streams, have been developed since the modem age.
    However, the actual conditions of water use development on the islands have never been thoroughly researched and compiled into a report.
    This thesis deals with the characteristics of the adjustment of the shortage of water based on the examination into the history of water use development and the balance between water supply and demand on each of the islands.
  • 青木 治夫
    1999 年19 巻 p. 83-88
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The Tatsumi Waterworks, completed in 1632 (Kan-ei 9), was constructed by making use of the high technology of civil engineering in the early Edo period. In spite of repairs and improvements it had undergone since, it retains many traces of the technology at the time of its first construction.
    How the water supply to the Castle of Kanazawa was findlly executed is shown by comparing documentary records with the recent excavations. The inverted syphon system by means of wooden-pipes, which technique had been employed in the construction of the Kanda Waterworks, was used at the end of the Tatsumi Waterworks in order to convey water into the Castle.
  • その揚水能力と近世土木技術に与えた影響
    竹内 智志, 大熊 孝, 小野 桂, 知野 泰明
    1999 年19 巻 p. 89-98
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Furniguruma is a man-powered waterwheel which was invented in the late seventeenth century and which came into nation-wide use in the middle of the Edo era. For a long time, its main function was to irrigate rice fields until steam pumps and electric pumps were finally introduced.
    And, appropriately placed, Furniguruma proved its great power for helping drain underground water at engineering works in those days. Therefore, Furniguruma should be credited for technical advances in agricultural and civil engineering in the middle of the Edo era. However, there has not been much attention paid to Furniguruma in historical studies on civil engineering so far.
    In this paper, we describe the Furniguruma's ability to pump water and suggest its influence on Kisyuryu, a school of civil engineering in the Edo era.
  • 樋口 輝久, 馬場 俊介
    1999 年19 巻 p. 99-107
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Stone sluices composed by huge granite blocks were a kind of trademark in the reclaimed area of Okayama clan. They were introduced to Okayama clan and were spread out by masonry technocrat invited from Osaka area. This paper try to describe the development of the stone sluices based on the field and bibliographical survey.History of stonemasons, famous Jihei Kawachiya is also shown from a viewpoint of contributor for the construction of stone sluices
  • 工藤 洋三, 佐野 修
    1999 年19 巻 p. 109-116
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Production of cement had declined steadily throughout the Pacific War. The decrease had been slow at first and had quickened its pace since 1942. This study aims to explain the reasons why the cement industry declined during wartime even though Japan had enough raw materials, like limestone and clay. From this angle of study, the records based on questionnaire and interrogation conducted by the United States Strategic Bombing Survey just after the war were used to explain the discrepancies between the required production and the actual production. There are many possible causes for such decline of production, e.g. lack of skilled labor, fuel, transportation to consumers, and bomb damages to plants, etc. Throughout discussion, it is concluded that one of the most important factors of rapid decline of cement production was the failure of machinery which were irreplaceable during the war. Because most cement plants used imported machinery, replacement parts could not be imported after the war had begun, hence many plants had to close down until the end of the war.
  • 市川 紀一
    1999 年19 巻 p. 117-126
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    This paper deals with the flood control works of Toyama prefecture in the Meiji era which has been suffered from flood disasters from ancient times, clarifying the historical process in executing flood control works from both administrative and financial aspect and also discusses the historical materials of flood control which is proposed to prefectural consultative committee in consideration of the social backgrounds at the that times.
    It is verified that flood control works in Toyama prefecture has played pioneering role in both field of regulations and engineering compared to other prefectures, which however, resulted in a large burden to the resident people.
  • 佐合 純造, 松浦 茂樹
    1999 年19 巻 p. 127-137
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The government, which had established a river improvement plan in 1925, started improvement projects in 1930 on the Asahi River. Main purpose of the project was to improve the inland navigation system as well as flood control City planning law was applied to Okayama city in 1923.
    Since the navigation system of the downstream of the Asahi River was very important for the urban development, it was asserted that the downstream of the Asahi River should be turned into a canal.
    The Hyakken. River had been diverged from the main stream of the Asahi River in the 1600s.
    The people of Okayama raised objections to the original plan, and besides, there was the intense struggle with the improvement plan between those who lived in the area near the main stream and those who lived in the area near the diverged channel.
    Finally, the Hyakken River was officially designated as a diversion channel in the plan, and the main stream of the Asahi River was improved to serve the needs of navigation system as well as a flood flow channel.
  • 石狩湾新港における一部事務組合管理体制を事例とし
    清野 馨, 堂柿 栄輔, 五十嵐 日出夫
    1999 年19 巻 p. 139-146
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper investigated a port authority system-a special organization structure unique in Japen-fran the viewpoint of the basic promotion of the region, taking Ishikari Bay New Port as an example.
    Furthermore, based on the result of the investigation, the author clarified problems associated with port managment and administration systems in compliance with the current Port and Harbor Law, and prppseci the reorgardzation of the management systam of Ishikari Bay New Port: and the restoration of the international competitiveness of Japan's port and harbors.
  • 西澤 泰彦
    1999 年19 巻 p. 147-158
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The first dry dock in Japan is No.I Dock of Yokosuka Dock Yard and was built up in 1871 by French civil engineers. After that more than thirty dry docks had been built in Japan until the end of Meiji period. Now one of them is designated as a cultural asset, and another one is registered as a cultural asset by Japanese Government. So we need systematize a history and building technology of them. For that purpose, this paper tries to understand over the general state of them by following three steps. Firstly it makes a list of dry docks built up in the Meiji period, secondly we collect each material of them, thirdly, we visit to see existent dry docks.
    This paper indicates the characteistics of all the dry docks built in Meiji period from the folowing three view points:
    1) original technology for building dry docks was introduced by French engineers,
    2) most of them were built of stone,
    3) some of them are located in specified area, Kanagawa, Nagasaki, and the Inlands Sea.
  • 知野 泰明, 藤田 龍之
    1999 年19 巻 p. 159-170
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The librarian of Japan Society of Civil Engineers found the record of survey executed for the project of irrigating Asaka Plain, “Asaka Sosui”, by using water from Lake Inawashiro during the early Meiji era, This study describes contents of this record and, from this contents, make clear about history of the project which has been unknown until today.
    The main results on this study are as follows: Thesurvey working in the record had been mainly executed by engineers who were belonging to the Fukushima prefectural office (not to Meiji government) This survey was executed not only on Asaka Plain but also on the south area from Sukagawa city (the survey on this area has not been written down in the history of this project). The research by C. J. Van Doom, Dutch engineer, who was employed by Meiji govemment for assisting in Japanese river improvement was also written down on the record. Before coming to Fukushima, he just staid at the port of Nobiru, in Miyagi pref., planned by himself and continuously observed between Lake Inawashiro and Asaka plain for six days in Fukushima. In the record of survey, the contents of his research for the “Asaka Sosui” project were more clearly written down than other historical materials.
  • 開発と歴史
    吉原 不二枝
    1999 年19 巻 p. 171-178
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    個々の社会資本を鑑みて、その価値の在処と人の関わり方を探り、公共事業のあるべき姿を考える。それには、過去・現在・未来と継続した流れを知る事が必要である。中心を過去の論争事業に置き、時の経過の中で現在はどうあるかを観る。また、多面の価値を持つ社会資本を見い出し、その公共物と我々は如何に関われば良いかを模索し検討する。
  • 公儀地の整備水準とオープンスペースに着目して
    高橋 賢一
    1999 年19 巻 p. 189-200
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    江戸城下の町人地の居住密度はその生成過程に起因し極めて高密度であった。
    本論は、この稠密居住を可能とした城下の仕組み、空間構造や管理運営など都市整備の様々なツールを明らかにするものである。本稿から得られた知見は、(1) 町の基本単位を画す道路や堀川など公儀地の整備水準の高さとその運営システムに依拠していたこと、(2) 城下内部の濠や運河、広小路や火除け地及び縁辺部に配置された社寺仏閣の他、郊外の遊山行楽施設など広域的な都市オープンスペースが稠密居住による町人の閉塞感を解放・緩和したこと、(3) 市政の管理機橋や様々な町触れによる諸活動への規制・誘導が住まい方の規範を定着させ、町入の主体的な相互扶助の精神を植付け、町人地の更新と秩序維持に貢献したこと等々であり、今後の既成市街地整備への計画指針を読み取ることができる。
  • 松村 博
    1999 年19 巻 p. 201-208
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    橋のような公共構造物は、時の政治権力によってつくられ、軍事的、政治的な理由によってその建設がコントロールされていたと考えられがちであるが、そうではなく社会経済的な条件やその時の技術水準によってその存立が規定されたと考えるべきである。
    日本の橋の歴史を概観してみると、その発展史は、橋は常に民間が必要日本の橋の歴史を概観してみると、その発展史は、橋は常に民間が必要とし、その時代の経済力に応じて支えられてきたこと、また橋の技術は特定の集団に秘蔵されていたのではなく、多くの人々に開かれたものであったという二つの視座を措定することによって説明できると考えられる。
    このテーマを説明するために、古代から現代までの橋の歴史の流れを示すとともに、官と民が主導的に行った橋の整備事業の特性を分類、整理した。この視点を深めることによって交通インフラ整備における政治優先説や技術機密説などの誤りを正すことができると考える。そして今後のインフラ整備のあり方を歴史から学ぶことができるものと思われる。
  • 山根 巌
    1999 年19 巻 p. 209-220
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    長崎は明治初期の鉄橋 (くろがねばし) の架設に代表される様に、早くから鉄橋が架設され、その技術が進んでいた事が知られている。鉄筋コンクリート橋についても明治39 (1906) 年佐世保橋、明治40 (1907) 年梅香崎橋が架設され、これ等技術が受継がれて、大正期だけで市の記録に残るものでも24橋も架設されて、他所に先駆けて早くも最盛期を迎えていた。明治末期の長崎での橋梁架設状況を調査した結果、長崎市の長崎港湾改良事務所での星野一太郎、原田碧を中心とする土木技術者達の活躍が明らかとなった。この報文では、明治末期における長崎での鉄筋コンクリート橋が建設された背景と、状況及びその影響について調査結果を報告する。
  • 海幸橋について
    掘井 滋則, 小西 純一
    1999 年19 巻 p. 221-226
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    海幸 (かいこう) 橋は、1927年 (昭和2) に東京市により旧築地川東支川の隅田川合流部付近に架設された、支間26.2m, 幅員15.1mの鋼下路アーチ形式の橋梁である。
    従来よりこの橋の構造形式は、ソリッドリブタイドアーチであると分類されてきたようであるが、アーチリブは細く軽快で、タイ材に相当する桁の方が高くかなり剛性の大きな構造となっており、プロポーション的にはいわゆるランガー桁のようである。
    しかし、アーチリブが立ち上がって路面上に出たところにヒンジが設けてあること、また、アーチリブが円弧を描いていることなど、普通のランガー桁とは異なった構造を呈している。
    我が国における下路アーチ橋の初期の段階に出現した、このように他に例を見ない構造の橋とその仲間について紹介するとともに、橋梁発達史における位置付けについて考察を述べる。
  • 染井橋・江戸橋・中野こ線道路橋について
    贄田 秀世, 大井 晴男, 鈴木 博人
    1999 年19 巻 p. 227-231
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治期の鉄道橋として主に採用された鉄桁の形式は、力学的に構造が単純で製作が容易なプレートガーダー (鈑桁) である。なかでも、御雇い英国人技術者C.Aポーナルにより設計された一連のプレートガーダーは、官鉄や日本鉄道等で大量に製作架設されたため、今尚、全国各地に残存しているものが多数ある。その後、鉄路の伸展とともに機関車も大型化され、耐荷力不足となったため、下級線区や道路橋として改造転用されている。本稿では、ポーナル桁を転用改造し鉄道こ線道路橋としたなかで、コンクリートで被覆された特異な形態について調査したものである。
  • 進藤 義郎, 今 尚之, 原口 征人, 佐藤 馨一
    1999 年19 巻 p. 233-242
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    北海道夕張市大夕張地区は, 第二次世界大戦前の帝室林野局時代から森林鉄道による運材が積極的に取り組まれた地域である, この地区では木造橋の落橋事故の多発から北海道内の森林鉄道としても戦後早い時期から積極的に鉄橋が導入されたほか, 昭和30年代初頭の大夕張ダム建設による森林鉄道補償工事にともない三弦トラス橋梁, 重構桁鉄道橋など極めて特徴的な構造様式の橋梁が多く架橋された.本研究は森林鉄道廃止後も現存するそれらの橋梁について, 所在や建設経緯を明らかにし, 技術的特徴を報告するものである.
  • 依田 照彦, 志賀 弘明, 小玉 乃理子, 小宮 一仁
    1999 年19 巻 p. 243-248
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    わが国における石積み構造は、その文化財的価値だけでなく、伝統的な工法の優秀さがこれまで数多く指摘されてきた。しかしながら、石積み橋脚に関する技術的あるいは力学的面からの検討は比較的少ない。本論文では、石積み橋脚の耐震安定性を力学的な面から検討し、歴史的に価値があるとされている空石積み橋脚の耐震安定性を考察することを主な目的としている。汎用有限要素法を用いた2次元動的応答解析により、周辺地盤を含む空石積み橋脚の耐震安定性について検討した結果、空石積み橋脚は、基礎地盤の影響を受け、せん断破壊しやすいことが分かった。
  • 阿久根 芳徳, 今村 裕一郎, 木村 太, 吉原 進
    1999 年19 巻 p. 249-260
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島市の甲突州には、玉江橋, 新上橋, 西田橋, 高麗橋, 武之橋の多連アーチ石橋が5橋架けられていたが、1993年8月6日の集中豪雨による洪水で、新上橋, 武之橋の2橋を流失し、残る3橋は河川改修工事に合わせて移設復元し保存することとなった。本報告は、鹿児島市の管理する高麗橋, 玉江橋の2橋に関し、現況調査や解体調査, 史料調査の結果を踏まえた移設復元の基本方針、ならびに復元工事の方法や石積みの技法等について取りまとめたものである。
  • 煉瓦造「備前渠樋管」と官営「富岡製糸場」の関係
    是永 定美
    1999 年19 巻 p. 261-270
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1887 (明治20) 年, 埼玉県本庄市に県最初の煉瓦造水門備前渠樋管が利根川右岸に完成した。一方, 群馬県富岡市に, 1872 (明治5) 年, わが国初の大規模近代製糸工場富岡製糸場が操業を開始した。この両施設の関係について調査した結果が述べられている。
  • 神吉 和夫, 神田 徹, 大江 和正
    1999 年19 巻 p. 271-274
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    わが国の古代都市は条坊制を採用しており, 碁盤目状の街路には溝が設けられている. しかし, 溝がどのような目的で建設されたか明確ではない.
    本稿では, 長岡京の地形, 河川水系, 大路, 溝および地被状態を発掘調査資料, 現在の地形図などを用いて復元し, 京域における雨水排除機能を合理式により推算した. 京域は24の排水区域に分割され, 主な排水路は朱雀大路および東西大路の溝である.5年確率降雨を用いた場合, ほとんどの溝が溢れる結果となり, 現在の下水道計画と比較した場合, 溝の雨水排除機能は小さいといえる.
  • 安孫子 義昭, 桝山 清人
    1999 年19 巻 p. 275-280
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In a varied circumstance of the construction industry in Japan, for instance the reform of the tender and contract system, it has been focused how the comstruction management ought to be. We consider to research the historic stream of construction management in order to resolve the difinition and/or how it be situated in part. At this report we discribe the various factors infulenced the changes of construction management looking into the chronological table. Those are new materials, construction technology, construction administration and etc. And we pick out those factors from the table putting them in chronological order and its kind and then try to make the relation diagram among those factors.
  • 建設記録写真の分析
    五十畑 弘
    1999 年19 巻 p. 281-292
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    A paper entitled “Kobe Waterworks” was submited to the Institution of Civil Engineers (ICE) in 1905 by Tojiro Sano (1869-1929) who had been involved in the construction work.This paper was abondaned by the council of ICE two years after.
    Even though the paper was not appeared on the proceedings, the copy has been keeping in the Archives of ICE with drawings and 20 clear photographs.
    The photographs, taken during 1898 to 1901 cover Nunobiki dam, Mendaki intake, Tsuzumigataki intake, Kitano cleansing plant, Okuhirano cleansing plant, pipe laving work, a-incline and winding engine for the work and a pipe bridge constrtction work. In this study, the process of the construction work of Nunobiki dam and the related facilities is clarified by the analysis of the photographs.
  • 山口 大介, 新谷 洋二
    1999 年19 巻 p. 293-300
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    城を構成するものには、天守・櫓・門・堀・土塁・石垣など様々なものがある。この中でも石垣は天守や櫓などの土台として、また城の防御の要として重要な役割を果たしてきた。石垣の施工上の留意点としては、安全性や耐久性、経済性などを十分に考慮しなければならない。また、使用される石材をみても一つとして同じ形状のものはなく、その材料をいかに組み合わせて堅固に築いていくかが重要である。本研究では、石垣を構成する石材の中でも築石に注目して、その形状や配置状況などについて、石垣の工事報告書などをもとに幾つかの城の石垣を例に取り、調査を行った。その結果、築石の配置状況はその加工の程度やその置き方によって左右されるのではないかと考察した。
  • 森本 浩行, 西田 一彦, 西形 達明, 玉野 富雄
    1999 年19 巻 p. 301-310
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    現在までのところ, 城郭石垣の安定性について, 様々な観点から検討がなされている. そして, この安定性を検討する上で, 石垣の断面形状が大きく影響していると考えられる. そこで, 本研究では石垣構築技術書として「後藤家文書」を主に取り上げ, 隅角部石垣形状の設計手法について詳細に述べるとともに, 現存する城郭石垣に適用したものを例示した. さらに, 石垣形状や構造に残されている安定に関わる技術的要素をここでは遺存技術情報とよび, それを客観的に把握するため, 石垣形状の変遷について簡便な数値評価法によって判断する方法を提案した. そして, このような石垣形状の変遷は, 石垣を安定させるために経験的に行われていたことが主たる要因ではないかと考えられる. そこで, 本研究において, 簡単な模型による実験方法によって, 石垣形状の違いが石垣の変形特性と安定性に与える影響を明らかにした.
  • 鈴木 盛明, 福島 二朗, 為国 孝敏, 中川 三朗
    1999 年19 巻 p. 311-317
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    江戸時代に確立されていった舟運制度や河川整備手法は、明治時代に入り、政府が変革した後も踏襲されて、政策面に取り入れられている。明治政府は1872 (明治5) 年にオランダ人工師を招き、江戸川拡大の工事の方針が提出され、1875 (明治8) 年には利根川全川の測量が始まる。主要交通機関としての利根川の舟運を工事主体に置き低水工事をはじめる。そこで本研究では、江戸時代から明治初期において、舟運主体の低水工事から治水主体の河川事業の移行を調査し、その事業を推進していった政策面、為政者の思想から計画思想の変遷を明らかにした。
  • 久保田 稔, 河合 映光子
    1999 年19 巻 p. 319-323
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    長野県箕輪町の天竜川左支川の沢川沿いに直径2m以上の大石が設置されている。著者らは、地元の人々の話からこの大石が護岸のために使用されたことを知った。さらに、この大石を使った護岸をする必要に迫られた原因が、明治以前の焼き石灰製造と焼き畑農業による山林の伐採に起因する出水の頻発であることを郷土史家から聞き取った。そこで、この大石が護岸として使われていた状態をパソコンで再現している。なお皮肉にも、出水で悩まされていた長岡村は江戸時代の乱伐に起因して飲用水にも不足するほど水不足に陥っていた。本論では、長岡村の水争いを取りまとめた後に、乱伐の原因となった要因をそれぞれ取り上げ、最後に、大石が沢川に設置されていた状況を写真合成で再現している。
  • 上野 敏孝, 北畠 清仁
    1999 年19 巻 p. 325-330
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    近世、肥後の岩永三五郎が鹿児島市の甲突川を中心に創設した石橋群は、単に交通機能としての土木構造物ではなく、川の治水システムとしての機能を合わせ持っものであった。岩永三五郎が架けた甲突川の石橋群は昨年中にすべて撤去され、甲突川石橋群の土木遺産としての価値はもはや歴史の中に埋もれっつあるのかもしれない。私達は既に “石橋保存” というキーワードをなくしているが、本稿以降、これら治水システムとしての石橋群の価値を改めて拾い出し、1993年の8・6水害以前以降の川づくりの問題点を近世土木技術の持っ意味と対比させて論じたい。これはその第1稿である。
  • 安達 實, 大塚 安兵衛, 北浦 勝
    1999 年19 巻 p. 331-336
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    富山県の主要な河川は、北アルプスなどの急峻な山岳地帯に源を発し、平野部を貫いて富山湾に注いでいる。これらの急流河川は有史以来、幾度となく氾濫を繰り返し、田畑や人家に大きな損害を与え、多くの人命をも奪ってきた。
    なかでも急流荒廃河川として名高い常願寺川の藩政期から明治期にかかる治水対策は壮絶を極めた。特に1858 (安政5) 年越中・飛騨地方を襲った大地震は立山山中で大きな土砂災害を発生させ、常願寺川の上流から下流一帯を泥海化し、大災害をもたらした。治水的観点から、その対応について述べる。
  • 諸戸 靖, 田鶴浦 昭典, 中村 義秋, 久保田 稔
    1999 年19 巻 p. 337-343
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    著者らは、三重県桑名郡長島町松蔭・白鶏地区のご老人 (延べ約30名) から、昭和初期の東南海地震を中心とした木曽三川下流域の状況について聞き取り調査を行った。この調査によって、輪中の人々が取水に起因する濃尾平野の地盤沈下と共に、海岸堤防を「撒き石工法」で護岸していたことが判明した。そこで著者らは、地域的には狭い地域ではあるが、東南海地震による被害記録と地元の人々が行った「撒き石工法」について報告する。
  • 今 尚之, 進藤 義郎, 原口 征人, 佐藤 馨一
    1999 年19 巻 p. 345-352
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1987 (昭和62) 年に廃線となった旧国鉄士幌線の上士幌~十勝三股間には, 昭和10年代~30年代にかけて建設された大型のコンクリートアーチ橋梁など, 昭和戦前期北海道のローカル鉄道線建設工事の特徴的な土木構造物が数多く残存している. 本報告ではそれらの構造物の評価点とともに, 国鉄清算事業団の解散による撤去問題に対し, 地元で取り組まれ活動の経緯と特徴を報告し, さらに, 土木遺産を後世に伝えるために必要な保全や活用を支援する専門組織としての, 非営利団体 (NPO) の必要性について提案するものである.
  • 横平 弘
    1999 年19 巻 p. 353-360
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    It is compared in this paper that the progress of reconstruction for four big or middle railways tunnels and corresponding passes on the national road.
    By the results of comparison with tunnels and passes, passes are repaired completely, however tunnels is not repaired yet. Therefore, the tunnels need to be reconstructed as soon as possible.
  • 藤原 俊雄, 南木 均
    1999 年19 巻 p. 361-366
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    中山隧道は新潟県の山間地、山古志村小松倉地区に在り、1998年12月に新トンネルが開通して50年間余の大役を終えた。手掘り隧道建設以前の小松倉は集落戸数が60戸余り、生活の不便はいうにおよばず、積雪深4m以上となる冬季には医療の恩恵を受けられぬまま生命の危険にさらされていた。
    地域社会の将来を考え、集落の人々は私財を投げうち、自らの手でツルハシを握り、長さ約1kmに及ぶ全国一の手掘り隧道を昭和8年から16年間の歳月をかけて掘り抜いた。
    住民の力にあまる長大な隧道を自らの手で造り上げた精神と行為は、改めて社会資本の意義、役割を考えさせる貴重な土木遺産であり、さまざまな角度から研究するに値する遺産である。
  • 昌子 住江, 増渕 文男
    1999 年19 巻 p. 367-372
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本研究は神奈川県内の近代土木遺産について調査したものである。この結果を前報では県内の322件のうち、横浜市内を除く204件について報告した。本報は残りの横浜市内の118件について報じる。この調査については構造物を管理している建設省、運輸省、そして県市等のアンケート調査による回答をもとにしている。横浜市内には明治の開港期に建設された港湾施設や水道施設、関東大震災復興期に建設された橋梁、公園等多くの近代土木遺産がある。地域的には中区、西区の中心地域に多く、水道施設、橋梁等は郊外にも存在する。その詳細と合わせて、横浜市では土木遺産の保全問題を積極的に取り組んでおり、10年ほど前から先駆的に歴史的建造物の土木遺構を調査しているので報告する
  • 村山 真一, 岡林 隆敏
    1999 年19 巻 p. 373-378
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    文化財に指定された建築・土木構造物を維持管理するためには, 文書, 図面, 写真, 補修履歴など, 各種情報が必要である.時代と共に文化財が増加し, さらに近代化遺産として様々な土木構造物が重要文化財に指定されるようになり, これらの構造物を維持管理するための効果的な資料保存法の確立が課題となっている.本報告は長崎市の伝統的建造物群保存地区内の物件維持管理を支援する, 業務用画像データベースを提案したものである.地図情報からの検索, 写真の保存, 図面の収録3次元画像の収録など, 検索し易い環境や, 構造物とその周囲の景観を認識する上での可能性を開発目標とした.
  • 安保 堅史, 藤田 龍之, 知野 泰明
    1999 年19 巻 p. 379-385
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    ここ数年、発掘される遺構とその報告は、公共工事や宅地開発などの建設工事の増加傾向に比例するかたちで増え続けている。また、それら遺構の内容には土木に関係しているものも数多い。本研究では発掘土木遺構に関する近年の発掘記事と関連記事をもとに、どのような種類の遺構が発掘されているのか、また、保存あるいは何らかの形で活用されている遺構にはどのようなものがあるのかを知るために、具体例を示した上で保存・活用されている遺構の傾向を分析し、そして遺構に関する世論の関心や重要度の変遷を追うため講演やシンポジウム、フォーラムなど記事件数の数値的変化を検討した。その結果、時代が新しくなるにつれ、できる限り遺構を残していこうという動きは大きくなってきてはいるものの、実際に保存・活用されているのはごく一部で、その内容も偏っているということが判明した。その内容から土木遺構の今後の活用のあり方や問題点を検討してみた。
  • 第2編電力土木人物史 (その7)
    稲松 敏夫
    1999 年19 巻 p. 387-398
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    筆者は先に第1回~第11回にわたって、電力土木の変遷と、電力土木に活躍した人々を中心に、各河川の水力開発について述べ、その中で電力土木に一生を捧げた人々のうちの代表的入物60名を発掘して、その成果をまとめ得た。さらに7年前からその中40名の人々の業績を詳述し、第2編電力土木人物史として26名 (知久清之助、伊藤令二、北松友義、目黒雄平、高桑鋼一郎、久保田豊、内海清温、熊川信之、岩本常次、吉田登、水越達雄、市浦繁、鵜飼孝造、和澤清吉、大林士一、金岩明、大橋康次、山本三男、味埜稔、中村光四郎、浅尾格、永田年、平井弥之助、野瀬正義、畑野正、田中治雄) について発表し、今回はその7として10数名を発表する。(明治~昭和期、土木、開発した人)(1分類人物史、2分類河川、エネルギー)
  • Based on 61 volumes of Ir. G. A. Escher's memoirs
    Yoshiyuki KAMIBAYASHI
    1999 年19 巻 p. 399-406
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Hollander Johannis de Rijke worked at the Public Works Department, the Ministry of Home Affairs, Japan, as an engineer for around 40 years, and rendered remarkable services to the improvement of large rivers and Sabo works during his stay in Japan. He was initially assigned to the position of a 4th ranked engineer because of the lack of his teclmical education at school. However, the Government of Japan promoted him in 1876 with the treatment of equal rank of an official appointed by the Emperor's approval and further to the rank of an official appointed by the Emperor in 1891, J. de Rijke had been supported by George Arnold Escher who graduated from Royal Academy at Delft and had worked in the Bureau of Public Works, Holland (Rijkswaterstraat) as an elite engineer. By this paper, the background of G.A.Escher, his personality and profile on J.de Rijke, Hollander engineer C. J. van Doom, will be presented according to his memoirs.
  • 「攻玉社土木科同窓会誌」の記述から
    桝山 清人, 長谷川 博
    1999 年19 巻 p. 407-414
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Kogyokusha Junior College of Technology played an important role in education for the middle-class technical experts in the Meiji Era. During that period, K ogyokusha had been producing the excellent graduates to public and private bodies in civil engineering field. Even now, it has been kept educating adults for that field. This bulletin is very valuable as historical material regarding civil engineering in the Meiji Era.And we may look into some details of the constructionfield in those days. Especially the construction supervisor's episodes are very interesting related to the current young engineers' nature and/or moral through the all generations.
  • 中井 靖, 為国 孝敏, 中川 三朗
    1999 年19 巻 p. 415-420
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    維新政府の中心人物であった大久保利通が明治維新後近代化の波が押し寄せてきていた中、どのような政策・方策を行っていったかを国家プロジェクトが途中で中止されるという希なケースである野蒜築港を中心とした東北開発政策の立案過程を把握することは戦後の枠組みであった経済の1940年体制、政治の1955年体制の全面見直しが、必要であるといわれ、公共事業に対する風当たりが強く財政不足の今日に知見を与えると考える。本研究では、野蒜築港を含む東北開発事業の計画から事業中止に至るまでの経緯を探る糸口として、大久保利通の東北開発政策の立案過程を把握し、その中での野蒜築港の意義について実証的な分析を行い、考察を行った。
  • 篠田 哲昭, 中尾 務
    1999 年19 巻 p. 421-424
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    江戸期の治水技術書として御普請役から手代までの必携書と考えられる定法書は、現在全国各地に異名同一本が多数存在している。
    本報告は全国に存在する定法書を普請機構の勘定所詰、四川用水方、在方の三課に対応させ、系譜分類を試みたものである
  • 田中 邦博, 長弘 雄次, 野田 知子
    1999 年19 巻 p. 425-430
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1882 (明治15) 年の日本鉄道会社の発起以後、幹線交通手段としての私有鉄道の発展と確立の過程の中で、北部九州の炭鉱を背景に設立された産業貨物鉄道のうち、主要な三石炭鉄道 (筑豊興業、唐津興業、豊州) を取り上げて、その設立の趣旨、発展過程および地方鉄道ゆえの末路などについて史的比較を試みたものである。
  • 吉野 達夫
    1999 年19 巻 p. 431-436
    発行日: 1999/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    我国の鉄道は世界有数の鉄道輸送人員を誇る鉄道愛好国民となったが、それには明治5年(1972年)我国最初の新橋・横浜間開業以来の、約130年の史的な成果かつ結果でもある。その中でも大きな要素の一つとなったのは、明治当初以来の国家政策に基づく鉄道建設・経営における政府助成であったことも確かであろう。
    本論では以来130年におけるその補助の変遷経緯とその意義について総括的に論述する。また我国において鉄道が発達したのは、(現在の鉄道事業の殆どが経営的に厳しい環境にあるにもかかわらず)当初ひろまる段階において各事業とも経営的に極めて順調であったことも大きく、ここではその一例として一つの私設鉄道会社の経営方の一端について、現在と比較しつつ論述していきたい。更に鉄道統計としての輸送密度の意義について簡単に述べる。
feedback
Top