土木史研究
Online ISSN : 1884-8141
Print ISSN : 0916-7293
ISSN-L : 0916-7293
18 巻
選択された号の論文の64件中1~50を表示しています
  • 戸塚 誠司, 小林 一郎
    1998 年 18 巻 p. 1-16
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Many bridges have been constructed over the Shirakawa river which runs across the Kumamoto city from east to west. Because of swift-moving waters of the Shirakawa river during the rainy seasons, these bridges were demolished and reconstructed repeatedly. The writers investigated the development of these bridges from the view point of flood history. This paper describes the design concept and the process of its deveropment in bridge construction over the Shirakawa river. It is concluded that the understanding of disastrous history as well as technological, regional and sociological history is very important criteria for the evaluation for civil engineering structures.
  • 原口 征人, 今 尚之, 佐藤 馨一
    1998 年 18 巻 p. 17-28
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    abstract: Sapporo Agricultural College was one of the organs of higher education by the government office at early Meiji Era. In there, foreign professor instructed the young in Civil Engineering. After a while, the graduates took the place of the foreigner, and made the curriculum of Civil Engineering Education. It was one of the origin of system to teach civil engineering by Japanese. Isarni Hiroi was the chief of Dept. of Engineering S. A. C. and made its curriculum.
    In order to describe Civil Engineering Education of Dept. of Eng. S. A. C., this paper explains the lecture of Civil Engineering at S. A. C. that Hiroi was attended.
  • 市川 紀一
    1998 年 18 巻 p. 29-40
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    A Provision on a governmental subsidy for the civil engineering works after natural disasters was enacted on April 21st, 1899 for the first time in Japan enabling the goverment to subsidize prefectural expenditures required for restoration works, This paper describes the historical process the Naimu-Ministry followed to establish the subsidiary system as well as the state of subsidiary measures at that time before the system was established by use of documentary records and the materials found by author. It was also found through calculation of four trial subsidiary cases that the established system imposes much higher burden on the prefectures compared to the formaly adapted subsidiary rate.
  • 山下 真樹, 小林 一郎
    1998 年 18 巻 p. 41-56
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Abstract: In France, lots of stone bridges were constructed from Roman age to Industrial Revolution age, and many of them are used even now. The purpose of this paper is to clarify the historical stream of French stone bridges and to evaluate their Aesthetics. In chapter 2, it is defined the component of a stone bridge. Chapter 3 classifies stone bridges in six period as follows; 1) Roman age (-5c), 2) Medieval age (5-16c), 3) Renaissance (1647c), 4) Royal age (17-18c), 5) Modern age (18-19c), 6) Industrial Revolution age (19c-). And their characterizations are described. Chapter 4 motivates 1) to evaluate Aesthetics of Bridges, 2) to get a suggestion for design of modern bridges.
  • 韓 直林, 馬場 俊介
    1998 年 18 巻 p. 57-68
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Steel bridges and reinforced concrete bridges, introduced from Europe and America, have got wide spread use in modem China. However, arch stone bridges are still being constructed due to their cheap cost of material. Much technical progress has been made during the past several decades. In 1972 and 1990, the world record on the length ot span was changed twice. Moreover the relative of arch stone bridge, two-way curved arch bridge with new structure system, was invented in 1960's. This study aims at clarifying the developmental history of arch stone bridges and two-way curved arch bridges in modem China.
  • Michel Cotte, Ichiro Kobayashi
    1998 年 18 巻 p. 69-79
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    At the beginning of 1820s. Marc Seguin and his brothers started negotiations with French government for the construction of a railway line from the Saint-Etienne coal field to the Rhone valley and the city of Lyon. This railway is the first French railway using locomotives. Because there are few papers and publications on the history of this important railway, the writers have studied about the circumstances of the railway and the role of Marc Seguin. The originality of civil engineering works' and the development of locomotives with tubular boiler 2) are already discussed.
    This paper reexamines the Saint-Etienne & Lyon Railway Company from the view point of the economic context and management by investigating original documents of Marc Seguin and his colleagues. Major points discussed include: 1) Economic context leading to the railway and rate competition for the governmental concession, 2) Operation of locomotives and management of the company after the opening, 3) Advanced aspects of the railway.
  • 小原 啓司
    1998 年 18 巻 p. 81-91
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    At Kobe the urban construction projects were demanded on the extensivearea for the pressure of urbanization after opening the port in Meiji era
    Thevast expenses were needed to carry out the urban construction projectsonthe extensive are-a, and so the new mwthed, that is, the projects of the new road excavation and the land correct-ion were founded before long on the experience of theseveral projects that were carried out du-ring the first half of Meiji era at Kobe
  • 旧東京南8本橋区および京橋区をケーススタディーとして
    伊東 孝祐, 秋宙 哲男, 伊東 孝, 溝口 秀勝
    1998 年 18 巻 p. 93-101
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper describes the circumstances and conclusion of Bridge-Foot Plaza in Kanto Earthquake Reconstruction Program in the case of Old Tokyo City area at “Nihonbashi-ku”and“Kyobashi-ku”. Especially, we attend the laws for circumstances and conclusion ofbridge-foot plaza, facilities in bridge-foot plaza such as Police Box and Public Toilet.
  • 五島 寧
    1998 年 18 巻 p. 103-116
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This study clarified about the block formation inside Thi-pak-sian (Taipei Castle) under Japanese rule.The frame of Tai-pak-sianhad been constituted by walls and streets. The Government-General tried to improve the urbansanitation with utilizing the frame. As a result Three-Tracks-Street was built at the place that castle wall had been built, and the major streets continued to exist. However, the direction effected by Peng Shui also continued to exist; these instances do not mean accession of traditional space order. The plan was merely the utilization of existing geographical features; because traditional planning philosophy had not been considered.
  • 鈴木 悦朗, 三浦 裕二
    1998 年 18 巻 p. 117-122
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In early Meiji Era many new infrastructures which needed to use roads were introduced into Japan from the West. From early days, national projects like the development of telephone and telegraph networks were legally privileged to occupy roads and use them at their discretion. To deal with this unorganized situation, aplan to accommodate pipes and cables into common ducts was included in the Post-Earthquake Reconstruction Program of Tokyo. Under the old Road Traffic Law, however, the common duct was not defined as a road strucuture but as a construction that occupies the road As a result, space on and above roads remained in disorder which was cumulated through Meiji and Taisho Eras.
  • その政策面を中心に
    松浦 茂樹
    1998 年 18 巻 p. 123-138
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Following on the delivery of Road Law in 1919, the First Road Improvement Program was formulated in the subsequent year. The Road Law was enacted because of thearmy's keen interest in the road development, which was aroused by the vital role the motor vehicle transport had played during the World War I. The budget for First Road Improvement Program was rapidly reduced in the aftermath of the Great Kanto Earthquake, but new merits of roads were attached great importance in the context of industrial infrastructure, which led to the formulation of the Second Road Improvement Program in 1933. Aiming to promote both regional andhichistrialdeveropment through road improvement, the Program was being implemented undererial jurisdiction. Although the Program was interrupted, due to the building war structure, the National Expressway System Program was formulated in 1943 to develop expressways nationwide. The post-war policies to associate the regional and industrialdevelopmentwith highway improvement had thusalready originated before the World War II
  • 照中 邦煕, 新谷 洋二, 山田 清臣
    1998 年 18 巻 p. 139-152
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    For the purpose of judging the safety of existing masonry walls, we applied 6 kinds of methods which we have studied. It was cleared as follows. From these 6 methods, much the same results could get, but incidentally, based on their hypothesis, large variance could happen. Therefor, to get more accurate judgement usingstudied methods, the corrected soil constants by which checking the results of commonly used soil-slope circular slip surface method should be used. On the other hands, the collection of the field data or the analysis using the computer areexpected.
  • 神吉 科夫
    1998 年 18 巻 p. 153-164
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In this paper, the abolishment of 4 waterworks (Aoyama, Se Dkawa, Mita and Honjo) at Edo in 1722 is chazussed by use of historical literatures on Kyoho Reformation, the disasters (fire, flood damage) occurred during 1590-1722 at Edo and the old maps related to the water supply districts. The abolishment of 3 waterworks (Aoyama, Senkawa and Mita) was carried out for the agricultural development at Musasino hill and in thes water supply districts people could get drinking water by the wells. The abolishment of waterworks (Honjo) was carried out for the reduction of the governmental mense.
  • 土沼 隆雄, 進士 五十八
    1998 年 18 巻 p. 165-176
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper analyses topographical characteristics of historic gardens in the greater Niigata area with regard to the locations of gardens, the spatial organization of the gardens and other related topics. The salient of this study are as follows: 1. Periods when most of the gardens of wealthy farmers and the like were established and/or expanded coincide with the era of the emergence and development of the landowner class. 2. The locations of gardens in the Niigata area are classified into 15 categories, based on economic affluence and natural topography. 3. Few historic gardens of Rinzai, one of the Buddhist sects, are located in the Niigata region. 4. 80 percent of the total consists of gardens which made use of water. Such gardens are very common in the plains and mountainous regions. The Hiraniwa style (Roji and Karesansui gardens) is popular in coastal regions. 5. The Kaiyu style garden, a circular type of garden, is mostly located on floodplain topography, where wealthy landowners resided. 6. There are many front type, backyard type and courtyard type of gardens compare with circular type of gardens in the smaller farmland belt areas of the mountainous regions. It seems that the emergence of circular gardens on the plains was influenced by social factors such as wealth, authority, and social status. The backyard type and the Hiraniwa type in coastal regions seem to have been more influenced by natural factors such as topography, environmental conditions and man's need to manipulate those elements for his survival and pleasure.
  • 佐野藤次郎が設計・指導したダムを対象に
    池田 大樹, 篠原 修
    1998 年 18 巻 p. 177-188
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Dr. Tojiro Sano is known as a dam engineer, who designed the first masonry dam in Japan, the Nunobiki Gohonmatsu dam. He also superviseddesign of some characteristic dams, the Karasubara-Tatsugahata dam, and the Honenike dam, which is an only multiple arch type dam in Japan. His design was always improved by studying foreign new engineering. For example, he visited India to study the British way of dam design. His early dams were decorative neoclassicism, but later decoration was vanished from his works. His works were neat and detailed.
  • 大熊 孝
    1998 年 18 巻 p. 189-199
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The Ministry of Construction has already undertaken a policy, including the Overflow Control Measures initiated in 1987 to be taken when a flood runs over levees. And, the Flood Restraining Forest Belt to make the overflowing current run gently was introduced in the revisio n of the Riparian Act in 1997. These recently proposed measures confirm that the present situation warrants the approach of accepting a certain level of overflowing.
    With advanced technology available, overflows would occur far less frequently than in the old days anyway. Nevertheless, if overflows would occur, the inundated water would be blocked bythe high levee and we would have large damages. Therefore, it would be required to artificiallybreak the levee to return the water to the river channel.
    In this paper, I would like to discuss the countermeasures requiring in the event of artificial levee-breaking for reducing the inundation damages.
  • 岩屋 隆夫
    1998 年 18 巻 p. 201-216
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper describe the characteristics of the floodways in Japan through the history of their development. The object channels are 327 that the all floodways to be called in Japan today. A research adopts the method that inspects the attribute of the floodway individually in the outlet form, the diversion structure and the development year etc. As the second step, the correlation of each attribute had been considered. As a result, it was found that the Otozu River is oldest in the history of the floodway development, in the channels that discharges only flood that exist.
  • 加賀藩の林制
    安達 實, 後迫 政道
    1998 年 18 巻 p. 217-226
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This paper deals with history of flood prevention works in Kaga province from feudal period. There have been big and rapid rivers in Toyama plain in Kaga province. Since the life of the people lived there was significantly influenced by flood, the lordconstructed embankments and preserved forests. Firstly, this forest control system was discussed from the flood control point of view.
    Then restriction of cutting bamboo and importation of it from other province were described as a policy of flood control. It is because that bamboo cylinders which were made of stones and bamboo, were the most important materials of river embankments for the flood control. Finally it was clarified that the policies mentioned above were quite successful for prevention of flood.
  • 大年 邦雄, 松田 誠祐, 篠 和夫, 清水 敦史
    1998 年 18 巻 p. 227-234
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The Kodo-Zeki that was constructed in Edo-era by Mr. Kenzan Nonaka is going to be replaced with a modern weir. A legend of “ito-nagashi” has been left because the old weir had a curvilinear-oblique shape. Such shape is quite unique among historical weirs. The aim of this study is to make clear the design concept of curvilinear-oblique weir througha hydraulic model experiment and to reevaluate the historical structures.
  • 山尾 敏孝
    1998 年 18 巻 p. 235-244
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    熊本県には近代土木遺産が数多く残されている。九州中部の中心都市として、明治から大正期にかけて鉄道や道路交通の発達に伴う土木構造物が多く残存しており、価値のあるものが多く見られる。本論文では、調査した熊本県の近代土木遺産について地域特性を考慮して4つのブロックに分け、その地域に含まれる技術や意匠等の評価の高い代表的な遺産を列挙して、各地域の特徴について考察した、まず、県北や天草には炭坑跡が沢山あり、近代土木技術で造られたトンネルや橋梁などの鉄道施設は県北や県南に存在している。また、県央から県南にかけて江戸時代末期から造られた石橋がある。また、県北及び県南には急峻な地形を利用した水力発電施設が、海岸地域には舟運で栄えた港や干拓事業で造られた樋門が残存している。
  • 秋吉 卓, 淵田 邦彦
    1998 年 18 巻 p. 245-252
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    直下型地震は、阪神・淡路大震災 (1995年) でその威力は十分に証明されたが、一方でその発生は極めてまれで、明治以降ではわずかに熊本地震 (1889年) があるくらいである。熊本地震は、その2年後に発生した濃尾地震のため忘れられた地震となったが、エネルギー的には中規模であったものの浅発性であったため、大地震なみの地震学的・社会学的特徴を持っていて、都市直下型地震を総合的に研究する格好の題材である。これより本論は、主として当時の新聞記者の克明な震災日記より本地震について掘り起こし、その全体像を紹介することによって、今後の地方都市の地震防災のための資料を提供しようとするものである。
  • 伊藤 彰
    1998 年 18 巻 p. 253-258
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    1887年 (明治20年) に開港された三角西港には、石積ふ頭をはじめ築港当時の施設がほぼ原形の状態で残っている。熊本県ではこれらの歴史的港湾施設を保存・復元し、港湾の歴史的な景観を今日に蘇らせることを目的に1985年度 (昭和60年度) から港湾環境整備事業により緑地の整備を推進している。本文では、歴史的に価値がある土木施設の保存・復元事業の実施事例として、三角西港港湾環境整備事業の計画、整備状況及び今後の取り組み等を紹介する。
  • 田上 敏博, 上村 雅文
    1998 年 18 巻 p. 259-264
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    熊本市を貫流する白川は、阿蘇をその源とし、流域の8罰が阿蘇カルデラというその特異性から、阿蘇で大雨が降るとヨナ (火山灰) を含んだ流水が一気に熊本市に流れ込み、多大な被害を与えてきた歴史がある。この様な状況に対処するため領国を治める者たちは、古くから川を治めるための様々な事業を行ってきている。
    近年に至り、土地利用が高度化し氾濫区域への人口、資産の集積が進むなかで、当該地域の社会、経済の礎となる白川の治水が、なお一層の重要性を増している。
    このような背景を基に本論文は白川の治水の歴史を紹介するものである。
  • 大本 照憲
    1998 年 18 巻 p. 265-270
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    In early age of Edo period, there were extensive irrigation and flood protection works by use of diversion structures, levees, weirs and groynes made of stones in Kumamoto Prefecture which weredirected by Kiyomasa Katou as a feudal lord. Some of the historical monuments have been still working properly. In this paper, the structural features of weirs, levees and irrigation channels constructed by Kiyomasa Katou were investigated from a viewpoint of traditional river regulation methods. The results showed that the monuments have multiple functions to control flood discharge, water level and sedimentation.
  • 伊東 孝
    1998 年 18 巻 p. 271-276
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島の五大石橋を架設した肥後の石工;岩永三五郎は、従来石橋の架設者としてその名を知られている。しかし鹿児農の五大石橋問題を契機に、彼の治水技術者としての面も明らかになってきた (昨年の拙稿)。
    本稿は、熊本県八代地域の七百町新地の干拓、鹿児島市甲突川の中流にある河頭太鼓橋 (これも岩永三五郎の設計) 近くで最近発見された二つの隧道および川内市にある八間川と江之口橋という三地域の事例に焦点をあてて、岩永三五郎の治水技術と治水思想を検討し、総合技術者としての面に光をあてている。
  • 市川 紀一
    1998 年 18 巻 p. 277-286
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/09/28
    ジャーナル フリー
    明治初期に工学技術者 (エンジニア) の高等教育機関として工部大学校と開成学校が創設された。本論文は両校の発足経緯とカリキュラムの相違について論述し、工部大学校卒業生の出身地を調査した。その結果、多くの卒業生を輩出した府県は、幕末から明治初期において独自の教育機関を有して洋学と外国語を教授していることがわかった。また、工部大学校県別卒業生で第5位の熊本県は、明治初期には数多くのエンジニアを輩出していた。この中に今日では熊本で足跡を知り得ない海外留学生の近藤貴蔵、高山直質、安東清入を中心に、熊本出身の技術者を紹介する。
  • 土木技師笠井愛次郎と井上二郎
    是永 定美
    1998 年 18 巻 p. 287-302
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    煉瓦造水門の調査研究の一環として, 水門建設の進展に寄与した二人の土木技術者, 1857 (安政4) 年生まれの笠井愛次郎と1873 (明治6) 年生まれの井上二郎について調査した結果を報告する。
  • 稲松 敏夫
    1998 年 18 巻 p. 303-316
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    筆者は先に第1回~第11回にわたって、電力土木の変遷と、電力土本に活躍した人々を中心に、各河川の水力開発について述べ、その中で電力土木に一生を捧げた人々のうちの代表的人物60名を発掘して、その成果をまとめ得た。さらに6年前からその中30名の人々の業績を詳述し、第2編電力土木人物史として21名 (知久清之助、伊藤令二、北松友義、目黒雄平、高桑鋼一郎、久保田豊、内海清温、熊川信之、岩本常次、吉田登、水越達雄、市浦繁、鵜飼孝造、和澤清吉、大林士一、金岩明、大橋康次、山本三男、味埜稔、中村光四郎、浅尾格) について発表し、今回はその6として数名を発表する。(I. 分類人物史、II. 分類河川、エネルギー)
  • 篠田 哲昭, 中尾 務
    1998 年 18 巻 p. 317-322
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本報告は、1779 (安永8) 年大武鑑に勘定支配樋橋切組大工棟梁岡田治助の名が見える。この樋橋切組定請負制度について勘定所の内部資料である「刑銭須知」、幕末に編まれたとみられる「治河要録」、他諸史料により、本制度について若干の考察を行ったものである。
  • 知野 泰明, 藤霞 龍之
    1998 年 18 巻 p. 323-326
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本調査は日本史用語辞典「国史大辞典」(吉川弘文館) に掲載された土木史に関する用語を抽出し, その傾向を検討, 考察したものである。調査の結果, 同大辞典には従来の土木史研究ではほとんど認識されてこなかった用語が多数あること, また, 逆に土木史では最重要な事項が掲載されていないという事実が明らかとなった。
  • 吉原 不二枝
    1998 年 18 巻 p. 327-338
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    土本を理解する為の最短題離として「構造物の調査」に参加した。大股で歩いた「日本の社会資本」から, 近辺を正視する目的の「比較・ヨーロッパ擬察」まで, 多くの専門資料と立場や年齢の異なる土木従事者達の角度を変えた考えや見方は, 域の広い知識や技能を習得でき, 結果的に短期間でそれなりの成果が得られたと考えている。
    そして, 調査・研究を始めて3年近くで見えてきたものを温め, 独自の「テーマ」に設定して研究を進めた。個々の社会資本が「公共性の概念」を担うか否かを改あて問直すことである。
    同時に, 社会に向けた意識調査の結果から, 土木に対する理解不足を強く感じた。対象に対し, 関心とある程度の知識を持って自分の考えを述べるなら意味もあるが, 残念なことに理解不足による言動が先行している向きがある。土木が公共性を持つ体質なら, 困難でもより多くの人達に土木を理解してもらう努力を怠たるわけにはいかない。調査・見聞の結果を侮らかの形で社会へ還元し, 理解を求める手段になるよう努めたい。その「時期」, 「方法」, 「対象」などを明確にし, 段々と土木への理解を粒会に求める努力が自らを高めることにも繋がる。
  • 後藤 恵之輔, 全 柄徳, 前川 芳秀
    1998 年 18 巻 p. 339-350
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    近年、世界各地で歴史学、民族学的にも貴重な考古学遺跡が、調査・発掘方法、保存技術などで脚光を浴びている。そこで本論では、古代遺跡の技術を土木的観点から把握し、衛星リモートセンシング技術が遺跡探査方法のひとつとして活かせないか、いくつかの検討を試みたものである。対象とした遺跡は、福岡県太宰府市にある水城、大阪府堺市にある舌鳥古墳群(仁徳天皇陵)と、藤井寺・羽曳野雨市にまたがる古市誉田古墳群(応神天皇陵)である。検討方法としては、対象遺跡の特徴を把握後、人工衛星リモートセンシングを中心として文献調査、現地調査並びに風水の考え方などを導入した。これらの手法により得られた結果から、衛星リモートセンシング技術の遺跡探査への適用について考察したものである。
  • 長谷場 良二, 鳥巣 佳彦, 吉原 進
    1998 年 18 巻 p. 351-362
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島市の甲突川五石橋は, 150年程前に肥後の石工・岩永三五郎により築造された江戸時代における代表的な4~5連の石造アーチ橋であり, 交通環境等の変化に伴う改変を受けながら現役として供用されてきた。しかし, 1993年8月の集中豪雨による洪水で2橋が流失してしまい, 残った3橋は河川改修に合わせて移設して保存することになった。このうち西田橋については, 調査解体の成果を踏まえて再現の可能性等検討した結果, 創建時の姿を基本として復元し, 移設地についても水の流れの創出や資料館等環境整備を行うことになったので, その考え方等について報告する。
  • 岡山県を中心とした実態調査
    樋口 輝久, 馬場 俊介
    1998 年 18 巻 p. 363-372
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本論文は、城郭の石垣以外にあまり評価されてこなかったわが国の石造構造物の中に、石を円弧状に長く巻いて積む「巻石」と呼ばれる美しい権造物の一群があることに着目し、その種類、地域、時代、目的などを調査した第一報である。現時点で判明している限り、「巻石」構造の起源は、戦国末期から江戸初期にかけて治水戦略上の目的で造られた水刎 (はね) に求めることができる、以後、岡山、熊本を中心として治水、河川舟運用の各種水制工、避難港の防波堤などで「巻石」構造のさまざまなバリエーションが造られてゆき、昭和戦後になってほとんどすべての構造物がコンクリート化されるまで続く。「巻石」構造の特徴は、西欧のそれとは大きく異なり、断面方向にも、長手方向にも曲面が用いられている。それは、技術の限界と、自然の力に逆らわない発想とが融合することで生まれた巧みなフォルムであるが、そこに日本ならではの美を感じることも、今日的には重要な価値観ではないかと感じている。
  • 日本道路公団高橋脚設計要領の由来
    山根 巌
    1998 年 18 巻 p. 373-380
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    岐阜県大野郡の尾上郷燐に架かる尾神橋 (工事中の名称は尾上郷大橋) は、庄川水系の御母衣ダム貯水池の建設により水没する旧県道の代替道路において、1959 (昭和34) 年に架設された橋である。橋長316.7m、3径閥連続トラスと単純合成鋼板桁より成るが、深い渓谷を渡るためその橋脚躯体高さが、48m、及び34mの高橋脚であり、鉄骨鉄筋コンクリート構造のフレキシブル橋脚を採用しており、従来とは異なる構造形式及び設計方法を採用している。
    この橋梁の深い渓谷を渡る際の高橋脚を含む構造形式及び設計方法は、日本道路公団に伝えられて高速道路調査会の「構造橋梁研究小委員会」の検討を経て、同公団の設計要領の「フレキシブル橋脚の照査」の考え方の基礎を成している。
    この高橋脚構造の考え方の発想のヒントは、1932 (昭和7) 年から3年間にわたり旧内務雀土木局により行われた「関門国道連絡方法に関する調査設計」での関門国道吊橋案の主塔の設計の考え方にある。
    1956 (昭和31) 年の指名競争設計で、この考え方が当時の汽車製造KKより提案されて、尾神橋に採用されたことに由来するものであり、同社の設計課長井上映の発案である事が明らかとなった。
    この新しい高橋脚構造の考え方の報告文は準備されていたが、尾神橋の架設中の大事故のため発表が見合わされ、設計の考え方のみが日本道路公団に引き継がれた。この報文は、これ等の事情について調査した結果を纏めたものである。
  • 明治期
    藤井 郁夫
    1998 年 18 巻 p. 381-386
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明治期に架けられた鋼 (鉄) 道路橋の国内の製作工場を調べたものである。明治初期の国産道路橋は宮営工場で一橋毎に加工製作されている。これが明治中期になると「よろずや的」と称される機械工場で製作され, 加工製作の国産化が完成した明治後期になると専門化した機械工場の他に, 造船または鉄骨製作と兼業した橋梁專門工場での製作が始まっていることがわかった。又, 鋼 (鉄) 橋の加工製作についても, 機城・造船と同様に官設工場の影響は大きく, そして赤羽工作分局と三田農具製作所を核とした東京港区三田・田町地区は明治中期頃は鉄橋製作についてもその中心地ともいえる状況であったことがわかった。
  • 松村 博
    1998 年 18 巻 p. 387-394
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    東京都立大学蔵の水野家文書の中にある「矢作橋杭震込之図」には近世の岡崎・矢作橋の現場工事の様子がリアルに画かれている。この図を元に、他の地域の橋に関する文書、例えば豊川の吉田橋や隅田川の両国橋の工事記録などを参考にすることによって、近世における主要な橋の橋脚杭が、杭頂部に架台を組み、その上に土俵を乗せて荷重を加え、綱で揺らせることによって建て込んでいく、いわゆる震込 (ゆりこみ) 工法によって施工されていたことを明らかにした。さらにこの工法の従事人数や作業能率などを検討し、施工された杭の耐荷力を「道路橋示方書」の解析法によって計算することによってこの工法の有効性と限界点を明確にした。そして当時の基礎施工技術の隈界が急流河川への架橋を阻んでいた要因であったことにも言及した。
  • 沖積地盤上の石造アーチ橋の移設計画
    福武 毅芳, 長谷場 良二, 山口 弘信, 竹脇 尚信, 吉原 進
    1998 年 18 巻 p. 395-410
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    鹿児島市甲突川の西田橋は、今から150年程前に造られた4連の石造アーチ橋であり、河床に梯子胴木を敷いた上に構築されていた。今回、河川改修に合わせ移設して保存されることになったが、移設地の地盤は、砂層が約60m厚く堆積している。そのうち上魔部は緩いシラスであり、強震時にはこの層での液状化が懸念される。本研究では、液状化を考慮できる二次元地震応答解析により、橋を含めた移設後の地震時挙動 (橋の動的応答や地盤の過剰間隙水圧・せん断ひずみ) を検討し、液状化の程度やそれによる石橋本体への影響等を把握した。地震動は、内陸直下型と海洋型 (プレート境界型) の2タイプを想定した。さらに、液状化終了後の静的霞重解析も実施し、沈下や残留変形についても検討した。移設地の地盤に対しては、種々の基礎地業を施した場合について解析し、安全性を考慮した基礎地盤対策の工法選定を行った。
  • 北村 潤一, 岡林 隆敏, 小西 純一, 西森 英海
    1998 年 18 巻 p. 411-414
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    The investigating committee of historical steel bridge investigated modem steel bridges in Japan, and compiled these data In this study, we consfruct the image database which are made up specifics of bridge photographs drawings and a map. This database can be refered the object bridge by the speciftcs of the bridges and maps of construction places. The database is developed. by Visual Basic4.0, and installed CD-ROM database ibr practical use in public.
  • 大正期の堅固な石造水力発電施設群
    山根 巌, 井上 肇, 松島 秀夫
    1998 年 18 巻 p. 415-429
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    岐阜県瑞浪市と山岡町の境を流れる庄内川水系の小里川には、中部電力の前身の一つである「多治見電燈所」が大正時代に建設した、連続した3つの小規模永路式発電所がある。これ等の水力発電所の土本施設には、「与運橋」を始め九州以外では珍しい6つの石造アーチ構造や、多様で見事な石造構造物が残っている。
    これ等の水力発電所は、1906 (明治39) 年土岐市に建設された土岐川発電所と共に、多治見地方の製陶業等の地場産業の発展や、地域社会と住民生活の近代化を進めた近代化遺産である。
    これ等の4つの発電所を建設された初代加藤乙三郎は、製陶原料を製造していた事業家であり、技術者ではないが、独力で土木技術を習得し、堅固な石造構造物で水力発電所を造った入である。
    資料が公表されておらず、それ等の技術の詳細や源流も不明であるが、建設省が庄内川水系の防災を欝的とした小里川ダムの建設に当たり、これ等の施設の一部が水没するので、簡易な調査を実施した。この結果土木施設には、田辺朔郎の初期の小著「水力」の影響が見られる等、他の小規模発電所に比して幾つかの特徴が見られた。
    この報告は、これ等の発電所が建設された歴史的技術的背景と、土本施設の調査結果及び、それ等についての若干の考察と評価を述べる。
  • 横平 弘
    1998 年 18 巻 p. 431-438
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    This reserch is investigated about the cost of construction on YUBETSU line and the comparative line.The results show several interesting things that the comparative line has some advantages compare to YUBETSU line.The reasons are 1) low cost, 2) to make easy, 3) the avoidance of blind gut line, 4) the avoidance of switch back.
  • 小池 則満, 横平 弘, 山本 幸司
    1998 年 18 巻 p. 439-444
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    交通インフラ整備プロジェクトにおける総花的予算配分が厳しく批判されているが、その損失について具体的に評価した研究例はない。そこで旧鉄道敷設法に基づいた日本鉄道建設公団の工事線について、予算額や現在の供用状況を説明変数とし、当時の予算額を決定変数とした数量化理論1類による分析を試みた。その結果、当時より評価が低く予算配分の少なかった路線は開業に至らなかったものが多く、もっと路線数を絞り込む必要があったことを指摘した。
  • 鈴木 盛明, 福島 二朗, 為国 孝敏, 中川 三朗
    1998 年 18 巻 p. 445-452
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    明時期に西洋より導入された鉄道技術は、近世以来、その輸送手段を街道や河川舟運等に依存してきたわが国の運輸形態に大きな影響を与えた。明治政府が、国策として鉄道建設を推進したこともあり、鉄道は生産地と消費地、特に輸出物の産地と港を結ぶために、全国にそのネットワークを形成するようになった。そのため、従来からの舟運は、鉄道路線が並行して敷設されたこともあって、大きな影響を受け、その結果として衰退過程をたどることとなる。本研究では、巴波川舟運と両毛鉄道、および集散地としての栃木市を事例として、鉄道の開業に伴う舟運の衰退過程について実証的な分析を行い、考察を行った。
  • 福島 二朗, 為国 孝敏, 中川 三朗
    1998 年 18 巻 p. 453-464
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    足利は、江戸近郊に位置したことにより大消費地江戸への供給地域として織物産業が興隆した。それが近代に至り、明治政府が推進する近代化政策の受容により、産業・運輸形態が大きく様変わりするとともに地域の消長にも大きな影響を及ぼした, 本研究では栃木県足利審を事例として、明治政府による近代化政策と足利の変容について、運輸形態の転換を視座に考察を行った。
  • 吉田 充, 新谷 洋二
    1998 年 18 巻 p. 465-474
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    二本研究は城と城下町の建設から形成過程において、水辺空間、特に河川との関わり合いを城の立地選定から水害の歴史やその対策の点から研究し、時代の経過とともに変化していく様子を取り扱った。中世後半から近世初頭にかけて治水事業に対する土木技術が発展したことを背景とし、城と水辺空間との関わり合いに関する事例をあげ、河川の近くに立地した結果、時として洪水による氾濫や侵食によって、多大な害を蒙ることとなった課題に対して、どのように解決してきたのかを、複数の城と城下町において研究し、時代背景や地域性などをふまえて検証した。
  • 野見山 哲典, 岡林 隆敏, 堀友 義
    1998 年 18 巻 p. 475-478
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    Maps and photographs of modern cities is important to study change of redamations and road systems. For the study of formation of cities, we need to preserve and rearrange of these materials. The purpose of this study is to preservasion and express these materials. The first, we collect materials of Kitakyusyu City, and construct CD-ROM, image databese. The second, we construct the image databese of histrical bridge in Nagasaki City.
  • 藤本 廣, 中澤 隆雄, 瀬崎 満弘
    1998 年 18 巻 p. 479-489
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    現在、宮崎市と宮崎県南那珂郡北郷町を結ぶ主要地方道宮崎北郷線の大部分は、天正-慶長年間 (1574-1615年) に当時の飫肥藩が飫肥城下より宮崎の赤江湊に至る最短距離の街道として開設した “旧飫肥街道” を、明治中期に宮崎県が整備した旧県道宮崎北郷線 (通称 “飫肥街道” の主要区間) からなっている。この旧県道のほぼ中央部の出仮屋峠に開鑿された “山仮屋トンネル” は、1891 (明治24) 年に着工され、1892 (明治25) 年に竣工した延長約56mの小規模トンネルで、現在、当該路線の改良により廃道区間となっているが、トンネル覆工には極めて良質の煉瓦巻工が施工され、今日に至るも殆ど損傷がなく、宮崎県北郷町所管の有形文化財として保存されていて、当時の地方部における道路トンネル築造の技術水準を推測するうえでの貴重な土木遺構となっている。本文はこの弱山仮塵トンネルを中心とした当該路線の一連の道路改良工事に関する技術吏的意義について、「宮崎県古公文書」を主にした文献学的考察と現地調査とで検討したものである。
  • 田中 邦煕, 新谷 洋二, 山田 清臣
    1998 年 18 巻 p. 491-501
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    本研究は、現段階では理論的に解明し難い歴史的な石垣の安定性を検討する一手法として、市販FEMソフトを適用する手法と解析事幌をとりまとめたものである。
    石垣断面構造は非常に複雑であり、数値計算にあたり、石垣断面のモデル化・境界条件の設定・各種物理・力学定数の決定等多くの点で問題点が多い。特に間詰部の状態が石垣の安定や変形に大きな影響を生じると考えられる。本研究では市販FEMソフトを適用するにあたり、石垣石相互間に石の加工度・積み方・間詰充填状況等を考慮してその平均的な物性値を推定する「間詰部材」と定義する部材を挟在させる手法を提案した、またこの間詰部材要素や石と土・石と間詰部材間のジョイント要素に用いる各種の物理・力学定数を逆解析的な検討結果から、どのような値が適当であるかをとりまとめた。この手法により石垣の挙動をより定量的・合理的に説明できるようになると期待された。
  • 赤見 将也, 新谷 洋二
    1998 年 18 巻 p. 503-512
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    城郭の規模や立体的な構成についての研究は、史学的な面から行われ、技術的な面からの数量的な考察は余り進んでいないのが現状である。本研究では、城郭の規模や、立体的構成、部分構成の規模に焦点を当て、「正保城絵図」、1/2500国土基本図より城郭の寸法、面積、標高等の数量データを抽出し、実際の築城と軍学の影響の関係を検討した。
    結論として、甲州流系の軍学の城の規模を表す数値は、近世城郭よりも中世城郭に当てはまりやすい。城郭の建設史をふまえて立体的な構成を検討することによって、「山城の平山城化」を数量的に解説することができた。また、個々の城郭の個性が色濃くデータに反映されるために、一般的な関係は認められるものの、個性を重視して読みとることが大切であるということがわかった。
  • 関東大震災復興期を中心にして
    岡松 泰弘, 新谷 洋二
    1998 年 18 巻 p. 513-520
    発行日: 1998/05/01
    公開日: 2010/06/15
    ジャーナル フリー
    現在の皇居はかつての江戸城である。1590 (天正18) 年に徳川家康が居城として以来、孫の家光の代まで約40年をかけて築かれた。しかし完成後、明治維新までの約240年間に絶えず災害等により被害を受け、その都度復旧されてきた。明治以降も大正12 (1923) 年の関東大震災で大被害を受けている。前回、宮内庁書陵部公文書係に保存されている図東大震災後の復旧記録を調査できたところ、地震対策のため石垣の内部は練積石垣が用いられたが、外観上は皇居を囲う堀ということから、あたかも空積のように見せて築かれていることが明らかになった。しかし前露の調査で明らかになったのは資料の一部であった。そこで今回は前羅の発表に続いて、新しく閲覧できた資料に基づいて、前回の発表内容と比較検討しながら後旧状況の全貌を明らかにした。
feedback
Top