粉砕
Online ISSN : 2432-2075
Print ISSN : 0429-9051
ISSN-L : 0429-9051
66 巻
選択された号の論文の31件中1~31を表示しています
〈表紙〉
〈編集委員会〉
〈目次〉
〈巻頭言〉
〈特集〉SDGsに貢献する粉体および粉体プロセスの最前線
  • 内藤 牧男, 小澤 隆弘
    2023 年 66 巻 p. 3-12
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    粒子集合体である粉体の構造制御は,材料の品質向上のみならず,材料の高機能化にも極めて重要である。そこで本稿では,これらの構造制御の基礎となる二つの事例について具体的に紹介する。まず,粉体を構成する粒子集合体の構造制御においては,不均質構造制御による材料特性向上に向けた取り組みについて紹介する。次に微粒子の構造制御においては,粒子複合化を主とした微粒子の高機能化の事例について説明するとともに,複合粒子集合体としての粉体の構造制御による材料の品質や機能性向上に向けた応用事例を紹介する。

  • 所 千晴
    2023 年 66 巻 p. 13-20
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    SDGsそしてカーボンニュートラル時代を迎え,サーキュラー・エコノミーをはじめとする資源循環型社会構築に対する社会の関心はますます高まっている。資源循環のための粉体プロセス技術には,物理的,物理化学的,化学的な種々の分離技術が存在するが,いずれも省エネルギーかつ省資源という大きな制約を満たすことが大前提であり,カーボンニュートラルなどの環境負荷低減と資源循環との両立のために,サーキュラー・エコノミーのような多重資源循環ループを支える多様な分離技術開発が必要とされている。本稿ではそのような取り組み例として,カーボンニュートラル促進による需要の指数関数的な増加が見込まれるリチウムイオン電池に対し,サーキュラー・エコノミーの概念図にある一番外側のリサイクル技術開発と,その内側の正極活物質粒子ダイレクトリサイクル技術開発の例を紹介した。

  • 高田 和典
    2023 年 66 巻 p. 21-28
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    固体電解質は不燃性のセラミックであり,リチウムイオン以外に拡散種を持たないことから,固体電解質を採用することにより,リチウムイオン電池に高い信頼性を付与することができるのみならず,電池のエネルギー密度,さらには入出力密度まで高めることができる。このような固体電池を実現するために不可欠な材料は,優れたイオン伝導性を有する固体電解質であり,精力的な探索の結果,様々な物質系で現行リチウムイオン電池に使用されている有機溶媒電解質と同等のイオン伝導度が達成されてきた。しかしながら,このような優れた材料物性も,電池材料間の接合界面における良好なイオン伝導性なくしては,電池性能につながることはない。固体電池の社会実装に向けては,材料間の接合が極めて重要な位置を占めるに至っており,材料研究者とプロセス研究者の融合がそのカギを握っているといっても過言ではない。

  • 河瀬 俊介, 河合 一誠, 松井 敏樹
    2023 年 66 巻 p. 29-36
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    メタン直接改質(DMR)反応は,メタンを原料として鉄系触媒等の存在下で“ターコイズ水素”およびカーボンナノチューブ(CNT)等の炭素材料を生成させるクリーンな反応であり,カーボンニュートラル社会に貢献可能なプロセスである。本稿では,我々が新規合成した高活性鉄系触媒を用いて各種DMR反応条件下で生成させた水素およびCNTの特性について紹介する。

  • 村田 憲司
    2023 年 66 巻 p. 37-42
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    産業向け機器を製造・販売する企業の責任として,エネルギー効率の良い製品の開発は必須である。本稿ではエネルギー効率が良いホットエアジェットミル,省エネルギーを意識して開発した分級機内蔵衝撃型微粉砕機ACMの最新機種であるACM-F型について報告する。また,プラント全体の効率を改善する取り組みの第一歩として販売を開始した遠隔監視およびデータ収集システムであるHOSOKAWA GEN4 RMの概要を紹介する。

    Editor's pick

    粉体処理機械ならびにシステムメーカとして、SDGsの観点からエネルギー効率の向上を目指した取り組みがなされている。一般にエネルギー効率が低いとされているジェットミルに熱風を使用したり、分級機内蔵型の衝撃型微粉砕機の改良により更なる高効率化を目指している。また、オンラインデジタル技術を利用したプラント運転の遠隔監視やデータ収集システムは人件費削減の観点からも将来的な展開が期待される。

  • ホソカワ粉体工学振興財団設立30周年記念特別講演
    佐川 眞人
    2023 年 66 巻 p. 43-50
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス
〈テクニカルノート〉
  • 井上 義之
    2023 年 66 巻 p. 51-56
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    IoTは他の装置に使用されているIoTとつながることで,さらに新しい価値を生むSoSの性質を持っており「つながる世界」,コネクティングワールドをもたらす。コネクティングワールドにおける粉体を取り扱う工場では,製品が出荷基準を満たすか否かを確認するための品質検査,あるいは製品や原料の生産時の消費エネルギーの最小化と最大処理能力の両立には,粉体や機器の状態をオンライン・インラインでモニタリングすること,それらのビッグデータを解析するシステムが必須である。しかし現状では測定機のオンライン化には多くの問題が立ちはだかっている。本文では粉体工学へのシーズを提供するためにも,それらの課題を取り上げるとともに,粉体プロセスのIoT統合フレームワークHOSOKAWA GEN4の一部である遠隔監視システムについても紹介する。

    Editor's pick

    IoT(Internet of Things)の進歩により、様々な分野でオンラインを使って「つながる世界」となっているこの時代に、粉体プロセスに関連して要望、期待される技術について、製品品質と製造に要する消費エネルギーの両方の観点から検討がされています。これらを実現するために必要な粉体に関するオンライン・インラインでの測定装置や技術と共に紹介されていますビッグデータを活用した遠隔監視システムは、プロセスの最適化に向けて今後ますます有用になってくるものと思われます。

  • 石岡 一雄
    2023 年 66 巻 p. 57-60
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    地球温暖化対策の必要性が世界的に認知され,CO2の削減等,日本でも様々な取り組みが行われている。特に工場から排出されるCO2は多く,地球温暖化に対する影響力が大きい。そこで工場設備の乾燥工程で「省エネ」「CO2削減」ができ,地球温暖化対策となる乾燥技術として弊社の乾燥機であるドライマスタ®(以下DMR)過熱蒸気閉回路システムを紹介する。このシステムは乾燥で使用された後の比較的温度の高い状態で大気に放出され捨てられていた熱風を再利用するところに特徴がある。

    Editor's pick

    地球温暖化対策の一環として、粉体プロセスの中で、機械的なエネルギー以外に多くの熱エネルギーを消費する乾燥システムにおいて、高性能の粉砕分級機構を使用すると共に、廃棄されていた熱風を熱風発生炉に戻して熱エネルギーの有効活用が図られています。その際、循環する熱風の水分が高くなり結露しやすくなるために、系内の露点コントロールや結露対策に注意が払われています。このようにしてシステム全体として、省エネ化、CO2の削減が図られています。

  • 渡邊 慶幸
    2023 年 66 巻 p. 61-64
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    ペットボトルの原料として知られているポリエチレンテレフタレート(PET)は,近年他の用途でも使用されている。最終製品の品質を得るために固相重合が求められる場合が多い。日本におけるPET固相重合設備の先駆者としてその概要を紹介する。

  • 田中 萌, 越智 綾香, 笹井 愛子, 辻本 広行
    2023 年 66 巻 p. 65-71
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    今日,育毛剤市場はユーザー層の幅の広がりに伴い拡大を続けている。拡大する市場の中で消費者に選ばれるためには,目に見える変化や効果実感をもたらす育毛剤の開発が必要である。開発にあたり,育毛剤の効果を決定づける「配合成分の機能性」「配合成分の毛穴への送達性」の最大化を目指した。細胞試験による成分の厳選や,毛穴への浸透性・持続性に優れた当社独自技術「PLGAナノ粒子(PLGA NP)」を用いた機能性向上について紹介する。

    Editor's pick

    育毛剤の性能は配合成分と処方上の工夫で決まるものですが、ホソカワミクロンでは配合成分の作用効果を高める目的として、毛穴の奥(細胞)への成分デリバリーとそこでの成分の滞留と作用時間の最大化に拘ったナノパーティクルDDS技術を組み合わせた特徴的な育毛剤製品作りが行われています。本稿では同社の最新育毛剤開発の裏側の一端が読み取れる興味深い報告になっています。

  • 越智 綾香, 田中 萌, 笹井 愛子, 辻本 広行
    2023 年 66 巻 p. 72-77
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    コロナ禍でマスクが必須アイテムとなった昨今,マスクに隠れない目元,特にまつ毛がその人の第一印象を左右する重要な要素になっている。まつ毛を太く長く育てることを目的に,再生医療から派生した化粧品原料である「ヒト幹細胞培養液」が注目されている。これに含有される多様な成長因子類やサイトカインが毛髪の細胞を強力に活性化することで育毛効果をもたらす一方,分子サイズが大きいためまつ毛育毛のターゲット部位である毛穴深部への浸透性や持続性が課題である。本稿では,この課題を解決しうる当社が長年にわたり研究開発を積み重ねてきたDDS(Drug Delivery System)技術とヒト幹細胞培養液を掛け合わせた際のまつ毛育毛効果について報告する。

    Editor's pick

    近年、女性の世代を問わずまつげ美容液が広く使われるようになってきました。本稿ではナノテクノロジー(PLGAナノカプセル)× バイオテクノロジー(再生医療技術由来のヒト幹細胞培養上清液)により、まつ毛に関与する細胞を持続的に賦活させることで、まつ毛の育毛効果を最大化させようとする技術が開発され、その効果が検証されています。

〈新製品紹介〉
〈事業紹介〉
  • ホソカワミクロン株式会社 粉体システム事業本部
    2023 年 66 巻 p. 84-85
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    HOSOKAWA MICRON CORPORATION manufactures and sells powder processing equipment required in many manufacturing industries. Our lineup includes a wide variety of equipment for powder processing, such as milling and classifying equipment to make raw materials finer and to adjust particle size, mixing equipment to mix two or more raw materials, drying equipment to dry wet materials, dust collectors to collect pneumatically conveyed products, granulation equipment to improve the handling of fine materials, and particle design equipment to add new functions to raw materials. We manufacture and sell more than 200 models of powder process equipment, ranging from small equipment for experimental use to large equipment for production use, according to the required processing volume and purpose. The division responsible for marketing, manufacturing, and sales of these systems is the Powder Processing System Division. We provide equipment and systems to customers in a wide range of markets, including minerals, chemical products, food, recycling, electronic components, and automotive materials. In addition, the Pharma & Lab Division, which has expertise in the measurement equipment we manufacture and sell, and the equipment for pharmaceutical-related applications that require validation, conducts sales activities.

  • ホソカワミクロン株式会社 メンテナンスサービス事業本部
    2023 年 66 巻 p. 86-87
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    After Sales Division is engaged in sales and repair of parts, alteration of machinery and system improvements in order to solve the issues about powder processing. Our main purpose is to provide the best solution to develop a trust relationship with the clients by increasing the number of alterations tailored to customer specifications. Our domestic branches are located in Osaka, Tokyo, Nagoya, and Shimonoseki and also, the overseas branch is located in Malaysia for following-up of Southeast Asian clients. Experienced engineers provide a fast response to enquiries and deliver skilled reliable repairs and maintenance services for a single piece of equipment or your full process line.

  • ホソカワ受託加工株式会社
    2023 年 66 巻 p. 88-89
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Our Toll Processing business responds to customer’s specific production needs under strict quality control, based on various experiences and know-how in powder processing technologies that Hosokawa Micron Corporation has cultivated for over 100 years.

    Our business mission is to support our customers’ business opportunities with a variety of powder processing, such as small-scale test process for research and development, bridging production process until the start of equipment operation, and mass production process that replaces production lines.

  • ホソカワミクロン株式会社 マテリアル事業本部
    2023 年 66 巻 p. 90-91
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Material Business Division possesses advanced PLGA (Poly-Lactic-co-Glycolic Acid) nanoparticle technology having DDS (Drug Delivery System) characteristics. The PLGA nanocapsule proposed and provided by us have already been applied to not only drug formulation but also cosmetics, quasi-drugs, medical devices such as stent and balloon catheters. Since 2004, we have launched to sell both a functional skincare cosmetic brand “NanoCrysphere®” and a haircare brand “NanoImpact®” with the PLGA nanocapsule. Currently, we are also promoting ODM productions and sales for various types of unique cosmetics such as powdery serum and eyelash serum, etc., utilizing our PLGA nanocapsule technology.

  • ホソカワミクロン化粧品株式会社
    2023 年 66 巻 p. 92-93
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    In September 2022, Hosokawa Micron Cosmetics launched the 8th generation hair restorer “Medicated Nano Impact 8”. Currently, we are expanding TV commercials and Internet advertisements nationwide, and have succeeded in cultivating a new customer base. This time, we reviewed the prescription from the beginning and improved the power by optimizing the ingredients. It also includes an environmentally friendly perspective and improvement elements to improve customer usability by changing to environmentally friendly SDGs compatible packages and installing a slit on the side of the container to check the remaining amount.

    In addition, with the support of increasing demand and attention to eye care, which is based on wearing a mask, the successor to the eyelash serum “Eyelash Serum” was also released in September 2022. This time, we collaborate with M Saisei Clinic, which specializes in regenerative treatment using stem cells derived from adipocytes. By blending “human fat-derived stem cell conditioned culture medium (hereinafter referred to as stem cell culture medium)”, we have improved the power to those that can be expected to have higher effects in eyelash care.

    Under the influence of the new virus worldwide, there are concerns that consumers will not be willing to buy. We will continue to carry out efficient sales promotion activities by taking advantage of mail-order sales that can be purchased even at home. By providing products that utilize the world-class nanoparticle technology of the Hosokawa Micron Group to general consumers, we will continue to study and work every day with our corporate motto to improve the quality of life (QOL) in your social life.

  • ホソカワミクロンワグナー株式会社
    2023 年 66 巻 p. 94-95
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Micron has been importing and selling powder coating machines using environmentally friendly “Powder coatings” since 1979 from German company “Wagner”. In 1997, Wagner-Hosokawa Micron Ltd. was established as a joint venture company with Wagner. Powder coating is not only safe because it does not use solvents, but it is also a highly promising coating field where over sprayed paint (unpainted) can be recycled.

  • ホソカワアルピネ ポーランド
    2023 年 66 巻 p. 96-97
    発行日: 2022/12/15
    公開日: 2022/12/15
    ジャーナル オープンアクセス

    Hosokawa Alpine Poland Sp. z o.o. (HAPL) is undergoing a constant development. We are listening carefully to our customer needs and trying to find ways to meet and exceed their expectations. Our goal is to increase market presence as well as take good care of existing clients. We want to build strong business partnerships by providing premium services from start to finish.

〈トピックス〉
feedback
Top