情報システム学会 全国大会論文集
Online ISSN : 2433-9318
第3回全国大会・研究発表大会論文集
選択された号の論文の42件中1~42を表示しています
A1 災害と情報システム
A2 地域からの挑戦
  • 西山 茂, 本間 寿晴
    セッションID: A2-1
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    新潟市は,1985 年度から順次業務の電子化,すなわち情報システムの利用,を開始し,現在では全ての業務が何 らかの形で電子化されている。行政の情報システムは,平時には住民サービスを円滑に実施できることは当然のこ ととし,災害時には被災住民の支援・救援のため,平時と同等,場合によってはそれ以上のサービスを提供できな ければならない。本論文では,新潟市の情報システムの概要を述べるとともに,その災害に対する対応について述 べる。また,災害発生時に最も必要とされる,災害対策室情報システム(即ち,災害時情報収集指揮命令システム), 消防・救急の情報システム,病院の情報システムについて述べる。さらに,今年(2007 年)8 月に実施した情報シ ステムの災害訓練の概要とそこから得られた教訓について一部を述べる。
  • 酒井 健介
    セッションID: A2-2
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    二度の地震体験を通して、当社は様々な気づきを得た。2004 年の中越地震では、それまでの災害対策の甘さを痛 感し、体験から得た気づきを更なる災害対策の強化につなげてきた。本年7 月の中越沖地震では、それらの災害対 策が有効に機能した反面、またも想定外の事態に見舞われ、新たな課題が明らかとなった。特に人の初期行動に関 しては、再度、想定外の事態に直面し今後も大きな課題を残した。初動においては多様なコミュニケーションツー ルが極めて重要な要素となる。また情報セキュリティの確保も忘れてはならない。 事業継続のためには、被害を最小限に抑える防災計画が基本となる。困難なBCP 作成に取り組む前に、従来の防災 計画をリアリティあるシナリオに基づき検証し、スピーディに、より実効性の高い防災計画を整備するべきである。
  • 下山 和俊
    セッションID: A2-3
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    地震や災害が想定される中、事業継続性(BC)や災害復旧(DR)に対する関心が高まっています。対策を施していなければ情報システムは危機に陥る。災害対策をしても実際の災害に直面した時に、想定外の対応を瞬時に採らねばならない。新潟県中越地震は平成16年10月23日に起きた。脆弱なリスク管理の弊社に突然襲った中越地震に対してシステムを復旧したか具体的かつ実際の復旧活動の履歴を交えて被災企業の復旧事例と検証する。
  • 高橋 清
    セッションID: A2-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    当社は、地域放送会社の100%子会社として1966年4 月に誕生した。当初は新潟県内の自治体や民間企業からの受託計算を主要業務としてスタートした。いわゆるホストコンピュータによるバッチ処理が主体である。その後、首都圏発の受託ソフトウェア開発も手掛けている。首都圏へは東京支社を設置し展開している。現在の事業は、マネジメントサービス事業・ソフトウェアプロダクト開発販売事業・ソリューション事業・アウトソーシング事業の4 つを柱としている。当社は各地の地域情報サービス産業サービス産業さらには中国等の企業とパートナーシップを結んで事業の展開を図っている。地元のユーザーの業務運用を手掛けて得た業務ノウハウを生かした業務システムの開発を行い、新潟から発信していくことを目指している。
  • 樋山 泰三
    セッションID: A2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    IT無しでは何も出来ない時代となりました。あらゆる場面でITが活用され、ITの必要性は誰もが知る事となりました。それに伴いITに対する課題も多岐にわたり、またその深刻さも増してきています。 ユーザーニーズの多様化、高度なシステム要求に加え、刻々と変化するIT環境に対応する為に、ソフトウェア企業は、高い業務知識、IT技術を維持し続けなければいけません。この結果、日本のソフトウェア業界において構造的問題が起きていると考えられます。ソフトウェア業界に携わる一員として、IT環境の変化とソフトウェア開発手段の課題を提起し、その課題解決の為に取り組んでいるインクリメンタル開発ツールの概要を紹介します。
  • 高木 義和
    セッションID: A2-6
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    カナダ・アルバータ州エドモントンで実施した情報サービス産業に関する調査と同じ内容のアンケート調査を2006年の10月から11月にかけて新潟で実施した。質問ごとに得られた結果をエドモントンの調査結果と比較し両地域の相違点を明らかにした。大きな違いを示したのは、対売上げ研究開発投資比率の低さ、独自商品による事業展開の少なさ、下請けの事業構造の存在であった。調査結果をもとに新潟の情報サービス産業が、エドモントンの企業のように国際競争力のある事業展開を行うための視点について考察した。
B1 リスク対応の課題
B2 情報システム環境と技術
C2 人材育成
  • 高橋 正憲, 永田 奈央美, 魚田 勝臣
    セッションID: C2-1
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    わが国の大学では、教師から学習者へ一方向的に知識を伝授する授業が多いと思われる。しかし、今日の情報化社会では主体的に物事を捉え自ら解決しようとする態度の育成が求められている。そこで、本研究では学習者の自主的発言を促進することを目的におき、大学の授業科目「情報リテラシ」を題材に双方向的授業を実践した。具体的には、学習の場に古参者を参加させるという正統的周辺参加の学習理論に基づき授業を構成し展開した。その結果、古参者は学習者の学習活動を支援し、一方で学習者は古参者の学習活動を模倣するといった学習行動が確認できた。この古参者参加による学習行動が学習者の自主的態度の育成に効果的であることを、学習者が記述した学習ノートのデータ分析の結果より検証した。
  • 杉浦 充, 三好 徹夫, 田中 祥子, 大井 一雄, 田中 芳彦
    セッションID: C2-2
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    教育研修サービスに関しても品質管理が必要である。IT人材育成のニーズは、単なるIT技術からシステム構築に必要な総合能力の育成に移り、個々の科目の良否よりカリキュラム全体の「集合」としての整合性が求められるようになっている。その品質確保に当たっても、全体を統合的に見るプロジェクト管理の手法と統計的手法の活用が有効と考え、当社で実施しているIT企業向け新入社員研修サービスの品質管理にそれらの手法を試みた。その結果、一定の成果が得られ、製造業で培われたモノ作りの品質管理ノウハウが研修サービスにも応用できる見通しがついた。
  • 牧野 典彰, 石田 茂
    セッションID: C2-3
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    企業における人材育成は,経営戦略と整合性が取れている必要がある.ビジネスを成功裏に遂行するために必要な 人材を「IT スキル標準(ITSS)」により可視化し,組織の方向性とそこで活動するIT 要員の関係を明確にして,企業 の目標を達成するための人材の最適化を行うことが重要である.本発表では,弊社におけるITSS を活用した戦略 的人材育成の取り組みを紹介する.
  • 原 潔
    セッションID: C2-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    情報システムの社会における影響が大きくなってきている現在,情報社会が健全な発展を遂げるためには,情報システムの構築・活用に関する知財が共有されることが必要である.しかし,情報システムの構築及び活用に関する経験の蓄積と共有がまだまだ十分になされているとは言い難い.本論ではそれらの大きな情報源である産業界からの論文が少ないことを問題とし,産業界からの論文を促進するために,その阻害要因を洗い出し,論文そのものが抱える課題と産業界における論文の書きにくい状況の2面から検討する.そして産業界からの論文を促進するための策を提言する.
  • 杉浦 充, 青木 美代子, 馬込 由美子, 矢部 弘美, 貞利 顕司
    セッションID: C2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    IT企業では、新入社員研修においても社会人基礎力の育成が求められている。新入社員研修において、新入社員が持つ社会人基礎力の潜在力を把握し、それを顕在化させるための手法(背中をちょっと押してやる)を整理し”現場”で実践した。これは企業研修の場だけでなく、学校教育でも効果を発揮するものと考える。
  • 嶋津 恵子
    セッションID: C2-6
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    現在多くの学会で,実用システムの開発経験を材料にした学術論文投稿の需要が高まっており,特に,産業界からの報告に対する期待が大きい. これに応えることのできるシステムエンジニアや開発者は多く存在するが,彼等のほとんどは学術論文の執筆経験がない.また,学界に籍を置く多くの研究者は産業界での実用システムの開発実務経験が乏しく,システムエンジニアに対する彼らの経験を学術論文に展開する具体的な指導に難航する. 今回筆者は,実用システムの開発と学術的研究の両方の経験を基に,システムエンジニアリング経験を学術論文へ発展させる方法を,特に“有用性”に注目して提案する.
D1 企業システムの課題
  • 岩間 貴史, 立花 浩, 山崎 浩志, 岡部 雅夫, 黒川 利明, 小林 圭堂, 加藤 美穂, 吉岡 亜紀子, 山口 高平
    セッションID: D1-1
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    業務のシステム化・自動化の進展により,逆に,1人の担当者がカバーしなければならない業務範囲は拡大し,求められる業務知識の量も膨大になってきている。本稿では,仮説として,膨大な量の業務知識を組織的に蓄積し,誰もが容易に習得できることを支援する粗粒度のオントロジーと,コンピュータによる的確な情報の検索を可能にする細粒度のオントロジーを提案すると共に,業務知識のオントロジー化に直接的なメリットをもたらすためのエキスパート・システム的要素,ならびに,それがもたらす知識統合支援の可能性についても言及する。
  • 槇本 健吾, 柴山 浩, 岡村 洋一郎, 森川 大作
    セッションID: D1-3
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    本研究会で検討されたグローバル・アライアンス(以下GA)に関する最終報告を行う。昨年度に報告したカントリー分析のフレームワークはGA をマクロ視点から分析するためのものである。今年度はミクロ視点に分析するためのエンタープライズ分析のフレームワークを検討した。オフショアリングにおける海外企業から見る日本市場や日本企業の実態に関する情報を含め、アライアンスの成功と強化に必要な要素を双方から考察し、人材マネジメントの視点から課題を浮かび上がらせ、産業界へ今後の人材育成を含めた提言を行う。
  • 渡邉 香織
    セッションID: D1-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    金融機関における,Cash Dispenser (CD)の導入が昭和40年代半ばから開始され,その後,Automated Teller Machine(以下ATM)の登場により出金に加え入金や記帳,さらには新しい取引サービスが利用できる様になった。またATM設置場所の多様な展開により広範な地域へのATMネットワークの展開が可能となった。 しかし,手数料やセキュリティ,さらには待ち時間といった利用者が抱く不満や不安は十分解消できていないのが現状である。そこで利用者の不満や不安を解消するための改善案を提案していく。
D2 情報システムの構築
  • 森本 祥一, 中鉢 欣秀
    セッションID: D2-1
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    ビジネス環境の変化に柔軟に対応できる情報システムを開発するために,ビジネスプロセスモデリングが注目されている.しかしながら,モデル化すべき対象業務の精通者はモデリングの専門家ではなく,また実際にモデリング作業を行う設計者は業務知識に乏しいため,正確なモデルを作成することは難しい.よって本稿では,対象業務を自然言語で記述したシナリオから,ビジネスプロセスを体系的に設計できるSBVA法について述べる.これにより業務精通者と設計者のコミュニケーションを円滑にし,モデリング作業を容易にする.
  • 河合 一夫
    セッションID: D2-3
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    情報システムの構築には様々な情報や知識が必要とされる.また,情報システムを構築することで様々な知識を得ることができる.これは組織活動の観点から考えた場合,情報システム構築が知識創出のサイクルであることを示している.組織活動において,知識を共有可能な形式とすることや知識創出サイクルを実施可能な形式とすることが情報システム構築にとって必要である.本論では,情報システムの構築で得られた知識を形式化する手法とその知識を格納し再利用するためのモデルについての考察および試行した結果を報告する.
  • 関 弘充
    セッションID: D2-4
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    情報システム開発においては,多くの比率でその製造を協力会社に依存しているのが現状である.しかし納入された品質のトラブルで奔走させられるケースも多く,「協力会社管理」の良し悪しがシステム開発の成否の鍵を握っているとも言える.情報システム開発においては,「人間力」を重視した協力会社管理プロセスの構築が重要である. 本稿で論じる「協力会社管理」プロセスは,協力会社に契約事項の履行を要求するだけでなく相手を主役と捉え, 連携することにより,相手の保有している「人間力」の発揮を促すところに特徴がある.
  • 松平 和也, 水町 忠則, 市川 照久, 小久保 幹紀
    セッションID: D2-5
    発行日: 2007年
    公開日: 2020/09/07
    会議録・要旨集 フリー
    良く考えられた組織を維持する企業の業績は優れている。経営管理者が高質な情報を利用活用するので意思決定上の間違いは少ない。このような会社での組織のライフサイクルは長く,安定した事業運営ができる。先進的IT投資がなされ,競争に強く,環境の変化に順応できる企業に働く社員は幸せである。安定した賃金を得られるからである。 情報の有効活用企業の資金効率は高く,物の効率活用面でも優れている。情報資源管理が差別化を促進するのである。人物金の管理のみでは情報化社会を勝ち抜けない。組織が変わることで情報の資源的活用が可能になるのである。進化的変革を達成するには情報資源管理をトップ主導で導入することである。
E1 ITと情報システム
E2 新しいアプローチ
feedback
Top