実験音声学・言語学研究
Online ISSN : 1883-6763
11 巻
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
論文
  • 福盛 貴弘, 金濱 茉由
    原稿種別: 研究論文
    2019 年 11 巻 p. 1-24
    発行日: 2019/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    本稿では、エセ大阪弁の音声学的特徴について記述することを目的としている。エセ大阪弁とは、日常的に使われていない語形や音調によって、大阪弁話者が違和感を覚える言葉を指す。大阪弁話者がエセ大阪弁を受けつけない理由として、音調における社会的機能が挙げられる。こういった背景をふまえて、言語形成地を東日本で過ごした被調査者10名を対象として、提示した文を自身が考える大阪弁の音調で読んでもらった。結果として、句音調が負の言語転移となる、式音調が脳内辞書に入っていない、アクセントの下がり目の位置を意図的に変えてしまうといった要因が、エセ大阪弁の音調を構成する要因となっていることが検証された。

研究ノート
  • 金 瑜眞, 桐越 舞
    原稿種別: 研究論文
    2019 年 11 巻 p. 25-38
    発行日: 2019/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    本研究では、韓国人日本語学習者の句末イントネーションの聴覚刺激に対し、日本語母語話者の事象関連電位 (ERP) を測定した。韓国人日本語学習者の日本語に頻出することが報告されている (金2017) 、4 種のイントネーションの類型「昇降調」「ゆすり調」「連続的上昇調」「自然下降調」に注目し、4 種の類型における事象関連電位の差異、また、金 (2017) における自然さの評価得点との関連性を検証した。結果として、300-700msec.区間の波形について「自然下降調」を基準として見た場合、ピーク潜時から「ゆすり調」および「連続的上昇調」を不自然な類型であると認知している可能性が、ピーク電圧およびNegative の面積から「ゆすり調」を不自然な類型であると認知している可能性が指摘された。その結果、「自然下降調」に対して最も不自然な類型は「ゆすり調」であると考えられる。これは、本研究と同様、4 種の類型について日本語母語話者の6 段階評定を調査した金 (2017) を支持するものである。

  • 平尾 麻衣子
    原稿種別: 研究論文
    2019 年 11 巻 p. 39-53
    発行日: 2019/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    本研究は、老人福祉施設に通所する高齢者の音声を、実験音声学的方法によって分析することにより、高齢化に伴う様々な声の変化や特徴の一端を模索したものである。フォルマント周波数値とSPGの評価を中核とする分析結果から、高齢者の調音の特徴や音種ごとの難度、トレーニングの成果が期待できる音種、そしてその一因が示唆された。特に今回の観察の範囲では、/i/ が音質的に /e/ に近くなっている被験者が目立ったところから、これは高齢者に特有の音声的特徴の一つではないかと考えている。

  • ノウルーズィー タイエベ
    原稿種別: 研究論文
    2019 年 11 巻 p. 54-75
    発行日: 2019/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    本研究では、日本語学習者によるイントネーション知覚とそのストラテジーを解明することを目的とし、イラン人日本語学習者を対象に、知覚実験とインタビューを行った。結果は次の2 点である。第一に、「X のY を」構文はイラン人にとって既知パターンであるため、「X でY を」構文より知覚されやすい。第二に、構文の種類を問わず、「有核語」と「無核語」の組み合わせからなるイントネーションパターンは知覚されにくい。インタビューの結果、成績上位群は、主に「高さ」及び「強さ」を手がかりにしてイントネーションを知覚する。それに対して成績下位群は、「リズム」及び「感覚」を基準にイントネーションを知覚していることが明らかになった。

フォーラム
  • 城生 佰太郎
    原稿種別: ディスカッション記事
    2019 年 11 巻 p. 76-87
    発行日: 2019/03/24
    公開日: 2023/06/15
    ジャーナル フリー

    Originally it is at the beginning of the from the latter half of 18th century to 19th century, and the lied is common at the point where all use Indo-European languages for with a thing established in Germany, Italy, France, the U.K., Russia on the language side. Therefore, various problems to receive are thought about by a language side with a property different at all at least Indo-European languages and Japanese when I declare a lied in Japanese.

    At first it is Japanese, and pitch and duration are particularly important whereas intensity and timbre are particularly important by the Indo-European languages when they catch an articulation from the situation of the person of utterance. Japanese is a pitch accent, but, as for this, the Indo-European languages is accepted, for example, in an accent by points that a stress accent is common. From the situation that audiance, as a viewpoint to be deep, and to be concerned with hearing information processing in the cerebrum such as so-called recognition, understanding, (1) syllable structure, (2) the kind of the syllable, (3) rhythm and the mora characteristics of words are important.

    (1) As for the Japanese syllable structure, V generally becomes the nucleus and is /CV/ structure putting C one in front of V.However, the syllable structure of Indo-European languages is different in the point where we can employ plural consonants in front and behind V which is a nucleus.

    (2) Japanese is a language of open syllable, where an ends in by a vowel sound of the word in many cases. In contrast, Indo-European languages is a language of closed syllable where the end of the word ends in by a consonant in the case of most. (3) It is a language of mora-timed rhythm, and Japanese has mora as the rhythm unit of distance. However, mora in a Japanese meaning does not exist because Indo-European languages is a language of syllable-timed rhythm. On the other hand, there is variety of the strength and weakness rhythm in the poem method conveyed for a language of Indo-European languages for a long time, and spondee, iamb, trochee, pyrrhic, anapæst, dactyl, double pyrrhic, tribrach,pæon is distinguished.

    It was different from Japanese in various points by the Indo-European languages and would speak that there was the big ditch which was not easily exceeded among both in an accent called prosody, syllable structure, mora particularly as discussed in the above.

彙報
feedback
Top