詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "Eスポーツ"
582件中 1-20の結果を表示しています
  • *銭谷 初音, *松本 隼人
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2022年 12 巻 7-2
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/03/23
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    e
    スポーツ
    ×地方創生」の事例は日本各地で注目されており、大阪ミナミもその一例である。しかし大阪ミナミは、民間鉄道事業者が
    e
    スポーツ
    事業を展開することや、産官学が連携した”大阪
    e
    スポーツ
    研究会”が発足するなど、他の地域とは異なる特徴を持っている。そこで本研究では、大阪ミナミの
    e
    スポーツ
    の事例、関連する先行事例をまとめることで、「
    e
    スポーツ
    ×地方創生」の観点から、なぜ日本の
    e
    スポーツ
    の市場規模が世界基準に達していないのかの課題点を「プレイ人口」と「プレイ環境」、「法規制(自治体の理解)」の評価軸から検討した。その結果、コロナ禍においてプレイヤーのプレイする機会・大会や配信を見る機会が増加したこと、多くのプレイヤーが自宅にゲーミング環境がないこと、そして、法整備は整っていないものの、自治体から前向きな姿勢がうかがわれたことが明らかにされた。
  • 「Game」から「Sport」、そして「Media Entertainment」へ
    *五十嵐 輝, *小山 友介
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2020年 10 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2025/02/11
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    2018年における
    e
    スポーツ
    の世界市場規模は8.65億ドルとなったが、それと比して日本の
    e
    スポーツ
    市場規模は48.3 億円と低い。
    e
    スポーツ
    先進国と呼ばれる米国・欧州・韓国・中国に対して、日本は
    e
    スポーツ
    後進国と評されることが多い。本研究では、
    e
    スポーツ
    先進国と呼ばれる各国との比較を通して、日本の
    e
    スポーツ
    産業を俯瞰的に考察した。結論としては、日本における
    e
    スポーツ
    産業の発展の遅れは、主体(企業、業界団体、コミュニティ)の不在によって法律などの制度面での整備が遅々として進まなかったことが大きな原因である。また、Taylor (2018)が述べる
    e
    スポーツ
    の産業発展における三つの波である「Game」、「Sport」、「Media Entertainment」のうち、日本には二つ目の「Sport」が来たところであると考えられる。
  • *玉宮 義之
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2020年 10 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2025/02/11
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年、海外では大規模な大会が開催されるなど
    e
    スポーツ
    に対する人気・注目が高まっている。一方日本は、海外と比べて
    e
    スポーツ
    に対する認知度が低いと言われている。そこで本研究では、将来の競技者・ファンとしての可能性を秘めた大学生を対象に
    e
    スポーツ
    に関する調査を実施し、
    e
    スポーツ
    に関する現状分析を行った。その結果、
    e
    スポーツ
    に対する女性の関心の低さが明らかとなり、女性への周知が重要であることが示唆された。
  • 吉武 将司, 佐藤 香緒里, 酒野 直樹, 町野 圭亮, 服部 葵, 木林 勉
    人間環境学研究
    2024年 22 巻 1 号 11-15
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/06/20
    ジャーナル オープンアクセス
    介護予防方法の1つとして、
    e
    スポーツ
    が注目されている。
    e
    スポーツ
    による認知機能の改善効果が報告されてきているが、高齢者のメンタルヘルスに与える影響についての報告はない。また、
    e
    スポーツ
    を介護予防として導入するにあたり、オーバーユースの問題や、やり方がわからない、継続できないなどの問題が生じている。そこで、本学では、
    e
    スポーツ
    を使用した介護予防プログラムを作成し活動を行っている。このプログラムは、学生との交流を主体に行っているためメンタルヘルスに良い影響を与えることが予想される。本研究の目的は
    e
    スポーツ
    を使用した介護予防プログラムが高齢者のメンタルヘルスに与える影響を検証することである。対象は地域在住高齢者25名。対象者に対し、
    e
    スポーツ
    を含む介護予防プログラムを実施した。その前後で、唾液アミラーゼ濃度、アンケート調査を実施し高齢者のメンタルヘルスに与える影響を検証した。その結果、プログラムの前後で唾液アミラーゼ濃度が減少しており、本プログラムは高齢者に快刺激を与えストレスを軽減させている可能性を明らかにした。今回の結果はプログラム全体を通しての効果であり、
    e
    スポーツ
    体験のみの効果は検証できていない。しかし、
    e
    スポーツ
    を使用することで高齢者と学生の交流を促進することができたのではないかと考えられた。
  • 小孫 康平
    AI時代の教育論文誌
    2021年 4 巻 13-18
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/01/12
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では,教職志望大学生269名を対象にアンケート調査を実施し,
    スポーツ
    に対する考え方や
    スポーツ
    を学校に導入する際の課題を明らかにするためにテキスト分析を行った。また,
    スポーツ
    について説明した教職志望大学生のための情報モラル教育の指導法について検討した。その結果,135名(50.2%)が
    e
    スポーツ
    を学校に導入することに賛成,134名(49.8%)が反対であった。反対者は,ゲーム依存や学習に影響を及ぼす可能性があり,視力低下を心配していることが明らかになった。このように
    e
    スポーツ
    におけるビデオゲームに対する不安や懸念があるので,情報モラル教育の中で
    e
    スポーツ
    の説明を通してビデオゲームと上手に付き合う方法を指導する必要性が示唆された。
  • 秋吉 遼子
    日本体育学会大会予稿集
    2019年 70 巻
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/20
    会議録・要旨集 フリー

     近年

    e
    スポーツ
    をとりまく状況が変化しつつある。例えば、2019年度「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラム事業として「全国都道府県対抗
    e
    スポーツ
    選手権」の開催、
    e
    スポーツ
    部の創設等である。しかし、
    e
    スポーツ
    に関する議論は十分になされているだろうか。「
    e
    スポーツ
    がスポーツか否か」という議論は耳にするが、それだけでは
    e
    スポーツ
    の本質を解明することはできない。そのため、若手研究者委員会では、体育・健康・スポーツ科学がどのように
    e
    スポーツ
    と対峙するべきか議論を重ねてきた。具体的には、スポーツや運動を実践する身体と
    e
    スポーツ
    をする身体は異なるのか、
    e
    スポーツ
    は教材となり得るのか、
    e
    スポーツ
    の可能性と危険性を「身体」「教育」という視点から捉えるとどのように考えられるか、スポーツと
    e
    スポーツ
    の異なる点は何か、バーチャルの世界にある「暴力性」をどのように捉えるのか等である。学会大会当日までに若手研究者委員会で討論をした
    e
    スポーツ
    の論点等について報告し、今後、体育・健康・スポーツ科学の関係者が
    e
    スポーツ
    とどのように向き合っていくのかを考える一助となることを目指す。

  • 濱上 聖也, Loh Ping Yeap
    人間工学
    2025年 61 巻 Supplement 号 2G05-02
    発行日: 2025/05/21
    公開日: 2025/07/24
    ジャーナル フリー

    e
    スポーツ
    プレイヤーは身体活動が不足しがちであり、健康対策を行うことが課題の一つである。そこで本研究では、
    e
    スポーツ
    プレイヤーに合わせたトレーニングプログラムを考案することを目的とし、
    e
    スポーツ
    プレイヤーに対する詳細なアンケートを行った。アンケートは、
    e
    スポーツ
    プレイヤーの体力自己評価や身体トレーニング意識をはじめ、全52問・10~15分程度の内容で実施した。

  • *柿原 正郎, 松原 昭博, 坪山 義明, 権田 真太郎
    経営情報学会 全国研究発表大会要旨集
    2024年 202311 巻 PR0065
    発行日: 2024/01/31
    公開日: 2024/01/31
    会議録・要旨集 フリー

    本研究では、近年注目が高まっている

    e
    スポーツ
    (競技としてのビデオゲーム)の将来の発展性を考えるにあたり、もっとも重要なステークホルダーの1つであるゲーム利用をする子供の保護者に着目し、保護者のゲームや
    e
    スポーツ
    に対する理解や意識、自身の体験や経験などが、ゲーム/
    e
    スポーツ
    の教育効果の理解や期待がどのように影響を与えるのか、定量的な分析と考察をおこなった。主な発見として、保護者のゲーム/
    e
    スポーツ
    の教育効果に対する期待を押し上げるためには、保護者の
    e
    スポーツ
    に関する理解の浸透と、保護者のゲームに関する子供との日頃の対話や体験の共有を通じた関与が重要であることが確認できた。

  • ストリーミングメディアに見るマチズモ、アスレティシズム、エンジョイメントの競演
    *郭 浥塵
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2020年 10 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2025/02/11
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年、従来の主流
    e
    スポーツ
    と異なるスマホゲームなどの後発
    e
    スポーツ
    市場が形成されてきた。しかしそれらが“本当の
    e
    スポーツ
    ”と見なされない現象も生じ始めた。
    e
    スポーツ
    という概念定義と“本当の
    e
    スポーツ
    ”という社会的概念との間に隔たりが存在するのである。本研究は、欧米において
    e
    スポーツ
    との関係が「常識外れ」と評価された任天堂ゲームを取り上げ、ストリーミングメディア上の任天堂世界大会に対するコメントを「バーチャル世界エスノグラフィー」の方法論に依拠して分析した。ゲームをめぐるジェンダー研究、スポーツ化研究などを参照しながら質的分析を行った結果、聴衆の中でマチズモ、アスレティシズム、エンジョイメントの三つの価値観が併存しながら、
    e
    スポーツ
    に対して異なる基準により価値判断を下す様相が露わになった。聴衆がマチズモとアスレティシズムに基づき
    e
    スポーツ
    の資格を厳しく制限し、自ら認定した“カジュアルさ”を拒絶する中にあって、エンジョイメントは参入障壁を取り払ってコミュニティの裾野を広げ、
    e
    スポーツ
    の発展と社会的な定着に寄与する可能性がある。
  • *水國 照充
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2020年 10 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2025/02/11
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    デジタルゲームは、高齢者の認知トレーニングとしての効果が検証されており、海外では高齢者の
    e
    スポーツ
    チームが活動している。そこで本研究は、高齢者にとって
    e
    スポーツ
    が受け入れられるものなのかを検討するために、日常的にデジタルゲームをプレイしていない高齢者を対象に、
    e
    スポーツ
    を学ぶ講座を実施し、受講前後での
    e
    スポーツ
    への興味・関心、参加意欲などについて質問紙による回答を求めた。その結果、受講前よりも受講後の方が
    e
    スポーツ
    に対する興味・関心と参加意欲が上昇した。また、スポーツを始めるにあたって、ゲームのルールや操作に不安を感じると回答している一方、教えてくれる人や一緒にプレイする仲間がいれば参加してみたいとの回答が得られた。これらのことから、
    e
    スポーツ
    を適切に学ぶ機会を提供し、参加をサポートする体制が整えば、高齢者が
    e
    スポーツ
    に取り組むことが可能であることが示唆された。
  • - 取り締まりの対象は誰ですか?なぜ二重基準が存在するのですか? -
    *張 俊卿
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    この発表では、中国の
    e
    スポーツ
    業界におけるオンラインギャンブル規制の厳格な取り締まりの欠如について議論する。関連する規制の設立にもかかわらず、
    e
    スポーツ
    に関連するオンラインギャンブルに対する刑事的または行政的な罰則の欠如が、この記事では 3 つの例を通じて示されている。それらの例とは、中国の
    e
    スポーツ
    チームがオンラインギャンブル企業からのスポンサーシップを受け入れていること、「八百長」に関与した中国の
    e
    スポーツ
    プレイヤーに対する罰則の欠如、そしてオンラインギャンブルサイトを運営した
    e
    スポーツ
    業界の「重鎮」の起訴の失敗である。この発表は、オンラインギャンブル企業が監視システムを回避するために文化的なリフレーミング戦略を使用していること、および中国における
    e
    スポーツ
    の政治的・経済的な影響がこの取り締まりの欠如に寄与している可能性があることを主張している。この記事は、中国の
    e
    スポーツ
    業界におけるオンラインギャンブルの規制の欠如の潜在的な影響についての示唆を与える。
  • *菊地 亮太, *景山 陽一, *白井 光, *石沢 千佳子, *末廣 健二, *高橋 伸明, *斉藤 洋樹, *小林 拓也, *渡邉 文人, *佐竹 久美, *佐藤 直子
    産業応用工学会全国大会講演論文集
    2024年 2024 巻
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/10/01
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    近年の高齢化の進行に伴い,高齢者の健康寿命延伸が必要である.これを妨げる要因の1つとして認知症が挙げられており,認知症の予防と認知機能の維持・向上が重要視されている.そこで現在,認知症予防への効果が期待されることから,エレクトロニックスポーツ(
    e
    スポーツ
    )が注目されている.
    e
    スポーツ
    から得られる感情を定量的に検出することは、対象のゲームをどれだけ楽しめているかを定量的に把握することができ,
    e
    スポーツ
    の評価に活用できると考える.本研究では,
    e
    スポーツ
    実施中の高齢者における感情発生区間を推定する手法について検討を加えた.その結果,感情発生時における両頬の彩度変化を機械学習を使用して学習することで,感情発生区間を推定できることを明らかにした.
  • —専門学校での導入による有用性の検証—
    *赤坂 優太, *平松 燿, *山下 恭平, *杉浦 一徳
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2025年 15 巻
    発行日: 2025年
    公開日: 2025/03/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    一般スポーツと比較して、
    e
    スポーツ
    領域では選手の健康管理システムや健康問題に関する研究が不足している。本研究では、
    e
    スポーツ
    選手の健康状態を包括的に管理できるシステムを開発し、
    e
    スポーツ
    領域における管理体制の確立を目指す。本稿では開発したシステムを
    e
    スポーツ
    専門学校の学生・講師を対象に導入し、システムの有効性とユーザビリティを検証した結果、健康管理システムとしての基本的な有効性が確認された。今後はAPI による詳細なデータ取得機能を実装し、プロ
    e
    スポーツ
    領域での検証を通じて、より実践的な健康管理システムの確立を目指す。
  • *佐藤 広英, 大嶺 一真
    日本教育心理学会総会発表論文集
    2022年 64 巻 PC030
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/20
    会議録・要旨集 フリー
  • 郭 浥塵
    デジタルゲーム学研究
    2021年 14 巻 2 号 9-21
    発行日: 2021年
    公開日: 2023/09/24
    ジャーナル フリー
    本研究は既存の主流
    スポーツ
    の枠組みに属さない任天堂世界大会のストリーミングを観察し、プロトタイプ理論に依拠して人々が〈本当の
    スポーツ
    〉を正統化する過程を明らかにした。ビデオゲームで行う競技が
    スポーツ
    として制度化される際には「ゲーム」「スポーツ」「メディアエンタテインメント」のフレームが存在し、タイトルごとに異なる側面が強調される。競技ゲーミングの諸要素をめぐり人々はマチズモ、アスレティシズム、エンジョイメントの価値観を軸に判断を下し、
    スポーツ
    の〈本当らしさ〉を社会的に構築していく。エンジョイメントは他の二つの価値観と違って非慣習的要素を許容するため、ゲームデザインと競技メカニクスを多様化させ、既存の〈本当の
    スポーツ
    〉という概念を拡張してコミュニティの裾野を広げることで、新しい
    スポーツ
    文化を創造し得る。
  • インタビュー調査と計量テキスト分析に基づく仮説構築
    髙谷 将宏, 大澤 栄子, 桑原 吉成
    AI時代の教育論文誌
    2023年 6 巻 46-53
    発行日: 2023年
    公開日: 2024/07/17
    ジャーナル オープンアクセス
    大学などでも
    e
    スポーツ
    が教育課程や課外活動として取り入れはじめている.一方,アメリカでは
    e
    スポーツ
    の利活用を通した理数教育,社会課題の学習などが展開されている.実際に
    e
    スポーツ
    を通して期待する効果や学びとしてどの様に広がるのかについての検討はこれからの状況である.本研究では学びの領域や興味の広がりを「学びの広がり」と定義した.この,学びの広がりを考察すべくインタビュー調査を行い,計量テキスト分析により共起ネットワークを描画した上で,階層的カテゴリーを作成した.階層的カテゴリーに対しての考察から,
    e
    スポーツ
    を通した学びの広がりおよび協調性の自己確認といった可能性を明らかにした.
  • *芸武田 拓也
    日本デジタルゲーム学会 夏季研究発表大会 予稿集
    2023年 2023 巻
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/10/28
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本発表では、現在注目を集めている
    e
    スポーツ
    が、どのような変遷を経ながら形作られてきたかを、ゼロ年代以前のゲーム大会と比較しながら検討している。というのも、
    e
    スポーツ
    の大会や試合の構成やルール、対戦形式などの点が、国技館や幕張メッセ等の施設を使用した、格闘ゲーム大会と類似していることが、当時のゲーム雑誌等の調査を進める上で判明してきたためである。また上述した大規模なゲーム大会以外に、当時はゲームセンターやゲームショップなどで、小規模なゲームイベントが催されていたが、こうしたイベントの要素のいくつかもまた、
    e
    スポーツ
    に取り入れられていると、応募者は考えている。 だが、
    e
    スポーツ
    関連の先行研究に目を通してみると、ゲーム大会から
    e
    スポーツ
    への移り変わりに着目した研究があまり見かけられず、むしろ
    e
    スポーツ
    の経済的効果や法律問題等に言及した研究が目に付く。そこで、国内におけるゲーム大会と
    e
    スポーツ
    の歴史的変遷を、メディア研究・文化史研究の観点から行うことは、その希少性から非常に意義のあるものであると考えている。 発表の際には、当時のゲーム雑誌や業界誌の資料等を適宜参照しながら、相違点や共通する問題点等に触れ、
    e
    スポーツ
    の発展のために、どのような事柄を過去の事例から教訓として学ぶ必要があるかに言及する予定である。
  • *Jeong Inhyeok, *高橋 涼吾, *金子 直嗣, *堂畑 茉由, *中澤 公孝
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2024年 14 巻 In-20
    発行日: 2024年
    公開日: 2024/03/27
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    e
    スポーツ
    とは電子機器を用いて行うスポーツ競技全般を指す言葉であり、
    e
    スポーツ
    熟練者は優れた身体的特性を持っていることで知られている。本研究では、
    e
    スポーツ
    熟練者の優れた身体的特性を反映する指標として、
    e
    スポーツ
    中の前腕筋と手内在筋の活動に着目した。筋活動の平均パワー周波数を調べる解析方法は、筋活動を定量的に評価する方法としてスポーツ科学の分野において幅広く用いられている。そこで、本研究では
    e
    スポーツ
    熟練者の優れた身体的特性の一端を調べるために、
    e
    スポーツ
    中の前腕筋と手内在筋の平均パワー周波数とパフォーマンスレベルの相関関係を調べることを目的とした。
    e
    スポーツ
    経験を持つ健常成人男性10 名(年齢24.7±2.7 歳, 経験年数10.6±7.6 年,平均±標準偏差)を対象とした。参加者はAimLab を用いて作成された5 種類の課題を実施した。課題時における橈側手根屈筋、橈側手根伸筋、第一背側骨間筋、短母指外転筋の活動を表面筋電図法により測定した。相関解析の結果、橈側手根伸筋の活動の平均パワー周波数が低いほど、課題中の成功率が高く、反応速度が速いことが示された(p<0.05)。この結果から、前腕伸筋の活動が
    e
    スポーツ
    中の素早く正確な動作制御に貢献している可能性が示された。
  • 韓国と日本の事例を通して
    朴 延
    日本都市計画学会関西支部研究発表会講演概要集
    2024年 22 巻 45-48
    発行日: 2024/07/22
    公開日: 2024/07/22
    研究報告書・技術報告書 フリー
    e
    スポーツ
    は、2025大阪万博の関連イベントや2026名古屋アジア大会の正式種目になっており、オリンピックにも正式種目として選定される可能性があるなど、スポーツ化を図っている。本研究は、
    e
    スポーツ
    の事業を行う上で、重要な要素である「
    e
    スポーツ
    施設」を、現状の遊興施設ではなく、文化施設・体育施設として捉え、公共性を持つ施設として、見直すことが主眼である。 特に、
    e
    スポーツ
    施設において都市計画適用の必要性を示した上で、文化面・規模面・経験面で先行する韓国を参考に、
    e
    スポーツ
    施設における都市計画(複合化・連携化・接近性)の事例について分析を行った。また、人が集まる場所としてどのようにすべきかについて提言を行った。
  • *中村 彰憲
    日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集
    2020年 10 巻
    発行日: 2020年
    公開日: 2025/02/11
    会議録・要旨集 オープンアクセス
    本研究は、
    e
    スポーツ
    に関する消費者意識について日本と中国において行われたアンケート調査を中心に分析したものである。全解答者の中から各国で活躍している
    e
    スポーツ
    プレイヤーをリストアップ出来た解答者を「
    e
    スポーツ
    に一定程度関心のある解答者」と定義したうえでこれらの解答者を対象に分析を進めた。その結果、中国と日本におえる
    e
    スポーツ
    展開やその特性を反映した結果が、解答結果として得られた。本研究を通して、少なくともアンケート解答者においては、日本と中国で
    e
    スポーツ
    の受容状況や印象などの有意差があることが確認出来た。だが、更なる一般化を進めるうえでは、より大規模な調査が必要になると同時により「分厚い記述」による詳細の分析が必要であることも明らかとなった。
feedback
Top