画像電子学会年次大会予稿集
Online ISSN : 2436-4398
Print ISSN : 2436-4371
Media Computing Conference 2006 - 画像電子学会 第34回年次大会予稿集 -
選択された号の論文の70件中51~70を表示しています
企画セッション
6月22日(木)
10:30-11:50 座長:小林 稔(NTT)
  • 矢野 博明, 北島 徹, 森谷 哲朗, 岩田 洋夫
    原稿種別: 招待
    セッションID: 06-51
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    食味は、食品の味、形状、色、香り、テクスチャー、咀嚼音などによって決まっている。これらの情報は、人間の感覚間の相互関係が知覚に大きく影響しているといえる。そこで、本研究では視覚以外の食味に関する感覚(味覚、聴覚、食感)について、単数または複数の感覚を組み合わせた時の影響を感覚統合実験によって調査した。この実験は被験者に対して、15種類の刺激を与え、どの感覚の組み合わせがより現実感を高めているかという感覚の相互関係を調査した。その結果、食味の評価は組み合わせ数に比例していること、中でも、口内への直接的なフィードバックである味や食感は、他の感覚との相互作用に大きく貢献していることが分かった。
  • 橋本 悠希, 大瀧 順一朗, 小島 稔, 永谷 直久, 三谷 知靖, 宮島 悟, 山本 暁夫, 稲見 昌彦
    原稿種別: 招待
    セッションID: 06-52
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    人間の体の中でも口部は非常に高い触覚知覚能力を備えており、口部への感覚提示は可能性に富む研究分野であるといえる。我々は口部への感覚提示手段として、口を用いて行う動作である「吸い込む」行為に着目し、吸飲感覚提示装置を開発、多くの発表や展示を行ってきた。本稿では、吸飲感覚の原理から装置構成、実験及び展示での反応ついて述べ、吸飲感覚提示を行うことによって感じた口部感覚提示の可能性について言及する。
14:00-16:00 座長:松本 充司(早稲田大学)
16:00-18:00 座長:中村 康久(NTTドコモ)
  • - 携帯電話に搭載されたIrDA赤外線通信の歴史と今 -
    北角 権太郎, 松本 充司
    原稿種別: 招待
    セッションID: 06-57
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    筆者らは,1995年にIrDAに参画し,赤外線通信規格の,プロトコル標準化,相互接続性試験の規格化に携わってきた.ここでは,1997年から現在に至るまでの,携帯電話に搭載されているIrDA赤外線通信搭載の歴史をふりかえるとともに,これからを展望する.
  • Sed SAAD
    セッションID: 06-58
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    This presentation is a summary of a paper submitted to IIEEJ journal. It will focus on in-vehicle display use and its related cognitive overload. Since visual interfaces are needed for in-vehicle information and tasks, their design must provide the driver a low cognitive demand. The display is not only a visual issue but rather a cognitive issue, which should be tackled by image engineering teams working on improving visual telematics interfaces. Concerns are often raised about the potential of displays technologies to distract drivers from their driving task, highlighting the importance of a well-designed visual human machine interface (VHMI), the telematics display. Visual Displays have the potential to be a double-edged sword for users. While the new information opportunities that telematics creates are clearly valuable, visual systems that are designed to assist in safe driving also add cognitive workload to the driving task, thus creating an unsafe driving environment.
  • - 電子画像と電子地図サービスの相互発展 -
    中野 年章
    原稿種別: 招待
    セッションID: 06-59
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    電子地図の普及と顧客要求の変化に対応し、電子地図整備手法と主に携帯電話向けサービスにおける応用サービスの最新動向について説明を行う。
  • Abdelmoula BEKKALI, Mitsuji MATSUMOTO
    原稿種別: 一般
    セッションID: 06-60
    発行日: 2006年
    公開日: 2008/09/02
    会議録・要旨集 認証あり
    Recently, the RFID system has received considerable attentions and gotten wide variety of applications in many different areas from supply chain to healthcare. This technology is becoming the core technology of various ubiquitous services. In this paper, we propose to use the RFID technology for Road Traffic Management to improve the efficacy and the safety of the traffic. We will design a radio map based on UHF RFID tags that will serve as reference for the traffic system. And we will discuss how we can enhance the accuracy of the vehicle's position to send it with other useful information via the road RFID readers to the control station for processing and recording. From this data it will be possible to visualize the actual status of the traffic and to control the respect of the traffic rules such as traffic signs, over speed, forbidden parking zones, and the tracking of the stolen and suspicious vehicles. In addition to that, the position and the speed can be communicated between vehicles for anti-collision and accidents avoidance.
6月23日(金)
10:00-12:00 座長:秦泉寺 浩史(NTT)
15:15-16:15 座長:安達 文夫(国立歴史民俗博物館)
16:15-17:15 座長:小町 祐史(大阪工業大学)
特別講演
13:00-15:00 座長:山崎 泰弘(画像電子学会会長/東海大学)
feedback
Top