オーストリア文学
Online ISSN : 2189-7514
Print ISSN : 0912-3539
ISSN-L : 0912-3539
33 巻
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • 2017 年 33 巻 p. 1-10
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    一九一七年末、療養のためチューラウに滞在していたフランツ・カフカは、当時書いていたアフォリズム風テクストの間に、次のようなテクスト断片を書いた。 万国博覧会から故郷に連れ戻される黒人、ホームシックのために狂ってしまって、部族が悲嘆にくれる中、その黒 人は自分の村の真ん中でこの上なく真剣な顔つきで、伝統と義務としておかしな動きを演じる、そのおかしな動きはアフリカのしきたりと風習としてヨーロッパの観客を熱狂させたものだった。(N2, 64) 物語のプロットにもなりうるこの断片で注目すべきことは、ヨーロッパとアフリカが二極のトポスとして把握されていることだ。カフカのテクストでは、しばしばヨーロッパが主人公の出自と結びつけられて明示的に言及されることがある。それと比べるとアフリカが明示的に言及されることはあまりないように思える。カフカの中で一九一七年末にヨーロッパとアフリカという二極のトポスが浮上してきたのは、どのような事情があったのだろうか。
  • 2017 年 33 巻 p. 11-19
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    第二次世界大戦終結から70年が過ぎ、同時代文学の担い手の中心は、戦争とホロコーストの体験者から、彼らの子・孫の世代に移りつつある。C・カドゥフとU・ フェダーらが「戦後文学の終わり?」(2)と掲げるように、戦争との関わり方が大きく異なる複数の世代を前にして、「戦後」文学というくくりはもはや必ずしも有効ではない。「『自身では経験していない(ohne eigene Erfahrung)』若い世代の文学がナチズムとホロコーストに取り組む際の固有な諸条件」(3)を明ら かにすること、またそれらの条件に方向づけられる語りの新たな枠組みや方法を探ることは、現代のドイツ語圏文学・文化研究における中心的な課題の一つとなっている。 「自身では経験していない」災厄についてどのように語りうるか、という問いの射程は、過去の記憶の保持・継承といった観点だけでなく、同時代の、場合によってはほぼリアルタイムで「経験」しうる災厄にも及ぶ。メディア技術の発達した今日、戦争やテロ、自然災害など、地理的には隔たった地の出来事であっても、情報を得たりリアクションを発信したりすることはますます容易になっており、その際の言葉の多くは「自身では経験していない」立場からのものとなる。 二〇一一年三月に発生した東日本大震災の際にも、国の内外から多くの反応が寄せられたが、エルフリーデ・イェリネクの演劇『光のない』Kein Licht(二〇一一)もまた、震災と原発事故に対する遠隔地からの応答の一つである。本論ではこのテクストを例に、「自身では経験していない」災厄について語る方途の諸相について考察する。
  • 2017 年 33 巻 p. A0
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    BEITRÄGE ZUR ÖSTERREICHISCHEN LITERATUR Jahrgang 33 (2017) Inhaltsverzeichnis Beiträge auf Japanisch Aufsätze Shinji HAYASHIZAKI: Zwischen Europa und Afrika — Interkulturalität und Judentum in Kafkas zwei Tiergeschichten. ......................................................... 1 Asako FUKUOKA: Von nicht selbst erlebten Katastrophen erzählen — Elfriede Jelineks Kein Licht. .............................................................................................................. 11 * Besprechungen Kohei OGIWARA: Yoshio KOSHINA: Rilke — ein fahrender Dichter der Moderne ................................... 20 Natsumi UEMATSU: Wo bist du? — Der Jüngste Tag von Ödön von Horváth ............................................. 23 Itaru TERAO: Holzfällen (Woodcutters ) von Thomas Bernhard und die Inszenierung von Krystian Lupa ....................................................................................................... 25 Asako FUKUOKA: Zur japanischen Aufführung von Elfriede Jelineks Sportstück ....................................... 29 *   * Austriaca in japanischer Sprache 2015–2016 ............................................................................................31 Mitteilungen der Gesellschaft und des Herausgebergremiums ..................................................................49 * Beiträge auf Deutsch Aufsätze
  • 2017 年 33 巻 p. A1-A11
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Ingeborg Bachmanns Unter denMördern und Irren — zur Variierung der Täter-Opfer-Konstellation — Kinuko TAKAI 1. Feministische Elemente1) im Erzählband Das dreißigste Jahr 1961 veröffentlichte Ingeborg Bachmann ihren ersten Erzählband Das dreißigste Jahr. Dieser Prosaversuch löste überwiegend negative Reaktionen aus. Dies kam in erster Linie daher, dass Bachmann dem Publikum, das auf neue Gedichte der Lyriker in hoffte, nun Erzählungen vorlegte. Allerdings ging es nicht nur um das literarische Genre, sondern auch um das Thema ihres neuen Werkes. Während eine der Erzählungen, nämlich Alles, oft lobend erwähnt wurde, erregten besonders Ein Schritt nach Gomorrha und Undine geht öffentliches Ärgernis. In Ein Schritt nach Gomorrha verstößt die Protagonistin gegen ein geschlechtliches Tabu in der bürgerlichen Gesellschaft, und in Undine geht schuf Bachmann einen Monolog einer mit der menschlichen Welt hadernden Undine. Eine Protagonistin, die von einem Mädchen in ein Liebesverhältnis gelockt wird, und eine von den liebenswerten Undinen bei Fouqué oder Giraudoux ganz verschiedene Undine irritierten die Leser. Ihre Behauptungen und Wünsche waren ganz realistisch, weshalb sie nicht mehr so ruhig gelesen werden konnten wie Bachmanns schwierige, manchmal unverständliche, aber schöne Gedichte.
  • 2017 年 33 巻 p. A12-A23
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Christoph Ransmayrs Arbeit am Zeugen — Jean Améry und der Roman Morbus Kitahara — Kentaro KAWASHIMA „Die bloße Existenz und die Gestalt der Zeugenberichte widersprechen mit Entschiedenheit dem Dogma des Unvorstellbaren.“ (Georges Didi-Huberman: Bilder trotz allem) 1. Gedächtnis und Medien sind Hauptprobleme im Nachkriegsroman Morbus Kitahara. Bei diesem 1995 erschienenen dritten Roman von Christoph Ransmayr, dessen Schauplatz Moor geschichtlich an die deutsche Vergangenheit, topographisch an das österreichische Salzkammergut, d. h. die Heimat des Autors, erinnert, handelt es sich um eine eigentümliche Re-Interpretation der deutschen (und auch österreichischen) Nachkriegszeit, die in mehrfacher Hinsicht vor der historischen Wende von 1989 wohl undenkbar gewesen wäre. Erzählt wird von Ransmayr eine unerhörte Nachkriegsgeschichte, die weder Wiederaufbau noch Vergangenheitsbewältigung kennt, eine alternative Geschichte der Nachkriegszeit, in der der Ausnahmezustand, anders als in der geläufi gen Geschichtsschreibung, mit dem Kriegsende gar nicht aufhört, sondern durch die Besatzungspolitik der Siegermächte endlos fortgesetzt wird. Ironischerweise wird im Roman eine derartige Fortsetzung des Kriegszustandes in einer anderen Form, demonstrativ auf ein Konzentrationslager des Dritten Reichs verweisend, der „Friede[n] von Oranienburg“1) genannt. So erweist sich in dieser Romanwelt die Besatzung der Alliierten als so etwas wie eine Verlängerung des Ausnahmeund Kriegszustandes, der mit dem nationalsozialistischen Regime begonnen hat.
  • Interkulturalitaet und Judentum in Kafkas zwei Tiergeschicten Shinji HAYASHIZAKI
    2017 年 33 巻 p. A24-A25
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Zwischen Europa und Afrika — Interkulturalität und Judentum in Kafkas zwei Tiergeschichten. — Shinji HAYASHIZAKI Ende 1917 schrieb Kafka ein Fragment über einen Neger-Künstler, der von „Afrika“ nach „Europa“ hinfährt und von „Europa“ nach „Afrika“ zurückkommt. An dem Text ist bemerkenswert, dass in der imaginären Topographie von Kafka Europa und Afrika als zwei polare Topoi, Orte, begriffen werden. Die Entstehung dieser imaginären Topographie beeinfl ussen Kafkas zwei Geschichten, die kurz vorher in der von Martin Buber herausgegebenen zionistischen Zeitschrift Der Jude erschienen sind. Denn die beiden Geschichten, d. h. Schakale und Araber (SuA) und Ein Bericht für eine Akademie (BfA), die Kafka „zwei Tiergeschichten“ nannte, erwähnen Orte in Europa und Afrika.
  • Elfriede Jelineks Kein Licht Asako FUKUOKA
    2017 年 33 巻 p. A26
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    Von nicht selbst erlebten Katastrophen erzählen. — Elfriede Jelineks Kein Licht. — Asako FUKUOKA Die der vorliegenden Arbeit zugrundeliegende Frage lautet, wie Katastrophen (weiter)erzählt werden können, die nicht selbst erlebt wurden. Dies gehört zu den zentralen Fragen der aktuellen Literatur- und Kulturwissenschaften, vor allem bezüglich des Zweiten Weltkriegs und des Holocaust hinsichtlich des Generationswechsels, also des Faktums, dass die Zeitzeugen bald nicht mehr am Leben sind. Diese Fragestellung beschränkt sich jedoch nicht auf Katastrophen in der Vergangenheit: Mittels neuer Medien(techniken) kann man von zeitgleichen, geografi sch aber entfernten Ereignissen Kenntnis erlangen und darauf sogleich reagieren. Als ein Beispiel dafür untersucht meine Arbeit Elfriede Jelineks Theaterstück Kein Licht, das als Reaktion auf die dreifache Katastrophe von Fukushima im Jahr 2011 geschrieben wurde. Dabei richte ich mein Augenmerk vor allem auf die besondere ,Ambivalenz‘ einer Person, die die Katastrophe zwar ,selbst nicht erlebt‘, jedoch medial von ihr erfahren hat und die mit dem Ereignis einen bestimmten sozialen Rahmen teilt. Diesen ,ambivalenten‘ Aspekt kann man als ein typisches Phänomen einer ,entfernten‘ Position ansehen. Man erkennt ihn auch bei weiteren Reaktionen auf den Fall Fukushima betrachtet, wie z.B. die der französischen Philosophin Gisèle Berkman.
  • 2017 年 33 巻 p. Cover2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 2017 年 33 巻 p. Toc2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 2017 年 33 巻 p. 20-22
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    本書は著作や翻訳を通じてなじみのふかい神品芳夫氏の近著であ る。リルケに関するものとしては、『リルケ研究』(一九七一)、七篇 のリルケ論を収めた『詩と自然』(一九八三)につづく三冊目の著作 にあたる。本書には、二〇一〇年以降に各誌に発表されたり、新た に書き下ろされたりした九つのエッセイや論考が収められている。 受容史、作品論、評伝などからなる三部構成をとり、さまざまな角 度からリルケの作品と生涯に触れることができる。情報量は多いが、 堅苦しくなく近寄りやすい内容で、専門家だけでなく、ひろく一般 の読者に向けられたリルケ入門・案内だといえる。
  • ホルヴァート『最後の審判の日』東京演劇アンサンブル
    2017 年 33 巻 p. 23-24
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    禁じられた木の実を食べて神の前から姿を隠したアダムに対して 神は問う、「おまえはどこにいるのか」と。神の前に現れたアダム は、一緒にいる女が実をくれたから食べたのだ、とイヴに責任を転 嫁する。イヴも蛇が私をだましたから食べたのだ、とアダムと同様 に自らの罪を認めようとしない。 二〇一六年三月、日本では演じられることの少ないホルヴァート の戯曲が東京アンサンブルによって上演された。今回が日本初公演 となる上演作『最後の審判の日』は、『創世記』に記されたアダムと イヴの原罪をモチーフとし、人が「最後の審判の日」をいかに迎え るかを描く宗教的側面を持つ作品だ。演出を手がけた公家義徳氏は、 二〇一三年に『忘却のキス』(ボート・シュトラウス)、二〇一四年 に『無実』(デーア・ローア)を手がけ、ドイツ語圏演劇への関心が 高い演出家である。
  • 2017 年 33 巻 p. 25-28
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    トーマス・ベルンハルトの小説『Woodcutters―伐採―(Holzfällen) 』を原作とする日本語字幕付きポーランド語の上演が、ポー ランドの巨匠とも言われるクリスチアン・ルパの翻案・美術・照 明・演出で行われた。フェスティバル・トーキョーの目玉企画であ る。様々な凝った工夫によって、四時間半の長丁場にもかかわらず、 ほとんど苦痛を感じさせずに緊張感を持続させて、非常に良い舞台 であった。ただし本邦初のベルンハルト作品の本格上演であったこ とを考えると、やはり「原作」と「翻案」と「演出」、何よりも「ド イツ語」と「ポーランド語」による印象の相違が、かなり大きかっ たようにも思える。
  • 2017 年 33 巻 p. 29-30
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    以前、京都のアンダースローへ地点の芝居を見に行ったとき、ド イツの舞台俳優と偶然遭遇した。観劇後、ビールを片手に彼女と話 したが、そのとき彼女が言っていたのは、「とてもdisziplinieren され ているよね」ということだった。 地点の舞台は、ある面で確かに「とてもdiszipliniert」である。ス トーリー性を極小に抑えた展開、具象的な人物描写 0 0 を避ける役者の パフォーマンスは、一見したところ混沌としており、disziplinieren とは対極のコンセプトに拠っているようにも見える。しかしながら、 せりふの意味内容とは関係のない(そしてしばしばアクロバティッ クで激しい)体の動き、「地点語」とも呼ばれる独特の発話方法は、 たとえその「意味」が解体されていくからといって、カオスに任せ るだけで形になるものではない。ある明確な点を目指して構築され る地点の舞台、そしてことばや身体との付き合い方には、確かにあ る種の「規律」「統制」をみることができるだろう。
  • 2017 年 33 巻 p. 31-42
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    オーストリア文学・文化関連新刊書案内 ここでは主として、二〇一五年九月から二〇一六年八月までに日 本国内で刊行された、オーストリア文学・文化関連の著書および翻 訳書を掲載しています(発行年月順)。翻訳に関しては、雑誌等に掲 載されたものもリストアップしました。さらに、二〇一五年中に日 本国内で刊行された論文も、著者名順(五十音順)にて掲載していま す。
  • 2017 年 33 巻 p. 33Cover1
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 2017 年 33 巻 p. 33Cover2
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 2017 年 33 巻 p. 43-44
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    日本オーストリア文学会賞について 故神品友子基金による「日本オーストリア文学会賞」第一四回の 応募締切りは、二〇一七年九月末日です。二〇一六 年中に公表され た業績が対象となります。対象は単行本と論文の二部門です。以下 の規定に従って、奮ってご応募下さい。
  • 2017 年 33 巻 p. 45-48
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    第十二回「日本オーストリア文学会賞」選考委員会報告 委員長 恒川 隆男 受賞作 単行本部門 赤司英一郎『思考のトルソー・文学でしか語られない もの―ローベルト・ムージルの小説の方法について』(法政大学 出版局 二〇一四年十二月) 論文部門 該当作なし
  • 2017 年 33 巻 p. 49-51
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    ﹇事務報告﹈ 日本オーストリア文学会春季総会・講演会 日 時 二〇一六年五月二九日(日)午後一時一五分〜四時 会 場 獨協大学 天野貞祐記念館二〇七号室 参加者 二五名 一、総会 司会 桂  元嗣 座長推挙 保坂 一夫 会長挨拶 須永 恆雄 委員会報告 (庶務)  福間 具子、 (会計)  小松 真帆、 (編集)  寺尾 格、 (企画)  鈴木 伸一、 (文献)  吉中 俊貴、 (広報)  黒子 康弘 その他
  • 2017 年 33 巻 p. 52-53
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    『オーストリア文学』第三十四号原稿募集 第三十四号の原稿を左記の要領で募集いたします。オーストリア (文学に限らず、文化一般や地誌など、いわゆるAustriaca を含む)に 関する論文、エッセイ、書評をお寄せください。投稿者は日本オー ストリア文学会の会員に限ります。第三十三号に執筆なさった方は ご遠慮ください。なお、著作権は、著者と日本オーストリア文学会 の共有となります。 二〇一七年三月十五日 『オーストリア文学』編集委員会
  • 2017 年 33 巻 p. 54-55
    発行日: 2017年
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    日本オーストリア文学会編集委員会 編 集 長 寺尾格 編集委員 小泉淳二 木村裕一 植松なつみ 山崎泰孝 地区幹事 (北海道)芳賀和敏 (東北)松崎裕人 (関東)井上修一 (東海)糸井川修 (北陸)西村千恵子 (京都)国重裕 (阪神)三谷研爾 (中国・四国)三宅新三 (西日本)山中博心 Deutsche Korrektur: Erich Meuthen
feedback
Top