日本歯科理工学会学術講演会要旨集
平成17年度春期第45回日本歯科理工学会学術講演会
選択された号の論文の125件中1~50を表示しています
  • 林田 恒夫
    セッションID: SL1
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    日本のタンチョウは今日では北海道の東部地方に約1000羽生息しており、コウノトリやトキのような絶滅の危惧は無くなっている。江戸時代は「東海道五十三次」で有名な安藤広重が「江戸名所100景」の中に描かれている三ノ輪(荒川区)の鶴でわかるとおり関東以北から北海道にかけて生息していた。その後各地から姿を消し、1919年(大正8年)の狩猟官の調査では、わずか3羽しか見つからず、絶滅寸前の鳥と考えられたほどであった。昭和になると戦争が起こり鶴のことは忘れられていた。 1952年(昭和27年)2月、寒波が釧路地方を襲い、餌の摂れなくなった鶴が突然、阿寒町や鶴居村に現れ、畑に置かれた家畜用のトウモコシを食べた。それを見た農民や子供たちが鶴を守ろうと餌付けを始め、その年の11月、33羽が見つかった。餌付けの成功で徐々に増え50年余りで今日のようになったのである。生息地も釧路から十勝、根室、網走地方まで拡大している。北海道のタンチョウは渡り鳥ではない。 4月になると東部地方の湿原や湿地で営巣を始める。現在、巣は約300ヶ所見つかっている。直径約1m高さ、15~30 cmに周りのヨシやスゲを積み重ね巣を作り、そこに2個の卵を産む。卵は長さ約10 cm、太さ6.5 cm、重さは200~280 gで茶褐色や白色をしている。雌雄の鶴が交代で抱卵して32~34日で孵化する。ヒナ誕生は5月~6月で2羽同時に孵化しない。2卵めを1~2日遅れて産むために1卵産むと直ぐ抱く鶴はヒナの誕生も第2子は1~2日遅れる。第2子が誕生して翌日には、巣の近くで餌を探す親鳥に餌を貰いに近づくことにより巣から離れて行く。餌はヨコエビなどの小さな水棲動物を親の嘴からヒナの嘴へと嘴移しで与える。生まれて1週間くらいの間は巣から100 m以内の間で餌探しをしている。足場の悪い湿地ではヒナは思うように歩けなく親鳥の動きについていけないためだ。成長とともに餌の量も多くなり、それを満たすために小魚やドジョウなどの多く棲息する河川や湖沼のある場所に移動して生活する。1ヶ月で体高50 cm余りになり、この頃になると小さな翼の羽ばたきをよく見かける。翼を鍛えるためである。80日あたりから親鳥が風に向かって走り、ヒナも真似をして続く飛行訓練を始める。そして90日くらいでヒナが飛べるようになる。9月には親鳥についてヒナが自由に飛ぶようになっている。多くのタンチョウは春から夏の間は湿原や湿地で子育てをする生活をしている。 10月になると、タンチョウたちは餌の乏しくなった棲息地を離れて釧路地方の阿寒町、鶴居村、音別町などに移動して行く。秋から冬は人里での生活を始める。初めは畑や牧草地で自然の餌を摂っているが無くなると、鶴のためにトモロコシが蒔かれている給餌場に集まり、そこを中心に生活する。 冬の1日の始まりは、ねぐらの川で目覚め、羽づくろい、餌捜し、給水などをする。その後、給餌場に飛んでゆく。給餌場で見せてくれる鶴の飛行、雌雄が顔を天に向けデュエットで鳴く姿はダイナミックで美しい、とくに白い雪の上で雌雄が大きな羽を広げ宙にジャンプして踊る求愛行動の意味を持つダンスは優雅で華麗な動きである。 3月になると、鶴たちは人里を離れ、新しい育雛のために湿原や湿地に戻って行く。これがタンチョウの四季の生活である。
  • Yong-Keun Lee
    セッションID: SL2
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Ideal esthetic restorative materials should have similar properties of light reflection, scattering, fluorescence and opalescence to those of natural teeth. Instrumental technologies that quantify color and color-difference are widely used. However, parameters for the size of perceptible and acceptable color-differences in esthetic restorations are varied; therefore new color-difference formulas were introduced. Metamerism was proposed as the largest single cause of industrial color matching and acceptance problems. In addition to the color and color coordinates, enhanced opalescence and fluorescence may result in color-reactive material that looks natural and esthetic in any light and reacts to light in the same manner as the natural dentition. Opalescence was reported as a contributor to the vitality of a restoration, and was included as a parameter for the dental color determination. The following topics were studied to evaluate varied optical properties of esthetic dental materials.The correlation between color-difference values calculated with delta E*ab (CIELAB) and delta E00 (CIEDE2000) formulas was measured after polymerization and thermocycling of dental resin composites, and the order and correlation of influencing variables on the discrepancy of color-difference values calculated by two formulas (delta E00-delta E*ab) were determined. As a result, significant changes in weighing functions and parametric functions were involved during polymerization and thermocycling of resin composites. Since delta E00 formula was proved to be more matched to observer responses, the new formula should be considered for evaluating color-difference of dental substances. Metameric color changes between resin composites and dentin was determined and the changes in lightness, chroma, hue and hue angle under the three standard illuminants (D65, A and F2) were evaluated. As a result, metameric effect between dentin and resin composites varied depending on the shade of dentin and resin composite, and on the color parameters of lightness, chroma, hue and hue angle. Therefore these factors should be considered in color matching. Fluorescence of resin composites was measured with a color measuring spectrophotometer. From the spectral reflectance values, the difference in reflectance by the inclusion and exclusion of UV component of the illuminant was calculated. As a result, some commercial resin composites showed fluorescence, and others did not. Opalescence of resin composites was measured with a color measuring spectrophotometer. Colors measured in the reflectance and transmittance modes were compared, and a parameter that could predict the opalescence of resin composites was determined. As a result, opalescence varied by the material and shade of the resin composites, and contributed to the masking of background color along with translucency parameter.
  • Shozo Takagi
    セッションID: S-1
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Calcium phosphates have been subjects of the intensive research in the last decades. There are two types of calcium phosphate materials: Bioactive and bioresorbable. For example, sintered hydroxyapatite has been described as bioactive but nonresorbable. Biphasic calcium phosphate, calcium phosphate cements that form precipitated hydroxyapatite or other calcium phosphate phases, certain calcium phosphate coatings, bioglass are bioresorbable. Bioactive materials are biocompatible, and are directly bonded to bone. Bioresorbable materials are biocompatible and are resorbed by osteoclast, leading to new bone formation. A calcium phosphate cement consisting of tetracalcium phosphate and dicalcium phosphate anhydrous or dicalcium phosphate dihydrate reacts with water to harden and form nano-HA crystals as product, as a result it is biocompatible and bioresorbable. Therefore, these calcium phosphate biomaterials are useful in medical and dental applications. These include: an endodontic filling material, an implant material for periodontal bone defects and alveolar ridge augmentation, a coating material to stabilize metal implants. The presentations given in this symposium will highlight some of the most important advances in the use of electrochemical deposition or chemical precipitation methods to form calcium phosphate coatings on metal surfaces and in calcium phosphate cements.
  • Racquel LeGeros
    セッションID: S-2
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Commercial orthopedic and dental implants coated by plasma-sprayed HA combines the strength of titanium (Ti) or Ti alloy and the bioactivity of HA. However, the plasma-spray coating method has the following disadvantages: coating obtained has inhomogenous composition (e.g., variable concentrations of HA and amorphous calcium phosphate, ACP, hence variable HA/ACP ratios from between the outer and inner layers of the coating leading to unpredictable biodegradation; does not permit coating of implant with complex geometry; and high temperature does not allow incorporation of bioactive molecules. The purpose of this study was to deposit octacalcium phosphate (OCP) and different types of apatites (calcium deficient apatites, AP; fluoride-substituted (FAP) and carbonate-substituted (CHA) apatites on Ti (Ti6Al4V) substrates using pulse-modulated electrochemical deposition (ECD) method. Studies showed that using pulse modulated ECD, desired homogeneous coating composition (OCP, AP, FAP, CHA) and thickness (10m or thicker) can be obtained at low temperature (25, 37 or 60 oC) by appropriate adjustments of pH, temperature and electrolyte composition.
  • Laurence Chow
    セッションID: S-3
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Due to their good physical (self-hardening, moldable, strength, etc.) and in vivo (biocompatible, osteoconductive, resorbable) properties, calcium phosphate cements (CPCs) and related materials have the potential to replace allografts and eventually autografts for bone defects repair. Currently, several CPCs have been approved for clinical use throughout the world. However, at present time their uses remain largely limited to craniofacial and selected non-load bearing orthopedic applications. Efforts are being made to build into CPC materials those attributes that are of critical importance for various clinical applications. These include (1) a wide range of hardening times and with high washout resistance, (2) a range of in vivo resorption rates, (3) elastomeric qualities that can reduce implant fracture or accommodate inherent micro movements within the bone tissues, (4) macropores of various shapes and pore volumes, (5) significantly greater flexural strengths by fiber reinforcement, (5) inclusion of osteoinductive factors, and (6) premixed cement pastes that are stable in the package and hardens rapidly after delivery to defect site. It is anticipated that further research will lead development of CPC materials with properties that are uniquely suitable for specific clinical applications.
  • 今 政幸, 堀内 信也, 森山 啓司, 浅岡 憲三
    セッションID: A-01
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
     リン酸亜鉛セメント硬化体を簡易なカルシウム溶液での浸漬処理によりアパタイトへの置換を検討した。その結果、セメント硬化体のリン酸亜鉛化合物をアパタイトへ置換できることを明らかにした。置換反応はカルシウム溶液の濃度および処理温度により著しい影響を受けた。
  • 松家 茂樹, 有働 公一, 中川 雅晴, 石川 邦夫
    セッションID: A-02
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    炭酸アパタイト硬化体の調製を目的として、バテライト−半水石こう1:1混合物を、混水比0.8で得られた硬化体を100℃の1M Na3PO4水溶液中で処理した。処理前後の硬化体の強度測定およびSEM観察を行い、また、生成物の推移をX線回折、FT-IRで検討した。
  • 中村 聡, 半田 恵子, 関島 安隆, 清水 正人, 山下 仁大
    セッションID: A-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、分極ハイドロキシアパタイ負電荷面では新生骨の形成が促進されるという事実から、細胞接着因子の接着にも分極効果をあらわれているのではないかと予測し、ヒト血清を用いて代表的な細胞接着因子である血清フィブロネクチンおよびヴィトロネクチンのHA表面への吸着実験を行った。
  • 伴 清治, 名和 正弘
    セッションID: A-04
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    イットリウムを添加した部分安定化ジルコニアが歯科応用されている。一方、さらに強度の改善が図るためセリウムを安定化元素として添加したジルコニア/アルミナ・ナノ複合材料が数年前に我国で開発された。こナノコンポジットののオールセラミッククラウンへの応用の可能性を検討するため、機械的強度の信頼性評価試験を行ったので、報告する。
  • 深瀬 康公, 本田 雅彦, 上原 浩之, 掛谷 昌宏, 笹尾 道昭, 金田 光正, 松本 光彦, 西山 實
    セッションID: A-05
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    歯科臨床用三次元X線マイクロフォーカスCT画像をもとに移植歯レプリカを光造形法により作製し、移植床形成のガイド模型として用いた。症例報告とともに、CT撮影からレプリカまでの再現精度について検討を行った。
  • 谷山 智秀, 荘村 泰治, 青木 雅昭, 江藤 隆徳, 高橋 純造
    セッションID: A-06
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    近年3次元的診断が盛んに行われるようになっているが、軟組織および組織性状を把握する上ではMR画像がよく用いられる。しかしこの場合、金属修復物によるア_-_チファクトが大きな問題となる。 そこで今回我々は、コンパクトMRI(株式会社NEOMAX製)を用いて歯科金属材料によるMR画像アーチファクトの発生状態と原因を検討し、その軽減手段について考察したので報告する。
  • 大谷 恭史, 荘村 泰治, 中野 環, 楠本 直樹, 若林 一道, 山田 真一, 中村 隆志, 高橋 純造, 矢谷 博文, 森島 正治, 樋 ...
    セッションID: A-07
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    最近,インプラント手術において外科的侵襲の少ないフラップレス手術が注目されているが,従来の手術方法に比べリスクが高いと考えられている.したがって今回は,より安全で迅速なフラップレス手術を目指して,ハプティックディバイスによりサージカルステントおよび,即時負荷用プロビジョナルをCADし,RP(迅速成型)法によりCAM製作を行った.さらにその臨床応用を試みたので報告する.
  • 荘村 泰治, 吉田 能得, 米沢 有博, 高橋 純造
    セッションID: A-08
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    抜歯は歯科において重要な臨床教育課題の一つであるが、現実に抜歯を経験できる学生はきわめて少ない。これを補うためにコンピュータを用いたシミュレーションは有用であると考えられる。 そこで、患者のCT3次元像を触力覚デバイスにより操作することで、抜歯の手順をトレーニングできるシミュレーションを試みたので報告する。 
  • 永沢 栄, 吉田 貴光, 寺島 伸佳, 田村 郁, 平 晃一, 新納 亨, 伊藤 充雄
    セッションID: A-09
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    有限要素法を用いてチタン板のレーザー溶接過程をシミュレーションした。その結果、等方性熱伝導ではキーホール型の熔解は発生せず、異方性熱伝導においてのみキーホール型の熔解が発生した。このことから、金属が沸点以上に加熱つされる時キーホールが発生することが判明した。
  • 柿本 和俊, 小石 同亮, 福岡 哲朗, 亀水 忠宗, 井上 太郎, 岡崎 定司, 小正 裕
    セッションID: A-10
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    パルスYAGレーザ溶接部に発生するポロシティーの防止法について検討する目的で研究を行った。試料金属にCPチタンおよびコバルトクロム合金を用いて、レーザ溶接時のキーホールの挙動とポロシティーの発生をX線撮影装置と1msに1コマの撮影が可能な高速度カメラを用いて観察した。その結果、キーホールの挙動はパルス波形によって変化すること、ポロシティーはキーホールの閉鎖に伴って発生することが判明した。
  • 武本 真治, 服部 雅之, 河野 敬, 野口 竜実, 吉成 正雄, 河田 英司, 小田 豊
    セッションID: A-11
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    チタンやチタン合金はフッ化物を含む溶液中で著しく耐食性が低下することが知られている。我々はTi-20mass%Cr合金がフッ化物溶液中で耐食性が高いことを報告した。本研究では、Cr含有量を5、10、15および20mass%含有するTi-Cr合金を作成し、生理食塩水中およびフッ化物を含む生理食塩水中で電気化学的腐食挙動を評価した。
  • 服部 雅之, 武本 真治, 市川 弘道, 牛込 利彰, 吉成 正雄, 河田 英司, 小田 豊
    セッションID: A-12
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Ti-20Cr合金が耐食性に優れることは既に報告しているが,本研究ではチタンにクロムを5から20%の範囲で添加した試作合金を作製し,それらの機械的性質の評価を行った。
  • 淺岡 憲三, 前島 邦光, 瀬崎 英孝
    セッションID: A-13
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    純チタンを大気中で熱処理し酸化被膜を形成した。熱処理した試料と被膜を削除した試料を酸性フッ化ナトリウム溶液に浸漬した。昇温脱離ガス分析により、各試料から脱離する分子を測定し、酸化被膜のチタンの保護効果について検討した。その結果、水素が試料から脱離する量が定量できた。酸化膜の有無により、水素の放出挙動は著しく異なっていた。以上のことから、チタンの侵食には表面被膜の状態が大きく影響すると結論した。
  • 中川 雅晴, 川村 智子, 安永 寿江, 有働 公一, 松家 茂樹, 石川 邦夫
    セッションID: A-14
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Ni〓Ti合金は超弾性を有するため、歯科矯正用ワイヤーとして広く利用されている。この合金は、Ti含有量が約50at%であるため、純Tiや他の歯科用チタン合金に比べ耐食性の面で不利と考えられる。Ni〓Ti合金の腐食による合金元素の溶出は、NiアレルギーやTiアレルギーを誘発する恐れがある。本研究では、歯科矯正用NiTiワイヤーの腐食挙動におよぼすフッ素濃度とpHの影響を検討した。
  • 高薄 紀男, 遠藤 一彦, 廣瀬 由紀人, 越智 守生, 大野 弘機
    セッションID: A-15
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    演者らは、ヨウ素系含嗽剤溶液中において鋳造用金合金が腐食する事をすでに報告している。本研究では、ADAType1金合金の腐食に及ぼす含嗽剤溶液の温度の影響を検討した。その結果、液温が37℃から20℃へと低下する事によって、金属表面の色差の値が約1/2となり、Auの溶出量も減少した。含嗽剤溶液中において金属の腐食挙動を調べる場合には、液温の影響を考慮する必要があることが明らかとなった。
  • 遠藤 一彦, 大野 弘機, 川島 功, 山根 由朗, 柳 智哉
    セッションID: A-16
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    金属アレルギーの検査として、パッチテストが広く行われている。パッチテストの試薬には、金属イオンを含んだ溶液が使用されている。本研究では、金属イオンの安定性と試薬溶液のpHとの関係を調べた。その結果、パラジウムイオンは、加水分解されやすく、水酸化物の生成とともに溶液のpHが2まで低下し、皮膚への化学的刺激が無視できないことが明らかとなった。今後、パッチテストの信頼性を向上させるために、試薬のpHを調整する必要があることが明らかとなった。
  • 福島 修, 米山 隆之, 土居 壽, 小林 郁夫, 塙 隆夫
    セッションID: A-17
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    電解処理を施したTi-Ni合金表面の元素同定,状態分析を行うことにより,この合金からのイオン溶出量との関連について検討を行った。
  • 福井 壽男, 遠山 昌志, 新家 光雄, 赤堀 俊和, 水本 登志雄, 中野 芳規, 武田 淳二, 戸田 裕之
    セッションID: A-18
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    種々の熱処理を施したType IV金合金につき,ミクロ組織と引張試験および静的破壊靭性試験の関係を検討した.Type IV金合金熱処理材の引張強さは,溶体化温度の上昇に伴い増加する.Type IV金合金の静的破壊靭性値(Jin)は,溶体化温度の上昇とともに増加する傾向を示した。また、1023Kで溶体化処理後,623Kで0.3ks保持の溶体化時効材で最も大きく,1023Kで溶体化後,623Kで1.8ks保持の溶体化時効材で最も小さい.
  • 中西 徹, 新家 光雄, 戸田 裕之, 赤堀 俊和, 武田 淳仁, 森 正樹, 福井 壽男
    セッションID: A-19
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、市販のAg-Pd-Cu-Au-Zn合金を用いて、種々の熱処理を施した引張試験片を作製し、引張応力負荷状態で人工唾液中におけるアノード分極試験を行い、アノード分極曲線の調査、アノード分極試験の種々の電位における溶出元素の同定、不動態皮膜および腐食生成物の形態を観察することで、合金の引張応力下での腐食特性について調査・検討を行った。
  • 新井 宏, 小林 孝之, 関島 安隆, 中村 聡, 山下 仁大
    セッションID: A-20
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    焼結したハイドロキシアパタイトを電気的にポーリングすることによりその表面に電荷を誘起させた。ポーリングしたアパタイトをラットの腹腔内に埋入し、その表面反応と細胞の増殖をSEMで観察したところ、正に帯電する表面と負に帯電する面で有意の差が認められた。
  • 濱田 吉之輔, 結城 加奈子, 小上 典久, 松本 卓也, 高橋 純造, 松浦 成昭
    セッションID: A-21
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    我々はこれまでの研究で、オステオポンチン由来のSVVYGLRペプチドがin vitroとin vivoの両方で高い血管新生作用を持つことを明らかにした。さらにSVVYGLRのアミノ酸配列の中でYが重要な役割を持つことが解った。今回はYを中心にどの配列までが血管新生にとって重要な役割を担っているかを明らかにした。
  • 王 蔚, 近藤 英臣, 横山 敦郎, 宇尾 基弘, 大川 昭治, 赤坂 司, 菅原 敏, 大森 守, 亘理 文夫
    セッションID: A-22
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    現在のチタンインプラントのヤング率は100Gpaと骨の20GPaに比べ、高すぎるために応力集中、骨の非薄化を生ずる欠点がある。多層カーボンナノチューブ(MWCNT)は軽量で為害性の少ない生体材料として有望であり、放電プラズマ焼結法によりポリカルボシラン(PCS)を用いてMWCNTの固化を試みた。焼結体のヤング率は10GPa、密度2.16g/cm3 、ビッカース硬さ74.2と骨とほぼ類似する物性を示した。細胞毒性試験によりとも為害性が少ない結果が得られた。
  • 朱 禹赫, 下妻 光夫, 横山 敦郎, 宇尾 基弘, 大川 昭治, 王 蔚, 亘理 文夫
    セッションID: A-23
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    炭化チタン(TiC)は純チタンに比べ硬さが高く、これをコーティングすることで表面の物性や強度が向上することが知られている。しかしながら、炭化チタンに関するインプラントでの応用を想定した物理的性質や生体適合性を総合的に評価している研究は数少ない。インプラントアバットメント部は耐磨耗性が要求される部位であり、炭化チタンの適用が有用であると考えられる。本研究では、金属材料の表面処理の一方法である、プラズマCVD処理法を用い、Ti表面に炭化チタンをコーティングし、その物性を検討することを目的とした。
  • 鈴木 智雄, 神野  悟史, 伊藤  貴志, 伊藤  正満, 林  達秀, 河合  達志, 野口  俊英
    セッションID: A-24
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    口腔内領域における骨欠損性疾患の再建に対して従来から様々な移植材料の応用がなされてきた。骨の再生おいて、骨を造る細胞、細胞誘導因子、そしてそれらを維持する足場(scaffold)が必要である。そこで我々は今回、新しく開発した樹脂系のscaffoldとBMP複合体による骨の誘導をin vivo実験にて行い、新生骨及び石灰化物を軟X線と病理学的組織像にて検討した
  • 寺岡 文雄, 中川 正史, 原 征, 高橋 純造
    セッションID: A-25
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    射出成型したポリ乳酸を熱処理し,結晶化度のことなる試料を作製した.これらの試料酵素を用いて分解実験を行い,その分解挙動とモルホロジーをSPMを用いて検討した.
  • 平 雅之, 佐々木 かおり, 斎藤 設雄, 荒木 吉馬
    セッションID: A-26
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Ni2+イオン(500micro-mol/L)がマウスマクロファージ様細胞RAW264の遺伝子(mRNA)発現に及ぼす影響をDNAマイクロアレイによって解析し、1日後で発現が有意な111個の遺伝子を特定した。特長的に、活性酸素除去酵素1、メタロチオネイン2や70kDaヒートショック蛋白等の解毒-ストレス系酵素・蛋白質の遺伝子の発現が増加し、細胞周期を回転させるサイクリンA1の遺伝子の発現が減少していた。活性酸素除去酵素量もNi2+イオン濃度依存的に増加していた。
  • 今井 弘一, 後藤 真一, 武田 昭二, 中村 正明, 小倉 英夫
    セッションID: A-27
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    Inを含む試作合金のAg-In合金,陶材焼付用合金およびPdを含む銀合金について,マウス由来のES-D3細胞による発生毒性試験,および細菌を用いた変異原性試験試験の結果,Ag-In合金ではやや発生毒性や変異原性が認められたが,陶材焼付用合金とPdを含む銀合金では認められなかった.
  • 川島 功, 大野 弘機, 遠藤 一彦, 山根 由朗
    セッションID: A-28
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    口腔内から摘出された硬固物についてMicro-XRDとEPMAによる分析を行ったところ、SEM像から、セメント質様組織と結晶化している領域が観察された。結晶化領域からは強度の高いかつシャープなヒドロキシアパタイトと考えられる回折線が得られた。
  • 高橋 英和, 岩崎 直彦, アクソヌキット マンソン
    セッションID: A-29
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    放射線治療後の口腔内ではしばしば重篤なう蝕が観察される.これらの歯の切削時には非常に削れ易いとの報告がある.そこで,牛歯に口腔領域のがん治療に使用される60Gyのガンマ線を照射し,照射後の引張強さおよび被削性を照射直後と照射1年後に測定,検討したところ,興味ある知見がえれれたので報告する.
  • 田仲 持郎, 橋本 典也, 中村 正明, 鈴木 一臣
    セッションID: A-30
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    可塑剤を用いないレジン材料の物性改善を目指して,可塑剤自身に重合反応性を有する官能基を導入した.重合反応性を可能とする可塑剤の分子骨格の選択に当たっては,重合体となっても,そのガラス転移点が低く,且つ高い粘弾性を有していることから,ビニル系エステル類に着目した.本報告では,粉液混和型として用いることを前提に,粉部(ポリマー)と膨潤溶解が可能な液部(ビニル系エステル類)の選択を行った.
  • 石川 温子, 黒木 健次郎, 比嘉 輝夫, 林 達秀, 河合 達志, 森 隆司, 服部 正巳, 田中 貴信
    セッションID: A-31
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    メタクリル酸メチル系レジンは,歯冠修復や床用材料などに使用されており,歯科領域では重要な材料の一つである.しかし,重合後も残留する未反応モノマーは,生体組織に偽害性を有すると報告されており,その生体応答については明確でない.そこで,残留モノマーの主成分であるメチルメタクリレートモノマーをマウス線維芽細胞L929培養時に作用させ,その遺伝子応答についてマイクロアレイで解析した.
  • 手島 渉, 野村 雄二, 錦織 良, 白井 憲一, 田中 伸征, 岡崎 正之, 名原 行徳
    セッションID: A-32
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    第42回および第44回歯科理工学会学術講演会において、紫色LEDを光源に用い、新規光重合開始剤を添加した歯科用レジンの重合挙動について報告した。今回はその第3報として、重合後のレジンにおける溶出動態について報告する。重合開始剤として、2種類のアシルフォスフィンオキサイド類(TPO、BAPO)と、従来のカンファキノン(CQ)を用い、前者は紫色LEDで、後者は青色LEDにて光硬化させた。光硬化後のレジンを24時間、エタノールに浸漬し、溶出したモノマーと重合開始剤をガスクロマトグラフィー・マススペクトルにて定量した。その結果、従来のCQ/青色LEDを用いて硬化させたレジンからは、多量のモノマーと重合開始剤が溶出しているのが確認される一方、TPOもしくはBAPO/紫色LEDを用いて硬化させたレジンからは、モノマーの溶出量が少なく、重合開始剤もほとんど溶出していないことが確認された。アシルフォスフィンオキサイド類を重合開始剤に、紫色LEDを光源に用いる重合開始方法は、構成成分の溶出の少ない、つまり、生体安全性に優れたレジンを生成できる可能性が示唆された。
  • 椿  絵理子, 田上 順次
    セッションID: A-33
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    今日、審美性向上やプラーク沈着の減少のために適切な研磨が必要とされる。本研究では、現在市販されている各種研磨器具により各種フロアブルレジンを研磨し、粗さ試験、光沢度、SEM観察により比較検討した。
  • 若狹 邦男, 池田 敦治, 野村 雄二, 平田 伊佐雄, 岡崎 正之, 佐野 英彦
    セッションID: A-34
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
     新世代の接着システムで使用される接着材について、新たに「接着理論」 を確立するために、hybrid layer の塑性変形をnano-indentation により 実測して、そのとき得られる力学的性質を参考にして、その結果と理論的 に求められる塑性変形結果を比較・検討する。さらに、micro-tensile   bond 試験に用いる試験片について、そのlayer(層)とinterface(界面)を定 義して、実測される破壊強さと理論的に求められる接着強さについても検 討する。それらの結果から、あらたに新世代「接着理論」を構築すること にした。
  • 吉田 靖弘, 井上 哲, 小城 賢一, 佐野 英彦, 鈴木 一臣, ファンメルビーク バート
    セッションID: A-35
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    3種の代表的な機能性モノマーMDP,4-MET,Phenyl-Pを含有するセルフエッチングシステムについてそれぞれの機能性モノマーのアパタイト吸着能とサーマルサイクル負荷前後の象牙質微小引張り接着強さを測定した結果,アパタイト吸着能が高い機能性モノマーを含有するシステムほど象牙質への長期接着安定性が優れていることが示唆された。
  • 宇野 滋, 吉田 英史, 山田 敏元
    セッションID: A-36
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    3M ESPE社製ワンステップボンディングシステムAdper Prompt L-Popの象牙質接着性を、接着界面の超微構造の透過型電子顕微鏡による観察および象牙質に対する接着強さにより評価。
  • 岡田 浩, 高梨 裕之, 島田 康史, 田上 順次
    セッションID: A-37
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
     審美修復に接着を応用する今日では、非切削エナメル質にコンポジットレジン修復を行う機会が極めて増加している。また、現在種々のワンステップ接着材が開発されている。本研究では、非切削エナメル質に対するワンステップアドヒーシブの初期接着性について評価するため、数種類のワンステップ接着システムを用い、微小せん断引っ張り試験を行った。
  • 瀬崎 英孝, 淺岡 憲三, 吉田 憲一
    セッションID: P-01
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    市販の純チタンを大気中600、800℃で2時間熱処理を施し、表面酸化皮膜を形成させた。皮膜を持つチタンと皮膜を除去したチタン線材を酸性フッ化ナトリウム水溶液に浸漬し、重量変化、機械的性質を調べることで、チタンのフッ素イオンによる腐食に対する不動態皮膜の働きを検証した。その結果、熱処理したチタンに形成された表面酸化皮膜が、フッ化物による腐食を妨げることが明らかになった。
  • 河野 博史, 佐藤 秀夫, 岩谷 由香梨, 伴 清治
    セッションID: P-02
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    前回の歯科理工学会では、チタンのアルカリ処理効果に与える高濃度酸エッチングの表面改質の影響を検討した。今回は、この高濃度酸/アルカリ処理が交互浸漬法によるアパタイト形成に与える影響を検討したので報告する。
  • 前川 賢治, 吉田 靖弘, 平田 伊佐雄, 岡崎 正之, 鈴木 一臣, 窪木 拓男
    セッションID: P-03
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    種々の細胞の増殖や,骨芽細胞の石灰化を亢進することが報告されているポリリン酸塩の生理活性に着目し,ポリリン酸のチタン表面吸着を試みたところ,この高分子は強固にチタン表面に科学吸着することをX線光電子分光分析法で確認するとともに,骨髄由来幹細胞の細胞接着を亢進することを見出した.さらに,このポリリン酸を担体として細胞成長因子であるbFGFをチタン表面に吸着させることに成功した.
  • 坂本 裕紀, 淺岡 憲三, 吉田 憲一
    セッションID: P-04
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    チタンインプラントの生体適合性は、表面酸化膜による。チタンを多孔体とすることで表面積を増加させ、擬似体液浸漬時のアパタイト析出量とチタン粉末の実表面積の関係を評価した。粒径110μmのチタン多孔体試料のアパタイト析出量を、チタン板での析出量と比較した。チタン板に対してチタン多孔体は100倍以上のアパタイト析出を確認できた。多孔体とすることで表面特性を有効に引き出すことができると結論した。
  • 原 征, 寺岡 文雄, 清水 丈博, 藤原 崇彦, 森谷 大輔, 高橋 純造
    セッションID: P-05
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    高分子足場材料に様々なフィラーを添加し、バルクの性質と表面を改善することを目的としている。さらに、プラズマ照射をすることによって高分子足場材料表面が改質し、またin vitroにおいて細胞応答に変化が見られた。このことから高分子足場材料と細胞との間にフィラーが影響していることがわかった。
  • 井上 利志子, 宮崎 隆, 西村 文夫
    セッションID: P-06
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    歯質の大部分を占める象牙質の強度特性を考慮することは,歯冠修復物設計の指針となるだけではなく,歯冠破折ならびに歯根破折を解明する上での必要不可欠な情報である.そのため,本研究では,人歯および牛歯象牙質において両者の機械的性質を比較・検討したところ,興味有る知見が得られたので報告する.
  • 根本 美佳, 大島 亜希子, 小泉 寛恭, 川本 善和, 石川 由美, 松村 英雄
    セッションID: P-07
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    本研究の目的は陶材焼付用金合金に対するレジン添加型グラスアイオノマーセメントの接着強さを向上させることである.金属プライマーは本来金属とレジンの接着を向上させる目的で開発された.レジン添加型グラスアイオノマーセメントにもレジン成分が含まれることから接着強さを向上させると考えた.そこで今回陶材焼付用金合金をレジン添加型グラスアイオノマーセメントで接着し,プライマーの影響を剪断試験にて比較検討した.
  • 吉田 英史, 宇野 滋, 杉崎 順平, 野田坂 佳伸, 山田 敏元
    セッションID: P-08
    発行日: 2005年
    公開日: 2005/08/31
    会議録・要旨集 フリー
    新規オールインワンアドヒーシブシステムTri_-_S Bondの象牙質接着界面を透過型電子顕微鏡にて観察した。また脱灰試料と未脱灰試料を用いることにより、接着界面の超微細 構造を解析した。
feedback
Top