日本鉱物科学会年会講演要旨集
日本鉱物科学会 2015年年会
選択された号の論文の208件中51~100を表示しています
R1:鉱物記載・分析評価
R2:結晶構造・結晶化学・物性・結晶成長・応用鉱物
  • 阿部 健康, 栗林 貴弘, 中村 美千彦
    セッションID: R2-01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    The polarized infrared spectra of H-bearing monazite (LaPO4) was observed to obtain information on OH defects in the crystal lattice of monazite. Two OH absorption bands were observed at 3164 cm-1 and 3330 cm-1. Based on the results from polarized FT-IR observations, these bands showed an anisotropic absorption parallel to [110]. 
  • 中村 佳博, 芳野 極, Madhusoodhan Satish-Kumar
    セッションID: R2-02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,1GPaの圧力下における1000-1450℃・10分から115時間の温度ー時間領域でのグラファイト合成実験より石墨化の新しいカイネティックデータを報告する.四万十帯・日高変成帯中の堆積岩から抽出した天然炭質物の結晶度は温度と時間の増加とともに,アレーニウス則に従いグラファイトへ変化する.この実験データを基に,我々は274 - 334 kJmol-1 の有効活性化エネルギーをアレーニウスプロットより得た. この値は,過去の実験より大幅に低い値であり,地質学スケールの変成反応(300-800℃)と継続時間(数万~数百万年)を考慮した場合でも,石墨化プロセスを説明できることを示唆している.
  • 徳永 紘平, 高橋 嘉夫
    セッションID: R2-03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    結晶の熟成過程における構造規制の効果を明らかにするために、バライト中にセレン酸・亜セレン酸をそれぞれ添加した系にて実験を行い、時間経過や沈殿速度の変化に伴うバライトへのセレンの分配を、バライト中のセレンの化学種と局所構造、分配係数、バラ イト結晶化度の観点からそれぞれ明らかにした。結果、時間経過に伴うバライト結晶化度の上昇により、置換される硫酸イオンと構造的に類似したセレン酸はより安定な構造で取り込まれていくのに対し、構造的に異なる亜セレン酸はバライト結晶化度が上昇しても不安定なままで存在することが示唆された。そのため結晶成長過程において、初めはバリウムイオンと化学的に親和性が高い亜セレン酸がバライト表面に吸着されるが、バライト結晶成長に伴い、置換される硫酸イオンと配位構造が異なる亜セレン酸は溶液中に放出され、構造的に類似したセレン酸が相対的に多く取り込まれることが明らかになった。
  • 坪川 祐美子, 石川 正弘
    セッションID: R2-04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    ディオプサイドの粒成長について検討を行うために,天然のディオプサイドのナノ粉末2種類を用いて,粒成長実験を行った.原料のディオプサイド単結晶(単結晶A :Ca0.99Na0.01Mg0.97Fe0.03SiO,単結晶B :Ca0.92Na0.07Al0.06Mn0.01Mg0.93Fe0.01SiO)はそれぞれ平均粒径1µm以下まで粉砕し,一軸圧縮成形後,温度1230~1280℃,保持時間1~12時間にて焼成を行った.各焼結体の平均粒径は,焼成温度が高いほどまた焼成時間が長くなるにつれて増加する傾向が見られた.1230℃の焼成では,時間の増加とともに連続的な平均粒径の増加が認められ,A粉末焼結体,B粉末焼結体はともに通常粒成長が進行していたと考えられる.各焼結体における粒成長の律速過程が同じであると仮定した場合,粒成長の速さはA粉末焼結体よりB粉末焼結体の方が速いと予想される.
  • 北村 雅夫
    セッションID: R2-05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    (1)法線成長速度の面間隔依存性がないことを明らかにし、(2)熱力学的立場と界面構造の考察から、鉱物の法線成長速度の一般的な表現を求めた。
  • 嶋田 達郎, 鍵 裕之, 小松 一生, 石橋 秀巳, 前田 竜郎
    セッションID: R2-06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    氷の粒成長の機構を解明することは氷の変形や流動の仕組みの解明に重要な役割を果たしている。本研究では地球の表層水に含まれる代表的な不純物であるNaClに着目し、不純物が氷の粒成長に及ぼす影響を明らかにする目的で観察を行った。試料は純水とNaCl水溶液を用いた。試料を2枚のカバーガラスで液膜状(40µm)にして、10℃/minの冷却速度で–25℃また–30℃まで冷却し、氷の多結晶体を生成した。その温度で5分間保った後、同速度で温度を
    5℃ずつ上げ、各温度で15 分間温度を一定に保ち、–5℃で60分間保持し、粒成長の様子を観察した。その結果、純水系では–25℃から–15℃までの温度では顕著な粒成長は観察されなかったが、–10℃から–5℃の温度で一部の結晶が急速に成長する現象が見られた。これは氷の異常粒成長を示唆している。NaCl-H2O系では純粋な系で観察されたような粒成長は観測されなかった。
  • 小松 一生, 則竹 史哉, 山根 崚, 鍵 裕之, 町田 真一, 佐野 亜沙美, 服部 高典
    セッションID: R2-07
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    氷VI相の秩序相である氷XV相の結晶構造について再検討を行った。氷XV相の中性子回折パターンを詳細に解析した結果、従来提案されていたP-1を含む4つの秩序構造が観測値に同等に一致することが明らかになった。実際にはこれらの複数の秩序構造がミクロなドメインを形成している可能性が高いと考えられる。
  • 藤野 清志, 石井 貴之, 國本 健広, 糀谷 浩, 赤荻 正樹
    セッションID: R2-08
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    高圧相Mg2Cr2O5の回収試料を粉末X線および透過電顕で調べたところ,基本構造の指数の半整数位置付近に,分裂した新たな反射が生じるとの興味深い現象が観察された.調べた結果,これらの分裂した反射は,構造中に周期的に配列した反位相境界が形成されたことによって生じることが分かった.そこで,これら周期的な反位相境界の形成とこの相の高圧相転移の関係について,考察した.
  • Nespolo Massimo, Aroyo Mois I.
    セッションID: R2-09
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    全輝石には共通のモジュールが存在する。それはC2/c輝石のa軸に沿った半分の構造である。共通のモジュールで形成される結晶構造はcell-twinningという形成機構が有効である。
    モジュール同士を関連付ける操作は一般には局所操作であるため、輝石の全体の対称性を記述するために亜群という概念を用いる必要がある。各モジュールの対称性は亜群の「核」と呼ばれる亜周期群を、モジュール同士の写像は「莢」という集合を形成する。核と莢の一部の操作は結晶の全空間に有効であり、それらは空間群を形成する。単斜輝石及びPbcn輝石の全操作は上記の条件を満たすためその亜群全体は空間群になる。その反面、Pbcaの輝石の場合は半分の亜群操作のみ全域操作となる。
  • 松本 崧生, 橋本 真一
    セッションID: R2-10
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    フリーデル則以上の回折対称を生じる回折対称の上昇現象は、1970-1980年代に実験的、理論的に研究され、日本の貢献は大きい。三斜晶系結晶が立方晶系の最大回折対称上昇を示すモデル結晶はあるのか?そのモデル結晶を報告する。立方晶系の格子結晶で、Patterson
    (ホモメトリック三重構造、n=16, r=7. 対称心ナシ、4組のうち1組。1944)
    の一次元周期構造3こを、立方3軸(各軸に、7個の原子)に用い、これらの"たたみこみ" でモデル結晶(7x7x7= 343 原子)を得た。
    これは空間群P1で、回折対称は m3m である。他の3組も同様の方法でモデル作成可能である。回折対称上昇を無視して通常の結晶構造解析をすれば、失敗するだろう。
  • 榎本 大佑, 鍵 裕之, 吉野 徹
    セッションID: R2-11
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    無機結晶を母体とした蛍光体では賦活剤として希土類元素が用いられていることが多く、合成の際に高温で焼成しなくてはならない等、価格やエネルギー面での課題が多い。我々のグループではアモルファス状態を経由することで、本来結晶構造に取り込まれない大きなイオンを構造中に導入することができることを見出した。本研究では、水溶液中の化学反応によって室温以下の条件で合成することができる非晶質炭酸カルシウムに賦活剤としてマンガンに加え、ストロンチウムをドープし、加圧結晶化することによりカルサイト蛍光体を合成した。ストロンチウムを加えることにより、カルサイトの格子定数を変化させ、結晶場の強さを変えることができる。本発表では、各蛍光体のストロンチウム濃度に対する蛍光波長の変化について報告する。
  • 土`山 明, 三宅 亮, 羽馬 哲也, 橘 省吾, 寺崎 英紀, 近藤 忠, 安達 裕, 日高 宏, 渡部 直樹, 木村 勇気, 香内 晃
    セッションID: R2-12
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    非晶質珪酸塩薄膜基盤上への有機物、氷や水素分子生成の表面反応実験に用いるために、RF sputtering deposition (RFSD), PLD, EBPVD法により様々な基板(Au, Si, Al, Al2O3, soda-lime glass, Cu)上への成膜実験をおこなった。これより、数10-数100 nm厚の非晶質珪酸塩薄膜が得られた。RFSD法だけでなくPLD法においてもMg-Si分別によりSiに比べてMgに乏しい薄膜が生成された。また、RFSD法では基盤により表面形状の違いが認められた。比較的大きな基盤を必要とする場合には基盤を選べばRFSD法、小さな基盤でもよい場合にはPLD法が有効であることがわかった。
  • 阿部 利弥
    セッションID: R2-13
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,X-Li2O-V2O5フラックス(X=CaO, MgO,Na2O, B2O3, LiB4O7)を用いて,低温石英(SiO2)結晶の育成を試みた.種々の比率のフラックスを試した結果,フラックス液相が存在する状態での結晶成長温度を,明らかな低温石英領域である550~560℃まで下げることができ,低温石英と思われる両錐六角柱状晶を得ることに成功した.
  • 山中 高光, Ahart Muhtar, Struzhkin Viktor V., Mao Ho-kwang, Hemley Russell ...
    セッションID: R2-14
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    放射光を利用した地球内部物質の高圧極端条件での構造研究の発表は枚挙に遑がない。放射光を利用した回折実験ばかりでなく、X線赤外、ラマン分光実験や、X−線メスバウアーやX線エミションスペクトル,X線磁気散乱など非弾性散乱実験も精力的に行われており、構造研究も電子状態、スピン状態の解析がなされ、結晶の構造研究は原子位置を基本とした構造床となり近年の定義も変化してきた. 本研究はアルゴンヌ研究所で行った,DACとレーザー加熱装置を用いたメガバール領域の高圧、高温の回折実験、XES, X線メスバウアーについて紹介する. 本講演ではスピネル、ペロブスカイト、イルメナイトを例に電子密度,有効電荷、スピン状態の変化に誘発される構造転移の機構について議論する.さらにMEM解析に電子密度状態, 有効電荷解析、分子軌道計算、非調和熱振動解析を行った結果を示す.
  • 薛 献宇, 神崎 正美
    セッションID: R2-15
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    (Mg,Zn)2SiO4オリビン固溶体について、第一原理計算と29Si MAS NMR測定を行い、M1, M2席へのZnの分布と29Si MAS NMRの化学シフトの関係を調べた。その結果、29Si MAS NMRからZnのM1, M2席への分配に関する定量的な情報が得られることが確認できた。これはオリビンのSi四面体は2つのM1八面体及び1つのM2八面体と綾を共有し、2つのM1八面体及び4つのM2八面体と角を共有するが、その29Si化学シフトは綾共有八面体席におけるZnの置換に最も敏感で、かつM1かM2かによって異なるためである。ZnはM1席を優先的に占有していることも分かった。同様なアプローチは他のカチオン(e.g. H)の分布の解明にも有効であろう。
  • 濵田 麻希, 赤坂 正秀, 佐野 亜沙美
    セッションID: R2-16
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    メリライトの二つの4配位席(T1席,T2席)におけるFe3+の分布と,イオン置換と変調構造の関係を検討するために,Ak50FGGeh50を合成し,粉末中性子回折法,粉末X線回折法,57Feメスバウアー分光分析を行った結果,合成Al-メリライトと同様に,Fe3+はT1席とT2席の両方に分布することが明らかとなった.X線と中性子のデータを解析した結果,T1席およびT2席におけるFe3+とGa3+の占有率はどちらもほぼ同じで,Fe3+はT1席に入りやすい傾向を示した.また,メスバウアースペクトル解析の結果,分離された複数のダブレットはそれぞれ歪の程度が異なるT1席とT2席の存在を示しており,本メリライトは変調構造を形成していると考えられる.
  • 永嶌 真理子
    セッションID: R2-17
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Kreimbach-Kaulbach産(ドイツ)ジュルゴルド石のX線単結晶構造解析を行い,Feの挙動が結晶構造に与える影響と遷移元素の酸化数変化と水素結合システムの関係を検討した。パンペリー石族鉱物の一般式はWCa2X(Me2+/3+)Y(Me3+)2Si3O14-n(OH)nと表わされ,YサイトでFe3+が卓越する種がジュルゴルド石である。Xサイトにおける陽イオンの酸化数変化はXMe2+ + 4OH-XMe3+ + 3OH- + O2-の置換機構で維持されている。構造解析の結果,6配位の席占有率はX(Fe3+0.40Fe2+0.35Mg0.16Al0.08)Y(Fe3+0.81Al0.19)であった。<Y-O>,<X-O>は, 各サイトの平均イオン半径と正の相関を示し,これまで不明瞭だったXサイトの配位多面体の大きさと平均イオン半径の関係が明らかとなった。
  • 赤坂 正秀, 高須 陽平, 半田 真, 永嶌 真理子, 濵田 麻希, 江島 輝美
    セッションID: R2-18
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    合成(CaMgSi2O6)95(CaCrAlSiO6)5-透輝石のX線リートベルト解析により六配位席と四配位席におけるクロムの結晶内分布を決定しした。酸化物混合物からガラス(緑色)を作成し,常圧化で結晶化させた。800℃で3週間結晶化させた生成物は青色,それをさらに1000℃で1週間加熱した生成物は淡青色,1200℃で一週間加熱したものは淡緑色となった。各温度で生成した透輝石のX線リートベルト解析により決定された6配位席と4配位席におけるCrの原子数(O = 6)は,800℃では0.031(3):0.018, 1000℃では0.047(3):0.004, 1200℃では0.050(2):0.000であり,青色透輝石ではCr3+が6配位席に多いが4配位席にも存在すること,温度の上昇に伴って4配位席のCr3+が減少し,1200℃では6配位席にのみ分布することが確かめられた。
  • 中塚 晃彦, 大山 源太, 藤原 惠子, 大高 理, 奥部 真樹, 佐々木 聡, 杉山 和正
    セッションID: R2-19
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    CaGeO3正方晶ガーネットが水酸化した正方晶ハイドロガーネットを高圧高温下で合成した。単結晶X線構造解析によって、その水素位置を決定し、水素結合関係を検討した。その結果、水素原子は隣接する2つの酸素原子との間で二股の水素結合を形成していると考えられる。
  • 栗林 貴弘, 井上 徹, 長瀬 敏郎
    セッションID: R2-20
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Alを含有するphase Dの単結晶放射光X線回折実験を行い,結晶構造の精密化を行った.先行研究によるMg-Si端成分の格子定数と比較した結果,a軸長が大きくなり,c軸長が小さくなる傾向が観察された.一方,ごく最近報告されたMg-freeのAl-phase Dとは,格子定数の変化の傾向が異なることが明らかとなり,組成変化に伴う構造相転移と関係すると考えられる.
  • 興野 純
    セッションID: R2-21
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では,第一原理計算を用いて wadsleyiteの電子状態を解析し,Fe2+が結晶構造中で及ぼしている影響について明らかにすることを目的に行った.Mg端成分であるMg2SiO4の電子状態解析を行った結果,電子軌道はO原子の周囲にのみ局在化し,Mg原子の周囲に電子軌道の分布は見られなかった. 一方, M1,M3席がFe2+に占有された(Mg0.5Fe1.5)SiO4組成のwadsleyiteの電子状態を調べた結果,M3席のFe原子周囲の3d軌道とO1原子周囲の2p軌道に電子軌道は局在化し,これらの軌道はお互いに反結合性軌道を形成した.これによって,Fe-wadsleyiteの安定な形成を不可能にしていると考えられる.
  • 則竹 史哉, 小松 一生, 鍵 裕之
    セッションID: R2-P01
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    我々は密度汎関数法を用いて氷VIIIの構造中へのMgCl2の取り込みについて研究を行った。その結果、MgCl2・100H2O程度の濃度になるとほとんど体積に変化が見られないことが分かった。また構造中にMgCl2が氷VIIIの構造中に取り込まれても、その秩序構造は乱されないことが分かった。
  • 山根 崚, 小松 一生, 則竹 史哉, 鍵 裕之
    セッションID: R2-P02
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    氷VI相の可能な秩序構造は、無数に存在することが知られている。その全てを考慮して研究をするのは不可能に近いため、本研究では秩序構造を対称性によって45個までに分類した。
  • 大川 真紀雄, 神山 正寛
    セッションID: R2-P03
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー


    マイエナイト(C12A7)は近年その活性酸素包接機能が再評価され,機能性材料として研究が進められている.マイエナイト構造中の正四面体サイトでは,Al3+はSi4+により置換され,包接される活性酸素量はその分増加することが知られている.本研究では,Si含有量の異なるハイドログロシュラーを大気中でか焼させることにより, Si置換量の異なるマイエナイトを生成させた.X線粉末回折法による格子定数の精密化を行い,Si置換の限界値を推定した.
  • 石井 優佑, 小松 一生, 鍵 裕之
    セッションID: R2-P04
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Boehmiteの常圧下での構造を特定するためにJ-PARC/MLFのPLANETで中性子回折パターンを測定した。また、格子パラメータの圧力変化をみるため、PF,BL-18Cで粉末X線回折パターンを測定した。
    中性子回折パターンを解析した結果、従来考えられていた構造モデル(空間群Cmcm)とよく一致するものと一致しないものがあると分かった。またBoehmiteの格子定数は8.8GPa まででb軸は5%ほど縮み、a, c軸は1%ほど縮み、強い異方性があることが分かった。
  • 中村 友梨江, 栗林 貴弘, 長瀬 敏郎
    セッションID: R2-P05
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    カナダ・ジェフリー鉱山産グロッシュラーガーネットの{211}分域における陽イオンの秩序配列を調べ,昨年の年会にて報告したマリ産ガーネットと比較した.試料のグロッシュラーガーネットの化学組成はGrs92.3Adr5.7Sps2.0である.単斜晶系,空間群I2/aの構造モデルで精密化し,陽イオン秩序配列の傾向を調べた.空間群I2/aの対称性において独立なY11,Y13,Y21,Y23の各サイトのFe3+占有率はそれぞれ7.4(5),9.2(5),6.6(5),5.2(5)%となった.Y13サイトのFe3+占有率が高く,Y23サイトは低い傾向が認められる.これはマリ産ガーネットの{211}分域における秩序配列と同様の傾向である.このことはガーネットが成長する面によって陽イオンの各サイトへの分配が決定されることを示唆する.
  • 小澤 優, 栗林 貴弘, 長瀬 敏郎
    セッションID: R2-P06
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    角閃石は一般化学式A0-1B2C5T8O22(OH)2で表され、C席はさらにM1-M3席に区別され、またT席はT1-T2席に区別される。各席の酸素との平均結合距離を比較したところ、合成のpargasiteと天然のpargasiteとではM2席とM3席に占有する2価と3価の陽イオン比が異なることが報告された。本研究では組成の異なる4つの天然カルシウム角閃石を用いて結晶構造解析および化学組成分析した。T席にAlを含むpargasiteとedeniteについて、T1-O距離はT2-O距離より有意に大きく、Alは主にT1席に占有することが示唆される。またM席に価数の大きい陽イオン(Ti4+やAl3+)を含むpargasiteについて、M2-O距離はM1-OおよびM3-O距離より有意に小さく、これらの陽イオンはM2席に占有すると示唆される。
  • 三谷 彩木, 興野 純
    セッションID: R2-P07
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    ケイ素は地殻やマントルの主要構成元素のひとつであり、固体地球内部の性質を決定する上で極めて重要な役割を担っている。また、地球内部には炭素も多量に存在しており、高温高圧実験では、クリストバライトに二酸化炭素を固溶させることが報告されている。第一原理計算により、二酸化炭素は常圧下でもクリストバライトに固溶される可能性が示唆されている。しかし、常圧におけるCO2-SiO2固溶体は、実験では確認されていない。そこで、本研究では高温常圧環境下で炭素をシリカ中に固溶させる実験を行い、固溶限界と結晶構造変化について明らかにすることを目的に研究を行った。粉末の非晶質シリカとグラファイトの混合物を電気炉で1400 ˚C、3日間加熱し、その後自然放冷した。粉末XRD測定から、加熱後の非晶質シリカはa-石英に変化した。分析結果から、炭素がa-石英に固溶する固溶量と結晶構造への影響について議論する。
  • 柳澤 朱音, 奥野 正幸, 奥寺 浩樹, 濵田 麻希, 水上 知行, 荒井 章司
    セッションID: R2-P08
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    冷却速度の違いがCaSiO3ガラスの構造に与える影響を,粉末X線回折 (PXRD) 測定,赤外分光 (IR) 測定,ラマン分光測定,密度測定により調べた.PXRD測定の結果得られたX線散乱強度曲線において,2θ = 30°付近のFirst Sharp Diffraction Peak (FSDP) の位置は冷却速度が速くなるに伴い高角度側へシフトすることが観測された.また,密度測定の結果からは,冷却速度が速いガラス試料ほど密度の値は小さくなることが観測された.CaSiO3結晶の密度との比較から,冷却速度が速くなるほどCaSiO3ガラスは高温において安定である構造をとると考えられる.FSDPの高角度側へのシフトは,SiO4四面体の結合様式が鎖状から三員環へ変化したことを示すものと考えられる.
  • 尾﨏 辰弥, 三宅 亮, 大井 修吾
    セッションID: R2-P09
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    エンスタタイト多形の高温安定相であるプロトエンスタタイト(PEN) は、一般的には急冷不可な相であると考えられているが、実験生成物からは常温で観察された例がいくつかある。本研究ではPENが常温で残留可能となる具体的な条件を明らかにするため、粒径や冷却速度に着目しPENの冷却実験を行なった。
  • 丸山 浩司, 鍵 裕之, 有馬 寛, 杉山 和正
    セッションID: R2-P10
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    非晶質炭酸カルシウム(ACC)は準安定な物質であり、含水量によって安定性が異なることが知られている。本研究では、含水量とACCの構造の関係性を調べるため、放射光X線を用いて含水量の異なるACCの構造解析実験を行った。含水量の異なる2種類のACC試料を作製し、PF-ARでX線回折測定を行った。2つの散乱プロファイルから酸化物非晶質系物質に特有な局所構造単位の存在が示唆された。また、含水量の低下に伴いピークが先鋭化し、さらに新たな相関ピークが観測されたことから、脱水に伴い局所構造単位が発達したと示唆できる。今後解析を進め、発表ではより詳細な解析結果を示す予定である。
  • 藤 昇一
    セッションID: R2-P11
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    かんらん石は地球や隕石の主要造岩鉱物である。本研究ではパキスタン産フォルステライトを試料とし、透過型分析電子顕微鏡を用いた席占有率の決定法であるALCHEMI実験を行った。 ALCHEMI実験によってかんらん石の席占有率を高精度に決定することを目的として、最も電子チャンネリング効果が誘起される条件を見出す実験的研究を行った。具体的には連続的に電子線入射方位を変化させ、EDSスペクトルを取得した。その結果、主要元素の特性X線強度は、一定の値であったことからM1、M2サイトにおいて無秩序に存在することが示唆される。一方、微量元素のMnとNiは特性X線強度が増減を繰り返すとともに、両元素間で強度が相反する傾向を示した。この性質について、実験条件、回折理論およびかんらん石の結晶構造の特徴の観点から説明を試みる。
  • 山本 伸次, 小宮 毅, 飯塚 毅, 渋谷 岳造, Collerson Kenneth
    セッションID: R2-P12
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    西豪州・ジャックヒルズ変礫岩には約30億ー44億年前の年代値を示す砕屑性ジルコンが含まれることが知られている。本研究では、これら砕屑性ジルコン約9000粒のSEM・顕微鏡観察から、衝撃変成ジルコンの回収に成功した。報告する衝撃変成ジルコンは組織学的には以下の4つに分類される;(1) curviplanar features, (2) planar features, (3) partly granular features, および (4) fully granular features.。これらの内、planar featureは衝撃変成作用の最も強い証拠とされるが、いずれも二次的なアニーリングを被っている。衝撃変成ジルコンはインパクト年代に向かって鉛の損失(年代の若返り)を示すことが知られているため、初期地球における隕石衝突の記録解明に向けた重要な手掛かりとなることが期待される。
  • 伊神 洋平, 三宅 亮, 小木曽 哲, 大井 修吾
    セッションID: R2-P13
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    本研究では、珪線石中の反位相境界(APB)形成の温度圧力条件を明確にすることを目的として、様々な温度・圧力・時間で加熱した珪線石について高分解能放射光XRD実験とTEMによる微細組織観察を行った。実験の結果、放射光XRDにて多くの実験試料で珪線石の体積膨張を検出した。また、それらの試料をTEM観察したところ、珪線石領域中にAPBが観察された。つまり、TEMスケールでAPBとして表れるようなAl/Si配列無秩序の残留を、珪線石の体積膨張としてXRDにて検出できたと考えられる。そこで全試料のXRD結果から、加熱温度と珪線石体積との関係を解析した結果、無秩序の残留は>1100°Cの加熱試料で見られ、高温ほど大きくなることが分かった。また、圧力条件には影響を受けていないことも分かった。つまり、珪線石中のAPBは約1100°Cの証拠となることが分かった。
  • 髙木 壮大, 興野 純, 中本 有紀, 平尾 直久
    セッションID: R2-P14
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    2009年に初めて発見された天然の準結晶であるicosahedrite(Al63Cu24Fe13)の形成起源に迫るため, 正20面体Al-Cu-Fe準結晶を合成し, その高温高圧条件下での安定性を解明する事を目的に放射光XRDを用いて高温高圧実験を行った. 常温高圧実験から, 少なくとも75 GPaの圧力まで正20面体Al-Cu-Fe準結晶が安定に存在する事が明らかになった. 一方, 高温高圧実験からは11 GPaで約860 K,24 GPaで約1400 K,33 GPaで約1800 K,57 GPaで2000 K,67 GPaで2100 K,104 GPaで2100 K以下で安定に存在し, それ以上の温度では結晶相に相転移することが明らかになった.
  • 本宮 秀朋, 鳥羽瀬 翼, 平床 竜矢, 磯部 博志, 吉朝 朗, 奥部 真樹, 有馬 寛, 杉山 和正, 宮脇 律郎
    セッションID: R2-P15
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    白亜紀-第三紀(K-T)境界粘土層中には、Irに加えCu, Zn, As, Sbも濃集している。これまでにXAFS法によりK-T境界粘土層中のSbの局所構造解析を行い、酸化数や配位環境等を明らかにした。今回、SbのXANESスペクトルにおいて比較試料を増やして再検討を行った。XANESスペクトルの比較より、K-T境界粘土、Sb5+の酸化物を含む鉱物、Sb2O5の間でケミカルシフトはほとんどない。よって、Sbは+5価で酸化物として存在していると再確認された。先行研究ではSbと同様に濃集しているAsがFeイオンと共沈することが提案されている。また、Sb5+は地球表層環境中で安定な形態である。SbとAsは挙動が似ていることを考慮に入れるとSbもAsとFeイオンと共沈して、続成作用を経て境界粘土中のSbはSb5+の酸化物の状態でferric hydroxidesとともに存在していると考えられる。
  • 淺野 奈津子, 大藤 弘明, 鍵 裕之
    セッションID: R2-P16
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    起源・成因が不明な多結晶ダイヤモンド・カーボナードについて微細組織観察と結晶方位分析を行い、その生成メカニズムに関して考察を行った。その結果、カーボナードはジグザグな粒界と不均一な斑状組織を持ち、結晶の配向性は見られないことが分かった。これらの特徴から、カーボナードの組織は塑性変形によるものではなく、核形成駆動力が高い動的なC-H-O流体環境下で、比較的短期間で形成されたと考えられる。また今回初めて発見された1次包有物の組成がオンファス輝石的であったことも、カーボナードのマントル起源説を強く示唆する結果となった。
  • 能美 草太, 草野 展弘, 西戸 裕嗣
    セッションID: R2-P17
    発行日: 2015年
    公開日: 2020/01/15
    会議録・要旨集 フリー
    Pb-bearing aragonite (tarnowitzite) shows a characteristic cathodoluminescence (CL) in a blue region , of which intensity is correlated with Pb content. Pb ions exchanged for Ca ions in tarnowitzite might cause the distortion of its structure, which could derive a defect center related to a blue CL emission.
feedback
Top