集団力学
Online ISSN : 2187-2872
ISSN-L : 2187-2872
30 巻
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
編集委員・編集方針
Featured articles: Revisited Asian society
  • Yogyakarta, Indonesia, July 21-24, 2011
    Christina Handayani
    2013 年 30 巻 p. 56-57
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/05
    ジャーナル フリー
  • Wolfgang Wagner
    2013 年 30 巻 p. 59-71
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/05
    ジャーナル フリー
    It is argued that local cultures have much more influence on the cognitive, affective and behavioural functioning of humans than many representatives of social psychology want to admit. Among the few culturally oriented and constructivist approaches, I take up the framework of social representation theory to take a position against claims of universalism in social psychological phenomena. I discuss forms of interaction among people that can be understood as re-constructing a representation's meaning underlying the co-ordinated actions; this is being called ‘cooperational meaning'. Putting the strings together, I consider social representations not only as encompassing members of the in-group, but also as including certain elements of the out-group's representations as a group-overarching meaning. This is seen as a necessary prerequisite when representatitives from different groups or even cultures meet.
  • Towards an autonomous history
    Roxana Waterson
    2013 年 30 巻 p. 73-88
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/05
    ジャーナル フリー
    Interest in personal narratives and life histories has been growing in recent years, but attention to this form of research material in anthropology has always been patchy. As an anthropologist with long experience of fieldwork in Indonesia (specifically with the Sa'dan Toraja people of South Sulawesi), I realized that some of my older acquaintances who were born near the beginning of the twentieth century had lived extraordinary lives. They had experienced all the dramatic social transformations accompanying successive political developments as Indonesia moved from colonialism, through wartime occupation by the Japanese and the struggle for Independence, to the emergence of a new nation-state. The possibility of identifying as “Indonesian” developed along the way as well. I became interested in the potentials of life narratives – not just of the famous, but of ordinary people - to provide insights into the interface between personal experience and great historical events, and to contribute to a more “autonomous” history, rich in indigenous perspectives, as John Smail, a dedicated historian of Indonesia, proposed was urgently needed in his oft-cited essay of 1961. My edited volume, Southeast Asian Lives: Personal Narratives and Historical Experience (Singapore University Press/Ohio University Press, 2007), draws together several such life narratives, as recounted and reflected upon by anthropologists working in different regions of Southeast Asia, with a view to exploring more fully the potentials of this kind of research for social scientists. In this article, I focus on the several remarkable Indonesian life narratives presented there, as well as a range of other recently published works in this genre, and discuss their contributions to a history and anthropology that seek to do justice to indigenous personal experience.
  • Some past and current notions
    Nani Nurrachman
    2013 年 30 巻 p. 90-97
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/05
    ジャーナル フリー
    Psychology as a science of mind and behavior is a product of the Western world. Its theories and concepts contribute to an understanding of man himself. Currently it began to turn to a more societally oriented psychology caused by the social problems imposed by the rapid social change society undergoes. During its course, some objections were raised due to its acontextual and ahistorical stance. What constitute a psychological concept being used is historically and culturally contigent to the respective society and or the people's behavior being studied. This is true for Indonesia, a multicultural society with a long past of western colonization. It is the goal of this paper to state that important aspects of Indonesia's development can only be understood by tracing back its historical past. How often and in what way were we described and categorized by western anthropologist and sociologist using psychological concepts during the period of colonization? How accurate were their interpretation of Javanese cultural values such as sungkan and rukun , pertaining to social life ? On the other hand in what way and how Indonesian scholars and social scientists themselves view their own people. They not only studied social phenomena applying western psychological concepts such as stereotypes and traits but also transliterating indigenous / local wisdom using psychological concepts as a means to bring it into the mainstream of psychology . A comparative analysis and interpretation of the Javanese wejangan with modern psychological concepts show that it was possible to develop a compatible indigenous theory on ‘psychology' that suit and fit the Javanese people. In all, the scientific endeavour for searching truth about man in psychology should not close the door to the understanding of indigenous / local knowledge. In fact its numerous paths may lead us to accept that to reduce man to such concepts in mainstream psychology belittle his sense of being and cultural richness of his life.
  • Toshio Sugiman, Akiko Rakugi
    2013 年 30 巻 p. 99-107
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/05
    ジャーナル フリー
    Activity theory was used as a method to draw a vision, or a dream, that a leader wanted to achieve in the workplace. For this purpose, an original structure of activity figure presented by Engeström (1987) was modified to make it more user-friendly while keeping all important elements. The modified figure indicates structure of activity like ‘a particular person or a particular small group of people (subject of activity) do(es) something with the use of particular tools by collaboration with other people or groups (community) under a particular division of labor and rules.' This shows not only the structure of activity which you want to achieve but the format of the narrative you use when you present your vision to your colleagues. This paper will describe an example in which we used the method of activity theory in a training session to improve the leadership skills of nurses working for a large hospital.
Featured articles: Subjectivity and the Other
  • Laurence Roulleau-Berger
    2013 年 30 巻 p. 301-310
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
    Over the past 20 years in Western Europe, sociology has taken took a “subjectivist turn” which strengthened an already sociocentric outlook European societies, especially concerning the “totemization of the self”. In Western Europe, the individuals have to deal with “double-binds” situations and to face a diversity of normative orders. As contemporary Western Europe societies are getting more complex, there is a growing diversity of “alterity regimes”: weal alterity regimes, strong alterity regimes, partially autonomous alterity regimes. Because alterity regimes are getting more and more diverse, careers have become more and more discontinuous; and along with globalization, biographies become cosmopolitan and complex, forming plural identities built not only in different situations but also in multisituated times and spaces. The concept of subjectivity may be less common in Chinese sociology, but the subjectivity of the Other is not ignored. Whereas, in Western theories, the me, the I and the others are seen as distinct moments in a discontinuous process of the self, in Chinese thinking all steps are not so clearly set apart as the process itself is much more continuous.
  • Inghai Pan
    原稿種別: research article
    2013 年 30 巻 p. 312-320
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
       If anthropology is a discipline of understanding the others, then, fieldwork is the bridge between the anthropologist and the others. Nevertheless, fieldwork had long been a tool or a technique for collecting ethnographic data before B. K. Malinowski formulated its epistemological foundation in “Argonauts of the Western Pacific”that was published in1922. In the “Introduction” of “Argonauts of the Western Pacific”, Malinowski suggested a biological paradigm for the anthropological fieldwork: skeleton, flesh and blood, and spirit. Malinowski also suggested us that the anthropologists had to learn the native's language in order to get closer to the native's mind that is the spirit of the others.
       Malinowski's formulation of “native point of view” was then re-oriented in 1966 by C. Geertz. For Geertz, we understand the others because we experience-near to the others if we can interpret the “meaning” that is expressed in the native's social discourse or social action. Geertz termed the kind of understanding as “empathetic understanding” or “empathy” in short. Geertz' notion of “experience” and “empathy” in fact comes from W. Dilthey's theory, the founder of modern hermeneutics. Dilthey's hermeneutics started with the problem of “how can we understand the others?”
       Dilthey's theory of understanding in fact is an expansion of common mind or familiar acquaintance. Dilthey was not in wonderment about the plurality of human consciousness. He was blinded with the qualitative variations of "self" in different civilizations and sheltered from considering other life-worlds. This misconception of human nature leads to Dilthey's misformulations of human understanding. In this perspective, Dilthey's theory needs to be reformulated if it is applied to understand other life-worlds.
       In conclusion, I suggest a further understanding, which I term "double consciousness" and "ideal unit", to illuminate the basis of hermeneutical circle or spiral in Dilthey's theory of understanding. Because relation and structure always have priority in Dilthey's thinking, a complete picture of his hermeneutics demands a look at how he conceptualizes the relation and the structure of the hermeneutical circle. These two concepts (relation and structure) are actually two faces of one coin. Thus, a re-interpretation of Dilthey's hermeneutics suggests a double problematic: that of knowing thyself (how we know ourselves) and that of knowing others (how the others know themselves). Therefore, acquiring an understanding of other cultural worlds becomes an important task for the anthropology of experience.
  • The Politics of Bioscience in Japan
    Yoshiki Otsuka
    原稿種別: research article
    2013 年 30 巻 p. 322-340
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
       This essay attempts to discuss the cultural origin of conventional behaviors commonly found in diverse actors confronting new technologies for life; i.e., bioscientific controversies on organ transplantation from brain-dead donors and genetically modified organisms (GMOs) in Japan. Although these issues have different socio-historical contexts, the transplantation medicine and the agricultural biotechnology seem to share common characteristics: both organs and GMOs are determined to be acceptable as a natural part of bodily self or rejected as artificial others; there are ambiguous areas of behaviors, for instance, prevailing transplantations from living organ donors which are officially undesirable and “transplantation tourism”, as well as widespread consumption of food products derived from GMOs despite outward rejection by consumers and retailers with substantially restrictive institutions for their commercialization. In order to consider such common properties of collective behaviors, I apply the model of pollution in the early work by Mary Douglas as an analytical frame of the Otherness, in combination with the typology of strangers in Japanese folklores formulated by Komatsu Kazuhiko. Furthermore, each type of the Otherness may be corresponded to images of border area outside the community, where trade of excluded pollutants emerges.
       From the perspective, the practices of both organ transplantation and commercialization of GMOs are ostensibly excluded from the whole society as stigmatized ‘Pariah' because of their infringement from the inside community, and then put into the border area in which no mandatory rules are established. However, in this ‘areolar space', organs and GMOs can freely be imported and circulated as ‘Alien' in an unnoticed form throughout the market with least rules. Historical contingencies of preceding technologies that may cause such conventions managing the border area are also discussed, by which Japanese society can enjoy the benefit of technology that may potentially threaten the normal order of the majority of communities, while sustaining the purity of traditional values inherited within those communities.
  • Reflections on the Japanese Colonial Policies in Taiwan
    Heung Wah Wong , Hoi Yan Yau
    原稿種別: research article
    2013 年 30 巻 p. 342-360
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/15
    ジャーナル フリー
    This paper is an anthropological attempt to make sense why so many facets of the Taiwanese social life including language, food, entertainment, medical care, living environment, ritual, and architecture are underlined by a surprisingly strong “Japanese” ambiance. But what is more surprising is when asked why their behavior often showed definite Japanese traces, Taiwanese people explained without a second thought that these were the ways that they had always followed. In other words, to them, all these “Japanized” customs and practices are not Japanese, but essentially Taiwanese. Through an examination of the Japanese colonial policiesin Taiwan from 1895 to 1945, we shall demonstrate how and why Taiwanese people could be colonized by the alien Japanese colonial forces. Of course, native Taiwanese people did not just receive what was imposed on them. They did resist, recast or manipulate the alien Japanese foreign forces in their own terms, or for their own benefits. However, by attempting to negotiate with the colonial forces, local people ultimately entered into the game of the colonizer. Thus they are not playing their own but others’ game. In the course of engaging themselves into the game of the colonizer, native people could not but succumb themselves to the alien way of seeing and being, with their consciousness being colonized by the alien signs and practices which, as we shall argue, tells what it means by “being colonized”.
英語論文
  • Tjipto Susana, Akari Kawabata, Cahya Widiyanto, Toshio Sugiman
    2013 年 30 巻 p. 251-281
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/09/04
    ジャーナル フリー
       This study designed to develop a new method named the Diary Method to facilitate mutual understanding between a foreign visitor and people in the host country. The method consists of three stages; (1) a foreign visitor keeps a diary in his/her native language, (2) the diary is translated into the native language of the host country, and (3) the people who host the visitor read the translated version of diary and discuss about it with a facilitator who belongs to the host country and but is familiar with the visitor's country. This method aims at changing analytic narratives, or personal theories, that people in the host country had concerning individuals in the visitor's country by providing opportunities to be faced with conjunctive narratives, or narratives in a narrow sense, written in the diary.
       A case study was carried out to examine the effectiveness of the method. Specifically, two Indonesian authors of this paper kept a diary in the Indonesian language for a few months when they stayed at a Japanese university's laboratory while being hosted by four Japanese graduate students who worked in the laboratory. The diary was translated into Japanese and then was read by the four Japanese students. The graduate students discussed the diary with their Japanese colleague who had previously stayed in Indonesia. As a result, the four students changed their personal theory and behaviors. This change made another Indonesian researcher who ever heard the impression of his two colleagues, could not believe he was in the same laboratory when he visited the same laboratory the following year. Both positive and possible negative effects of the Diary Method were discussed from the viewpoints of both narrative and cognitive approaches.
日本語論文(英語抄録付)
  • 鳥取県智頭町山形地区の事例
    樂木 章子, 山田 奈々, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 2-35
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/04/17
    ジャーナル フリー
     農山村の多くでは、昭和の大合併以前の旧村が、旧村単位の小学校や、旧村単位で行われる運動会や祭りなどに見られるように、今なお一つのまとまりを維持している。それは、住民が「風景を共有できる空間」である。この旧村を単位にした住民自治システムを構築しようとする運動が、鳥取県智頭町で開始されている。それは、行政(町役場)の支援はあるものの、基本的に、住民主体の草の根ボトムアップの運動である。
     新しい運動は、少数の人間が立ち上がらずしては始まらない。しかし、少数の人間たちにとって、それは必ずしも容易なことではない。とくに、過去にそのような経験のない人たちが、新しい運動に立ち上がるのは至難の業と言ってもよい。全国的に見ても、実際、新しい運動の必要性は認識しながらも、自ら立ち上がれない状況にある人々は少なくないだろう。本論文は、そのような人々への智頭町山形地区(旧・山形村)からのメッセージである。
     本論文では、山形地区で住民自治システムを構築する運動が、いかなる経緯を経て開始されたか、また、その後4年間どのような道のりを今日まで歩んできたかを、当事者の言葉に耳を傾けながら紹介する。その中には、同運動に批判的な人たちの声も含まれる。それらを通じて、今後の運動をどのように進めていくかについて、当事者と筆者らが議論した結果を述べる。本論文は、同運動の現時点における速報である。
  • 鳥取県智頭町山形地区の事例
    樂木 章子, 三宅 優子, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 36-54
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/05/04
    ジャーナル フリー
     本論文では、地域の人々と大学の教員・学生が、対等な立場で研究活動を行った事例を報告する。従来、地域と大学の共同研究は、地域の行政が大学に研究を委託するか、あるいは、大学の研究者が研究資料を収集する場として地域の協力を求めるというケースがほとんどであった。しかし、本論文で紹介する研究のように、地域が抱える問題を発見し、解決の方途を探る研究にとっては、地域の人々と大学の研究者が対等な立場で、研究の企画・遂行に当たる必要がある。なぜならば、地域の問題に最も精通しているのは、大学の研究者ではなく、地域に住む人々だからである。
     本論文で紹介するのは、鳥取県智頭町山形地区で地域の問題に取り組む住民組織(地区振興協議会)と、岡山県立大学の教員・学生が、対等な立場で取り組んだ共同研究である。共同研究の目的は、住民参加の高齢者福祉を進めるために取り組むべき課題を発見することであった。 地区振興協議会の役員と大学の教員・学生の話し合いの中で、まず、地域住民が2名の学生を「一度、智頭にどっぷりつかればいいよ」と受け入れることになった。学生は、不安ながらも、その申し出に乗った。学生が、智頭に慣れたころ、独居高齢者の自宅を訪問して、じっくり話を聞いてみようということになった。高齢者の話を聞く中から、日常生活には大きな支障を抱えてはいないが、他者との交流、とりわけ、自宅や自宅近辺での交流を求めていることがわかった。学生たちは、この調査結果を基に、高齢者が若者や地域住民と食事を共にしながら交流する「共食」プロジェクトを地区振興協議会に提案し、議論の俎上に乗せた。
     本共同研究は、学生にとって、地域の人々と共に地域の課題を発見し、その解決方法を考える貴重な機会となった。それは、施設での実習が主流を占める福祉分野の実習教育に加えて、地域(型)実習を構想していく上で参考になる。また、地域住民にとって、本共同研究は学生を育てるという稀有な機会となった。それは、「地域の教育力」を高める試みだったとも言える。最後に、教員は、学生と地域住民の連結ピンとなりつつ、自らをも含む「共育の場」(共に育みあう場)をいかに創造していくかを問われる機会となった。
  • 尼崎市・福井母乳育児相談室の事例
    鮫島 輝美
    2013 年 30 巻 p. 109-130
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/07/25
    ジャーナル フリー
     本研究は、母親の母乳育児を、「身体の溶け合い」によって支援する活動を事例として、新しい母親支援のあり方を探ろうとするものである。社会的に孤立した母親に対する公的支援の多くは、①母親個人の能力不足・資質不足を対象化し、その不足の補完を目指していること、②母親の当事者性が看過されていること、③支援者が、無力な母親を支援するという非対称な指導関係が当然とされていることを特徴としている。この特徴は、近代医療の特徴とパラレルである。
     筆者は、自らの子育ての過程で、上記の問題を克服する可能性を秘めた母乳育児支援を体験することができた。その活動では、母親の問題・欠点に注目して矯正するというスタンスはとられておらず、支援者と母親の溶け合う関係から生まれた母乳育児の意味を、母親と子どもに移転させることが目指されていた。さらに、支援者は、身体の溶け合いの中から新しい生き方(子育て生活)を模索するという未来志向的な姿勢、ひいては、母親の自信と能動性を育む姿勢を貫いていた。その能動的な姿勢は、支援者・母親から、待合室にいる他の母親をも巻き込んで共有されていた。
     最後に大澤のポスト近代論を援用して、上記の母親支援の活動を理論的に整理した。そこでは、①「支援者-〈乳房〉-母親」という3項関係の中で、乳房を介して支援者と母親が溶け合い、その母親固有の「母乳育児の意味」を創出していること、②その溶け合う関係の転移によって、「母親-〈乳房〉-子ども」という3項関係の中で、再び乳房を介して、母親と子どもが溶け合い、母子にとっての母乳育児の意味の生成が目指されていること、③さらには、溶け合う関係から意味を生成し、「母親の能動性を育む」という規範が、同じ待合室にいる支援者、母親、他の母親の中で形成、伝達され続けていることを論じた。
  • 「NGO 備災センター」の事例
    劉 雁, 渥美 公秀, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 132-204
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/08/29
    ジャーナル フリー
     本稿は、2008年5月12日に発生した中国・四川大地震以来、各地で発生した災害において救援活動・復興支援活動を展開してきた「NGO備災センター」(NGO Disaster Preparedness Center; 略称DPC)を、2011年から13ヶ月間にわたって参与観察した現場研究の報告である。
     まず、四川大地震直後から約1年間にわたるDPCの動向(陳・杉万,2010)と緊急救援時における災害NGO活動をめぐる日本と中国との比較(渥美・陳,2011)といった先行する議論を踏まえ、四川大地震で被災したコミュニティにおける復興プロジェクト、活動資金の自己調達をめざす社会企業の試み、および、東日本大震災後に開催された日本のNPOや市民団体との交流プロジェクトを紹介し、DPCが、それぞれの場面において、自らの基本姿勢を堅持しつつ、他団体とのネットワーキングに試行錯誤を繰り返してきたことを報告した。
     次に、2012年9月7日に発生した雲南省彝良(イーリャン)地震に対し、DPCが他団体と連携しながら展開した救援活動について、政府、他団体、個人ボランティアとのやりとりを整理した。救援活動の過程には、人材、物資、資金、および、考え方をめぐって様々な葛藤が見られ、救援活動の現場でDPCのメンバーが臨機応変に解決していることが明らかになった。また、資金については、災害NGOに資金を提供する基金会が、政府とNGOとを媒介する機関として、より重要性を帯びることを指摘した。
     続いて、DPCが活動の中心を緊急救援・復興支援から地域防災へと転じようとしていたことを受けて、現地を短期間訪問し、防災活動について意見交換を行った。その結果、DPCは、救援活動や復興支援活動のみならず、これからの地域防災活動でも、住民が自ら実施する活動を支援するという基本姿勢を一貫して維持していることが明らかとなり、日本の(一部の)災害NPOの姿勢と共通していることを確認し、両者が今後、東アジアという災害多発地域を視野に入れて連携していく展望を得たことを報告した。
     最後に、日本ではまだ馴染みの薄い中国の災害NGOについて、活動現場の詳細を報告した本論文が、日本における災害ボランティア、災害NPOによる緊急救援、復興支援、地域防災活動にもたらす実践的意義を総括し、さらに、本論文が、先行するエスノグラフィーの続編としても位置づけられることから、特定の現場に関するエスノグラフィーを多様な人々によって書き継いでいくことに関する考察を行った。
  • 教科書使用の実情に関するインタビュー調査
    河合 直樹, 八ツ塚 一郎
    2013 年 30 巻 p. 206-221
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/09/02
    ジャーナル フリー
     数学教育に携わる複数の関係者にインタビュー調査を実施し、言説体としての数学教科書の特徴を検討した。多くの関係者が努力を重ねているにもかかわらず、現行の数学教科書は、結果として学習者を数学から遠ざけ数学嫌いにしている可能性が示唆された。
     高校教師に対するインタビューでは、教科書という言説体の位置づけが現状では中途半端で、現場の教師にとって使いにくいものとなっており、場合によっては不必要ですらあることが示 された。いわゆる成績上位の学校の場合、授業で使用されてはいるものの、教科書は最小限の情報しか含んでおらず、教師による補足が不可欠である。また、授業にあたっては問題集を使用することに力点が置かれ、教科書の比重は小さい。一方、いわゆる低学力校では、授業にあたって教科書は使い物にならず、学習者にとって不可解かつ無用の長物となっている。教師は授業にあたって、教科書の内容に相当の補足を行い、さらに教材を工夫するなど、多くの努力を強いられている。教科書は形骸化しており、無意味な存在となっていると言ってもよい。
     現行教科書の整理された内容には評価もある一方、その課題を指摘する声は多い。教科書の内容は、数学的にみて不自然であり、学習者の思考のあり方からも乖離している。学習者の陥りがちな誤りに寄り添って思考を導くところがなく、数学を学ぶ意義や、数学の楽しさを見出しにくくなっているのが現状である。
     教科書会社の編集者に対するインタビューでは、こうした指摘に理解が示される一方、そのために工夫をこらすと採用されにくくなるという矛盾した状況が示された。現場の教師は、指導しやすく受験勉強にも役立つ教科書を求める傾向があり、指導に工夫の必要な教科書は敬遠されがちな状況がある。
     現行教科書は、いわば「数学らしきもの」を学習者に提示しているだけであり、その結果として「数学嫌い」を増やしている可能性がある。このような構造について考察するとともに、自由度が高く、学習する内容の意味を理解できる新しい教科書の条件を検討した。
  • 言説構造の分析と新しい教科書の構想
    河合 直樹, 八ツ塚 一郎
    2013 年 30 巻 p. 223-249
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/09/02
    ジャーナル フリー
     本論文では、高校数学教科書に対する言説分析を通して、現行教科書そのものが数学嫌いを構造的に産出している可能性を指摘する。数学離れをめぐる議論は、学習者や教師の責任、または制度・政策の問題に縮減されがちである。それに対し、「教科書」という道具に着目し、現行教科書の批判的検討を通して数学教育の構造的陥穽を明らかにすることが本論文の目的である。
     本論文の構成は下記の通りである。まず、教科書の言説に内在する問題を摘出するため、以下の3つの観点から分析を実施した。第1 に、教科書の目次配列を検討し、数学的には同じ系統に属するはずの多くの項目が、異なる複数の巻に散在している事実を指摘した。数学知が断片化し、数学としての体系性や学習目的が見えにくいという現行教科書の特徴が浮上した。第 2 に、教科書に記載されている練習問題等の設問を検討し、多くの問題が、直前に示された模 範解答への追従を学習者に求めていることを明らかにした。現行の高校数学課程は、教育者側の提示する枠組みを踏襲させることのみによって学習者の学びを達成させる教育システムとなっていることが示された。第3 に、本文の「語り口」に着目して、特異な教科書として知られる三省堂版の教科書と現行教科書とを比較分析した。その結果、学習者に主体的な判断を求める問いかけや、数学のダイナミックな展開を物語る呼びかけが、現行教科書では限りなく乏しいことが明らかとなった。
     以上の分析を踏まえて、数学離れが現行の教科書システムに対する自然な適応の産物である可能性を、正統的周辺参加論を援用しつつ考察した。あわせて、学習者が目的的かつ主体的に数学学習に参入するための教科書を構想した。
  • 大震災「村つぎリレー」
    山本 ゆう, 畑井 克彦, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 283-299
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/11/01
    ジャーナル フリー
     本論文では、江戸時代の「村継ぎ」制度をヒントにして考案された被災地救援システム「村つぎリレー」を、その実施経験を含めて報告する。「村つぎリレー」とは、地域SNS を「村」に見立てて、村から村へと救援物資を追加しつつ運搬することによって、被災地まで救援物資を搬送するシステムである。本論文では、東日本大震災(2011 3 11 日)の翌月に、広島県尾道市に始まるリレーで、岩手県盛岡市まで救援物資を運搬した「村つぎリレー」第1 弾と、震災の約半年後に、群馬県桐生市に始まるリレーで、宮城県気仙沼市まで救援物資を運搬した「村つぎリレー」第2 弾について、詳細に報告する。
     「村つぎリレー」の経験から、次のような有用性が確認された ---- ①「村つぎリレー」は、被災地から遠い地域の人々でも救援活動に軽い負担で参加することを可能にする。②「村つぎリレー」では、被災地と連携をとりつつ、その都度ニーズを聞いて支援物資を集めて被災地へ届けることによって、被災者のニーズに合致した救援活動を行うことができる。
     「村つぎリレー」は、災害が発生した地域に応じて、リレーのノードと進行方向を変えることによって、柔軟に救援ルートを設定することを可能にする。また、ルート沿いの多数の人々が救援に参加することをも可能にする。
  • 博多祇園山笠と子どもたち
    中野 苑香, 立石 武泰, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 362-407
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/16
    ジャーナル フリー
     高度経済成長(19601970 年代初め)まで、都市部でも、地域コミュニティは、住民が喜怒哀楽を分かち合える場だった。それは、一方では窮屈なしがらみに耐えざるをえない場でもあったが、他方では、住民が、家族を超えて「溶け合える」場でもあった。
     子どもは、地域コミュニティの人々が溶け合う接着剤だ。無邪気な子どもに難しい理屈は通用しない。子どもと大人を結び付けるのは、身体の溶け合いだ。近所のおじちゃん・おばちゃんは、子どもを接着剤として、子どもの親とも溶け合えた。
     福岡市にある博多部は、そのようなかつての地域コミュニティを保持する数少ない地域の一つである。とくに、同地に継承されている祭り「博多祇園山笠」は、博多部コミュニティの絆を維持する上で大きな役割を果たしている。その姿は、現代の日本社会において、身体が溶け合える地域コミュニティを再生させるときに必要な「忘れられたイメージ」を提供してくれる。
     本研究では、博多祇園山笠が博多部の子どもたちにいかなるインパクトを与えているかを調査した。調査結果は、山笠に参加している子ども、さらには、家族も山笠に参加している子どもほど、地域コミュニティの絆に編み込まれていることを如実に示していた。具体的には、山笠に関わりの深い子どもの方が、地域住民と挨拶を交わしていること、学年を超えて近所の子どもたちと遊ぶ頻度が高いこと、博多部という土地に対する愛着が強いことなどが明らかになった。
  • 鳥取県智頭町:地区振興協議会の事例
    伊村 優里, 樂木 章子, 杉万 俊夫
    2013 年 30 巻 p. 409-435
    発行日: 2013/12/28
    公開日: 2013/12/29
    ジャーナル フリー
     地域主権を構想する上で、国と地方自治体の関係を見直すのみならず、市町村よりも小さなコミュニティ、すなわち、「風景の共有できる空間」での住民自治をいかにして育むかを考えねばならない。農山村では、戦前ないし昭和の大合併以前の旧村が、「風景を共有できる空間」に相当する。
     鳥取県智頭町では、旧村単位に地区振興協議会を設置し、住民自治を育む運動が始まっている。本論文では、同町を構成する6つの地区(旧村)のうち、地区の運動を現場調査に基づき報告する。具体的には、各地区について、①地区振興協議会立ち上げの経緯、②現在までの活動、③活動の成果と今後の課題を報告する。
feedback
Top