Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
音楽知覚認知研究
Online ISSN : 2434-737X
Print ISSN : 1342-856X
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
音楽知覚認知研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
30 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
9 巻
号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
30 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
9 巻
号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
30 巻 (2024)
1 号 p. 1-
25 巻 (2019 - 2020)
2 号 p. 75-
1 号 p. 3-
24 巻 (2018 - 2019)
2 号 p. 57-
1 号 p. 3-
23 巻 (2017 - 2018)
2 号 p. 111-
1 号 p. 3-
22 巻 (2016 - 2017)
2 号 p. 89-
1 号 p. 3-
21 巻 (2015)
2 号 p. 73-
1 号 p. 5-
20 巻 (2014)
2 号 p. 81-
1 号 p. 3-
19 巻 (2013)
2 号 p. 47-
1 号 p. 3-
18 巻 (2012)
1 号 p. 3-
17 巻 (2011)
1 号 p. 1-
16 巻 (2010)
15 巻 (2009)
1 号 p. 1-
14 巻 (2008 - 2010)
1 号 p. 1-
13 巻 (2007)
12 巻 (2006)
1 号 p. 1-
9 巻 (2003)
1 号 p. 1-
18 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
和音進行による情動の知覚
fMRIおよび印象評価によるアプローチ
饗庭 絵里子, 田中 里弥, 藤澤 隆史, 赤塚 諭, 下斗米 貴之, 長田 典子
2012 年 18 巻 1 号 p. 3-21
発行日: 2012年
公開日: 2023/04/03
DOI
https://doi.org/10.32199/jsmpc.18.1_3
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
和音は,音楽聴取で知覚される情動に大きな影響力を持つ。先行研究の多くは単一の和音を対象としているが,音楽では和音進行が重要な役割を持っていると考えられる。本研究においては,和音進行聴取時の脳活動と心理的な印象について,fMRI (functional Magnetic Resonance Imaging) および SD (Semantic differential) 法を用いた検証を行った。その結果,長三和音を含む和音進行の聴取によって,Brodmannʼs Area 47 の賦活が確認された。また,進行後の和音の印象は不協和度・モダリティ・緊張度・単純性の四因子があり,全因子において和音進行によって和音の印象に有意な変化が生じることが明らかになった。長三和音が特に他の種類の和音と異なる印象を引き起こす和音であることも示され,脳活動との間にも整合性が見られた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2066K)
音楽聴取中に生じる鳥肌感と涙感がもたらす情動反応と自律神経系反応
森 数馬, 岩永 誠
2012 年 18 巻 1 号 p. 23-28
発行日: 2012年
公開日: 2023/04/03
DOI
https://doi.org/10.32199/jsmpc.18.1_23
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(693K)
時間,音そして音楽
実験心理学的観点から
難波 精一郎
2012 年 18 巻 1 号 p. 29-51
発行日: 2012年
公開日: 2023/04/03
DOI
https://doi.org/10.32199/jsmpc.18.1_29
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1171K)
音律について
菅 千索
2012 年 18 巻 1 号 p. 53-88
発行日: 2012年
公開日: 2023/04/03
DOI
https://doi.org/10.32199/jsmpc.18.1_53
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は音楽で使われる音律の基礎について述べたものであり,ピタゴラス律,純正律,中全音律,ウェル・テンパード律,平均律について解説している。最初に音律に関する歴史が概観され,つぎに各音律どおしの比較が,周波数を定める際に異なる 5 度をどのように配置するのかという観点から試みられた。それぞれの音律については,基本的な考え方や数値計算による求め方,そこに含まれる各音程の特徴,音楽表現における長所と短所などが示されている。また,必要に応じて,この領域について学ぶために必要な専門用語(たとえば「セント」や「半音階的半音」)についても説明されている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1359K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら