Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本機械学会論文集 C編
Online ISSN : 1884-8354
Print ISSN : 0387-5024
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本機械学会論文集 C編
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
号
448 号
447 号
446 号
445 号
444 号
443 号
442 号
441 号
440 号
439 号
438 号
437 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
号
448 号
447 号
446 号
445 号
444 号
443 号
442 号
441 号
440 号
439 号
438 号
437 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
日本機械学会論文集C編
日本機械学会論文集B編
日本機械学会論文集A編
76 巻 (2010)
772 号 p. 3183-
771 号 p. 2747-
770 号 p. 2353-
769 号 p. 2167-
768 号 p. 1881-
767 号 p. 1649-
766 号 p. 1393-
765 号 p. 1025-
764 号 p. 785-
763 号 p. 469-
762 号 p. 227-
761 号 p. 1-
75 巻 (2009)
760 号 p. 3129-
759 号 p. 2853-
758 号 p. 2605-
757 号 p. 2367-
756 号 p. 2095-
755 号 p. 1897-
754 号 p. 1535-
753 号 p. 1223-
752 号 p. 765-
751 号 p. 513-
750 号 p. 249-
749 号 p. 1-
74 巻 (2008)
748 号 p. 2827-
747 号 p. 2619-
746 号 p. 2336-
745 号 p. 2093-
744 号 p. 1931-
743 号 p. 1681-
742 号 p. 1371-
741 号 p. 1046-
740 号 p. 753-
739 号 p. 493-
738 号 p. 235-
737 号 p. 1-
73 巻 (2007)
736 号 p. 3127-
735 号 p. 2873-
734 号 p. 2639-
733 号 p. 2413-
732 号 p. 2175-
731 号 p. 1909-
730 号 p. 1607-
729 号 p. 1273-
728 号 p. 958-
727 号 p. 649-
726 号 p. 363-
725 号 p. 2-
72 巻 (2006)
724 号 p. 3695-
723 号 p. 3443-
722 号 p. 3071-
721 号 p. 2686-
720 号 p. 2341-
719 号 p. 2005-
718 号 p. 1705-
717 号 p. 1405-
716 号 p. 1015-
715 号 p. 683-
714 号 p. 301-
713 号 p. 1-
71 巻 (2005)
712 号 p. 3335-
711 号 p. 3107-
710 号 p. 2847-
709 号 p. 2667-
708 号 p. 2431-
707 号 p. 2103-
706 号 p. 1791-
705 号 p. 1413-
704 号 p. 1113-
703 号 p. 765-
702 号 p. 355-
701 号 p. 1-
70 巻 (2004)
700 号 p. 3363-
699 号 p. 2987-
698 号 p. 2791-
697 号 p. 2563-
696 号 p. 2181-
695 号 p. 1889-
694 号 p. 1545-
693 号 p. 1225-
692 号 p. 889-
691 号 p. 609-
690 号 p. 325-
689 号 p. 1-
69 巻 (2003)
688 号 p. 3141-
687 号 p. 2843-
686 号 p. 2525-
685 号 p. 2225-
684 号 p. 1941-
683 号 p. 1741-
682 号 p. 1465-
681 号 p. 1191-
680 号 p. 837-
679 号 p. 557-
678 号 p. 297-
677 号 p. 1-
68 巻 (2002)
676 号 p. 3459-
675 号 p. 3137-
674 号 p. 2843-
673 号 p. 2517-
672 号 p. 2217-
671 号 p. 1927-
670 号 p. 1626-
669 号 p. 1343-
668 号 p. 1027-
667 号 p. 713-
666 号 p. 349-
665 号 p. 1-
67 巻 (2001)
664 号 p. 3680-
663 号 p. 3371-
662 号 p. 3069-
661 号 p. 2749-
660 号 p. 2426-
659 号 p. 2099-
658 号 p. 1697-
657 号 p. 1220-
656 号 p. 900-
655 号 p. 591-
654 号 p. 291-
653 号 p. 1-
66 巻 (2000)
652 号 p. 3813-
651 号 p. 3525-
650 号 p. 3225-
649 号 p. 2899-
648 号 p. 2496-
647 号 p. 2115-
646 号 p. 1731-
645 号 p. 1417-
644 号 p. 1074-
643 号 p. 700-
642 号 p. 355-
641 号 p. 1-
65 巻 (1999)
640 号 p. 4589-
639 号 p. 4239-
638 号 p. 3883-
637 号 p. 3479-
636 号 p. 3061-
635 号 p. 2601-
634 号 p. 2161-
633 号 p. 1735-
632 号 p. 1305-
631 号 p. 857-
630 号 p. 433-
629 号 p. 1-
64 巻 (1998)
628 号 p. 4531-
627 号 p. 4109-
626 号 p. 3693-
625 号 p. 3249-
624 号 p. 2810-
623 号 p. 2312-
622 号 p. 1867-
621 号 p. 1479-
620 号 p. 1120-
619 号 p. 741-
618 号 p. 381-
617 号 p. 1-
63 巻 (1997)
616 号 p. 4079-
615 号 p. 3702-
614 号 p. 3321-
613 号 p. 2967-
612 号 p. 2601-
611 号 p. 2189-
610 号 p. 1821-
609 号 p. 1407-
608 号 p. 1039-
607 号 p. 636-
606 号 p. 321-
605 号 p. 1-
62 巻 (1996)
604 号 p. 4428-
603 号 p. 4126-
602 号 p. 3740-
601 号 p. 3381-
600 号 p. 2969-
599 号 p. 2520-
598 号 p. 2087-
597 号 p. 1649-
596 号 p. 1247-
595 号 p. 811-
594 号 p. 417-
593 号 p. 1-
61 巻 (1995)
592 号 p. 4575-
591 号 p. 4123-
590 号 p. 3805-
589 号 p. 3450-
588 号 p. 3184-
587 号 p. 2645-
586 号 p. 2175-
585 号 p. 1757-
584 号 p. 1265-
583 号 p. 738-
582 号 p. 341-
581 号 p. 1-
60 巻 (1994)
580 号 p. 4008-
579 号 p. 3591-
578 号 p. 3233-
577 号 p. 2894-
576 号 p. 2518-
575 号 p. 2207-
574 号 p. 1891-
573 号 p. 1487-
572 号 p. 1130-
571 号 p. 729-
570 号 p. 368-
569 号 p. 3-
59 巻 (1993)
568 号 p. 3607-
567 号 p. 3239-
566 号 p. 2908-
565 号 p. 2593-
564 号 p. 2282-
563 号 p. 1968-
562 号 p. 1606-
561 号 p. 1335-
560 号 p. 969-
559 号 p. 631-
558 号 p. 310-
557 号 p. 1-
58 巻 (1992)
556 号 p. 3456-
555 号 p. 3184-
554 号 p. 2869-
553 号 p. 2595-
552 号 p. 2341-
551 号 p. 2007-
550 号 p. 1689-
549 号 p. 1335-
548 号 p. 995-
547 号 p. 675-
546 号 p. 317-
545 号 p. 1-
57 巻 (1991)
544 号 p. 3741-
543 号 p. 3407-
542 号 p. 3113-
541 号 p. 2785-
540 号 p. 2509-
539 号 p. 2167-
538 号 p. 1791-
537 号 p. 1419-
536 号 p. 1075-
535 号 p. 647-
534 号 p. 345-
533 号 p. 1-
56 巻 (1990)
532 号 p. 3161-
531 号 p. 2841-
530 号 p. 2527-
529 号 p. 2319-
528 号 p. 2014-
527 号 p. 1645-
526 号 p. 1347-
525 号 p. 1079-
524 号 p. 851-
523 号 p. 527-
522 号 p. 257-
521 号 p. 1-
55 巻 (1989)
520 号 p. 2919-
519 号 p. 2677-
518 号 p. 2511-
517 号 p. 2273-
516 号 p. 1848-
515 号 p. 1575-
514 号 p. 1301-
513 号 p. 1151-
512 号 p. 823-
511 号 p. 517-
510 号 p. 235-
509 号 p. 1-
54 巻 (1988)
508 号 p. 2815-
507 号 p. 2509-
506 号 p. 2325-
505 号 p. 2003-
504 号 p. 1629-
503 号 p. 1393-
502 号 p. 1159-
501 号 p. 1035-
500 号 p. 807-
499 号 p. 513-
498 号 p. 329-
497 号 p. 3-
53 巻 (1987)
496 号 p. 2421-
495 号 p. 2177-
494 号 p. 2073-
493 号 p. 1905-
492 号 p. 1629-
491 号 p. 1299-
490 号 p. 1133-
489 号 p. 1003-
488 号 p. 925-
487 号 p. 527-
486 号 p. 261-
485 号 p. 1-
52 巻 (1986)
484 号 p. 2995-
483 号 p. 2765-
482 号 p. 2587-
481 号 p. 2309-
480 号 p. 2039-
479 号 p. 1883-
478 号 p. 1727-
477 号 p. 1487-
476 号 p. 1125-
475 号 p. 833-
474 号 p. 431-
473 号 p. 1-
51 巻 (1985)
472 号 p. 3165-
471 号 p. 2753-
470 号 p. 2447-
469 号 p. 2197-
468 号 p. 1897-
467 号 p. 1449-
466 号 p. 1163-
465 号 p. 904-
464 号 p. 705-
463 号 p. 481-
462 号 p. 231-
461 号 p. 1-
50 巻 (1984)
460 号 p. 2237-
459 号 p. 2065-
458 号 p. 1767-
457 号 p. 1557-
456 号 p. 1321-
455 号 p. 1133-
454 号 p. 925-
453 号 p. 747-
452 号 p. 597-
451 号 p. 437-
450 号 p. 251-
449 号 p. 3-
49 巻 (1983)
448 号 p. 2101-
447 号 p. 1905-
446 号 p. 1646-
445 号 p. 1455-
444 号 p. 1309-
443 号 p. 1113-
442 号 p. 899-
441 号 p. 711-
440 号 p. 491-
439 号 p. 273-
438 号 p. 145-
437 号 p. 3-
48 巻 (1982)
436 号 p. 1883-
435 号 p. 1663-
434 号 p. 1535-
433 号 p. 1328-
432 号 p. 1113-
431 号 p. 918-
430 号 p. 797-
429 号 p. 631-
428 号 p. 485-
427 号 p. 297-
426 号 p. 149-
425 号 p. 3-
47 巻 (1981)
424 号 p. 1573-
423 号 p. 1411-
422 号 p. 1249-
421 号 p. 1131-
420 号 p. 987-
419 号 p. 817-
418 号 p. 719-
417 号 p. 563-
416 号 p. 397-
415 号 p. 235-
414 号 p. 109-
413 号 p. 1-
46 巻 (1980)
412 号 p. 1463-
411 号 p. 1319-
410 号 p. 1171-
409 号 p. 1017-
408 号 p. 873-
407 号 p. 703-
406 号 p. 591-
405 号 p. 465-
404 号 p. 345-
403 号 p. 227-
402 号 p. 129-
401 号 p. 1-
45 巻 (1979)
400 号 p. 1325-
399 号 p. 1183-
398 号 p. 1055-
397 号 p. 975-
396 号 p. 869-
395 号 p. 737-
394 号 p. 623-
393 号 p. 509-
392 号 p. 391-
391 号 p. 269-
390 号 p. 155-
389 号 p. 1-
前身誌
機械学會論文集
日本機械学會論文集
日本機械学会論文集 A編
日本機械学会論文集 B編
49 巻, 443 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
機械騒音低減の研究
福田 基一
1983 年49 巻443 号 p. 1113-1119
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1113
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1009K)
区分モード合成法による振動解析 : 第4報,国有振動数と固有モード-その2
大熊 政明, 長松 昭男
1983 年49 巻443 号 p. 1120-1127
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1120
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
複雑な機械構造物を振動解析する方法の一つとして著者らが提案した区分モード合成法を改良し,構造物全体を自由に複数の分系に分割でき,しかもそれらを主系従系に分類することなく全系に対する運動方程式を分系の固有モードだけを用いて表す新しい区分モード合成法を提案する。そして,本方法による固有振動数と固有モードの求め方を示し,2種類の供試体を用いて分系への分割方法と採用モード数が解析精度へ与える影響を検討する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1093K)
ラビリンスシールを有する回転軸の不安定振動 : 第2報,近似解法と差分解法による解析およびパラメータ解析
岩壺 卓三, 富田 邦洋, 本岡 直人, 川井 良次
1983 年49 巻443 号 p. 1128-1136
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1128
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ラビリンスシールによって生ずる不安定化流体力の特性を調べるため理論的な解析を行った。すなわち偏微分方程式の近似解法と差分解法による数値計算結果の比較を行い,よい精度で一致していることを確認した後,シール入口圧と出口圧の差の影響,定常状態からの圧力と流量の偏差の影響,回転軸系の影響,シールすきまおよび間隔の影響,シール室差の影響などが流体力に及ぼす影響を調べ,種々の新しい結果を得た。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(898K)
羽根車の振動 : 第5報,空力励振による翼の振動応力と圧力変動の測定
道村 晴一, 長松 昭男, 石川 哲夫, 山口 寛昌
1983 年49 巻443 号 p. 1137-1145
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1137
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ターボ過給器の羽根車はかなりの高速で回転しており,遠心力に対する静的強度のほかに,振動に対する動的強度にも十分注意を払う必要がある。羽根車には種々の励振力が働いているが,本報では,羽根車の直前にスリットのある仕切り板を設け,空力的に励振している。そして回転中の羽根車が共振状態になる時の振動応力,圧力変動を同時測定する。つぎに両波形の周波数分析等を行い,振動応力と励振力との関係を実験的に検討している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1109K)
固体摩擦が作用する系の強制動
丸井 悦男, 加藤 仁
1983 年49 巻443 号 p. 1146-1152
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1146
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
加速度との関係で求められた停止帯の概念を用いて,固体摩擦力の影響下にある線形強制振動系の簡便な解析法を提案した。さらにこの手法を用いて,振動系の挙動は無次元摩擦力,振動数比,系の減衰性の3パラメータ(無次元)によって定まること,振動数比が低下すると系は停滞を伴う種々の周波振動をすること,系に発生する運動の種類を前述の3パラメータの関数として求めうることなどを明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(854K)
ぴぴり振動に及ぼす工作物支持条件の影響
土井 雅博, 益子 正巳, 伊東 誼
1983 年49 巻443 号 p. 1153-1160
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1153
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文はチャック加工におけるびびり振動の安定限界及びびびり面の表面あらさに及ぼすチャッキング条件の影響について実験的に検討したものである。その結果,チャックの種類とチャッキング条件はびびり振動の安定限界に大きな影響を及ぼすこと,チャック-工作物系の動剛性とびびり振動の発生点は良く対応することがわかった。また,びびり振動によって発生する表面あらさは系の減衰能の大きい条件の場合ほど減少することが分かった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(955K)
弾性車輪の騒音振動特性について : 第3報,軸方向振動応答特性の各種防音対策車輸との比較
荒井 汎
1983 年49 巻443 号 p. 1161-1170
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1161
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
弾性車輪の騒音振動特性研究の一環として,軸方向振動特性の解析を行った。第1段階では,車輪を合成円盤と見なし,理論解析を行って,大要を把握し,第2段階ではばね支持された円環としてのせん断変形,回転慣性を考慮した解析を行い,精度を上げ,他方,走行試験に関連し,実体車輪の振動特性,走行中の車輪の振動状態についても調査したので,これらを整理して発表する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1258K)
CANDU炉炉心の耐震性に関する実験・解析研究 : 第2報, STEP III試験及び解析的検討
黒田 孝, 村上 元, 長田 正至, 福沢 栄治
1983 年49 巻443 号 p. 1171-1180
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1171
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
CANDU炉炉心の耐震性余裕度を確認するため,実機部分模型を用いて大入力加振による振動試験を行った。その結果,設計地震を越える大入力加振下での制御棒挿入性が確認されるとともに,炉心管群の衝突振動特性が明らかにされた。また衝突振動を解析するためのコードを開発し,試験のシミュレーションを行うとともに実機炉心の地震応答解析を実施し,CANDU炉炉心の耐震性を実験,解析の両面から確証した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1218K)
安全帽の衝撃緩和特性
下条 誠, 伴 菊夫
1983 年49 巻443 号 p. 1181-1189
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1181
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
安全帽の衝撃緩和特性を(1)時間的緩和作用,(2)帽体でそらせる作用,(3)空間的緩和作用の三つの大別した。まず,(1)の作用を調べるため,安全帽の等価解析モデルを低温から高温にわたり実験で求めた。そして,人頭の衝撃・耐性モデルと組合せシミュレーションを行い,安全帽の特性がいかにあるべきかを解析した。次に,転倒した場合ひさしがあるために人頭におよぶ影響を調べるため,精密ダミーヘッドに安全帽を着用し実験を行い,その影響を検討した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1182K)
粒子質多孔材の流れ抵抗と吸音特性
立道 有年, 田中 晧一, 岡崎 明彦, 松井 正樹
1983 年49 巻443 号 p. 1190-1199
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1190
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
耐火耐水性に富む粒子質多孔材の用途が近年拡大している。本文はこの多孔材による吸音壁の設計を解析的に扱う目的で,古くから提案されている流れ抵抗にもとづく吸音率の計算式を,試作した多数の粒子質多孔材に適用し,計算値と実測値を比較することによって,計算式の適用限界をしらべた。この適用限界は粒子形,粒形に関係なく,ただ一つの値R
f
=流れ抵抗×試験厚の適当な範囲として表されることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1295K)
環状スロット給気静圧形気体ジャーナル軸受における回転軸の安定性
吉本 成香, 中野 幸久
1983 年49 巻443 号 p. 1200-1209
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1200
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文では,環状スロット給気静圧形気体ジャーナル軸受における回転軸の安定性を,スロット部,および,ジャーナル部での気体の慣性の影響を考慮したレイノルズ方程式を用いて,理論的に明らかにし,安定性に影響する各因子の効果を示した。得られた計算結果と実験結果とは,ほぼよい一致を示しており,本解法により環状スロット給気軸受における回転軸の安定性を,比較的よく予測しうることが明らかにされた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1192K)
歯車の発生音による損傷予知の一試み : 主要な周波数成分によるピッチングの検出
梅澤 清彦, 安島 巧, 北條 春夫
1983 年49 巻443 号 p. 1210-1216
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1210
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
歯車のピッチングをその発生音から検出するため,バンドパスフィルタを用いて主要な周波数成分を抽出してF/Vコンバータにより処理する方法を提案し,その有効性を検討した。F/V出力のスペクトルには,注目した周波数とその高調波の位置にレベルの谷を生じ,これがピッチングの進行にともなって埋まってゆく。また,出力の変動の大きさもこれに対応して上昇してゆくことを明らかにし,この方法の有効性を確認した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(896K)
動力伝達用平歯車の誤差と回転方向振動性能 : 第1報,圧力角誤差,法線ピッチ誤差
梅沢 清彦, 佐藤 太一, 河野 一俊
1983 年49 巻443 号 p. 1217-1225
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1217
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
動的伝達用平歯車は歯形修整歯車を用いるべきであるとして,圧力誤差,法線ピッチ誤差が回転方向振動におよぼす影響を,大胆にすなわち本来得られる値に対して10数パーセント程度の値のちがいは許容して,その全体像を明らかにした。その結果,影響係数曲線としてこれらの影響がかみあい率と回転速度で整理できることを示した。また回転方向振動加速度を示す実用式を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1284K)
モノコック構造による繊維強化プラスチック平歯車の成形と強度
高田 雅司, 池上 晧三
1983 年49 巻443 号 p. 1226-1235
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1226
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
モノコック構造による軽量,高強度の繊維強化プラスチック平歯車の成形法と強度について研究を行った。有限要素法により,繊維強化歯形の曲げ応力と強度解析を行い,最適繊維強化方法を決定した。ロストワックス法により,種々のモノコック構造の繊維強化歯車を成形できることを示した。成形した歯車を用いて,静的曲げ強度試験と動力循環式歯車試験機による動的強度試験を行い,繊維強化歯車の有効性を確かめた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1300K)
平歯車の歯形がスコーリング限界荷重と摩擦損失に及ぼす影響
成瀬 長太郎, 根本 良三, 灰塚 正次, 高橋 秀雄
1983 年49 巻443 号 p. 1236-1245
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1236
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
平歯車の歯形を変えたとき,それがスコーリング限界荷重及び摩擦損失に及ぼす影響を扱った。モジュールは4.5と3の場合につき実験を行い結果をまとめた。主な結果は,正転位歯車と負転位歯車をかみあわせたとき,どちらの歯車を駆動歯車とするかによって,スコーリング限界荷重は変わるが,摩擦損失率は変わりない,そして実用範囲では,平歯車の平均摩擦係数は,平均すべり速度と一定の関数関係にある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1150K)
ハイポイドギヤのピッチ面に関する研究
高橋 幸一, 伊藤 紀男
1983 年49 巻443 号 p. 1246-1255
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1246
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アンギュラハイポイドギヤをも含むこの種歯車のピッチ面に関して追求,歯形の両側面に対して共通なものとしての基本形状を明らかにしている。また,理想的な歯当たりを得るために必要な第3のピッチ面を定義し,それが成立するための関係式を見い出している。ここの工具曲率は一義的に求められるが,さらにピッチ点周辺において,同じ関係式を満足させることにすれば,第3のピッチ面が決定されることも論じている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1117K)
ハイポイドギヤのスコーリングに関する研究 : 平歯車,2円筒試験との比較
成瀬 長太郎, 灰塚 正次, 根本 良三, 菅沼 立至
1983 年49 巻443 号 p. 1256-1263
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1256
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
ハイポイドギヤにおいて歯面をリューブライト処理した場合と,しない場合のスコーリング限界荷重を求め,さらに平歯車及び2円筒試験における結果と比較した。その結果わかったことは(1)リューブライト処理はスコーリング限界荷重を著しく向上させる。(2)ZDTPはスコーリング限界荷重を著しく上昇させる。(3)平歯車,2円筒試験との相関性がある。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(985K)
りん青銅の面圧強さの上限に関する研究
石橋 彰, 穂尾下 茂, 吉野 英弘
1983 年49 巻443 号 p. 1264-1274
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1264
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
著者らが独自に設計製作した,ころがり疲労試験と高精度に加工した試験片などを用いて,非鉄金属歯車材の代表的なものの一つであるりん青銅(鍛造材)の面圧強さの上限を追求した。得られたピッチング強さの新しい上限は,純ころがりの場合でP
max
=1120MPa {0.76 H
B
kgf/mm
2
},すべり・ころがりの場合でP
max
=934MPaである。また,りん青銅と鋼を組み合わせた場合のスコーリング強さに関する興味ある結果が表面X線分析で示された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1660K)
自動車リヤアクスルの動力損失について
加藤 晴広, 稲生 武, 梅澤 清彦
1983 年49 巻443 号 p. 1275-1281
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1275
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
自動車のリヤアクスルを十分に断熱した水タンクに組込み,出入口の水温と流量を計測し,正確に動力損失を求めた。スパイラルベベル歯車とハイボイド歯車について計測した結果,本測定法はその差が少ないことを明らかにした。さらに損失動力は歯面の摩擦損失分と潤滑油のかくはん損失分に分けられ,減速機に比べて歯面の摩擦損失がより大きいことを明らかにしている。また入力回転数,潤滑油量油温の影響を明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(809K)
構造解析における接触面の取扱い方法 : 第1報,接触剛性の表示式とそれを用いた二,三の計算結果
谷口 明, 堤 正臣, 伊東 誼
1983 年49 巻443 号 p. 1282-1289
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1282
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は従来から構造解析において大きな問題となっていた接触面の取扱い方法を明らかにしたものである。まずはじめに接触面の近寄量と接触圧力の関係を調べ,従来の接触剛性の表示式を修正した。ついでその結果を用いて構造体の変形に及ぼす接触剛性の影響を調べ,いかなる場合にその影響を考慮しなければならないかを明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1004K)
二相金属の切削における材料の応力・ひずみ関係
藤井 洋 /, George BARROW
1983 年49 巻443 号 p. 1290-1298
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1290
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
変形に対する強度が大きく異なる2種の結晶からなる多結晶金属の切削機構を論じている。大ひずみ領域にまで適用可能な転位の可動距離の理論式を求め,材料の応力・ひずみ関係を計算した。4種の炭素鋼の切削変形場をSEMで観察し,Blackのモデルを検討した。大ひずみの発生は,Blackのモデルよりむしろ,異種粒間の粒界割れと,強いほうの結晶粒の回転を伴う弱い結晶粒内での転位の過度な集中によると考えたほうがよい,ことを推論した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1281K)
下肢の筋・骨格系に関する力学解析 : 第2報,片脚起立時股関節の静力学的解析
高桑 宗右エ門, 鈴木 裕視, 中川 一刀, 荒木 高士, 人見 勝人
1983 年49 巻443 号 p. 1299-1305
発行日: 1983/07/25
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.49.1299
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
片脚起立時におけるこ関節を対象としたヒト下肢の筋・骨格系に関する静力学的解析に対し,線形目標計画法を適用した解析を行った。体各部の重力,こ関節力およびこ関節周囲の主要な筋を考慮した数学モデルを構築した。そして片脚起立状態を骨盤回転および重心変化の度合により規定し,感度分析を通してこ関節力および各筋の筋力を評価した。こ関節にはほぼ全体重の3~5倍の力が作用するという結果が得られた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(766K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら