Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
日本機械学会論文集 C編
Online ISSN : 1884-8354
Print ISSN : 0387-5024
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
日本機械学会論文集 C編
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
号
424 号
423 号
422 号
421 号
420 号
419 号
418 号
417 号
416 号
415 号
414 号
413 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
66 巻
65 巻
64 巻
63 巻
62 巻
61 巻
60 巻
59 巻
58 巻
57 巻
56 巻
55 巻
54 巻
53 巻
52 巻
51 巻
50 巻
49 巻
48 巻
47 巻
46 巻
45 巻
号
424 号
423 号
422 号
421 号
420 号
419 号
418 号
417 号
416 号
415 号
414 号
413 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
後続誌
日本機械学会論文集C編
日本機械学会論文集B編
日本機械学会論文集A編
76 巻 (2010)
772 号 p. 3183-
771 号 p. 2747-
770 号 p. 2353-
769 号 p. 2167-
768 号 p. 1881-
767 号 p. 1649-
766 号 p. 1393-
765 号 p. 1025-
764 号 p. 785-
763 号 p. 469-
762 号 p. 227-
761 号 p. 1-
75 巻 (2009)
760 号 p. 3129-
759 号 p. 2853-
758 号 p. 2605-
757 号 p. 2367-
756 号 p. 2095-
755 号 p. 1897-
754 号 p. 1535-
753 号 p. 1223-
752 号 p. 765-
751 号 p. 513-
750 号 p. 249-
749 号 p. 1-
74 巻 (2008)
748 号 p. 2827-
747 号 p. 2619-
746 号 p. 2336-
745 号 p. 2093-
744 号 p. 1931-
743 号 p. 1681-
742 号 p. 1371-
741 号 p. 1046-
740 号 p. 753-
739 号 p. 493-
738 号 p. 235-
737 号 p. 1-
73 巻 (2007)
736 号 p. 3127-
735 号 p. 2873-
734 号 p. 2639-
733 号 p. 2413-
732 号 p. 2175-
731 号 p. 1909-
730 号 p. 1607-
729 号 p. 1273-
728 号 p. 958-
727 号 p. 649-
726 号 p. 363-
725 号 p. 2-
72 巻 (2006)
724 号 p. 3695-
723 号 p. 3443-
722 号 p. 3071-
721 号 p. 2686-
720 号 p. 2341-
719 号 p. 2005-
718 号 p. 1705-
717 号 p. 1405-
716 号 p. 1015-
715 号 p. 683-
714 号 p. 301-
713 号 p. 1-
71 巻 (2005)
712 号 p. 3335-
711 号 p. 3107-
710 号 p. 2847-
709 号 p. 2667-
708 号 p. 2431-
707 号 p. 2103-
706 号 p. 1791-
705 号 p. 1413-
704 号 p. 1113-
703 号 p. 765-
702 号 p. 355-
701 号 p. 1-
70 巻 (2004)
700 号 p. 3363-
699 号 p. 2987-
698 号 p. 2791-
697 号 p. 2563-
696 号 p. 2181-
695 号 p. 1889-
694 号 p. 1545-
693 号 p. 1225-
692 号 p. 889-
691 号 p. 609-
690 号 p. 325-
689 号 p. 1-
69 巻 (2003)
688 号 p. 3141-
687 号 p. 2843-
686 号 p. 2525-
685 号 p. 2225-
684 号 p. 1941-
683 号 p. 1741-
682 号 p. 1465-
681 号 p. 1191-
680 号 p. 837-
679 号 p. 557-
678 号 p. 297-
677 号 p. 1-
68 巻 (2002)
676 号 p. 3459-
675 号 p. 3137-
674 号 p. 2843-
673 号 p. 2517-
672 号 p. 2217-
671 号 p. 1927-
670 号 p. 1626-
669 号 p. 1343-
668 号 p. 1027-
667 号 p. 713-
666 号 p. 349-
665 号 p. 1-
67 巻 (2001)
664 号 p. 3680-
663 号 p. 3371-
662 号 p. 3069-
661 号 p. 2749-
660 号 p. 2426-
659 号 p. 2099-
658 号 p. 1697-
657 号 p. 1220-
656 号 p. 900-
655 号 p. 591-
654 号 p. 291-
653 号 p. 1-
66 巻 (2000)
652 号 p. 3813-
651 号 p. 3525-
650 号 p. 3225-
649 号 p. 2899-
648 号 p. 2496-
647 号 p. 2115-
646 号 p. 1731-
645 号 p. 1417-
644 号 p. 1074-
643 号 p. 700-
642 号 p. 355-
641 号 p. 1-
65 巻 (1999)
640 号 p. 4589-
639 号 p. 4239-
638 号 p. 3883-
637 号 p. 3479-
636 号 p. 3061-
635 号 p. 2601-
634 号 p. 2161-
633 号 p. 1735-
632 号 p. 1305-
631 号 p. 857-
630 号 p. 433-
629 号 p. 1-
64 巻 (1998)
628 号 p. 4531-
627 号 p. 4109-
626 号 p. 3693-
625 号 p. 3249-
624 号 p. 2810-
623 号 p. 2312-
622 号 p. 1867-
621 号 p. 1479-
620 号 p. 1120-
619 号 p. 741-
618 号 p. 381-
617 号 p. 1-
63 巻 (1997)
616 号 p. 4079-
615 号 p. 3702-
614 号 p. 3321-
613 号 p. 2967-
612 号 p. 2601-
611 号 p. 2189-
610 号 p. 1821-
609 号 p. 1407-
608 号 p. 1039-
607 号 p. 636-
606 号 p. 321-
605 号 p. 1-
62 巻 (1996)
604 号 p. 4428-
603 号 p. 4126-
602 号 p. 3740-
601 号 p. 3381-
600 号 p. 2969-
599 号 p. 2520-
598 号 p. 2087-
597 号 p. 1649-
596 号 p. 1247-
595 号 p. 811-
594 号 p. 417-
593 号 p. 1-
61 巻 (1995)
592 号 p. 4575-
591 号 p. 4123-
590 号 p. 3805-
589 号 p. 3450-
588 号 p. 3184-
587 号 p. 2645-
586 号 p. 2175-
585 号 p. 1757-
584 号 p. 1265-
583 号 p. 738-
582 号 p. 341-
581 号 p. 1-
60 巻 (1994)
580 号 p. 4008-
579 号 p. 3591-
578 号 p. 3233-
577 号 p. 2894-
576 号 p. 2518-
575 号 p. 2207-
574 号 p. 1891-
573 号 p. 1487-
572 号 p. 1130-
571 号 p. 729-
570 号 p. 368-
569 号 p. 3-
59 巻 (1993)
568 号 p. 3607-
567 号 p. 3239-
566 号 p. 2908-
565 号 p. 2593-
564 号 p. 2282-
563 号 p. 1968-
562 号 p. 1606-
561 号 p. 1335-
560 号 p. 969-
559 号 p. 631-
558 号 p. 310-
557 号 p. 1-
58 巻 (1992)
556 号 p. 3456-
555 号 p. 3184-
554 号 p. 2869-
553 号 p. 2595-
552 号 p. 2341-
551 号 p. 2007-
550 号 p. 1689-
549 号 p. 1335-
548 号 p. 995-
547 号 p. 675-
546 号 p. 317-
545 号 p. 1-
57 巻 (1991)
544 号 p. 3741-
543 号 p. 3407-
542 号 p. 3113-
541 号 p. 2785-
540 号 p. 2509-
539 号 p. 2167-
538 号 p. 1791-
537 号 p. 1419-
536 号 p. 1075-
535 号 p. 647-
534 号 p. 345-
533 号 p. 1-
56 巻 (1990)
532 号 p. 3161-
531 号 p. 2841-
530 号 p. 2527-
529 号 p. 2319-
528 号 p. 2014-
527 号 p. 1645-
526 号 p. 1347-
525 号 p. 1079-
524 号 p. 851-
523 号 p. 527-
522 号 p. 257-
521 号 p. 1-
55 巻 (1989)
520 号 p. 2919-
519 号 p. 2677-
518 号 p. 2511-
517 号 p. 2273-
516 号 p. 1848-
515 号 p. 1575-
514 号 p. 1301-
513 号 p. 1151-
512 号 p. 823-
511 号 p. 517-
510 号 p. 235-
509 号 p. 1-
54 巻 (1988)
508 号 p. 2815-
507 号 p. 2509-
506 号 p. 2325-
505 号 p. 2003-
504 号 p. 1629-
503 号 p. 1393-
502 号 p. 1159-
501 号 p. 1035-
500 号 p. 807-
499 号 p. 513-
498 号 p. 329-
497 号 p. 3-
53 巻 (1987)
496 号 p. 2421-
495 号 p. 2177-
494 号 p. 2073-
493 号 p. 1905-
492 号 p. 1629-
491 号 p. 1299-
490 号 p. 1133-
489 号 p. 1003-
488 号 p. 925-
487 号 p. 527-
486 号 p. 261-
485 号 p. 1-
52 巻 (1986)
484 号 p. 2995-
483 号 p. 2765-
482 号 p. 2587-
481 号 p. 2309-
480 号 p. 2039-
479 号 p. 1883-
478 号 p. 1727-
477 号 p. 1487-
476 号 p. 1125-
475 号 p. 833-
474 号 p. 431-
473 号 p. 1-
51 巻 (1985)
472 号 p. 3165-
471 号 p. 2753-
470 号 p. 2447-
469 号 p. 2197-
468 号 p. 1897-
467 号 p. 1449-
466 号 p. 1163-
465 号 p. 904-
464 号 p. 705-
463 号 p. 481-
462 号 p. 231-
461 号 p. 1-
50 巻 (1984)
460 号 p. 2237-
459 号 p. 2065-
458 号 p. 1767-
457 号 p. 1557-
456 号 p. 1321-
455 号 p. 1133-
454 号 p. 925-
453 号 p. 747-
452 号 p. 597-
451 号 p. 437-
450 号 p. 251-
449 号 p. 3-
49 巻 (1983)
448 号 p. 2101-
447 号 p. 1905-
446 号 p. 1646-
445 号 p. 1455-
444 号 p. 1309-
443 号 p. 1113-
442 号 p. 899-
441 号 p. 711-
440 号 p. 491-
439 号 p. 273-
438 号 p. 145-
437 号 p. 3-
48 巻 (1982)
436 号 p. 1883-
435 号 p. 1663-
434 号 p. 1535-
433 号 p. 1328-
432 号 p. 1113-
431 号 p. 918-
430 号 p. 797-
429 号 p. 631-
428 号 p. 485-
427 号 p. 297-
426 号 p. 149-
425 号 p. 3-
47 巻 (1981)
424 号 p. 1573-
423 号 p. 1411-
422 号 p. 1249-
421 号 p. 1131-
420 号 p. 987-
419 号 p. 817-
418 号 p. 719-
417 号 p. 563-
416 号 p. 397-
415 号 p. 235-
414 号 p. 109-
413 号 p. 1-
46 巻 (1980)
412 号 p. 1463-
411 号 p. 1319-
410 号 p. 1171-
409 号 p. 1017-
408 号 p. 873-
407 号 p. 703-
406 号 p. 591-
405 号 p. 465-
404 号 p. 345-
403 号 p. 227-
402 号 p. 129-
401 号 p. 1-
45 巻 (1979)
400 号 p. 1325-
399 号 p. 1183-
398 号 p. 1055-
397 号 p. 975-
396 号 p. 869-
395 号 p. 737-
394 号 p. 623-
393 号 p. 509-
392 号 p. 391-
391 号 p. 269-
390 号 p. 155-
389 号 p. 1-
前身誌
機械学會論文集
日本機械学會論文集
日本機械学会論文集 A編
日本機械学会論文集 B編
47 巻, 424 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
一般周期励振を受ける非対称断片線形系の強制振動に関する研究 : 第2報,収束改書法による第4次高調渡共振までの解析
熊野 博之, 前澤 成一郎
1981 年47 巻424 号 p. 1573-1585
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1573
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
非対称な復元力をもつ断片線形系に一般的な周期励振が働く場合の強制振動を考え、この系に級数変換による収束改善法を伴うフーリエ級数解法を適用した。数値計算により主共振から四次高調波共振までの共振曲線、振動波形などを求めた。この場合励振は一例として、第2高調波だけを含む偶関数について考えた。このフーリエ級数解は収束改善後の新しい級数を数項で打ち切ったが精度は十分であり、アナログ解と比較してよい一致をみた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1188K)
基礎励振を受ける弾性支持ロータの定常応答
田村 章義, 金井 俊一郎, 佐藤 勇一
1981 年47 巻424 号 p. 1586-1592
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1586
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
たわみやすく支持された高速回転体が、地震などの基礎励振を受けたとき、その応答はジャイロ・モーメントの影響を大きく受ける。本論文では、弾性支持された剛性ロータの基礎が一方向に正弦的な加振を受ける場合の、ロータの固有振動数、モード形およびそのふれまわり方向が、支持の異方性およびジャイロ効果によってどにょうな影響を受けるかについて解析し、さらに実験によって検証している。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(734K)
非対称性に誤差を有するロータの不安定振動発生確率の推定
岩壺 卓三, 富田 邦洋, 川井 良次
1981 年47 巻424 号 p. 1593-1601
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1593
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
二極発電機の曲げ剛性の非対称性はスリットを入れることによって補正するが、それにはかなりの誤差が生じる。誤差によって生じる非対称性によって不安定振動を発生することがあり、従って本論文では、その発生確率を推定する方法を述べている。解析は単一ロータ系と連続体ロータ系に分け、応答振幅の誤差によるばらつき、振動モード形のばらつき、不安定振動の発生確率について求め、モンテカルロシミュレーションによる解と比較した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(997K)
CANDU 炉炉心の耐震性に関する実験・解析研究 : 第1報,確証試験
黒田 孝, 村上 元
1981 年47 巻424 号 p. 1602-1610
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1602
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
CANDU炉炉心の耐震性を確証するため、1/5縮尺模型及び実機部分模型を用いた振動試験を行った。その結果、炉心を構成すうる主要コンポーネントの振動特性及び地震応答特性が明らかにされるとともに、設計地震時における制御棒の挿入性が確認された。これらの結果より、CANDU炉炉心は、我が国の厳しい設計地震条件下においても、その安全機能と構造的健全性を確保しうるとの結論を得た。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1218K)
側壁付着形流体素子の動特性に関する一考察
林 叡, 松井 隆, 太田 正巳, 小沢 靖之
1981 年47 巻424 号 p. 1611-1619
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1611
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
側壁付着形流体素子内の非定常流れを左右制御口における圧力変数に伴う噴流の横方向運動と見る立場から、素子の動特性モデルを導き、動特性が一種の容量効果(jet capacitance)をもつことを明らかにした。素子の動特性を考慮したソニック形発振器の式を導き、理論発振周波数と実測値との一致を根拠として等価素子容量を求めた。さらに、ソニック発振現象の諸相が、この動特性モデルによって極めて合理的に説明しうることを示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1022K)
長方形磁束と長方形導体を組合わせた磁気ダンパの形状特性
長屋 幸助, 小島 宏行
1981 年47 巻424 号 p. 1620-1625
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1620
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は、長方形磁束と長方形導体を組み合せた磁気ダンパの形状特性を解析的に調べ、その最適形状を明らかにしようとするもので、まずポテンシャルで表示した電磁界基礎方程式の解をフーリエ級数展開法によって求め、減衰力の厳密な式を導く。つぎに導体の最適形状をシンプレックス法を用いて明らかにするとともに、本報の結果を既報の結果と比較し解析の妥当性を検証する。さらに動吸振器への応用例について述べ本報の有用性を確かめる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(795K)
油圧緩衝装置の最適設計 : 第1報,油圧緩衝装置が1個存在する系に対しSUMTを用いる場合
前森 健一
1981 年47 巻424 号 p. 1626-1634
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1626
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
抵抗力が変位の関数である係数と速度の二乗との積で表される油圧緩衝装置を対象とし、SUMTを用いて最適設計を行った。本報では油圧緩衝装置が1個存在する系を取扱い、具体例として対壁衝突の緩衝装置装着自動車に対応する系を取りあげ数値計算を行った。その結果、系の最大絶対加速度などを最小にする緩衝装置の諸特性が明らかになり、油圧緩衝装置の最適設計に対しSUMTが有効であるということが確認された。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(998K)
2列円周みぞ付き給気孔形静圧気体ジャーナル軸受 : 第1報,静圧特性の数値解析
小野 京右
1981 年47 巻424 号 p. 1635-1642
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1635
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
動圧気体軸受の非接触起動・停止化および静圧気体軸受の高負荷容量・高剛性・少流量化を目的として、軸受端近傍に2列の円周みぞと少数個の給気孔を持つ2列円周みぞ付給気孔形静圧気体ジャーナル軸受を提案した。つぎに数値解析により、本軸受の動作原理、軸受諸元の諸特性に及ぼす影響および最適設計条件を明らかにするとともに、本軸受の動作原理、軸受諸元の諸特性に及ぼす影響および最適設計条件を明らかにするとともに、本軸受の従来軸受に対する優位性を示した。また本軸受の簡便な最適設計法をも明らかにした。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1141K)
偏心軸を有するクロスヘッドピン軸受の潤滑について
和栗 雄太郎, 小野 信輔, 副島 光洋
1981 年47 巻424 号 p. 1643-1652
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1643
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
偏心軸を有するクロスヘッドピン軸受の潤滑性能について、軸心の挙動と油膜圧力分布の変化を解析した結果、軸受のすべり方向の変化に伴って交互に現れるそれぞれの軸面の無負荷期間に円周みぞからの給油が促進され、すべり面上の油膜交換が容易になること、また、設計条件としては(1)主軸と偏心軸の軸心距離を半径すきまの0.75~1,25倍の範囲とし、(2)主軸幅と軸受幅の比を0.7~0.8程度にすることが適当であることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1185K)
円筒試験片の偏心や表面うねりによる油膜圧力変動 : 小荷量・弾性変形が無視できる場合
寺内 喜男, 野西 利次
1981 年47 巻424 号 p. 1653-1662
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1653
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
試作した油膜圧力測定装置により、弾性変形が無視できるような小荷重で、試験円筒が振動しないという条件において、試験円筒の偏心や表面うねりによる油膜圧力変動を測定し、理論計算値と比較した。その結果、偏心や表面うねりにより油膜圧力は周期的に変動し、変動の大きさは圧力領域の各位置において異なることを明らかにした。また、変動の波形、変動の最大値と最小値の分布曲線の計算値と実験値とは、ほぼ一致した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1231K)
すぐばかさ歯車の動特性に関する研究 : 第3報,軸受予圧の影響について
寺内 喜男, 藤井 亮, 大畠 陽二郎
1981 年47 巻424 号 p. 1663-1671
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1663
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
新たに試作した予圧量検出器を用い軸受の予圧量を変化させ、伝達歯面荷重一定で、運転中の予圧量の変化、動荷重、直交三方向の変位を測定し、検討した。これらの結果によると、軸受、歯のかみあい、潤滑油のかくはんに起因する発生熱によってかさ歯車軸の熱変形が生じる。これによって、かさ歯車の歯当たりが変わり、動荷重比がかなりの影響を受ける。また、軸受予圧量が増すと、かさ歯車の変位の振動成分は小さくなることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1277K)
光学ファイバによる研削仕上げ面あらさのインプロセス測定
井上 順章, 稲崎 一郎, 米津 栄
1981 年47 巻424 号 p. 1672-1679
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1672
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、光学ファイバを用いて研削面あらさをインプロセスで測定できる実用的なセンサを開発することを目的とした。まず、研削面あらさと光学ファイバの反射光出力との基本的な関係を明らかにし、ついで、実研削に使用しうる検出装置を試作して、研削面あらさのインプロセス測定を行った。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1030K)
アコースティックエミッションによる工具損傷のインプロセス検出
三輸 祐司, 稲崎 一郎, 米津 栄
1981 年47 巻424 号 p. 1680-1689
発行日: 1981/12/01
公開日: 2008/02/21
DOI
https://doi.org/10.1299/kikaic.47.1680
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本論文は固体が塑性変形あるいは破壊するときに弾性波を生じる現象、すなわちアコースティックエミッション(AE)に着目し、切削場から得られるAE信号によって工具の磨耗や欠損、き裂を検出することを試みたものである。その結果、AE信号の振幅レベルを監視することによりインプロセスでフランク磨耗幅及び欠損を検出できることがわかった。さらに欠損に先立って発生するき裂についても十分検出可能であることがわかった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1504K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら