教育哲学研究
Online ISSN : 1884-1783
Print ISSN : 0387-3153
1964 巻, 10 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • シュプランガー教育思想の研究を中心として
    大浦 猛
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 1-25
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The serious study of Dilthey's educational thought in Japan began in the early twenties. It was closely connected with the philosophy of human education, which was popular in the preceding decade, and with research on the educational thought of the neo-Kantians, which was avidly carried on from around 1917 to 1922. From the mid-twenties to the end of the decade it formed a popular current of thought known as bunka kyoikugaku, cultural pedagogy, within which special attention was devoted to Spranger's version. Since, however, it was not systematically formulated; since influences from the politicization of educational thought within Germany were beginning to be felt ; since, finally, nationalism was rising within Japan, subtle differences of opinion concerning the position of Dilthey came to the fore in Japan in the thirties. With the opening of the Pacific War, Dilthey's thought began to lose its position of esteem among Japanese thinkers.
  • 村田 昇
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 26-44
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Eduard Spranger looked on the lack of political interest of the German people as an “hereditary defect.”
    Not only did he issue frequent warnings on the subject. He also exerted strenuous efforts to show how to overcome the defect.
    The roots of this defect he thought were to be found in the type of humanistic education which received its classic formulation by W. von Humboldt. He labored to discover a culture ideal for the new age by synthesizing the ideal of von Humboldt with that which by analogy he established as the ideal of political education, given its classic formulation by Frederick the Great. This work of Spranger gradually appeared in his demand for “political education.” What hemeant by “political education” was “education for country and for service to the totality, ” but this is not to be misunderstood as meaning blind servility to the nation-state or to the people. Spranger meant that under all circumstances education should be directed to acceptance of obligations in a spirit of freedom, with each individual conscious of his responsibilities and his position as an individual in a totality. In his thought, education was ultimately to be directed to nurturing an ethical and political attitude of spontaneity in the light of which men would shoulder their civic responsibilities according to their decisions made in good conscience before God. It is this kind of political education which I try to make clear in this essay.
  • 荘司 雅子
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 45-49
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 川森 康喜
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 50-67
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    今日論議の中心となっている真理問題には、「精密科学ならびに数学的論理学の形式化された真理概念」-この真理は公理の体系の中で矛盾していないことである-と、「純粋に主体的に人間存在へ関連させられた真理規定」-この真理は常にWahrheit für michである-との二つの立場があると考えられる。しかしここで取り上げられるのはいうまでもなくWahrheit fürmichの立場である。この立場は論者によってはプラグマティズムと実存哲学に妥当するとされるが、両者が等しくをWahrheit für michの立場にたつとしても、両者のもつそれぞれの真理の本質構造からみて、明らかに全く同一の真理構造をあらわすとはいえないだろう。しかしここでは主題の性質上プラグマティズムの真理の立場について詳しくは触れない。実存哲学の立場からというよりも、ボルノウの立場からこのWahrheit für michをめぐってそれの構造を分析し、それのもつ意味について明らかにしたい。
    一般的にWahrheir für michの図式で表わされる真理は、「主体性-真理」のカテゴリーで示され「真理は主体性である」ことを意味する。キェルケゴールの逆説的ないい方によれば「わたくしは真理である」という意味にもとられるだろう。しかし端的にいえばこのWahrheit für michは、わたくしに対する真理、いいかえるとわたくしと真理とのかかわりあい、即ちわたくしがいかに真理とかかわりあうかというように理解すべきである。それ故真理とは「何」 (Was) であるかが問われるのではなくて、むしろわたくしが真理と「いかに」 (Wie) かかわりあうかというわたくしの態度ないし仕方が問われるのである。このような真理の問われ方はまたボルノウの真理に対する根本的な態度でもある。したがってここで問題とされるのは「わたくしと真理とのかかわりあいの仕方」をボルノウが具体的にはどのような意味において受けとめているか、いわば彼における真理の本質についてである。
    ところでボルノウの真理追求の経過をみると、彼は精神科学の方法論的自立根拠を尋ねることでもって彼の真理問題の発想の拠りどころとした。自然科学とは異なった学的根拠を精神科学に求めること、即ち精神科学に独自な方法論的認識を尋ねることによって真理の本質に触れるのである。いいかえると精神科学の客観性を問うことによって真理の本質を追求する。しかも厳密にいえば後に明らかになるように、精神科学における真理の解明を通じて究極的には真理の実存的性格を明らかにするのである。精神科学は彼によれば、人間の生命に直接かかわる学であって、それの究極の狙いは人間生命の全体的関連を認識し明らかにするところにある。それ故精神科学の方法論的認識を問うことは、そのまま人間の生命の全体的関連における認識の機能を問うことになる。だから人間の生の形成をその究極の目的とする教育学が、自らの思考形式を精神科学の思考形式にその範を求めるとしても、なんら不当ではないだろう。もとより教育学が社会科学の範疇に属するか、それとも精神科学の範疇に属するかは今日の一つの問題である。しかし教育学の思考形式の一つを設定する意味において、われわれは精神科学の方法論的認識にアプローチすることに異議をもたないであろう。それ故この論文の主題はボルノウにおける真理の本質を解明するところにあるが、この解明を通じて教育学的思考ないし教育学の方法論的認識に対して一つの示唆を与えれば幸いである。
  • 小林 澄兄
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 68-69
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    この本は、早稲田大学教授長谷川亀太郎氏の新著であって、道徳教育の意味・内容の研究法を明らかにすることを期したものである。
  • 長井 和雄
    1964 年 1964 巻 10 号 p. 70-79
    発行日: 1964年
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top