教育哲学研究
Online ISSN : 1884-1783
Print ISSN : 0387-3153
1975 巻, 31 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 欧米教育思想攝取の態度を中心にして
    大浦 猛
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 1-7
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • ヘルバルト教育学の導入を中心として
    是常 正美
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 8-13
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    吾が国教育思想の伝統を考察するにあたっては、吾が国公教育制度の基本的体制が確立した明治期の教育思想の発展の跡を辿りながら、それの底流にある本質的なるもの乃至永遠なるものを捉らえ来って、それを吾が国教育の現代的状況や未来的展望との関わりにおいて現代化するための歴史的基盤を提示することが、重要な探究課題であると考えられる。ところで明治初年の教育は、周知の如く明治元年の「学舎制」やそれに続く「皇漠学両学所規則」にも明らかなように、漠土・西洋の学を皇道の羽翼とする皇道主義の立場に発する.その後昭和五年の「学事奨勧に関する被仰出書」や「学制」の公布を基礎とし、明治十二年の「日本教育令」においてひとまず完結点に達すると同時に、同十二年の「教学大旨」に発して、皇道主義・儒学主義・洋学主義の葛藤による幾多の迂余曲折を経ながら、明治二十三年の「教育勅語」の制定に至って、明治期教育思想発展の一応の完成点に到達し、その後の発展は、いわゆる「教育勅語教育体制」の充実期となるわけであり、それが終戦後の「教育基本法教育体制」にまで続いていることは言うまでもない。かかる「教育勅語教育体制」の整備充実と明治初年以来の自由民権運動との関わりの問題が、日本教育史上の重要な問題の一つとなっていることは周知の如くであるが、それはここでの問題にはしない。
  • 長井 和雄
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 14-19
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 長谷川 亀太郎
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 20-38
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Ideally speaking, morality and art are very closely related to each other, have many aspects in common and ultimately form a harmonious unity. In reality, however, morality and art frequently face mutual opposition, conflict and clash. This is so because morality and art do not remain faithful to their original nature.
    The most desirable fundamental relation between morality and art is the standpoint where “art is promoted as far as possible while morality is protected as far as necessary” with the basic understanding of “the priority of morality over art”. To render such a standpoint possible, morality based on religion embraces art and softens it. This constitutes the effort leading toward the ultimate ideal of harmonising morality and art.
  • 三浦 武人
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 39-55
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    Jaspers interprets education in the true sense as a combination of transmission of tradition and the possibility of developing into a self-existence. He finds real substance in the tradition, substance in this context being understood as the nature of the spiritual world producing the spiritual foundations of man, i. e. the thought mode, the faith mode and the life mode. Accordingly, his educational theory can be expressed in other words thus, man is born within a thought mode, a faith mode and a life mode and becomes man by growing within these modes ; furthermore, he not merely assimilates these modes, but becomes a self-existence by examining them critically and by assimilating them in a selective process. Education is the activity of counsciously planning and realising this situation. The modern age is a time when substance desintigrates and when a skeptic eye is turned toward all modes of thought, faith and life. Hence, naturally, education too must fall into a state of confusion. We must search, therefore, after some way in which education in modern times can be restored. Answering this need Jaspers proposes a way of “taking consciously a fresh look at history to re-discover the basis of human existence.” He explores the possibility of restoring true education in the real transmission of the spiritual substance which existed in the past.
  • デアボラフ J, ルメール K
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 56-67
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
  • 田浦 武雄
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 68-73
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    私は、一九七四年九月五日から二ケ月間、文部省在外研究員として、アメリカ教育哲学の動向について、研究する機会をえた。アメリカには、十二年前に、ハーバード・エンチン研究所の招致研究員として、十ケ月程留学したことがあるので、今回は二度目のアメリカでの研究であった。今回は、ハーバード大学のイスラエル・シェフラー、コロンビア大学のP・H・フェニックス、ホノルルでセオドーア・ブラメルド等の各氏と会い、話しあいの機会をもち、あわせて資料蒐集をおこなうことを重点に、日程をくんだ。以下、アメリカ教育哲学の動向について、私の見聞を中心に報告したい。
  • 大木 秀夫
    1975 年 1975 巻 31 号 p. 74-79
    発行日: 1975/05/20
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top