教育哲学研究
Online ISSN : 1884-1783
Print ISSN : 0387-3153
1979 巻, 39 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 杉谷 雅文
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 1-4
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    現代、青少年にさまざまな不徳、犯罪行為が続出し、しかもそれらが日増しに兇悪化し、低年齢層に浸透しつづけている。これらの原因にはいろいろのものがあり、従ってその対策にも多様なものがある。しかし一番大きな根本の原因は、青少年を教育する大人たち、--学校教師、家庭の父母、社会の大人たちとりわけ政治家たち--が抱く自由の概念のあいまいさ、誤まり、根拠のない楽観論にあると思う。
    つまり終戦以後三十年余にわたって、われわれ大人が、それが間違いなく正しいものとして教えられ、かつ青少年に教えつづけてきた、あの自由の概念が、なんの吟味も根拠もなしに安売りされ、受売りされて、熱病のようにまず教育する側のわれわれ大人に伝染し、ついで教育される青少年に広く拡がって行ったのである。こうして一億総べて悪性自由病に感染している。
    現代に見られる青少年のいろいろな問題行為は、けっきょくこの自由病の現われ、発作に他ならぬ。して見れば、責められるべきは青少年ではなくて、われわれ大人達なのである。では自由概念の誤まりは何であり、どこにあるのだろうか。
  • 社会病理としての有害環境
    西 勇
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 5-8
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 文明論風に
    堀内 守
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 9-12
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 村井 実
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 13-16
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • 俵木 浩太郎
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 17-30
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    This paper follows after The Meaning ofkyo”, (Studies in the Philosophy of Education No. 38, 1978), intending to clarify the meaning of kyo-iku, a lexical equivalent word to education.
    Through examining all 24 cases of iku in the Four Classical Chinese Books and the Five Chinese Classics, the author finds that only one case means “bringing up” a child by parents. Majority of the cases doesn't give rise to the meaning, around which present usages are centering. Later, Xu Shen (58 A. D.-147 A.D.), a compiler of a dictionary for Chinese characters, explained iku as “bringing children up to make them do good”.
    The author concludes that since then iku in this sense has become influencial, and that in the present usage of kyo-iku this sense still exists. Furthermore, it is pointed out that Xu combined the iku with kyo holding an intention to mean bringing up children good by teaching. Thus, one can find that an embryonic form of the concept of kyo-iku in its modern usage had been born. On the contrary, the author is dubious about a widely held opinion that the usage of kyo-iku in the sense of “education” was originated by Mencius some four centuries before Xu.
  • 自然学の徒から教育者への転換は如何にして可能であったか
    北畠 知量
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 31-47
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to clarify the process of becoming an Educater Socrates, who was a student of Nature.
    Socrates criticized the theory of Anaxagoras. This suggests that in his study of Nature, Socrates holds a new idea which contains problems of man, and also overcomes the situation of sophism.
    But on the way, knowing the Delphic oracle, he stopped the study of Nature and devoted himself to the interpretation of this oracle. Then he began the dialogue. He applied to the dialogue “the ignorant consciousness about the genuine cause and reason” of which he awared in his study of Nature. Confirming the human ignorance by this way, he began the human-testing. But he was confronted with the dilemma, in which he had to bear the “Sophia”, while he had to stop even this bearing and to rescue the “Polis” by awakening the people of “Polis”.
    This dilemma makes Socrates a maieutic Educater.
  • 今日の「解放教育学」に対比して
    ワルター アスムス
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 48-61
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
  • グユイ アヴァンツィーニ
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 62-77
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
    教育実践は大人と子どものあいだの関係や大人の子どもに与える影響と不可避的に結びついている普遍的かつ必然的現象である。教育実践についての考察であるペダゴジーは、それゆえいろいろな仕方においてとくに教師の体験する諸問題や失敗を通して早くから成立した。これに対して教育現象に関する科学的研究がみられるようになったのはずっと後になってからであり、それはごく最近のことにすぎない。しかしながらその発達は≪教育諸科学≫ les sciences de l'éducationの世界的な登場としてあらわれている。以下に、フランスではどのような情況からこの科学が勃興したのか、そしてこの科学の主要目的は何であるかについて明らかにしよう。
  • 斎藤 昭
    1979 年 1979 巻 39 号 p. 78-82
    発行日: 1979年
    公開日: 2009/09/04
    ジャーナル フリー
feedback
Top