日本シルク学会誌
Online ISSN : 1881-1698
Print ISSN : 1880-8204
ISSN-L : 1880-8204
30 巻
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
特集企画「日本シルク学会誌第30巻記念」
学術論文
  • 花之内 智彦, 岡島 正章, 鈴木 果歩, 大堀 さおり, 髙橋 智佳, 清水 重人, 原田 尹文
    2022 年30 巻 p. 31-43
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

     生糸品位の最上格を目指す「6Aプロジェクト」で開発したチタン製繊度感知器は,その機能面においては評価されたが,「ガラス製繊度感知器のように糸の挿入状況が見えないため汚れ状況の点検ができない」という繰糸作業者からの指摘があり,実用面で問題があった.

     そこで,スペーサー(丸型繊度感知器を構成する2枚の円型の平面板(ゲージ)の間に挿入するフィルム)の厚みに相当する段差を付けて加工したチタン製ゲージと透明な各種のプラスチック素材の平面ゲージによる複合型(HB)繊度感知器を開発した.

     その特性評価について比較検討を行った結果,表面加工したポリカ(ポリカーボネイト,Polycarbonate)HB繊度感知器は,①一斉調整目盛りにより目的の生糸繊度を制御できること,②スペーサーを必要としないため感知器の固体間誤差がなくなったこと,③分解及び組み立てが容易でメンテナンスにおけるメリットが大きいこと,等の理由により実用化の可能性が見いだされた.

  • Masaaki Aoki, Yasushi Tamada
    2022 年30 巻 p. 45-54
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    This study investigated the gelation mechanism of regenerated silk fibroin (RSF) aqueous solution during storage. Gel permeation chromatography analysis of the RSF solution after various times in storage revealed decreasing molecular size by molecular cleavage according to the storage time. Rapidly decreasing molecular size was observed near the gelation time. However, no gelation was observed in the case of an RSF aqueous solution containing only lower molecular weight molecules. Particle analysis of an RSF aqueous solution during storage showed formation of around 100–400 nm diameter particles by storage. The RSF aqueous solution viscosity decreased according to the storage time. The secondary structure of RSF freeze-dried the aqueous solution at various storage times was measured using FTIR analysis, which indicated an increasing β-sheet structure ratio as the storage time progressed. Taken together, we proposed the gelation mechanism of RSF aqueous solution during storage and discussed the proposed mechanism.

  • 河原 豊, 山本 真揮, 花之内 智彦
    2022 年30 巻 p. 55-61
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    2010年初秋,晩秋,2012年初冬に飼育された83品種の家蚕から得られた繭の繭糸の強度データにワイブル解析を応用しところ,ワイブル分布の形状因子が生糸繊度の影響をほとんど受けないことがわかった.このことは,吐糸速度の影響を受けないカイコの特殊な繊維形成プロセスと関連していると考えられた.一方,セリシン層の剥離や過精練は形状因子を低下させた.

  • Taichi Sonoda, Naohiro Shimada, Keiko Takaki, Eiji Kotani
    2022 年30 巻 p. 63-73
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    Many proteins have been shown to be encapsulated in cypovirus (BmCPV) protein microcrystal polyhedra. However, a method to control the BmCPV polyhedron portion for encapsulation has not been elucidated. Herein, we report the development of a method to produce multi-layered BmCPV polyhedra. For this, isolated cultured Sf21 cells that stably expressed BmCPV polyhedra encapsulation signal (H1)-fused EGFP (H1-EGFP) were obtained, in which baculovirus carrying both BmCPV polyhedrin and H1-DsRed produced high percentage (91.56%) of multi-layered BmCPV polyhedra with H1-EGFP encapsulated in the inner layer and H1-DsRed in the outermost. In addition, we generated transgenic silkworms with cells, in which the H1-EGFP was continuously expressed and the recombinant baculovirus produced 82.33% of multi-layered BmCPV polyhedra. These results indicate that foreign proteins already abundant in the cells before the start of BmCPV poryhedrin crystallization are encapsulated in the inner layer of the polyhedra, whereas foreign proteins expressed simultaneously with BmCPV polyhedrin were encapsulated in the outermost layer. Dissolving the multi-layered polyhedra in buffer (pH 9.5) revealed the first phase of the outermost H1-DsRed release, followed by the second phase of inner H1-EGFP release, demonstrating that the multi-layered BmCPV polyhedra can release encapsulated proteins with different timings, which can be applied to the development of drug delivery carriers applicable for tissue engineering.

  • Yaxi Tian, Masatoshi Iga, Hiromi Tsuboi, Hidetoshi Teramoto
    2022 年30 巻 p. 75-85
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    Bombyx mori silk is a sustainable bioresource with diverse applications in textiles, electronics, and medicine. It attracts much research interest because of its mechanical toughness, controllable biodegradability, electrical properties, and broad biocompatibility. A novel silk type, AzidoSilk, was developed based on genetic code expansion (GCE) methodology: an emerging biotechnology that can expand the repertoire of amino acid building blocks used for protein biosynthesis. An azido-bearing synthetic amino acid, 4-azidophenylalanine (AzPhe), is incorporated in AzidoSilk. Because the azido group in AzPhe can be modified selectively with functional molecules by click chemistry reactions, AzidoSilk can be a versatile platform for producing functional silk-based materials for various applications. Unfortunately, low production of AzidoSilk by a current transgenic B. mori line hampers its practical applications. This report describes breeding of a novel transgenic B. mori line for mass production of AzidoSilk using a conventional backcrossing method from the current transgenic line H06 to the high silk-producing wildtype strain MCS4. The resultant line H06-MCS4 established after five times of backcrossing produced 2.6 times greater amounts of AzidoSilk per larva with 25% increased productivity. Although AzPhe incorporation in silk fibroin decreased by 21%, clear and selective modification of azido groups in AzidoSilk were verified using click chemistry reaction tests. The AzidoSilk fiber was prepared using standard machine reeling. Its mechanical properties were found to be equivalent to those of normal silk fiber from MCS4. The generation of H06-MCS4 will open possibilities for producing AzidoSilk on an industrial scale.

  • 飯塚 哲也, 岡田 英二
    2022 年30 巻 p. 87-92
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    近年はLED照明の普及が進んでいるため,LED照明が与えるカイコ用人工飼料の飼料価値低下について調査した.50 µmol/m2/sの青色LED,赤色LED,緑色LED,白色LED照明を96時間照射した人工飼料で,孵化直後のカイコ幼虫で摂食試験を行った結果,全暗条件下の人工飼料は問題無く摂食したのに対し,各種LED照明を照射した人工飼料は全く摂食しなかった.次に,異なる照度の白色LED照明を照射した人工飼料に対する摂食試験では,1 µmol/m2/sの白色LED照明を96時間照射した人工飼料は摂食したのに対し,5 µmol/m2/sの白色LEDを照射した人工飼料は全く摂食しなかった.そして,10 µmol/m2/sの白色LED照明を12時間照射した人工飼料の摂食率が100%であったのに対し,24時間照射した人工飼料は,摂食率が約14%にまで低下した.以上により,照度や照射時間を考慮に入れれば,白色LED照明でも飼育が可能であることを示すことができた.

  • Munguti Peter Muindi, Fumiko Yukuhiro, Sosaku Ichikawa, Hidetoshi Tera ...
    2022 年30 巻 p. 93-103
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    天然状態に匹敵する分子量を持つ未分解の高分子量セリシンのみから成るナノ粒子を作製することに成功した.原料となるセリシンは国産育種カイコ品種であるセリシンホープから得た.このカイコの繭から未分解セリシンの水溶液を作製し,エタノールへの滴下でナノ粒子を得た.形成したナノ粒子はTEMで観察した.滴下セリシンの濃度が粒子サイズに及ぼす影響をDLSで評価した結果,セリシン濃度1.0wt%以下での平均サイズは10〜30nmであり,濃度が低くなるほど粒子サイズが大きくなる傾向が見られた.エタノール溶液中のセリシンナノ粒子の透明性は少なくとも1か月間維持され,粒子形状も維持されていた.ナノ粒子分散液のエタノールを水に置換してもナノ粒子は維持されていることを凍結乾燥粉末のSEM観察で確認した.ナノ粒子が未分解セリシンで形成されていることは得られた乾燥粉末のSDS-PAGEで確認した.

  • 齊藤 有里加, 横山 岳, 高橋 美貴
    2022 年30 巻 p. 105-116
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/27
    ジャーナル フリー

    本研究はこれまで見過ごされてきた「藁囲蚕室」に着目し,明治20年〜30年代の蚕業試験場・蚕業講習所による適正技術開発事例を新たに見出したものである.東京農工大学科学博物館に残る当時の模型教材,写真等を用い,藁囲蚕室の蚕室構造を分析した.その結果,当時の先端養蚕技術「折衷育」が可能な換気・加温構造を有していた.また,農商務省提唱の標準飼育の平均温度華氏70度(21.1℃)で,夫婦2名を想定した試験検証実施と国外技術紹介,また夏秋蚕,条桑育など後の技術改良との接点も確認した.本研究結果は,明治期の官立蚕業教育機関が民間機関に比べ実務的な技術改良への貢献が少ないと指摘されてきた点を覆すものである.特に藁囲蚕室の空気調整機構は現代において非電力型養蚕設備の開発に示唆的で,現代における僻地・貧困農家での養蚕普及の課題解決に寄与する成果であり,学術資料を用いた蚕糸技術の再発掘を新たに提唱するものである.

資料
随筆
feedback
Top