詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "辻静雄"
51件中 1-20の結果を表示しています
  • -1993年ストラスブールの主婦の場合-
    谷澤 容子, 中谷 圭子, 畑江 敬子
    日本調理科学会誌
    2002年 35 巻 4 号 375-381
    発行日: 2002/11/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
    A survey on contemporary daily cooking in France was carried out in Strasbourg (Alsace) to better understand the current diet in France and the constituents used in daily dishes. The results were obtained from 121 French women ranging in age from the 20 s to 60 s. About 70% of the subjects ate bread at breakfast, mostly with both butter and jam. Some ate cereals, biscuits or cakes for breakfast, while coffee was drunk by most of them, and tea by some. Fruit, egg dishes, ham and dairy products were eaten by some subjects, although not very often. Beef, pork and other types of meat were eaten at lunch, almost always accompanied by cooked potatoes. Salad, fruit and dessert were frequently eaten at lunch and dinner, while soup and cheese were more often served at dinner than at lunch. Instead of beef and pork dishes, sausages and ham were usually served at dinner. The average number of dishes was three to four both lunch and dinner. In addition, the number of dishes served at lunch was more than that served at dinner.
  • 日本音響学会誌
    2022年 78 巻 11 号 700-701
    発行日: 2022/11/01
    公開日: 2022/12/01
    ジャーナル フリー
  • 下村 道子, 高橋 ユリア, 渡辺 雄二, 吉松 藤子
    調理科学
    1988年 21 巻 1 号 87-94
    発行日: 1988/06/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 木下 幸治
    日本調理科学会誌
    2012年 45 巻 6 号 452-455
    発行日: 2012年
    公開日: 2013/12/27
    ジャーナル フリー
  • 佐藤 貢
    図書館学会年報
    1966年 13 巻 1 号 47-51
    発行日: 1966年
    公開日: 2023/07/29
    ジャーナル フリー
    Many people have recently come to go abroad easily since 1964 when the prohibition of money transfer was revoked between Japan and foreign countries. The Japanese tourists who arrived in Paris in the year 1964 was reported to be about thirty thousand, and in 1965 the number amounted to fifty thousand.
    The libraries should offer assistance to those tourists by doing reference services on the books which will give them useful informations and will make their trip more valuable and interesting.
    I have collected such books, and now my collection numbers 184 including a book published in 1917. I think many of them are very useful for the people who are going abroad, to make preparations or to get various informations beforehand. The people who want to have an after-study or who want to have a detailed retrospection may look in some of these books, seeking the vivid pictures or the descriptive or critical articles either scientific, aesthetic or social.
    I believe that a comprehensive subject catalogue of my collection will offer some help. I am sorry that the given space allows me only to present an outlined catalogue.
  • 美味しさと安全性の両立を目指して
    *秋元 真一郎, 迫井 千晶, 五領田 小百合, 山田 研
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2018年 30 巻 2B-3
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/08/30
    会議録・要旨集 フリー
    【目的】

    増え続ける野生鳥獣による農林業への被害を軽減するため、厚生労働省は「野生鳥獣肉の衛生管理に関する指針(ガイドライン)」を作成し、捕獲獣肉(ジビエ肉)の食品としての利活用を促進している。ガイドラインでは、ジビエ肉を中心温度75℃1分間以上またはこれと同等以上加熱するよう推奨しているが、「同等」とされる温度と時間は提示されておらず、ジビエ肉を美味しく調理するという点においては、まだ多くの課題が残されている。

    そこで本研究では、ジビエ肉の美味しさを損なわず、一般飲食店でも実現可能な調理法の開発を目指し、素材へのストレスを小さくするように比較的低温でゆっくりと加熱しながら、ガイドラインの加熱条件と同等以上の「同等」とされる温度と時間の組み合わせについて検討することを目的とした。

    【方法】

    長野県で紹介されている比較的低温でのジビエの加熱条件「63℃で30分間」も参考にし、フライパンを用いた加熱法(『アロゼ・ルポゼ』弱火にかけた鍋の中で低温のバターを肉に回し掛けて火入れをし、火入れ完了後に保温することによる温度上昇を用い、肉の中心部をロゼに仕上げる)によるジビエ肉(鹿肉)の加熱実験を行い、加熱前~加熱完了にかけて、データロガーにて正確な時間および中心温度を記録した。

    【結果】
    同一条件による計30回の実験から、「中心温度63℃30分間と同等の加熱温度と時間」を十分満たす結果が8サンプル得られた。直接の火入れで高温になるまで加熱せずとも、火入れ完了後も保温による中心温度の上昇が十分確認できる調理法であった。この結果を厚生労働省に提出し、「ガイドラインの加熱条件と同等以上」の「同等」とされる温度と時間の組み合わせを入手した。
  • *秋元 真一郎, 迫井 千晶, 五領田 小百合, 山田 研
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2019年 31 巻 2B-10
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/08/26
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】我々は2017年度より,日本ジビエ振興協会とともに農林水産省の鳥獣利活用推進事業の一環として,プロ向けジビエ料理セミナーを実施している。野生鳥獣肉の消費拡大のためには,料理人による安全でおいしいジビエ料理の普及が不可欠だからである。2018年10月厚生労働省HPに掲載された「野生鳥獣肉のQ&A」において,食肉による食中毒防止のために必要とされる中心温度75℃1分間(以下温度はすべて中心温度)と同等とされる加熱条件が公開された。このより低い温度×時間で調理したシカ肉のおいしさを評価することで,75℃1分では実現できなかったジビエのおいしさの可能性を検証した。

    【方法】75℃1分,68℃5分,65℃15分で加熱した肉について,理化学的な測定により旨味成分,旨味強度,テクスチャー,圧搾肉汁率の各項目の数値データを得た。また本校西洋料理教員をパネルとして官能検査を行い,ジューシー感,やわらかさ,うまみ,臭み,色などを評価し,上記の理化学的な測定値と合わせて総合的なシカ肉のおいしさの評価を行った。

    【結果および考察】テクスチャーについては低温であるほどやわらかいと評価されたが,旨味成分や旨味強度においては同様の温度との相関は見られなかった。また,官能検査においても75℃1分と比べれば,より低い温度の加熱条件で調理した方がおいしいと評価されたが,これ以外の加熱条件では同様の結果にはならなかった。その理由としては,たんぱく質の熱変性には温度だけでなく時間も関係すること,人のうまみの感じ方が咀嚼によって変わることなども考えられる。ジビエ肉の安全でおいしい加熱法の確立には,加熱条件や官能検査条件をさらに精緻化して検証を継続する必要がある。

  • ~保存技術で生み出す美味しい料理~
    野中 覚, 秋元 真一郎, 中濱 尚美, 迫井 千晶, 山田 研
    調理技術教育学会誌
    2023年 5 巻 2 号 21
    発行日: 2023/07/20
    公開日: 2023/07/26
    ジャーナル 認証あり
  • 秋元 真一郎, 野中 覚, 迫井 千晶, 山田 研
    調理技術教育学会誌
    2021年 3 巻 2 号 22
    発行日: 2021/08/02
    公開日: 2021/10/12
    ジャーナル フリー
  • 下坂 智恵, 高橋 ユリア, 下村 道子
    日本家政学会誌
    1989年 40 巻 9 号 815-819
    発行日: 1989/09/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    嗜好性の高い魚肉ムースを作るには, 材料である魚肉, クリーム, 卵白の割合をどのようにしたらよいか, またムースのかたさに各材料はどのように影響するのか知るために実験を行った.
    魚肉を100, 80,609, クリームを150,100,509, 卵白を60, 40,209の各3段階にし, これらを組.み合わせて27種類のムースを調製した.
    各ムースのおいしさとかたさを官能検査により判定した.おいしいとされたムースは, かたさが中くらいか, ややかたいものであった.かたすぎるもの, やわらかすぎるものは好まれなかった.
    かたさの測定をテクスチュロメーターにより行ったところ, 魚肉の多いものがかたさはかたくなり, クリームの多いものはやわらかかった.卵白の影響は少なかった.かたさと魚肉, クリーム, 卵白の割合の問の相関係数はそれぞれ0.87, -0.83, 0.21で, かたさは, 魚肉と高い正の相関が, クリームと高い負の相関がみられ, 魚肉の増加はムースのかたさを増し, クリームの増加はかたさを減少させた.
  • 山田 研, 迫井 千晶, 五領田 小百合, 秋元 真一郎
    調理技術教育学会誌
    2019年 1 巻 1 号 21
    発行日: 2019/07/31
    公開日: 2021/10/12
    ジャーナル オープンアクセス
  • 安田 正昭
    日本釀造協會雜誌
    1983年 78 巻 12 号 912-915
    発行日: 1983/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 馬鈴薯スフレの膨脹に及ぼす調理条件の影響
    小川 久恵, 島田 淳子, 吉松 藤子
    調理科学
    1984年 17 巻 1 号 38-43
    発行日: 1984/04/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 高橋 ユリア, 下村 道子, 長野 美根, 吉松 藤子
    調理科学
    1990年 23 巻 1 号 111-120
    発行日: 1990/02/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 田代 文子, 大下 市子, 五島 淑子, 時枝 久子, 橋爪 伸子, 林 裕子, 和仁 皓明
    会誌食文化研究
    2016年 12 巻 57-66
    発行日: 2016/11/10
    公開日: 2022/01/08
    ジャーナル フリー

    This chronology is the sixth in a series of publications on comparative food culture.

    Having previously examined Japanese food culture in the Jomon era to Azuchi-Momoyama era, Edo era, Meiji and Taisyo eras and Showa era, this installment of the series will cover the food culture on the Europe and American continent from ancient to AD1600. The countries included as an area of Europe were selected as defined and designated by “MILIONE ZENSEKAI JITEN (Japanese Version of II Milione, Enciclopedia di Tutti i Paesi del Monde)” published by Gakusyukenkyu-sya. The time of this chronology covers the period through AD1600, also considered to be the end of Medieval period.

    The authors have compiled information on 400 chronological items from 107 print publications. In this chronology, food culture phenomenon is classified in the same manner as that of the previous papers in this series.

  • 藤江 歩巳, 大羽 和子
    日本調理科学会誌
    2004年 37 巻 3 号 320-324
    発行日: 2004/08/30
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 下村 道子, 高橋 ユリア, 上部 光子
    日本調理科学会誌
    1997年 30 巻 2 号 152-160
    発行日: 1997/05/20
    公開日: 2013/04/26
    ジャーナル フリー
  • 林 裕子, 大下 市子, 田代 文子, 時枝 久子, 橋爪 伸子, 五島 淑子, 和仁 皓明
    会誌食文化研究
    2014年 10 巻 47-53
    発行日: 2014年
    公開日: 2022/02/17
    ジャーナル フリー

    This chronology is the fifth in a series of publications on comparative food cultures.

    This particular installment will cover part of the Showa era from 1961 to 1988. Previously, the authors have examined Japanese food culture in the period between the Jomon and Azuchi-Momoyama eras, as well as the Edo, Meiji, Taisyo, and Showa eras (specifically, the part of the Showa period from 1926 to 1960).

    The year 1988 marks a clear cutoff in food culture phenomena in terms of such events having a lasting influence on later generations of Japanese food culture; mirroring that endpoint, this chronology also stops in the same year. The authors have only recorded food culture phenomena lasting for approximately a quarter of a century. Incidentally, 1988 also marks the end of the Showa era.

    The authors have compiled information on 408 chronological items from 222 sources, including 48 print publications and 174 electronic publications. Food culture phenomena are classified in this chronology in the same manner as previous papers in this series.

  • タピオカパールの加熱方法について
    平尾 和子, 西岡 育, 高橋 節子
    日本家政学会誌
    1989年 40 巻 5 号 363-371
    発行日: 1989/05/05
    公開日: 2010/03/10
    ジャーナル フリー
    タピオカパールは, 調理に際して煮くずれしやすく, 芯が残りやすいなどの問題点があり, その加熱方法はむずかしい.透明感や歯ごたえがあり, 煮くずれが少なく, 芯のないタピオカパールを得るためのより簡便な加熱方法を知る目的で本実験を行った.
    加熱方法は, 湯煎による加熱の湯煎法と魔法瓶を用いるポット法について比較し, 顕微鏡観察, 物性測定および官能評価の結果から浸水効果や加熱方法を検討した.結果は次のとおりである.
    1) タピオカパールは, 加熱に際しての浸水効果は認められず, 浸水することなく, 直接ふりこんで加熱するほうが煮くずれしにくい結果となった.
    2) 加熱方法では, ポット法が湯煎法に比べて煮くずれせず, 弾力があり, 芯のない煮上がりとなるなど, 物性値においても, 官能評価においても最も好まれた. 魔法瓶を用いるポット法は, 加熱途中の攪拌や湯を補うなどの手間もかからず, しかも形状やテクスチャーのよいタピオカパールを得ることができるなど, 簡便かつ効果的な加熱方法と考えられる.
    3) 湯煎法のうち, 水にふり込んで加熱する水湯煎法は, 熱湯にふり込む熱湯湯煎法に比べて加熱時間が短縮され, とくに2時間加熱することにより, 透明で歯ごたえのある試料が得られた.
  • 市村 恵一
    日本耳鼻咽喉科学会会報
    2014年 117 巻 9 号 1205-1206
    発行日: 2014/09/20
    公開日: 2014/10/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top