Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
物理教育通信
Online ISSN : 2433-4529
Print ISSN : 2423-8988
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
物理教育通信
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
197 巻
196 巻
195 巻
194 巻
193 巻
192 巻
191 巻
190 巻
189 巻
188 巻
187 巻
186 巻
185 巻
184 巻
183 巻
182 巻
181 巻
180 巻
179 巻
178 巻
177 巻
176 巻
175 巻
174 巻
173 巻
172 巻
171 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
197 巻
196 巻
195 巻
194 巻
193 巻
192 巻
191 巻
190 巻
189 巻
188 巻
187 巻
186 巻
185 巻
184 巻
183 巻
182 巻
181 巻
180 巻
179 巻
178 巻
177 巻
176 巻
175 巻
174 巻
173 巻
172 巻
171 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
197 巻 (2024)
196 巻 (2024)
195 巻 (2024)
194 巻 (2023)
193 巻 (2023)
192 巻 (2023)
191 巻 (2023)
190 巻 (2023)
189 巻 (2022)
188 巻 (2022)
187 巻 (2022)
186 巻 (2021)
185 巻 (2021)
184 巻 (2021)
183 巻 (2021)
182 巻 (2020)
181 巻 (2020)
180 巻 (2020)
179 巻 (2020)
178 巻 (2020)
177 巻 (2019)
176 巻 (2019)
175 巻 (2019)
174 巻 (2019)
173 巻 (2018)
172 巻 (2018)
171 巻 (2018)
172 巻
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
物理教育通信 第172号 目次
2018 年172 巻 p. 2
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(79K)
波動の授業2017の報告
石井 登志夫
2018 年172 巻 p. 7-11
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_7
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
物理基礎の 3 学期の授業として「音と波動」の授業を行った。到達目標を「変 位を媒質が伝えていく」とし、“変位”と”媒質“に着目して波動の理解を深めるよう に、展開の工夫をした。前年度まではあまり使ってこなかった「変位」という言葉を、 今回の実践では意識的に使わせるようにしたこと、ウェーブマシンを多く使うように したことなどが功を奏したのか、変位の理解は進んだと思われた。しかし、媒質の理 解については、問題を残した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(423K)
科目「物理基礎」の放射線記述について
広井 禎
2018 年172 巻 p. 12-14
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_12
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(204K)
コンデンサーの電圧安定化の演示実験
井上賢氏(駒場東邦中高等学校)の投稿を受けて
湯口 秀敏
2018 年172 巻 p. 15-16
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_15
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(182K)
動摩擦力の授業プラン&実践記録
手塚 博紀
2018 年172 巻 p. 17-24
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
運動する物体にはたらく動摩擦力は実際に測定することはなかなか難しいため、今まで「動摩擦力の 大きさは一定である。」と教え込んでいた。今回は距離センサーを用いて、v-t グラフから動摩擦力の大 きさや向きについて考える授業プランを考え実践したので報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(498K)
モーターと発電機の模型を自作した
武捨 賢太郎
2018 年172 巻 p. 25-29
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_25
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2784K)
波をDesmos上で実現しよう
今和泉 卓也
2018 年172 巻 p. 30-37
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_30
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
昨年度から、スマートフォンを活用した生徒実験中心の授業展開に挑戦している。 1 年目、波動の分野で実験できなかったテーマが「波の式」であった。2 年目の今年 度、何とか工夫できないかと考え、グラフ描画アプリ「Desmos」を用いて波の式を発 見する(ということを期待する)授業展開(2.5 時間)に挑戦してみたので報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1368K)
高校における電磁気学概念調査(BEMA)の実施報告
今井 章人
2018 年172 巻 p. 38-41
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_38
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
⾼校物理の電磁気学履修前後に電磁気学概念調査を実施した。多くの問いで正答率が上がり、評価テストとして使⽤できることがわかった。⼀⽅で、履修後も誤答が多い問いから考察されることや、⾼4校で調査問題を扱うときに⾒つかった問題点を報告する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(425K)
風車の出力と負荷のマッチング
増子 寛
2018 年172 巻 p. 42-44
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_42
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
風車からの出力が最も効率よく伝達される負荷の条件について報告する.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(555K)
安価にできる光速度測定
村尾 美明
2018 年172 巻 p. 45-48
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_45
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(260K)
音叉近くの空気の疎密について-実験と理論
村尾 美明
2018 年172 巻 p. 49-55
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_49
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
音叉の腕の変位と音叉近傍の空気の疎密の関係を調べる実験を行った。その結果、振動の中心 で密が作られ、音叉が開ききったときには平均密度になっていることが分かった。また、それを式でも 示した。これより、阪大入試の設問は不適切だったと思われる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(518K)
音叉の振動モードと音波の反射・干渉
山田 盛夫
2018 年172 巻 p. 56-61
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_56
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
平成 29 年度の大阪大学入試の音の問題はミスの観点から注目を集めたが,大変興味 のある内容を含んでいる。考察と一部実験を行った結果について報告する。この実験 は,従来から行われてきた気柱共鳴実験と並ぶ新しい共鳴実験として利用できるもの で,両者の関係も明らかにする。また音叉を叩いてストロボ照明で観察すると逆位相 振動モードのみ見ることができた。そこで同位相振動モードの音源の開発を提案する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(407K)
子供対象の実験教室にあたって
馬目 秀夫
2018 年172 巻 p. 62-63
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_62
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
月1 回の子供対象の実験教室も、この 4 月には 21 回目を数えることになった。こ の実験教室は今まで行ってきた実験を見直す良い機会となっている。ここに最近行っ た実験で工夫したものを報告させていただきます。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(240K)
後藤道夫先生:通信への 41 本の論文・報告
広井 禎, 戸田 一郎, 石崎 喜治
2018 年172 巻 p. 64-65
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_64
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(171K)
後藤道夫先生 弔辞
戸田 一郎
2018 年172 巻 p. 66-68
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_66
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(167K)
故後藤道夫先生を偲んで
日本私学教育研究所教員研修会と教科書執筆
馬目 秀夫
2018 年172 巻 p. 69-72
発行日: 2018年
公開日: 2019/06/06
DOI
https://doi.org/10.24594/apej.172.0_69
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(247K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら