アプライド・セラピューティクス
Online ISSN : 2432-9185
Print ISSN : 1884-4278
ISSN-L : 1884-4278
17 巻
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 小西 麗子, 磯貝 潤一, 石川 沙矢香, 宮本 廉, 和田守 翼, 眞島 崇, 向井 啓, 小森 浩二, 伊藤 慎二, 河田 興
    2022 年 17 巻 p. 1-11
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/10
    ジャーナル フリー
    がん患者と薬剤師との信頼関係が構築されるには、面談時における薬剤師の印象が重要である。今回、患者が薬剤師に抱く印象を調査し、薬剤師の継続的な関わりによる印象の変化とその要因について検討した。 対象は、2018年8月から2020年8月に津島市民病院に通院し、初めて外来化学療法室でがん化学療法が導入される患者とした。初回の治療からがん薬物療法認定薬剤師が毎回面談し、初回と5回目の計2回、質問紙により印象を調査した。調査は、愉快さなどの形容詞対を7段階の尺度で評価し、年齢、性別、がん種、Stage、レジメン、有害事象とその対応について電子カルテの記録から収集した。また、予測5年生存率を算出し、患者の属性ごとに各形容詞対の変化を解析した。 14名に対し、3~4か月の間に各5回の指導・面談を行った結果、全体では安定感に関する項目が否定的な印象へ有意に変化した。しかし、年齢、性別、予測5年生存率、有害事象の訴えの有無を患者の属性として印象の変化を比較したところ、女性や有害事象を訴えた患者では、「愉快な」印象へ変化する傾向がみられた(p=0.031、p=0.027)。 がん患者の対応において、5回程度の指導・面談では薬剤師に抱く印象に大きな変化はみられないが、性別や有害事象への対応は印象に影響し、信頼関係構築に十分配慮されるべき要因である可能性が示された。
  • 太田 英里, 太田 満, 田中 聖二, 市瀬 貴子, 大野 貴也, 戸邊 隆夫, 林 高弘
    2022 年 17 巻 p. 12-24
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/02/22
    ジャーナル フリー
    高齢者の骨粗鬆症は骨折を誘発し、QOL低下のみならず生命予後をも悪化させる。しかし、実際に治療している患者は、推定患者数よりも圧倒的に少ないと考えられている。骨密度の増減要因には、加齢、性ホルモン、環境要因、遺伝、薬剤などの諸要因の関連が示されている。豊明市薬剤師会では、骨粗鬆症を発症していない未病状態の一般市民を対象に、超音波骨量測定装置ビーナスevoを用いた骨密度測定と服用薬についての聞き取り調査を実施した。参加者は209名、その内訳は女性が182名 (87.1%)、男性が27名 (12.9%)、年齢が70.0 (57.0-76.0)歳であった。骨折予防策の施行率は、女性が53.8%で男性の29.6%よりも高かった。参加者のうち生活指導を行ったのは12人、受診勧奨を行ったのは76人で、併せて参加者全体の42.1%に対して何らかの介入を実施した。判定区分5を従属変数とした場合のリスク因子は高齢、女性の2項目であった。骨梁面積率23.9%未満を従属変数とした場合のリスク因子としては高齢、骨折経験の2項目であったが、Fall related medicineの服薬が影響を及ぼす可能性が示唆された。以上より、健康フェアなどを利用した一般市民対象での骨密度測定と服用薬調査の実施は、骨折リスクの予測を可能とし、受診勧奨や生活指導につながる可能性のあることを示唆した。
  • 天野 詩織, 井上 裕貴, 伊藤 佑奈, 間瀬 定政, 本多 祥子, 中井 正彦, 佐藤 智太郎, 網岡 克維, 松本 修一, 奥田 聡
    2022 年 17 巻 p. 25-34
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/29
    ジャーナル フリー
    保険薬局は患者の服薬情報の一元的・継続的な把握と薬学的管理・指導を実施し、ICTを活用しながら患者に接していくことが求められている。そこで名古屋医療センター(以下当院)の地域連携システム「金鯱メディネット」の情報が、薬局にてどのように利用されているか調査を行った。2015年9月から2016年7月までの当院に通院し、「金鯱メディネット」の情報共有に同意した患者10例を対象とした。「金鯱メディネット」の閲覧回数が最も多かった項目は医師・薬剤師の記録であった。処方箋発行日と処方箋発行日以外での利用日数を比較した結果、処方箋発行日以外の利用日数が有意に多かった。(P=0.019)受診回数に対する「金鯱メディネット」への閲覧回数では、受診回数が多い患者ほど閲覧回数も比例して増加し相関がみられた。(r=0.82)「金鯱メディネット」で患者情報を確認し、服薬指導に繋げていることが示唆された。また、「金鯱メディネット」で電子カルテ情報を開示後、来院日以外にも電子カルテの情報を閲覧するなど、服薬指導のあり方が変化していることが明らかとなった。ICTを利用し、医療情報を多職種で共有することは業務効率や継続的に患者をケアしていくうえで必須であり、「金鯱メディネット」により患者情報を共有することは、保険薬局が多職種・多機関とより強固な連携を行い地域包括ケアの一翼を担うための手段の一つとなることが示唆された。
  • 中島 理恵, Theera Rittirod, Chernporn Navanukraw, 浦丸 直人, 亀井 美和子, 久保田 洋子
    2022 年 17 巻 p. 35-48
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/03/22
    ジャーナル フリー
    本研究では、タイ王国における慢性疾患治療薬の販売および高齢慢性疾患患者の薬物治療の問題点や薬剤師による服薬支援の実態を明らかにするため、タイ王国の病院および地域薬局薬剤師に対して調査を行った。 タイ王国の病院薬局および地域薬局薬剤師を対象にwebによるアンケート調査を実施した。回答者背景、病院薬局および地域薬局別の慢性疾患治療薬の販売状況について単純解析を行い、薬剤師による高齢慢性疾患患者の医薬品服用問題の認識、服薬支援およびポリファーマシー対策の実施の有無については薬剤師の勤務先ごとにカイ二乗検定を行った。 209人の薬剤師より回答を得た。タイ王国では、グリベンクラミド、グリピジド、メトホルミン、シンンバスタチン、アムロジピン、エナラプリル、ヒドララジン、アミロライド塩酸塩・ヒドロクロロチアジド、メトプロロール、プロプラノロール、アテノロールといった他国において医師の診断や薬剤師による指導を特に必要としている慢性疾患治療薬が半数以上の地域薬局で処方箋なしで販売されていた。また、高齢慢性疾患薬物治療の問題点についての地域薬局薬剤師の認識は病院薬剤師に比べて低く(p<0.001)、服薬支援(p<0.001)も病院薬剤師においてより積極的に取り組んでいた。 病院-地域薬局間で高齢慢性疾患患者の薬物治療の特徴や問題点を共有することが必要であることが示唆された。
  • 米田 正明, 土井 信幸, 新井 克明, 宮本 悦子, 高橋 真吾, 淺野 未代子, 秋山 滋男
    2022 年 17 巻 p. 49-58
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/04/28
    ジャーナル フリー
    地域包括ケアシステムの進展に伴い、在宅医療において薬剤の経管投与患者は今後増加することが予想され、経管投与患者・介護者への簡易懸濁法の指導および支援の重要性が高まると考えられる。本研究では、保険薬局の管理薬剤師を対象に、経管投薬支援料算定開始に伴う算定状況および経管投与患者への薬剤投与方法の実態を明らかにすることを目的に調査した。 結果、384薬局から回答を得た(回収率53.5%)、経管投薬支援料を算定しているのは2.1%(6/283薬局)と低く、簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局も13.8%(47/341薬局)と低かった。患者に対して簡易懸濁法の指導経験のある保険薬局は、指導経験のない保険薬局と比較して、簡易懸濁法に不適切な薬剤に対して医師への処方提案を行った経験は14.9% (7/47)と有意に高かった。簡易懸濁法の習得方法は、「インターネット上のWebサイト」との回答が55.3 %と最も高い割合であった。Webサイト上の情報源は信頼性が低い場合があることに留意すべきである。今後、製薬企業がインタビューフォームやホームページなどで適正な情報開示を行うことが期待される。また、薬剤師が経管投与患者やその介護者に対し簡易懸濁法の適切な支援を行うためには、薬剤師会などが主体となり実技研修を行うとともに、信頼性の高い情報の集積と情報提供体制の強化を図り、実地研修の機会を増やすなどの対応が望まれる。
  • 佐藤 将嗣, 藤田 志穂, 石村 淳, 松田 佳和
    2022 年 17 巻 p. 59-68
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー
    電子付録
    近年、医療の急激な発展と複雑化する患者背景の中、医療従事者が互いに高い専門性を発揮した上で協働することは有益とされている。薬剤師のチーム医療への取り組みとして診療カンファレンスの参加および回診への同行が行われており、他職種とのタスクシフト・タスクシェアに寄与している。しかし、これらの活動が、医師業務のタスクシフトである処方代行入力の頻度に寄与するかを検討した報告はない。そこで、本研究は、炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease, IBD)領域において薬剤師が診療カンファレンスに参加および回診に同行することが薬剤師の処方代行入力の頻度にどのような影響を与えるのかを検討したため報告する。 2018年1月から2020年12月までの2年間でIBDが原因で入院した患者の処方箋を後ろ向きに調査し、薬剤師の処方代行入力への関わりを評価した。調査対象となった処方箋は内服・外用処方箋835枚、注射処方箋が2105枚で、処方代行入力はそれぞれ581枚(69.6%)、503枚(23.9%)であった。処方代行入力に関して多変量解析を行うと「回診への定期参加」は内服・外用処方箋においては、調整オッズ比 5.03 (95%信頼区間:2.31-10.96, P‹0.001)であり、注射処方箋では、調整オッズ比 6.26 (95%信頼区間:3.50-12.01, P‹0.001)で、有意に処方代行入力を促進する因子となった。したがって、薬剤師の回診への定期的な参加は、薬剤師による処方代行入力を促進させ、タスクシフトに影響を与える可能性が推察された。
  • Atsushi Ishimura, Mayumi Tomizaki, Yoshitsune Yamato, Yoshikazu Matsud ...
    2022 年 17 巻 p. 69-77
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー
    Ulcerative colitis (UC) is an intractable inflammatory disease of unknown etiology, with no effective radical cure. The treatment is centered on drug therapy. The first-line drug for the induction and maintenance of remission in mild to moderate UC is 5-aminosalicylic acid (5-ASA). The goal of treatment is to maintain long-term remission by selecting a suitable treatment method based on the pathological condition and symptom control. Patient adherence is considered an important factor in improving the therapeutic effect for maintaining remission. Therefore, to examine the patient approach and medication guidance measures taken by pharmacists to improve medication adherence, we explained the current status of compliance of patients receiving 5-ASA medication and requirements for pharmacists to take necessary actions. An attitude survey was also conducted. Responses were obtained from all 32 patients prescribed with oral 5-ASA medication. Incomplete adherence was observed in 19 patients, accounting for more than half of the patients. Factors that influence medication adherence may be related to patient age. In addition, more than half of patients with incomplete medication adherence preferred a single daily dose before or after breakfast. Half of the patients (n=16) reported that they had received a request for treatment from a pharmacist. The most selected item was the continuous administration of medication observed in 9 patients (60.0 %), whereas the number of medication advice, provided to 8 patients (50.0 %), was ranked second. The pharmacist's approach to improving medication adherence in patients with UC ensures continuous management and guidance of medication, and plays the role of a family pharmacist and pharmacies in providing the required patient care. The most suitable drug is selected according to the number of doses and the duration of administration depending on the stage and lifestyle of the patient. Therefore, it was considered important to make proactive prescription proposals to doctors. In particular, attention should be paid to young patients requiring long-term continuous administration of medication.
  • 石村 淳, 池下 暁人, 小湊 英範, 樋口 知久, 細田 真代, 前田 智司, 大野 昭司, 松田 佳和
    2022 年 17 巻 p. 78-82
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/06/27
    ジャーナル フリー
    新型コロナウイルスは、感染力が強く、世界中に感染者が数ヶ月で広まった。そこで我が国では、ワクチン接種希望者に対し、迅速にワクチン接種を提供できる体制を整備することを目的として、ワクチンの打ち手に様々な医療従事者の参加が考えられ、薬剤師も検討対象となった。しかし、特例で歯科医師は認められたものの、薬剤師は認められなかった。このような背景から、現行法上で薬剤師が職能を発揮する方策を考え、薬科大学、地域薬剤師会および企業の三機関が協働で研修会を実施した。さらに、研修会の参加者に注射手技およびワクチン等に関する知識と研修会の満足度についてのアンケート調査も行った。 アンケートは、研修会の参加者46名のうち45名(97.8 %)から回収した。注射手技およびワクチン等に関する知識の設問では、研修前と研修後で比較すると研修後では知識の向上が認められた。また、研修会の満足度では、全員が「満足」と回答した。 以上のことから、現行法上、薬剤師が職能を発揮する方策の1つとしては、注射手技およびワクチン等に関する知識を習得し、患者からの相談に応じることで、患者のワクチン接種に対する不安を解消し、接種率の向上に努めることが重要であると考えられた。したがって、研修会の取り組みを今後も継続していくことで、薬剤師として社会貢献に努めていきたい。
  • Chikako Masudo, Sena Morohashi, Naomi Yamashita, Kiyoshi Mihara
    2022 年 17 巻 p. 83-102
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/08/18
    ジャーナル フリー
    電子付録
    Background: Guidelines in the United States and Europe recommend the addition of olanzapine to the standard triple antiemetic therapy for chemotherapy-induced nausea and vomiting (CINV) in patients receiving highly emetogenic chemotherapy (HEC). However, no meta-analysis has directly compared the efficacy and safety of standard triple antiemetic therapy with the addition of olanzapine for CINV in patients only receiving HEC. This study aimed to conduct such a meta-analysis of randomized controlled trials. Methods: We searched the MEDLINE, Cochrane Library, and Igaku Chuo Zasshi databases for articles published between 1966 and October 2021 for randomized controlled trials (RCTs) that compared the efficacy and safety of the two therapies for CINV in patients receiving HEC. Results: Among the 1041 relevant articles, five RCTs were eligible for inclusion in the meta-analysis. The add-on olanzapine therapy was significantly more effective than the standard triple antiemetic therapy; the odds ratio [95% confidence interval] of complete response, no nausea, no vomiting, and the use of rescue medications were 2.30 [1.80 to 2.95], 1.84 [1.22 to 2.78], 2.71 [1.59 to 4.61], and 0.59 [0.48 to 0.74], respectively. The add-on olanzapine therapy was associated with mild somnolence more frequently than the standard triple therapy (2.20 [1.26 to 3.85]); however, it did not affect the treatment continuation. The incidence of insomnia was significantly low (0.72 [0.54 to 0.95]) with additional olanzapine therapy, and that of hyperglycemia was comparable between the two groups (2.33 [0.34 to 15.91]). Conclusions: The present meta-analysis would endorse that the add-on olanzapine therapy demonstrated significantly higher efficacy and tolerability than standard triple antiemetic therapy in CINV patients receiving HEC.
  • 秋山 滋男, 土井 信幸, 田沼 和紀, 堀 祐輔, 宮本 悦子
    2022 年 17 巻 p. 103-118
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/15
    ジャーナル フリー
    一般消費者は疲れ目、アレルギー症状などの軽度な眼疾患の予防や治療を目的にOTC点眼薬を使用している。しかし、点眼薬は無菌製剤であることから不適切な使用による汚染などが原因となりトラブルが発生することが予測される。そのため、薬剤師・登録販売者はOTC点眼薬の購入者に対して適正使用に関する情報提供を行わなければならない。 本研究では、OTC点眼薬の購入経験・使用歴のある一般消費者(以下、購入経験者)を対象として、OTC点眼薬の購入方法とその選択基準や理由、OTC点眼薬の適正使用に関する知識および理解度についてのアンケート調査を実施した。 薬剤師・登録販売者から購入経験者への商品に関する説明状況について尋ねた結果、「特に説明はなかった」が70.7%と最も高い割合であった。OTC点眼薬の開封後に添付の説明書(以下、添付文書)を読むかの設問では、「添付文書を読む」と回答した割合は52.9%(254/480)であった。同様に、購入経験者の適正使用のための主体的な行動指標項目と考えられる「使用時に添付文書を読んでいる」、「薬剤師・登録販売者へコンタクトレンズの使用状況を伝える」、「お薬手帳を提示している」などの項目について実施している割合は低かった。薬剤師・登録販売者からの一般消費者に対するOTC点眼薬販売時に使用目的や患者背景の確認が行われておらず、適正使用に関する指導も不十分である可能性が高く、OTC点眼薬購入者は相互作用、有害事象、副作用などを誘発しやすい状況にあると考えられた。
  • Atsushi Ishimura, Yutaka Shimizu
    2022 年 17 巻 p. 119-123
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/09/12
    ジャーナル フリー
    Sodium-glucose co-transporter 2 (SGLT2) inhibitors exhibit an insulin-independent antihyperglycemic effect and are used as therapeutic agents for the treatment of diabetes. Recently, they have been shown to exert additional effects, such as prevention of heart failure and protection of renal function. Specifically, empagliflozin (10 mg) has been used to treat chronic heart failure even in patients without diabetes. However, SGLT2 inhibitors are associated with natriuresis and osmotic diuresis, and the Japan Association for Diabetes Society made a series of recommendations regarding the proper use of these drugs. In this study, we investigated the use of empagliflozin for the treatment of heart failure and examined how pharmacists should be involved for its proper use. The ages and values of laboratory tests of patients who were prescribed empagliflozin for either the treatment of heart failure (heart failure group, n=15) or diabetes (diabetic group, n=19) were compared. The median age was considerably higher in the heart failure than in the diabetic group (76.4 ± 11.6 vs 57.7 ± 14.3 years). In contrast, HbA1c was markedly lower value in the heart failure than in the diabetic group (6.9% ± 1.0 vs 9.0% ± 1.6). Additionally, estimated glomerular filtration rate (eGFR) was substantially lower value in the heart failure than in the diabetic group (52.1 ± 17.6 vs 74.6 ± 24.6 mL/min/1.73m2). Blood levels of sodium (Na) and potassium (K) were significantly lower value in the heart failure than in the diabetic group, although both were within normal limits (Na: 138.4 ± 0.83 vs 139.7 ± 2.1 mmol/L; K: 4.0 ± 0.59 vs 4.4 ± 0.25 mmol/L). When empagliflozin is prescribed for the treatment of other pathologies than diabetes, such as heart failure, it is important to check the age and the values of biochemical parameters such as eGFR and electrolyte levels to ensure the appropriate therapeutic efficacy and prevent side effects.
  • 酒向 あずみ, 左京 瑛奈, 松永 浩明, 関口 昌利, 一色 滉平, 越前 宏俊, 伊藤 慎, 鈴木 祥司, 西 功
    2022 年 17 巻 p. 124-134
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/10/13
    ジャーナル フリー
    本邦において外来心臓リハビリテーションに参加する患者集団における服薬アドヒアランスへの影響因子の検討は十分ではない。本研究ではこの集団の服薬継続支援のため、処方薬服用遵守度だけではなく患者の治療に対する自発性等も調査できる構造化対面式アンケート調査法を用いて服薬アドヒアランスの調査と影響因子の探索を行った。35名の患者からUenoらの質問票を用いて得た服薬アドヒアランス評価に関する下位尺度スコアは、「服薬遵守度」(中央値15点)及び「服薬の納得度および生活との調和度」(14点)は高かったが、「服薬における医療従事者との協働性」(8点)と「服薬に関する知識情報の入手と利用における積極性」(7点)が低値であった。また「服薬遵守度」は非就労者で高く(15点)、「服薬における医療従事者との協働性」は有配偶者で高かった(11点)。本研究は予備的ではあるが、今後外来心臓リハビリテーション患者の服薬アドヒアランス向上或いは維持を図るためには、薬剤師が「患者との協働性」を改善するために患者の求める情報の察知に基づく薬物の情報提供を行い、患者の治療への主体的参加への動機付けを高める事が重要であると考えた。
  • 山根 里香, 小茂田 昌代
    2022 年 17 巻 p. 135-149
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/29
    ジャーナル フリー
    高齢化社会の到来と共に医療財政が逼迫する中、医療費の適正化に向けた検討が重ねられている。医療費削減に向けた有望な取り組みとして、アカデミック・ディテーラーが医療者に対して医薬品情報提供を行うアウトリーチの手法であるアカデミック・ディテーリングがある。この活動は海外では40年を超す実績があるが、日本は萌芽期にある。そこで本研究では、日本の医療現場においてアカデミック・ディテーリングの役割を担う人材育成を目指すアカデミック・ディテーラー養成プログラムの開発・展開事例について取り上げる。専門性の高い多職能が集う養成プログラムの開発においては、明確なミッション共有のもと、メンバーが専門職能に基づきリーダーシップを共有するシェアード・リーダーシップを発揮していた。また、シェアード・リーダーシップのもと、メンバーが共有するミッションを具体的な活動に取り込み行動するために組織運営を支えるための仕組みとしてマネジメント・コントロール・システムが機能していた。今後、医療現場においてアカデミック・ディーテーリングを導入するためには、薬剤師もリーダーシップやマネジメント・スキルの学びが必要とされる。
  • Atsushi Ishimura, Yoshikazu Matsuda
    2022 年 17 巻 p. 150-154
    発行日: 2022年
    公開日: 2022/12/28
    ジャーナル フリー
    Within Japan, national medical costs are continuing to increase owing to the aging population and advances in medical technologies. The market share occupied by generic drugs is still low compared with other countries. We investigated trends in the use of generic drugs (tablets) with introduced authorized generics (AGs) using National Database of Japan (NDB) Open Data. We evaluated the impact of introducing AGs on the transition to generic drugs. We found that more than 80% of drugs with AGs had generic usage rates exceeding 70%. AGs are often used to treat chronic diseases, such as hypertension. Branded drug manufacturer-approved AGs are considered associated with less negative perceptions; however, despite this, it remains difficult to say whether the introduction of AGs has promoted the use of generic drugs overall. Furthermore, we inferred that the timing of introduction to the market is vital for AGs. Considering the tight medical financial situation in Japan, shifting to the use of generic drugs, including AGs, would be favorable after patents for branded drugs expire. It is also necessary to conduct a detailed analysis of trends in the use of generic drugs, including AGs.
feedback
Top