Acta Arachnologica
Online ISSN : 1880-7852
Print ISSN : 0001-5202
ISSN-L : 0001-5202
27 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • I. PLATNICK
    1976 年 27 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 1976年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    Hitoegumoa KISHIDA is newly synonymized with Plator SIMON. Plator insolens SIMON and P. nipponicus (KISHIDA) are redescribed, and a new species, P. pennatus, is described from southern China.
  • 牧岡 俊樹
    1976 年 27 巻 1 号 p. 8-15
    発行日: 1976年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    1. イソカニムシ Garypus japonicus 成体卵巣の2つの主要な機能 (卵形成機能および栄養液分泌機能) の発現のパターンが, 卵母細胞および卵巣上皮細胞 (分泌細胞) の両者をそれぞれの指標として, 形態学的に追究された。
    2. 成体卵巣は, 未肥大, 肥大, 収縮の3つの基本的な形態を示した。これらの形態の相違は卵巣の両機能の発現のパターンすなわち卵巣の機能相の相違を反映していると考えられる。
    3. 未肥大卵巣は哺育巣外の雌に限つて見出され, 次の二つの機能相が認められる。秋から冬にかけての卵巣では両機能は完全に抑制されている (休止期) が, 生殖時期 (6-8月) にむかう卵巣では大型の卵母細胞における後期卵黄形成過程のみが活発化し, 産卵の準備がととのう (準備期)。
    4. 肥大卵巣および収縮卵巣は哺育巣内の雌に限つて見出され, それぞれ次の2つの機能相に対応している。哺育巣内では, まず卵巣上皮細胞の栄養液分泌機能が活発化し卵巣は肥大するが, 卵形成機能は抑制されている (分泌期)。すべての分泌物を胚および幼生に与え終ると卵巣は収縮し, 分泌機能は停止する。分泌を終つた卵巣上皮は退化し, 新上皮が再生する。卵形成機能は活発化し, 卵巣は準備期の形態に近づく (更新期)。
    5. これら4つの機能相において, 卵巣の両機能は重複することなく交互に発現している。また,これらの機能相は一定の順序で周期的にくりかえされると考えられる。すなわち, 胚哺育を行なわない場合には年1回の周期で休止期と準備期が交互に現われる。また, 胚哺育を行なう場合には準備期から分泌期および更新期を経てふたたび準備期にもどり, 生殖時期をすぎるとさらに休止期にもどる。
  • 藤田 奈々子, 西出 嗣代, 青木 淳一
    1976 年 27 巻 1 号 p. 16-30
    発行日: 1976年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    山梨県三ッ峠山の標高700mの地点から, ほぼ100mの高度ごとに標高1750mまでの計12地点で土壌のサンプリングを行ない, 抽出されたササラダニ類を調査し, 次のようなことがわかった。
    1. ササラダニ種数は, 標高の上昇に伴なう気温•地温の下降につれて減少してゆく傾向がある (図5)。
    2. ササラダニ個体数は, 標高の変化とはほとんど無関係に, むしろ土壌の水分含量や有機物含量の変化と一致した変化の傾向を示した (図6)。
    3. 全12地点から得られた104種のササラダニの垂直分布をみると, 標高の高いところ, あるいは低いところに限って出現する種と, 全体にまたがって出現する種があり, その点からいくつかの分布様式が区分された (表3)。
    4. 各地点で優占種を選出してみると, 限定された高度範囲で優占種となるもの (特有な優占種)と, 全体にまたがって優占種となりうるもの (非特有な優占種) とがあり, 優占度の特に高い種は全て後者に含まれた。特に, ヨスジツブダニとクワガタダニの2種は, 三ッ峠山ほぼ全域にわたって高い優占度を示した。
  • 関口 晃一, 伊藤 富夫, 高沢 保
    1976 年 27 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 1976年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    カブトガニの未受精卵及び発生初期の卵においては, 囲卵腔に酸性粘液多糖類を含むと思われる粘液性の薄層が存在する。胞胚後期になるとこの層の外表部に極めて薄い膜状構造物が形成され, これはピンセットで剥離できる膜となる。ここではこの膜状構造物を含めて, 粘液性の膜全体を薄膜と呼ぶことにした。
  • I. PLATNICK
    1976 年 27 巻 1 号 p. 37-42
    発行日: 1976年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    The Japanese spider Prodidomus imaidzumii KISHIDA is redescribed and two new species, P. margala from Pakistan and P. sirohi from northern India, are described.
feedback
Top