Acta Arachnologica
Online ISSN : 1880-7852
Print ISSN : 0001-5202
ISSN-L : 0001-5202
30 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • ヒメグモ科, コガネグモ科, アシナガグモ科及びタナグモ科の数種のシノニム関係 (蛛形綱, 真正クモ目)。
    小野 展嗣
    1981 年 30 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    ヨーロッパ各地の博物館に保管されている日本及び東南アジア産のクモのタイプ標本検討中, 以下の種のシノニム関係が明らかになった。即ち, Theridion ferrumequinum BÖSENBERG et STRAND, 1906 (=Theridium meum BÖSENBERG et STRAND, 1906, n. Syn.), Hypsosinga sanguinea (C.L. KOCH 1845) (=Theridium hilgendorfi KARSCH, 1879, n. Syn.) Tetragnatha praedonia L. KOCH, 1878 (=Tetragnatha nigrita niccensis STRAND, 1906, n. Syn.)。またLEHTINEN (1967) によって, 中国産 Coelotes modestus SIMON, 1880 のシノニムとされたCoelotes corasides (BÖSENBERG et STRAND, 1906) は, 同種とは全く別の独立種であることが認められた。
  • A NEW OGULNIUS AND NOTES ON SOME OTHER ORIENTAL AND JAPANESE THERIDIOSOMATIDAE (ARANEAE)
    Paolo Marcello BRIGNOLI
    1981 年 30 巻 1 号 p. 9-19
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    The Oriental and Japanese Theridiosomatidae are passed in review; on the types or other material are illustrated Ogulnius obtectus O. Pickard CAMBRIDGE, 1882 (_??_; type-species); O. pullus BÖSENBERG et STRAND, 1906 (_??_); Theridiosoma epeiroides BÖSENBERG et STRAND, 1906(_??_); Wendilgarda assamensis FAGE, 1924 (_??__??_; probably not belonging to Wendilgarda KEYSERLING, 1886); Phricotelus stelliger SIMON, 1895 (_??_; possibly belonging to the Mysmenidae); Spheropistha melanosoma YAGINUMA, 1957 (_??__??_; belonging without doubt to the Theridiidae). Ogulnius yaginumai n. sp. is described (_??_; Philippines, Palawan Island); by the genitalia congenerical with the other examined Ogulnius, distinguishable from the other Far Eastern species by colour and morphology of the genitalia or of the abdomen.
  • 吉田 哉
    1981 年 30 巻 1 号 p. 21-32
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    Octonoba トウキョウウズグモ属には, 日本から5種が知られている。しかし, 琉球列島にはこれらの5種は分布しない。ここでは, 琉球列島に分布する別の種を新種と認め記載することにした。これらの種は形態的•生態的に互いによく似ているが, 島ごとに隔離されている。以下にそれらの種•分布域を記す。
    1. O. grandiconcava n. sp. アマミウズグモ奄美大島
    2. O. uncinata n. sp. シマウズグモ 徳之島•沖永良部島
    3. O. okinawensis n. sp. オキナワウズグモ 沖繩島
    4. O. yaginumai n. sp. ハマウズグモ 沖繩島
    5. O. grandiprojecta n. sp. クメジマウズグモ 久米島
    6. O. tanakai n. sp. ミヤコウズグモ 宮古島
    7. O. yaeyamensis n. sp. ヤエヤマウズグモ 石垣島•西表
  • 下謝名 松栄
    1981 年 30 巻 1 号 p. 33-40
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    わが国から2種のサワダムシが今までに記録されている。本報は新種のダイトウサワダムシ Trithyreus daitoensis を記載したものである。本種は小笠原諸島産のサワダムシ T. sawadai に似るが雌雄の flagellum の形と刺 (剛刺) の配列のしかたでサワダムシおよびその他の種から区別することができる。
  • 篠原 圭三郎
    1981 年 30 巻 1 号 p. 41-48
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    In Japan, the generic name Scolioplanes has been applied to a group of Geophilidae ever since, but the author holds the same view with CRABILL JR. and other European authors who have been using Strigamia instead of Scolioplanes for the genus. Two new species S. platydentata spec. nov. and S. bicolor spec. nov. are described here.
  • 吉田 真
    1981 年 30 巻 1 号 p. 49-64
    発行日: 1981年
    公開日: 2007/03/29
    ジャーナル フリー
    苫小牧市の幌内川において, アシナガグモ3種の生態を調べた。アシナガグモとヤサガタアシナガグモはおもに上流の森林地域に, ミドリアシナガグモはおもに下流の市街地域に分布していた。前二者の分布はかなり重なっているが, アシナガグモはヤサガタアシナガグモよりもやや上流に分布していた。両者の共存域では, アシナガグモはヤサガタアシナガグモより高いところに造網する例が多かった。ヤサガタアシナガグモとミドリアシナガグモの共存域では, 両者の造網の高さの平均は殆ど変わらないが, 後者では水面のすぐ上での造網が多く見られた。アシナガグモとヤサガタアシナガグモの共存域では, 両者の造網足場および餌のかかり方に違いがみられた。3種の生態の違いが, 共存にどのようにかかわっているかについて考察した。
feedback
Top