日本食品化学学会誌
Online ISSN : 2189-6445
Print ISSN : 1341-2094
ISSN-L : 1341-2094
20 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
総説
  • 白井 智之
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Prostate cancer is the most common tumor in men in Western countries and mortality in Asian counties from the disease has been constantly increasing and a recent steep increase in the incidence is of a great concern. Six characteristics of prostate cancer include (1) frequent discovery of latent carcinoma in counties with low incidences of clinical cancer; (2) very long latent period to clinically manifested cancer; (3) primarily a disease of elderly men; (4) strong influences of environmental factors such as foods; (5) temporal effectiveness of androgen deprival therapy; (6) no effective therapeutic approaches to hormone-refractory types. Clinical malignancy clearly appears from growth and progression of latent type by tumor promotional factor(s). Therefore, prostate cancer is particularly important subject for prevention, i,e., chemoprevention. A variety of food components have been investigated to find prevention potentials by epidemiological approaches as well as preclinical experimental researches and some are found to be risk factors and others to be potent preventers. However, no concrete chemopreventor or risk factors have been identified. In this review, each food component will be discussed regarding cancer prevention potentials.
  • 天倉 吉章, 好村 守生, 吉田 隆志
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 9-21
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    To propose effective preparation methods for natural antioxidants as food additives, we estimated and reported variability analysis of marker constituents and antioxidative potencies of extracts depending on different extraction methods described in the list of existing food additives. Several extracts were prepared using different solvents from ten samples [aerial parts of Houttuynia cordata (Dokudami), leaves of Salvia officinalis (Sage), fruits of Foeniculum vulgare (Fennel), fruits of Pimenta dioica (Pimenta), buds of Syzygium aromaticum (Clove), seeds of Helianthus annuus (Sunflower seeds), the leaves of Camellia sinensis (Tea), leaves of Rosmarinus officinalis (Rosemary), beans of Coffea arabica (Green coffee beans), bark of Myrica rubra (Bayberry)], which are the raw materials of natural food additives. Their antioxidant potencies and marker constituents were estimated based on the oxygen radical absorbance capacity (ORAC) and HPLC analysis, respectively. This review outlines and describes the data obtained in their studies, and discusses ways of improvement for the preparation of these natural food additives, and characterization of their antioxidant marker substances.
論文
  • 中島 晋也, 吉赫 哲, 石飛 幸子, 川添 禎浩, 篠原 亮太, 石橋 弘志, 冨永 伸明, 有薗 幸司
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 22-30
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    ペット飼料中に存在する植物エストロゲンと塩素系農薬は、共にバイオアッセイによりエストロゲン作用をもたらす可能性があると考えられる。我々は、様々な市販ペット飼料中の、植物エストロゲン、塩素系農薬とエストロゲン活性を調査し、エストロゲン活性への潜在的な寄与を、以前と比較し検討した。β-グルクロニダーゼによる加水分解後、genisteinとdaidzeinは検出された。これらの結果は以前の結果と同等であった。さらに、α-HCH、β-HCH、HCB、p,p'-DDE、dieldrinは、テストした15種の飼料中2つで検出された。全ての飼料で、イーストベース生物検定法では、α(ERα)より高いエストロゲン受容体β(ERβ)の活性化レベルを示した。これらの結果は、植物エストロゲン(たとえば、genisteinとdaidzein)がエストロゲン活性に寄与している主な物質であることを示している。さらに、5飼料の植物エストロゲン濃度は、重要なエストロゲン活性を生じるに十分な量と推定された。
  • 松村 勝之, 澤田 祐樹, 伊藤 美千穂
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 31-36
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Cinnamon Bark is the bark of the trunk of Cinnamomum cassia Blume (Lauraceae), or such bark from which a part of the periderm has been removed, which is designated in the Japanese Pharmacopoeia Sixteenth Edition. It is used in many stomachics of Kampo formulas, and also used as a spice which flavor is unique and favoured around the world. Origin plant species of Cinnamon Bark has some relative species, and they are used for medicinal and food purposes in many countries. It is difficult to distinguish C.cassia from other species only by appearance and taste when they are in a form of powder which is one of the most common styles for use. In order to develop methods for identification of origin plant of Cinnamon Bark, we tried some procedures using DNA sequences. Fresh leaves whose origin plant species were known were used to search for suitable DNA regions to distinguish C.cassia, and rbcL region was found. A combination of PCR amplification with restriction enzyme digestion of DNAs from either fresh leaves or powder could distinguish C.cassia from others. The method we developed in this research could be one of the solutions for the difficulties of DNA extraction and PCR amplification of some crude drugs because of their viscous liquid. It worked well for the samples whose DNA was fragmented by heat and dry. So this method may support the identification of other origin plants which were difficult to be distinguished by conventional simple DNA sequencing method.
  • 中西 希代子, 宮本 文夫, 橋本 博之, 本郷 猛, 林 千恵子, 石井 俊靖
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 37-41
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    Daily intake of glyphosate in 2010 and 2011 at Chiba prefecture was estimated using total diet samples prepared according to the market basket method. One hundred eighty six and 175 kinds of foods were purchased from supermarket at Chiba in December 2010 and December 2011, respectively. The purchased foods were divided into 14 food groups as total diet samples, and contents of glyphosate in those groups was analysed by high-performance liquid chromatography with fluorescence (HPLC-FL). Glyphosate was detected from second food group (Cereals and potatoes) and 13th food group (Seasonings and spices, other foods) among 14 food groups. Estimated daily intake of glyphosate in all food groups were 24.2μg/day in 2010, and 17.6μg/day in 2011. These estimated daily intake were accounted for 0.064% in 2010, and 0.047% in 2011 of the ADI assuming a body weight of 50 kg. The foods contribute to glyphosate detected from second food group were breads, fu, boiled noodle, macaroni, and that in 13th food group was soy sauce. Glyphosate detected by HPLC-FL method from above two food groups and those foods was identified by liquid chromatography with tandem mass spectrometry. Above these foods were all contained flour. Therefore, it seems to be high possibility that detected glyphosate is originated from flour.
  • 中島 晋也, 吉赫 哲, 山上 仰, 浅井 清美, 門上 希和夫, 六鹿 元雄, 河村 葉子, 篠原 亮太, 有薗 幸司
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 42-51
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    容器包装材質に用いられる添加剤は、用途に応じて多種の化学物質が利用されており、その数は年々増加している。本研究では、GC/MSによるこれらの一斉分析へのデータベース法の適用を目的として、125種類の添加剤について保持時間、検量線等の化合物情報をデータベース化した。また、本データベースを用いてSBSE法で抽出した加工食品試料を測定したところ、いくつかの可塑剤や滑剤などが検出された。本データベースは添加剤の迅速・簡便なスクリーニング分析に有用であると考える。
  • 豊田 武士, 高見 成昭, 今井 俊夫, 曺 永晩, 蓮村 麻衣, 水田 保子, 大波 冴子, 鈴木 勇, 廣瀬 雅雄, 西川 秋佳, 小川 ...
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 52-60
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    ホウセンカ抽出物はホウセンカ(Impatiens balsamina)全草からエタノール抽出によって得られ、酸化防止剤として既存添加物に指定されていた。今回、ホウセンカ抽出物の安全性を確認する目的で、ラットに13週間飲水投与し、その毒性影響を検討した。6週齢のF344ラット雌雄各群10匹に対し、ホウセンカ抽出物を0、1.25、2.5、5.0%の濃度で飲水投与した。投与期間中、一般状態、体重、摂餌量および飲水量に被験物質投与に関連する変化は認められなかった。血液学的検査においても、被験物質の投与による変動は見られなかった。血清生化学的検査では、雄の1.25%以上の群で塩素、2.5%以上の群でナトリウムの有意な高値が認められ、雌の2.5%以上の群で塩素の高値および無機リンの低値が観察された。臓器重量ならびに病理組織学的検索では、被験物質投与によるいかなる毒性所見も認められなかった。以上の結果から、一部の血清電解質において変動が認められたものの、毒性学的意義は乏しいと考えられ、ホウセンカ抽出物の無毒性量(NOAEL)は雌雄ともに5.0%以上(雄:3997mg/kg bw/day、雌:4577mg/kg bw/day)と判断された。
ノート
  • 戸早 裕美子, 落合 爲一
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 61-65
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    11種の抗酸化物質(AH)のスーパーオキシドアニオンの消去能を求め、それ等とDPPHおよびガルビノキシルラジカルに対する反応性とを比較した。スーパーオキシドアニオンはキサンチン/キサンチンオキシダーゼ系で発生させた。スーパーオキシドアニオンのプローブとして4-[3-(4-ヨードフェニル)-2-(4-ニトロフェニル)-2H-5-テトラゾリオ]-1,3-ベンゼンジスルホン酸ナトリウム塩(WST-1)を用い、抗酸化剤の濃度を変化させて共存させた時のWST-1の発色速度の減少から、以下の式によりスーパーオキシドアニオンとWST-1および抗酸化剤との反応速度の比(kA/kW)を算出した。kA/kWの値はスーパーオキシドアニオン消去能の相対値を表すと考えられる。[numerical formula] kA、kWはスーパーオキシドアニオンと抗酸化物質およびWST-1との反応速度定数、ΔA0、ΔAは抗酸化物質が存在しない場合および存在する場合でのWST-1の発色速度を表す。結果はスーパーオキシドアニオンの消去能の高い順にコーヒー酸、没食子酸n-プロピル、7,8-ジヒドロキシフラボン、没食子酸、カテキン、ピロガロール、ケルセチン、L-アスコルビン酸、BHA、4-ヒドロキシクマリン、フェルラ酸であった。kA/kWの値と、これらの抗酸化物質とガルビノキシルラジカルおよびDPPHとの以前に報告した抗酸化能との相関を求めた。相関係数は0.448、0.368と低く、ガルビノキシルラジカル法及びDPPH法で求めた抗酸化能は必ずしもスーパーオキシドアニオンの消去能を反映しないことが示された。
  • 立石 恭也, 橋本 常生, 牛山 慶子, 酒井 奈穂子, 八巻 ゆみこ, 馬場 糸子, 永山 敏廣, 高野 伊知郎
    原稿種別: 本文
    2013 年 20 巻 1 号 p. 66-73
    発行日: 2013/04/22
    公開日: 2017/01/27
    ジャーナル フリー
    ヨウ化メチルは、2009年9月にMRLが設定された燻蒸殺虫剤であり、臭化メチルとは農薬の一つとして類似の使われ方をされることから、その代替品として広く使用され、日本では食品衛生法により農産物中の残留量が厳しく規制されている。一方、臭化メチルは、日本では臭素としての残留量が規制されており、その監視に臭素の分析が行われている。そこで、この臭素の分析に併せ、ヨウ化メチルの残留を判断できれば、分析の効率化が図れる。しかし、臭素とヨウ化メチルは、揮発性や反応性などの性質が大きく異なっており、同時分析は不可能であった。ヨウ化メチルは米国及びオーストラリアでは土壌燻蒸剤として使用した場合、作物に残留しないことから、MRLが設定されておらず、国内で実施された作物残留試験においてもLOQ(0.01 ppm)未満であったが、その分解物であるヨウ素は検出されている。また、直接燻蒸を行う栗についてはヨウ化メチルが検出されており、さらにヨウ素はヨウ化メチルよりも多く検出されている。そこで、ヨウ化メチル残留の有無を、分解物であるヨウ素を測定することで簡易にスクリーニングする方法を検討した。分析には波長分散型蛍光X線分析装置(WDXRF)を用いた臭素の分析法を応用し、ヨウ素との同時分析をすることとした。試料からヨウ素及び臭素の化合物を蒸留水で抽出し、糖分が多い試料の抽出液はPSAミニカラムを用いて精製した。試料抽出液の一部を点滴用ろ紙上で乾燥し、WDXRFを用いてヨウ素及び臭素を測定した。農作物にヨウ素として5.0μg/gとなるように添加したときの回収率は、70〜98%、変動係数は2.0〜6.9%であり、検出下限は0.7μg/g、定量下限は2.2μg/gであった。一般に農作物中のヨウ素は0.5μg/g以下であることから、本法の検出下限以上のヨウ素が検出された場合、ヨウ素の親化合物であるヨウ化メチルが使用され、残留している可能性があると考えられた。また、農作物に臭素として5.0μg/gとなるように添加したときの回収率は76〜102%、変動係数は0.6〜8.6%であり、検出下限は0.4μg/g、定量下限は1.3μg/gであった。今回、各種農作物について5.0μg/gを添加した回収実験ではヨウ素及び臭素について十分な回収率が得られることが判明したが、ヨウ化メチルのMRLが設定されておらず一律基準(0.01ppm)が適用された場合は、本法を用いてのヨウ素としての分析結果からでは残留ヨウ化メチルの確認が難しい。そこで、現在までに作物残留試験により残留形態が判明しており、現在基準値が0.05〜0.5ppmで設定されているトマト、メロン、しょうが、葉しょうが、みょうがおよびくりのヨウ素についてはスクリーニング検査が可能であると考えられた。したがって、本法は、臭素の定量分析と同時に、農作物は限定されるが残留ヨウ化メチルの有無を分解物であるヨウ素から推定するためのスクリーニング検査に利用できると考えられた。
feedback
Top