土木学会論文集B2(海岸工学)
Online ISSN : 1883-8944
Print ISSN : 1884-2399
ISSN-L : 1883-8944
73 巻, 2 号
選択された号の論文の281件中101~150を表示しています
論文
  • 辻本 剛三, 外村 隆臣, 田畑 健吾, 太田 光, 中條 壮大, 高野 保英
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_601-I_606
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     熊本地震,集中豪雨,阿蘇中岳の噴火の影響を受けた白川河口域の干潟の潮下帯,潮間帯での地盤高さや深浅測量を実施した.豪雨に流入土砂があったが元の地盤が約42cm低下したため,平均地盤高さは過去と比べて低下したままである.一方,白川の水位が最高時は干潮時にほぼ一致していたこともあり澪筋上の前置層は,約100m前進し,約1.5mの堆積がみられた.地形パラメータの相関は2012年の九州北部豪雨の時とは逆の相関であり,砂質のLow Energy Beachと同じ相関であった.地震後の地形変動量は20~30年前の約4倍程度であった.
  • 岡辺 拓巳, 加藤 茂
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_607-I_612
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究では,漁船から得られる操業・航行中の水深・位置情報(漁船ビッグデータ)から海底地形を生成する水深モニタリング手法を用いて,サンドバイパス施設の稼働する静岡県福田漁港および隣接する浅羽海岸での地形変化を分析した.港口部の堆積は台風などの高波浪時に生じるだけでなく,比較的静穏な海象条件でも発生していることを,データマイニング手法により明らかにした.漁港奥部では,流入する河川の影響で一定速度の水深減少が継続しており,角部では堆積速度が上昇した.浅羽海岸を含めた沿岸漂砂の分布は,沖合の海底地形のみを用いて評価した.漁港東端と比較して,浅羽海岸では東向きの漂砂量がおよそ2×104m3/y増加する傾向が見られた.サンドバイパス吐出口前面の海域では土砂量が増加しており,その効果が示唆された.
  • 山田 貴裕, 大竹 剛史, 石島 啓輔, 新田 邦彦, 福士 昌哉
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_613-I_618
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     秋田県沿岸北部に位置する能代港では,小型船舶の通行を目的とした防波堤間の開口部から流入する漂砂によって,港内に砂州が形成され,水域施設にまで及んでいる.そこで本研究では,効果的な埋没対策を検討することを目的に,次の手順でライフサイクルコストを考慮した対策工の評価を行った.はじめに既往資料から砂州の形成機構について考察するとともに,浮遊砂観測を実施して,その漂砂および外力要因を定量的に評価した.次にこの調査から確認された砂州の形成機構を,多層モデルによる数値計算により再現し,そのモデルを用いて対策工の効果を検証した.その結果,現況港形のまま定期的に浚渫を行う場合と比較すると,潜堤を設置した場合の方が,50年後のライフサイクルコストで有利になった.
  • 笹 昭二, 岩崎 正二, 高橋 信幸, 川見 健二, 佐藤 由浩, 片野 明良
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_619-I_624
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     福井港海岸を保全するため二山潜堤を施工した.二山潜堤により越波流量を低減する効果は得られた.しかし,潜堤背後の護岸前面で洗掘を受けたため,護岸の安定性が懸念された.潜堤周辺の地形変化の特徴から,洗掘された土砂は潜堤周辺に堆積しており,断面2次元的な地形変化が支配的である.ただし,潜堤の端部では沿岸方向にも土砂が移動する.護岸の安定性を検討するためには,最大洗掘深を予測する必要がある.最大洗掘深は,潜堤施工直後から潜堤完成まで実施した深浅測量データを基に予測した.最大洗掘深の変化速度は洗掘深の増大とともに低下する.そこで,最大洗掘深変化速度が洗掘深の関数であると考え予測する.最大洗掘深を精度良く予測するとともに,潜突堤の効果を検討した.
  • 松永 康司, 宮﨑 啓司, 大村 厚夫, 小野 信幸
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_625-I_630
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     サンドウェーブは波長50~300 m,波高2~5 mの規模で海底に形成される起伏である.航路内でサンドウェーブの峰上の水深が計画水深より浅くなると,船舶航行の安全性に支障をきたす.関門航路にはサンドウェーブの形成箇所が点在し,サンドウェーブの形成・発達による浅所化に対し,効率的な水深管理を行うための予測モデルが必要とされている.本研究は,中村(2015)が開発したサンドウェーブの発達の簡易計算モデルについて,関門航路のサンドウェーブに対するモデルの適用性を検証した.モデルの予測結果よりサンドウェーブの形成域を増深すればサンドウェーブの発達が抑制されることを確認し,総浚渫量の最小化や適切な浚渫頻度の設定にモデルを適用可能なことを示した.
  • 堀江 岳人, 橋本 孝治, 佐野 朝昭, 小畑 雄大, 野坂 弥寿二, 田中 仁
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_631-I_636
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     黒岩漁港は,北海道の噴火湾内に位置する第1種漁港である.噴火湾内の沿岸は砂浜海岸であり,湾内での波浪は湾外の太平洋沿岸と比較して来襲波すなわち風波のエネルギーは低いが,海岸侵食や構造物周辺の埋没が顕著に発生している状況下にある.本研究では,黒岩漁港における港口埋没の要因を解明するため,毎年,港口埋没が顕著に発生する秋季を対象として波浪・流況・砂面等の現地調査を実施し,砂面変動メカニズムの解明を試みた.その結果,港口埋没は「高波浪」による港口前面での侵食と,「波群性波浪」に伴う「長周期波」の作用による堆積の繰り返しの発生によって生じていることなどが判明した.
  • 橋本 茂樹, 川口 勉, 大西 文雄, 山下 俊彦
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_637-I_642
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     従来は,航路埋没を予測する際,漂砂外力としての流れは海浜流のみを考慮することが多い.大水深域では航路が砕波帯外であるため,弱い海浜流しか発生せず,吹送流も考慮する必要がある.しかし,大水深域の吹送流を考慮した予測手法は確立されていないのが現状である.流動の観測結果と海浜流および吹送流の計算値を比較し,大水深における流動の発生機構を明らかにした.次に,高波浪時の海浜流と吹送流それぞれの経時変化を考慮した地形変化予測法により,地形変化の再現性を高めた.また,将来予測の外力として低気圧発生パターンより7つのモデルを作成し,将来の地形変化をほぼ再現できる手法を提案した.
  • 有光 剛, 川崎 浩司, 二村 昌樹
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_643-I_648
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     急拡する海域に津波が来襲すると,大規模な渦を伴い,広範囲に砂移動・地形変化が発生することが知られているが,その特性については十分な検討までに至っていない.そこで,本研究では,水際境界(直立壁・傾斜壁)および砂の粒径を変えた既往の水理模型実験に対する再現計算を実施し,急拡部で発生した大規模渦が地形変化に与える影響について検討した.また,流砂量算定でシールズ数を求める際の粗度係数が地形変化の計算結果に及ぼす影響についても議論した.その結果,水際境界の違いは大規模渦の拡がりや戻り流れのみならず,砂移動・地形変化にも大きな影響を及ぼすことがわかった.また,流砂量算定で用いる粗度係数の感度分析から,粗度係数が砂移動量に及ぼす影響が大きいことが明らかとなった.
  • 犬飼 一博, 栗山 康弘, 水谷 法美, 中村 友昭, 牛木 賢司, 神保 正暢
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_649-I_654
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     海岸堤防と背後盛土が一体となった粘り強い構造について,構造を決定するために実施した水理模型実験の再現計算と,南海トラフ巨大地震により想定される最大クラスのレベル2津波を外力とした現地スケールの数値計算を行い,数値解析による粘り強さの定量的な評価への適用性を検討した.水理模型実験の再現計算では,背後盛土の侵食過程が精度よく再現され,盛土の侵食量を閾値とした定量的な評価が可能であることが示された.また,現地スケールの計算では,レベル2津波の襲来後においても背後盛土の天端高が海岸堤防以上に残存し,背後盛土による粘り強さが確認された.一方,水理模型実験で見られた盛土より陸側の土砂堆積の再現性,各パラメータ設定における不確実性や現地スケールへの適用性の検証の課題が明らかとなった.
  • 佐々木 勇弥, 佐藤 愼司
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_655-I_660
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     天竜川河口部において,監視カメラの画像を水理・地形データと合わせて分析し,台風来襲時の河口砂州上の水理現象とそれに伴う地形変化の実態を解明した.高波浪時の河口砂州周辺では,沿岸漂砂,岸沖漂砂,砂州越波・越流に伴う土砂移動,各々による地形変化が混在して生じる.砂州標高の低い領域では,波浪の打ち上げによる越波が岸向きに土砂を輸送し,wave setupに伴う平均水位の上昇がその越波数を増加させるのに対し,標高の高い領域では,波浪のスペクトル特性の影響を強く受けて発達する長周期波が,越波の発生と岸向き土砂輸送に本質的な要因である.長周期波が発達する台風期の高波浪時には,砂州広域における越流が発生することで,砂州上および砂州河道側での顕著な土砂堆積が生じる.
  • 鈴木 彰容, 三戸部 佑太, 田中 仁, Volker ROEBER
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_661-I_666
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     近年UAV (Unmanned Aerial Vehicle)による写真測量技術が発達し,海浜地形測量への適用が始められている.UAVは他の手法と比較してコストが小さいため容易に広範囲かつ高頻度のモニタリングが可能である.本研究ではUAVを用いて約1週間間隔という高頻度かつ継続的な海浜モニタリングを行うことで,より詳細な海浜変形過程を議論することを目的とした.取得された画像に対して汀線解析を実施したところ,日常的に十メートル程度の汀線変動が発生していることが分かった.また撮影期間中の2016年11月22日に福島県沖で発生した津波が対象地域を越流したことを受け,津波による詳細な地形応答を分析するために津波後1,3,5日後に追加で撮影を実施した.津波前後の画像に対して三次元解析を実施したところ,津波によって砂浜表面が平滑化することが分かった.
  • 鈴木 崇之, 伊波 友生, 崎濱 秀平, 比嘉 紘士, 中村 由行, 柳嶋 慎一
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_667-I_672
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     底質移動機構の解明に関し,筆者らは2014,2015年度に蛍光砂を用いた高波浪時の底質の岸沖・鉛直方向移動動態を示した.しかし,堆積性波浪時における遡上帯から砕波帯内外一帯を研究対象領域とした移動動態については検討の余地がある.そこで本研究では,蛍光砂の投入とコア採取等により,堆積性波浪時における底質の岸沖・鉛直方向移動動態の解明を目的とした現地観測を実施した.その結果,堆積性波浪時,バーより沖側の砂は掃流漂砂として徐々に岸向きに移動し,一方,砕波帯内の底質移動は岸向きが主方向であるがトラフ沖側端まで拡散することがわかった.加えて,堆積性波浪時においてもトラフ,およびバー頂部付近では沿岸流速が大きく,この領域を挟んだ岸側と沖側とでは砂の移動動態が異なることが示された.
  • 渡邉 博之, 趙 容桓, 菊 雅美, 中村 友昭, 水谷 法美
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_673-I_678
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究では,三重県七里御浜の井田海岸を対象に,ネットワークカメラを用いて観測した汀線変動特性と波浪データを関係づけた判別分析を実施するとともに,UAVを用いたSfM-MVS測量による3次元地形変化解析を行った.その結果,Sobel Gradient法による汀線抽出手法によって効率的な汀線抽出が可能となったことを示した.また,判別分析により,人工リーフの背後地における汀線の前進,停滞,後退イベントを分類できることを示し,判別分析の有用性を明らかにした.3次元地形変化解析では,井田海岸に設置された人工リーフの効果が確認されたものの,うねりに対しては侵食軽減効果が十分でないことが判明し,うねりのような長周期波を考慮して侵食対策の評価を行うことの重要性が示唆された.
  • 武若 聡, 文 天悦
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_679-I_684
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     鹿島灘南部(鹿島港-波崎漁港,延長約17 km)の南端部の約4 kmの範囲の汀線変動をXバンドレーダにより6年間(2009年12月-2015年11月)にわたり観測した.Xバンドレーダの観測結果より平均画像を作成し,汀線位置をおおよそ2日間隔で読み取った.対象域の南端には波崎漁港があり防波堤が沖合約1kmまで延びている.また,侵食対策として複数のヘッドランド,突堤が設置されている.ヘッドランドと突堤を境界とする4区間毎に観測結果を分析した.各区間の平均的な汀線位置は観測期間中,継続的に前進していた.各区間の汀線が延びる方向(汀線勾配)を求めた.漁港から離れた区画では,入射波浪の季節的な変動に応じたサイクリックな汀線位置の前進・後退と汀線勾配の変動が見られた.一方,漁港直近の区画の汀線変動は異なる様相を示し,いわゆる港湾の防波堤が砂を呼び込むという表現で説明される堆積過程が見られた.
  • 内山 雄介, 東 晃平, 小谷 瑳千花, 岩崎 理樹, 津旨 大輔, 上平 雄基, 清水 康行, 恩田 裕一
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_685-I_690
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     福島新田川流域には原発事故直後に大量の放射性セシウム137が大気経由で沈着し,河道に集積した高濃度の懸濁態137Csが出水毎に間欠的に海域へ供給され,沿岸域の底質環境に影響を与え続けている.本研究では,4段ネストJCOPE2-ROMS海洋モデル,多粒径3次元土砂輸送モデル,波浪推算モデルSWAN,河道モデルiRIC-Nays2DH,放射性核種吸着モデルを連成させた超高解像度広域土砂・懸濁態137Cs海洋分散モデリングを行い,台風201326号出水イベントに伴う河川起源土砂の河口・沿岸域における堆積・浸食状況の時空間特性を評価した.さらに懸濁態137Csインベントリ解析を行い,水深5 mまでの河口域,水深10mまでの河口外縁域での堆積,沿岸漂砂等による河川起源137Csの海域堆積層への移行特性を定量化した.
  • 宇多 高明, 石川 仁憲, 佐藤 雅史, 山本 庸介, 宮原 志帆, 芹沢 真澄
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_691-I_696
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     透過型のS-VHS工法を横堤に用いたL型突堤の機能性に関する移動床模型実験の結果に対し,粒径を考慮した等深線変化モデルによる再現計算を行った.縦堤と横堤間の間隔の違いなどL型突堤の施設形状を変えて3ケースの計算を行った.全ケースにおいて定量的に十分な精度で実験結果を再現することができた.これより,L型突堤の施設配置にわずかな違いがある場合の海浜変形の違いなども,粒径を考慮した等深線変化モデルにより再現可能なことが確認された.また清水海岸の既設L型突堤から飛行場間を対象とした地形変化計算で必要となるL型突堤の波高伝達率も明らかになった.
  • 宇多 高明, 山田 義仁, 村井 寛昌, 大谷 靖郎, 五十嵐 竜行, 大木 康弘, 三波 俊郎
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_697-I_702
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     下新川海岸の生地鼻の先端部には,2005年以降曲線状の有脚式突堤4基が造られた.この付近の海岸では南向きの沿岸漂砂が卓越し,同時に急勾配斜面を通じた深海への土砂落ち込みが起きているが,有脚式突堤の設置後,それらの周辺では従来にない堆砂が起きた.本研究では,生地鼻周辺区域において1999~2014年に取得されたNarrow Multi-Beam(NMB)測量データを用いて,有脚式突堤周辺での堆砂状況を明らかにした.
  • 石野 巧, 鈴木 悟, 岡本 光永, 宇多 高明, 石川 仁憲
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_703-I_708
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     セットバック型放水路では,放水路吐口前面に規模の大きな水溜りが形成されるが,海岸利用へ影響軽減のためには可能な限りその規模を小さくすることが望まれる.また,その水位が堤内地の最低地盤高T.P.+3 mを越えないことが治水上の必要条件であることから,実施にあたっては予め水溜りの規模と水位を予測する必要があった.そこで,沼川第二放水路の西側海浜において大規模掘削を行って放水路をセットバック型に改良した場合の吐口前面の地形を造成し,0.17~0.2 m3/sの流量を流して水溜りの規模と水位を調べる現地実験を行った.この結果,沿岸方向約20 m,岸沖方向約50 mの大規模な水溜りが形成され,最高水位はT.P.+3.55 mに達したことから,水溜りの規模を小さくする工夫が必要なことが明らかになった.
  • 石野 巧, 鈴木 悟, 岡本 光永, 宇多 高明, 石川 仁憲, 田中 博通, 居波 智也, 櫻田 哲生
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_709-I_714
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     富士海岸にある沼川第二放水路では,東向きの沿岸漂砂によって運ばれてきた砂礫が放水路吐口から水路内へと侵入し,吐口を埋めて排水不良となる事態が発生している.本研究では,この放水路を対象として,高波浪時の水路内への堆砂実態を調べるとともに,水路が満砂状態に至る過程や維持流量を流した場合の水路内での堆砂状況を移動床模型実験により調べた.この結果,水路内の堆砂は,水路天板につくまで堆砂が進むとほぼ安定状態に達することが分かった.また,維持流量を流すと水路内の堆砂量が低減し,流量を与えた水路のみならずそれに隣接する水路の堆砂対策にも効果的であることが分かった.
  • 宇多 高明, 佐藤 雅史, 栗田 貴男, 三宅 由衣, 石川 仁憲, 花田 昌幸
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_715-I_720
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     三保松原砂嘴周辺では,砂嘴先端部から堆積土砂を採取し,上手側へ運ぶサンドリサイクルが行われてきているが,現況でなお深海への土砂落ち込みが続いており,そのため深海への土砂流出量を低減させる手法についての検討の必要に迫られている.本研究では,その一環として,まず三保松原砂嘴先端部での地形変化機構を実測データに基づいて明らかにし,同時に,砂嘴先端部でのサンドリサイクルのための土砂採取に伴う地形変化のモニタリング結果について解析した.
  • 宇多 高明, 石川 仁憲, 三波 俊郎, 石野 巧, 鈴木 悟, 岡本 光永
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_721-I_726
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     富士海岸では沼川新放水路の建設などが計画されているが,放水路が流入する富士海岸では後浜侵食が進行しつつあり,吐口位置の設定や構造設計ではその影響を十分考慮する必要がある.そこで本研究では,新放水路の計画地点を含む昭和放水路~沼津港間で起きている高波浪時の侵食の実態を既往観測データを基に定量的に解析し,侵食が主に高波浪時の沖向き漂砂に起因することを明らかにした.
  • 宇多 高明, 石川 仁憲, 三波 俊郎, 細川 順一, 蛸 哲之
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_727-I_732
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     茅ヶ崎漁港では,その西側近傍で堆砂が生じると同時に,漁港沖を通って南東方向へと堆積域が広がっている.その一方,漁港西側の柳島地区で侵食対策として行われてきた養浜の土砂の一部が沖合へ流出しているとの指摘がある.本研究では,これらの点に着目してNMB測量データの実態解析等を行ったもので,海浜流計算よれば相模川河口沖付近から東向きの沿岸漂砂により運ばれた砂の一部が漁港沖を南東方向へ流出したこと,また,粒度組成調査から柳島地区での粗粒材養浜土砂の沖合への流出はほとんどないことが明らかになった.
  • 宇多 高明, 山田 義仁, 村井 寛昌, 大谷 靖郎, 五十嵐 竜行, 大木 康弘, 宮原 志帆
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_733-I_738
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     過去,下新川海岸東部では西向きの沿岸漂砂の激減により侵食が進んできたが,このことは海岸沖の陸棚でも侵食が進んでいる可能性を示唆する.そこで海岸線近くまで海底谷が発達した区域を通る東五十里地先の測線No. 160から宮崎漁港付近まで約6 km区間を対象として,深浅測量データを用いた地形変化解析を行った.この結果,この区間の陸棚では徐々に侵食が進んできたことが分かった.そこで粒径を考慮した等深線変化モデルを当地に適用したところ,陸棚上の海底地形変化を計算によりある程度まで再現可能なことが分かった.
  • 宇多 高明, 山田 義仁, 村井 寛昌, 大谷 靖郎, 五十嵐 竜行, 大木 康弘, 三波 俊郎
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_739-I_744
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     下新川海岸の黒部川河口以南では南向きの沿岸漂砂が卓越しているが,近年生地鼻方面への漂砂量が大きく減少しており,海浜維持のためには黒部川河口からの漂砂をできる限りスムーズに下手側へと流す必要がある.そのための最大の関門が黒部川河口とその南側に隣接する荒俣地先にある.そこで下新川海岸において1997年以降行われてきたNarrow Multi-Beam(NMB)測量データを用いて,黒部川河口と荒俣地先沖の海底地形変化について解析し,この付近の海岸から深海への土砂流出の実態を明らかにした.
  • 宇多 高明, 五十嵐 竜行, 立石 賢吾, 繁原 俊弘, 芹沢 真澄, 宮原 志帆
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_745-I_750
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     既往研究によれば,森戸川河口に隣接する西湘PA沖の-100 m付近には海底谷谷頭部を縁取るほぼ垂直に切り立った崖があり,また,森戸川河口沖の海底谷の西端と東端の急斜面上には海底谷へと続く流跡模様が残され,その状況から海底面を土砂が滑り落ち,海底を侵食しつつ流れ下っていると推定された.しかしこれらと海岸から深海への土砂落ち込みとの因果関係は明らかでなかった.本研究では,BGモデルを用いた数値計算により,海底谷谷頭部では急勾配斜面を経た沖合への土砂落ち込みが起こり得ることを示した.
  • Wakhidatik NURFAIDA, Takenori SHIMOZONO
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_751-I_756
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     Opak river mouth, located in Yogyakarta, Indonesia, has dynamic morphological features with active migration of the river-mouth opening. Several studies have been done around the location. However, processes of the river-mouth opening migration have not been fully understood. This research is aimed at elucidating the processes of the river-mouth migration. A series of aerial images of the study area were firstly analyzed to clarify the general tendency of short-term and long-term migration of the river mouth. A number of simulations were then conducted using an online-coupled model of Delft3D Flow and Deflt3D Wave (SWAN). The short-term behaviors of the migration was partially reproduced by the model, although the long-term migration was not well captured. The model results suggest that asymmetric features of tidal currents through the opening over ebb-flood and neap-spring cycles play a key role in the morphological evolution.
  • 宇多 高明, 芹沢 真澄, 宮原 志帆
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_757-I_762
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     タイ南部のAndaman Seaに面したKrabi沖には Poda IslandとPo Da Nok Islandがあり,それらの間の浅海域には細長い砂州が発達している.さらにこれらの島の間には互いに砂州で繋がったTup Islandという小さな島がある.これらの島々の周辺は浅い海のため砂州の発達がよく,各島が他島へと波の遮蔽効果を及ぼしているため興味深い形で砂州が伸びている.そこで2016年8月,この状況を現地調査により調べるとともにBGモデルを用いて地形変化予測を行い,3個の島の相互干渉について調べた.
  • 由比 政年, 山腰 司, 楳田 真也
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_763-I_768
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     石川県千里浜海岸周辺における多段砂州の周期的沖向き移動に伴う3次元地形の時空間変動を簡潔に表現可能な経験的モデルを構築し,その適用性を検証するとともに,組織的砂州移動の3次元特性について解析を行った.各測線における砂州地形変動を対象に,その振幅・位相特性を余弦関数,指数関数,1次関数等の簡易な関数で近似した後に,測線別の砂州変動パラメータを沿岸方向に最小自乗近似で補間して変動成分の平面構造を決定した.構築したモデルは,複列の砂州配置やその移動・発達・消失等一連のサイクル変動と平面変化の特徴を良く再現できた.沿岸位置を固定して観測される地形の時間変化と時間を固定して沿岸位置を移動させて観察される地形の空間変化は可換的特性を示し,砂州変動の有するエルゴード的性質を確認することができた.
  • 楳田 真也, 福井 貴大, 由比 政年
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_769-I_774
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     細砂の遠浅な海岸に多段砂州が発達する石川県千里浜海岸周辺の汀線の半年~20年程度の変動特性を解明するため,年2回23年間の汀線測量データを用いてEOF解析を行い,様々な時空間スケールの特徴的な変動成分の抽出を試みた.その結果,EOF上位2モードにより汀線の長期変化傾向と季節的変化を主に表す対照的な変動成分が捉えられた.周波数フィルタリングした上位4モードから得られた約5年周期の変動パターンは,砂州地形の周期的変動と連動した汀線移動を捉えている可能性が示唆された.砂州の影響による汀線の岸沖移動範囲は約4~8 mと推測され,夏季・冬季の汀線の前進・後退量の平均約7 mと同程度であった.冬季の汀線変化は最大波などの影響が大きいが,夏季は下位1/3の小さな波が平年より高くなると前進する傾向を示した.
  • 時沢 武史, 中村 雅博, 橋本 孝治, 酒向 章哲, 山下 俊彦
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_775-I_780
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     近年,降雨状況などの気象変化や波向の経年変化などの海象変化により,サロマ湖沿岸域では第2湖口が閉塞するなど,これまでに生じていなかった地形変化が生じている.本研究は,サロマ湖沿岸域について,気象・海象条件の変化に伴う地形変化特性を検討した.さらに,一次元河床変動計算モデルにより河川流出土砂量を推定し,入射波浪エネルギーを波向別に取り扱った汀線変化解析モデルと組み合わせることにより,サロマ湖沿岸域の地形変化の定量的な予測手法を検討した.検討の結果,近年のサロマ湖沿岸域の汀線変化の予測精度が向上し,今後の気象・海象変化に伴うサロマ湖沿岸の地形変化を推定可能となった.
  • 工藤 祐希, 武若 聡
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_781-I_786
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     ベトナム北部ナムディン県にあるハイハウ海岸とその背後地は地域の漁業,農業等を支える重要な沿岸域である.海岸の主要部(延長約30 km)では100年来に及ぶ数百メートル規模の広域的,長期的な侵食が進行している.一方,この海岸の北部と南部の河口域では堆積が今も進んでおり,紅河とその支流からは一定の土砂供給があると推定される.本研究では,現在見られている侵食のメカニズムを説明することを目的として,過去数百年の海岸の発達過程の分析とこれが長期間に亘る侵食に転じた原因を,文献調査,採取資料の年代測定,One-line modelによる数値的検討を通じて調べた.その結果,かつては同海岸の中央部に紅河の流路がありここを中心にデルタが発達してきたが,これが1787年の洪水による紅河の流路変更によりハイハウ海岸のある区間が長期的な侵食へと転じたことを明らかにした.
  • 八木澤 一城, 堀江 岳人, 橋本 孝治, 武井 暢子, 山口 涼, 渡邉 敏人, 須川 一規, 山下 俊彦
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_787-I_792
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     野付崎は我が国最大の砂嘴であり,地域経済においても重要な役割を担っている.近年は沿岸漂砂の不均衡により侵食が進行し,突堤と養浜による侵食対策を行っているが,今後も突堤整備を進めていく上で突堤の配置および構造の最適化を図ることが課題となっている.そこで,本研究は野付崎海岸における突堤周辺の深浅測量結果および汀線測量結果を基に突堤周辺の地形変化特性を整理し,突堤上手側における堆砂特性および下手側における侵食要因を把握することで,今後の突堤整備における,課題と方向性を整理した.
  • 村田 昌樹, 小林 昭男, 宇多 高明, 野志 保仁
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_793-I_798
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     汀線付近が粗砂(礫),沖合が細砂からなる海浜において,様々な形状を有する突堤が設置された場合の沿岸漂砂制御効果の違いをBGモデルを用いた計算により調べた.この結果,粗砂(礫)は汀線~前浜に集中的に堆積しやすいため,天端高の低い低天端突堤や潜突堤ではその移動制御効果が低いこと,また陸端に開口部を有する突堤では漂砂制御効果が期待できないことが分かった.後者の条件は,侵食性海岸において突堤の付け根付近の汀線が後退し,突堤の陸端に開口部が形成された場合に相当する.
  • 野口 賢二, 加藤 史訓, 佐藤 愼司
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_799-I_804
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     自然の力による侵食状態からの回復が期待できなくなった海岸では,施設と養浜との組合せによる侵食対策が主流となってきており,総合土砂管理も見据えた効率的な養浜手法の確立が必要である.本研究では養浜の構成する材料や盛土構造の違いがもたらす前浜地形保全への効果を検証した.これを耐波侵食性として評価するために,砂と細礫,中礫を養浜基本材料として構成される養浜盛土に波を作用させる水理模型実験を行い,前浜に盛土として投入された養浜の侵食量,汀線位置の変化,形成された陸部の面積,静水面下の堆積断面積を解析し,効果的な養浜手法を検討した.その結果,砂・細礫・中礫を均等な構成とすることで前浜地形の耐波侵食性を向上可能であることを示した.
  • 波多野 景治, 佐藤 愼司, 櫻澤 崇史
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_805-I_810
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     ジェットポンプ式のサンドバイパスシステムが導入されている,静岡県福田浅羽海岸を対象に監視カメラとUAVを用いた地形計測,深浅測量成果の解析と合わせて汀線変化モデルによる数値計算を行った.監視カメラとUAVによるモニタリングにより突堤付近の大幅な地形回復と吐出口前面海底部での地形回復が確認され,深浅測量の解析によりその波及範囲を明らかにした.加えて数値計算により供給土砂の東西寄与率を明らかにし,効果的な侵食対策として吐出口位置の移動などの施策が有効であることが示唆された.
  • 三上 康光, 小林 昭男, 宇多 高明, 野志 保仁
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_811-I_816
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     筆者らは,東京湾内の小櫃川河口周辺に残された盤洲干潟を対象として,波による干潟縁辺部の地形変化と砂州上の植生帯の遷移に関する研究を進めてきた.本研究では,とくに干潟縁辺部砂州の侵食に伴って汀線付近に粘性土層が出現するという新しい現象と,干潟縁辺部の汀線変化に追随して植生帯外縁線位置が変化していく現象を現地実測により明らかにし,植生帯外縁線の変化予測モデルを構築した.
  • 三枝 信太郎, 田中 仁, 三戸部 佑太
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_817-I_822
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震津波により仙台湾南部海岸の海浜・河口部では大規模な地形変化が生じた.一部の箇所では震災から6年経過した現在も津波による地形変化を残存している.これは震災以前の土砂収支のバランスが崩れたままであることを意味する.これまで仙台湾南部海岸を対象とした震災後の海浜地形の回復過程に関する時空間的に詳細な解析は行われてこなかった.本研究では深浅測量データに基づき対象地域の海浜地形の現状を明らかにした上で,経験的固有関数解析を行うことにより海浜地形の回復過程の時空間的な特性の把握を行った.その結果,仙台湾南部海岸における,井土浦の回復過程,閖上漁港南での回復過程,阿武隈川河口テラスの回復と河口左岸での侵食帯の形成が見られた.
  • 吉河 秀郞, 後藤 和久, 菅原 大助, 金松 敏也, 阪口 秀
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_823-I_828
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     津波による沿岸域被災の全体像を把握する上で土砂移動現象の理解は重要である.本研究では,2011年東北地方太平洋沖地震津波によって大規模に侵食された仙台平野南部沖の浅海底での侵食・堆積作用について,音波探査,柱状試料採取,深浅測量結果を基に検討した.海底下に2枚の明瞭な反射面(R1,R2)が認められる.それらの形状・分布,試料の特徴,及び地形変化の傾向から,以下の津波によるプロセスが考えられる.本域の土砂移動は主に引き波時に生じ,海浜起源の中粒砂~粗粒砂の移動に伴い水深8 m以深の海底に侵食面R1が形成された.続いて主に水深10 m以浅を侵食する粗粒~細礫を主体とした海浜堆積物の移動,堆積が生じR2が形成された.両反射面ともに水深9 m以深では波浪によるリワークの影響をほとんど受けないと考えられる.
  • 水戸 佳祐, 八木澤 一城, 佐野 朝昭, 橋本 孝治, 本田 達也, 本山 賢司, 渡部 靖憲
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_829-I_834
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     苫前漁港は,北海道日本海側に位置する第3種漁港である.本漁港は季節風の影響を受ける海域特性から,特に冬季において西外護岸における越波が激しく,同護岸背後の漁港利用や漁船の係留に支障をきたしている状況にある.しかしながら,現地では,越波の発生形態(越波高や飛散距離)や越波発生時の外力条件について未解明な状況である.そこで,本研究では,西外護岸における越波現象を把握するため,Webカメラを用いた現地観測を行うとともに,Webカメラが捉えた越波事象に対し,波浪・風況及び潮位等の外力条件との関係性を種々分析した.さらに,現地に適応可能な数値波動水路モデル(CADMAS-SURF)を構築して補足的な数値実験を加えることによって,現地の越波発生特性を解明した.
  • 安平 悠紀, 重松 孝昌, 武田 将英
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_835-I_840
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     桟橋上部工の塩害劣化対策を経済的かつ効率的に行うためには,桟橋下部で飛沫が発生する波浪条件を明らかにするとともに,発生した飛沫の特性を把握することが不可欠である.本研究では,水理実験によって,砕波を伴う波が鉛直壁に作用する際に飛沫が発生する過程を高速度カメラで撮影し,飛沫径や飛散速度などの飛沫特性を計測するとともに,砕波および波浪の特性との関係について検討した.アーセル数を用いて飛沫特性を整理するとともに,不透過壁に到達する波エネルギー率と発生する飛沫径や飛散速度の関係について検討した.
  • Abbas KHAYYER, Hitoshi GOTOH, Yuma SHIMIZU, Kohji GOTOH, Songdong SHAO
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_841-I_846
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     A novel numerical method is developed for simulation of fluid flow interactions with saturated porous media. The method is based on an enhanced version of Incompressible SPH (Smoothed Particle Hydrodynamics) method that solves Navier-Stokes and continuity equations and the effect of porous media is simply represented by considering linear and nonlinear resistance force terms similar to the studies by Ren et al. (2014) or Gui et al. (2015). However, one major difference is that in contrast to previous studies, in the developed method there is no numerical smoothing interface zone, thanks to the implemented enhanced schemes. The numerical method is validated through a set of benchmark tests, namely, flow in a U-tube with porous media (Peng et al., 2017), solitary wave attenuation over a porous bed (Gui et al., 2015) and solitary wave interaction with a submerged porous structure (Wu and Hsiao, 2013).
  • 山城 賢, 仲村 渉, 小川 大輔, 児玉 充由, 上久保 祐志, 横田 雅紀
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_847-I_852
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究では,海岸構造物での越波に伴い発生する飛沫(越波飛沫)の輸送過程を解明することを目的に,断面2次元造波風洞水路に直立堤の模型を設置し,波と風を同時に作用させて越波飛沫の可視化実験を行い高速度カメラで撮影した.撮影した画像から画像解析により飛沫の粒径分布を得た.また,各フレームの画像解析結果から1回の越波により飛来する飛沫の総数を求め,単位体積当たりの飛沫個数密度分布として表した.不規則波と風が同時に作用する状況において,越波量と打上げ高が異なる複数の個別波を対象に,護岸背後の複数個所で計測し,飛沫個数密度の変化について検討した.その結果,本計測手法により飛沫個数密度分布の空間変化を詳細に把握できること,また,越波飛沫の発生には越波量よりも打上げ高の影響が非常に大きいことが示された.
  • 荻野 啓, 村上 啓介, 神田 直美, 安藤 圭, 田中 敦
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_853-I_858
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     上部フレア護岸は,前面を特殊な曲面形状とした防波護岸であり,作用した波を沖に返すことで背後地の越波流量を低減する.高潮対策において,背後に民有地や道路を有する既設護岸上など,様々な場所に適用が可能である.本研究では,上部フレア護岸を北海道沿岸部に適用するにあたり,強風を伴う高潮波浪が発生する条件下を想定し,風作用下での越波流量測定実験を実施して,他の従来工法と比較した.その結果,上部フレア護岸の越波流量は,他工法より優れた越波抑制効果を示し,風作用下においても,前面の基部に台形状に設けた消波工によって,護岸背後の越波流量を低減できる傾向を示した.また,上部フレア護岸の上面先端に直立パラペットを設けることにより,更に越波による影響が低減できることが示された.
  • 上久保 勝美, 酒井 和彦, 木村 克俊, 佐々木 理人, 名越 隆雄, 上北 正一, 越智 聖志
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_859-I_864
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     国道231号石狩市浜益地区の海岸道路では,高波による通行障害が多発していたことから,車両の安全通行を目的として,消波護岸の背後に防波フェンスを設置することが計画された.まず現地において越波飛沫の打ち上げ高さの観測を行い,10年確率波に対して1/20最大打ち上げ高さを用いて,防波フェンスの必要高さを決定した.さらに縮尺1/40で2次元水理模型実験を行って,設計波である50年確率波に対して, 防波フェンスに働く波圧分布を求め,それをもとに各諸元を決定した.防波フェンスの設置後,2015年10月には設計波に相当する波浪が来襲した.その後の調査によって,防波フェンスには変状が生じていないことから,現地条件に対する設計手法の妥当性が明らかとなった.
  • 松本 弘史, 重松 孝昌
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_865-I_870
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     本研究では,揺動する固体周りに形成される流体運動及び自由水面の変動を高い精度で計算できる手法を提案し,その妥当性を示した.そのうえで,本手法を用いることによって,矩形容器内のスロッシングによる水面変動量の計算結果が,解析解に良く一致することが確認された.また,一方向定常流中に固定された水平円柱の後流域における時間平均流速の分布およびStrouhal numberの計算結果が,既往の実験結果を良好に再現できることが確認された.さらに,水平振動する鉛直円柱近傍に生成する渦構造の計算結果(Keulegan-Carpenter number=9,Reynolds number=1,000)が,Inclined-vortex streetを再現できていることが確認された.
  • 金子 祐人, 三戸部 佑太, 田中 仁, 会田 俊介, 小森 大輔
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_871-I_876
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     2011年津波の越流時に海岸堤防背後に生じた洗掘は海岸堤防の主要な破壊要因として注目されているが,一方で洗掘により背後域の津波遡上流速が低減された可能性が指摘されている.移動床の水理模型実験に基づき堤防裏法尻における洗掘の発達過程と洗掘孔による津波減勢効果について調べた.裏法尻においては特徴的な2つのタイプの流れ場が交互に生じ,その遷移に応じて洗掘の発達過程が変化する.2つの異なるタイプの流れ場それぞれで発達する洗掘形状は異なるが,越流水深や法面勾配が変化しても概ね相似な形状の洗掘孔が発達する.洗掘によるエネルギー減衰率は流れ場のタイプに直接依存せずに堤防越流流れの落差に対する洗掘深の大きさに応じて変化し,洗掘のない場合に対し最大で40%程度エネルギーが低減されることが明らかとなった.
  • 中條 壮大, 渡辺 友哉, 重松 孝昌
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_877-I_882
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     埋め込み境界法を用いた数値解析手法による多孔質体流れの計算の検証結果を示し,巨視的な圧力降下量や部材の抗力係数の評価が可能であることを示した.部材が規則配置された多孔質体通過流れにおいては一様な圧力降下勾配から巨視的モデルの妥当性が示されるが,部材欠損によって間隙分布が偏る場合には適用が難しいこと,欠損箇所によって圧力降下量や部材に作用する流体力の変化にも違いが出ることを示した.部材欠損は接近流速で無次元化した抗力を全般的に低下させるが,欠損箇所の直後の部材については抗力の増大を生じさせた.また部材欠損は全般的に実質流速を増加させるが,その程度は部材の欠損箇所に依存し,欠損箇所の直後では流速の増加を生じさせる傾向が見られた.
  • 松下 紘資, 東 良慶, 大熊 康平, 中西 敬, 間瀬 肇, 平石 哲也
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_883-I_888
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     性能設計において,消波ブロックの形状特性を考慮するには形状の違いが流況に及ぼす影響を解明することが有効な手段の一つである.本研究では,丸型,角型,くぼみ型の3種類の消波ブロックを対象として,開水路に消波ブロックを設置した水理模型実験を実施し,粒子画像流速測定法(PIV)を用いて消波ブロック形状の違いが周辺流況に及ぼす影響を評価した.実験結果から求めた無次元乱れ強度とレイノルズ応力の空間分布より,ブロック形状ごとの流況特性が明らかとなった.また,丸型よりも角型,角型よりもくぼみ型が乱れを生じさせる能力が高いことがわかった.さらに,形状特性に関する係数と設置空隙率に関する係数を考慮することにより,種類の異なるブロックの波高伝達率を推定できることを示した.
  • 長山 昭夫, 石本 健治, 種田 哲也, 井崎 丈, 浅野 敏之
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_889-I_894
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     2011年東北地方太平洋沖地震津波は内陸部に遡上し甚大な被害を与えたが,津波による構造物への作用波圧特性については未解明な部分が多い.これは遡上津波の水位変動と構造物や地形との因果関係が明らかにされていないことが影響している.一方,これまでに津波模型実験を実施し遡上津波が直立型模型壁面において噴流のような急激な界面変動を有することを確認し,この現象を津波jet流と定義し検討を行ってきた.以上の背景を受け本研究は,直立型模型周辺における遡上津波の水位変動の再現精度を向上させるために人工圧縮項を考慮したVOFモデルに動的接触角を導入しその再現性について検討を行った.その結果,提案したモデルは遡上津波による水位変動について一定の精度を有していることがわかった.
  • 安藤 圭, 鈴木 高二朗, 鶴田 修己
    2017 年 73 巻 2 号 p. I_895-I_900
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/10/17
    ジャーナル フリー
     陸上に遡上した津波による直立壁への持続波力には,通過波を用いた多くの式が提案されてきた.一方,実際の設計時には津波シミュレーションを使用し,浸水深等の結果を算出式に適用することになる.本稿では,背後の傾斜や障害物の有無によって,浸水深等の時系列波形が既往式の算出過程での波形とは異なる傾向を示すと考え,水理模型実験を実施し,既往式の設計への適用性を検証した.結果は,津波が射流で,斜面から離れた位置では,入射波成分のみを抽出して,既往式へ適用できる可能性があると分かった.常流の場合には,斜面によって津波が滞留して浸水深が上昇するため,既往式を用いると過剰設計となることが分かった.そこで,直立壁を立てた状態での前面の浸水深を使用する方法を提案し,静水圧の1~1.2倍として算出できることを示した.
feedback
Top