科学・技術研究
Online ISSN : 2187-1590
Print ISSN : 2186-4942
ISSN-L : 2187-1590
12 巻, 1 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
特集
主張
  • ハード系基礎知識の習得
    水本 巌, 由井 四海, 運上 和也
    2023 年 12 巻 1 号 p. 33-38
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    「ものづくり」実験が特長の一つである高専の電子情報系子系科目において、楽しく学べる実験内容を紹介する。オームの法則から抵抗ブリッジまでの合成抵抗の基本計算、フリップフロップ回路を用いたLEDの点滅回路、AM変調を学ぶためのEXCELシミュレーションおよびフーリエ変換処理、簡易AMワイヤレスマイクの製作、オペアンプと測距離センサを組み合わせた遠近判別、ME計測の入門としての脈拍測定、応用物理と関連している電磁励起による蛍光灯およびネオン管の点灯実験を紹介する。本実験を体験することにより、電気電子の基礎となる知識を、実践的にほぼ一通り実習できるものと期待している。
原著
  • 減農薬運動における農薬と農業者との間の関係性を事例として
    藤原 厚作, 鈴木 俊洋
    2023 年 12 巻 1 号 p. 39-46
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本稿の目的は、農薬の技術(薬剤と散布方法)の発展が、農薬と農業者との間の関係性にいかなる影響を与えたかについて考察し、現代において農薬について論じるときに何を念頭におくべきかを提示することである。そのために、技術哲学の枠組みを参照しながら、農薬についての倫理の実践がどのようにあるべきかを論じた後、フィールドワークによるインタビュー調査の結果について考察する。まず、考察の枠組みを確認するために、技術哲学で提唱されている「技術に同行する倫理学」という構想を参照して、個々の使用や設計の現場における倫理の実践、いわゆる「ボトムアップ型」の倫理の実践の重要性について論じる。ボトムアップ型の倫理の実践の具体例として、1970年代後半に福岡県で起こった減農薬運動について説明する。つぎに、戦後の日本の水稲作における農薬の技術の変遷について概観し、それが、薬剤の低毒化と散布方法の省力化という二つの方向性において発展してきたことを示す。その後、かつて減農薬運動に参加していた農業者を対象として実施したフィールドワークの調査結果を検討し、農薬技術における発展が、農薬と農業者との間の関係性の希薄化という派生的影響をもたらしたことを示す。最後に、以上の知見に基づいて、現代において、我々が農薬を論じるときに何に気をつけなければならないかを考察する。
  • 早瀬 伸樹, 真鍋 優希, 中山 享
    2023 年 12 巻 1 号 p. 47-52
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    希土類元素の中からスカンジウム、ルテチウム、ガドリニウムを選び、それぞれNG培地に添加した場合に培養上清へ分泌されたアミラーゼ活性に及ぼす影響を調べた。NG培地は、bacto tryptone、meat extract、glucose、NaClを用いて作製した。各希土類元素塩化物を用いて、希土類濃度が2、5、10、20 µg/mLになるように水溶液を調製した。NG培地に各希土類水溶液を添加しBacillus subtilisを植菌した後、培養を行った。培養24、48、72、96時間において、遠心分離にて菌体を除去することで培養上清を得た。無添加に対してアミラーゼ活性向上は、スカンジウムでは2 µg/mL添加で培養96 時間にて3.3倍、ルテチウムでは5 µg/mL添加で培養96 時間にて2.1倍、ガドリニウムでは5 µg/mL添加で培養96 時間にて1.1倍であった。スカンジウムを添加した場合においてアミラーゼ活性向上の顕著な有意性が認められた。
短報
  • Shinichi Funase, Toshitsugu Moriuchi , Haruhiko Kimura, Hidetaka Nambo
    2023 年 12 巻 1 号 p. 53-66
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    Multi-story car parking systems were invented to increase the capacity of car park buildings. However, it is pointed out that the systems have problems such as accidents (in-park movement, theft), searching for parking spaces, boarding/deboarding at narrow designated places, and difficulties in using for beginners and elderly people. To solve these issues, the authors of this paper propose to introduce electric pallets that are called automatic pallets for transporting vehicles and realize automated valet parking that automates procedures for entrance and exit. With the introduction of automatic pallets, a wide variety of vehicles can fit into specific configurations. This facilitates automation. Also, the authors propose a system for improving the time efficiency of exit operations. The time efficiency of automatic pallet exiting is improved by automatically repeating movement to approach the exit side elevator after entering. However, it is unclear how good the time efficient exit operation in that system is. Also, the authors decided to simulate the proposed auto valet parking to find out what kind of problems there are. A simulation was performed on the entering reception and the exit operation. In addition, although random numbers are used in the simulation, two random number generation methods were used for comparison.
  • 過去の「現代用語の基礎知識」の検討
    荻原 祐二
    2023 年 12 巻 1 号 p. 67-72
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本論文は、これまで検討されていなかった過去の「現代用語の基礎知識」を遡り、キラキラネームについての説明を検証することで、キラキラネームの定義と表記の更なる検討を行った。まず、現代用語の基礎知識における定義は、これまで整理されてきた定義における広義である「頻度が低い名前」に加えて、狭義を構成する「伝統から逸脱した名前」と「読むことが難しい名前」の要素は備えていたが、「肯定的または中立的な文脈で用いられる名前」という要素は備えていなかった。そして、現代用語の基礎知識では、「キラキラネーム」と表記されており、他の多くの辞典・事典と主要な全国紙、学術文献における表記と一致していた。全体として、これまで整理されてきた定義や表記と一致しており、これまでの知見が妥当なものであることを確認すると同時に、これまでの知見に大きな修正・加筆を行う必要性は低いことを示した点で意義がある。また、本論文は、キラキラネームがいつ、代表的な現代用語事典に取り上げられるようになったのかに関する情報を提供した点でも意義がある。現代用語の基礎知識において初めて言及されたのは、2012年11月発売の現代用語の基礎知識2013であり、この掲載をもとに、2012年の新語・流行語大賞にもノミネートされていた。よって、2012年の段階で、キラキラネームという言葉は、日本社会の中で広く一般的に使用され始めていたことを示していた。
  • Nanako Higashi, Shogo Nakagawa, Ayaka Sannomiya, Satoshi Tanaka, Masan ...
    2023 年 12 巻 1 号 p. 73-76
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    A novel main-chain polyurethane initiator was obtained by the ternary polyaddition of mesogenic diol, aliphatic azodiol (initiator component), and diisocyanate. The mesogenic diol, in which 6-hydroxyhexyloxy groups linked to both sides of azobenzene, was synthesized. Subsequently, the novel liquid crystalline block copolymer, which has a multiblock structure consisting of alternately linked main-chain polyurethane and polymethacrylate units, was obtained by the radical polymerization of a methacrylate monomer (M11) having benzoic acid as the end group using the main-chain polyurethane initiator. The main-chain polyurethane initiator formed a nematic phase on the heating and cooling processes. Furthermore, the homopolymethacrylate (HPM11) obtained from M11 exhibited a smectic A phase. The main-chain polyurethane initiator could not be miscible with HPM11, and the phase separation was formed. However, the liquid crystalline block copolymer uniformly exhibited the nematic phase on the heating and cooling processes.
  • Shinichi Funase, Tomohiro Kado, Toshitsugu Moriuchi , Haruhiko Kimura, ...
    2023 年 12 巻 1 号 p. 77-83
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    An area means a kind of largeness of a shape on planes and curved surfaces. It is used when the largeness of a land or an office space are derived as a familiar case. There is a wide range of applications. For example, various kinds of physical quantities, population and number of votes are predicted using area density and there are many methods to derive the area largeness. Simple formulas are used to derive the area of a circle or square, and these are learned in elementary and junior high schools. Also, when finding the area of land, Heron’s formula is used by laying out some triangles. Furthermore, there is a method to obtain it by the definite integral. However, the definite integral cannot be used when a formula of the indefinite integral for the shape is not understood. Namely, it is not suitable in the case of complex function. On the other hand, the Monte-Carlo method and trapezoidal rule are well known as methods of computer processing at deriving approximate area. The performance comparison of area approximation by the Monte-Carlo method and trapezoidal rule is performed in this study, in which both simple and complex shapes are processed. Optimal number of iteration and divide number are implemented to introduce a target accuracy, when using the Monte-Carlo method and trapezoidal rule. Moreover, the iteration number n1 in the Monte-Carlo method and the divided number n2 in trapezoidal rule are derived and the CPU times for both of the methods are introduced in the same precision.
  • 遠藤 正人, 野田 博行
    2023 年 12 巻 1 号 p. 85-92
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では、東北地方4市(米沢市、郡山市、いわき市、会津若松市)の産業集積構造について、各業種の製造品出荷額と工業製造品出荷額総計の関係から統計的に検討した。工業統計は、経済産業省のホームページから入手し、統計解析はエクセルにより行った。各業種の製造品出荷額と工業製造品出荷額総計の回帰直線の相関係数と回帰係数から以下のことが明らかとなった。東北地方4市(郡山市は2000年以前、会津若松市は2006年以前)の工業製造品出荷額総計と各業種の製造品出荷額の相関係数が0.9を超える業種は、電子情報通信業であった。そして、相関係数が0.9を超える工業製造品出荷額総計と情報通信・電気機械・器具の出荷額の回帰係数は、工業製造品出荷額総計に占める割合を表すことが明らかとなった。また、米沢市と2006年以前の会津若松市の情報通信・電気機械・器具の出荷額の工業製造品出荷額総計に占める割合は、郡山市やいわき市の30 %程度に比べ50 %以上と高く、米沢市は70 %と極めて高かった。一方、相関係数が0.8未満の場合、回帰係数は、工業製造品出荷額総計に占める割合を必ずしも表していないが、産業集積構造においては、工業製造品出荷額総計のトレンドに影響されにくい業種である。以上の結果は、工業製造品出荷額を指標として、地域の産業集積構造の再構築を検討する上で、重要な示唆を与えるものと考えられた。
  • Kazuma Sakamoto, Riku Ikeda, Yoshihiro Ueda
    2023 年 12 巻 1 号 p. 93-99
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    With the improvement of communication speeds and the spread of smartphones and IoT devices, there is an abundance of sports video content on the Internet, and users can watch game broadcasts and highlight videos without any time or location restrictions. Although sports games are very long and difficult to watch continuously, users find it more attractive and valuable to watch them in real-time than to record them. In this research, we develop a breaking news system that automatically identifies a specific player’s cue, results, and chance scenes by understanding the context of real-time tweets on Twitter and sports commentary from commentators using BERT. This system will enable users who have difficulty in watching in real-time or who are only interested in specific players to watch, as well as to automate breaking news that is currently done manually.
資料
  • Kaiya Shimura, Shinichi Funase, Haruhiko Kimura, Takashi Oyabu
    2023 年 12 巻 1 号 p. 101-106
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/06/30
    ジャーナル オープンアクセス
    The fundamental objective of image encoding is to transfer the image at high speed and transmit the image contents clearly. It is essential to reduce the use of memory capacity in the study on high speed transmission of images. However, the transfer time is determined by the total time of the following items: namely, encoding time, transfer time, and time to return to original image. Therefore, the investigation of high speed processing for encoding is also important. A consideration on image encoding is examined in this study, in which notable parts in a still image can be easily identified. The encoding process of an image, in which the notable parts are considered, is proposed specifically in this study, and a smoothing process is also proposed to decrease the image size and processing time so as not to degrade the image quality with the naked eye as much as possible. Moreover, this study proposes to increase the quality for high complexity images and degrade the quality for low image quality. Objects are extracted from the original image in the image encoding considering the notable parts and the original image is processed to understand easily using ‘outputting still image.’ And, the effectiveness of the proposed method is made clear by conducting comparative experiments with related other image encoding methods.
feedback
Top