科学・技術研究
Online ISSN : 2187-1590
Print ISSN : 2186-4942
ISSN-L : 2187-1590
9 巻, 2 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
巻頭言
特集
  • 電気自動車という世界から学ぶこと
    南 繁行
    2020 年 9 巻 2 号 p. 85-92
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
  • 観光者を含む滞在者の安全安心な環境構築に向けて
    大薮 多可志, 中村 淳子
    2020 年 9 巻 2 号 p. 93-98
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    日本は世界で最も高い高齢化率を体験し、人口が減少するとともにGDPがほとんど増えない状況にある。人口減少時代におけるGDPの維持や増加にはイノベーションが必要である。さらに、人的資源・物的資源を東京1極集中から地方へ振り分け地方創生が求められる。地方創生には、観光産業や農漁業を中心とした地域振興が要となる。観光は、宿泊や飲食を伴う裾野の広い産業であり農漁業の振興にも貢献する。観光産業発展による地方創生の成功事例を積み重ねていくことが、人口減少時代におけるGDP増加・地方創生に寄与する。また、日本のおもてなしは世界一といわれているが対価が低く労働生産性の向上が必須である。特に、観光分野における情報化は強く求められる。このとき、SDGsやSociety 5.0に整合し人工知能やIoTなどICTを活用したイノベーションを誘引できる環境を醸成していくことが要となる。2019年に発生した新型コロナウィルスCOVID-19により世界の観光産業や輸送機関の業績悪化は大きな課題である。本論文では、COVID-19による影響も含め観光産業回復に向けた検討項目やイノベーションの必要性について述べる。
  • 小澤昭弥先生を偲んで
    立花 和宏
    2020 年 9 巻 2 号 p. 99-102
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
総論
  • 発酵ソバスプラウトを中心に
    衛藤 英男
    2020 年 9 巻 2 号 p. 103-107
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    日本では少子高齢化に伴い、疾病を未然に防ぐ予防医学が求められている。そのため、機能性成分を含有する食品の需要が高まっている。その中でも、野菜スプラウトおよび発酵スプラウトは機能性成分に富んでいることから注目されている。現在出回っているスプラウトとその製法、機能性をまとめた。また、スプラウトをさらに乳酸菌などで発酵させた発酵ソバスプラウト(発芽そば発酵エキス)について著者らの結果を中心に記し、スプラウトの今後の進展について論じた。
主張
  • ポストコロナ時代に備える
    浦野 直人, 高塩 仁愛
    2020 年 9 巻 2 号 p. 109-114
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    筆者らは科学・技術研究会誌に学術論文-多摩川における多剤耐性菌の蔓延度解析(浦野他, 2013)を掲載したが、この論文には予想を上回る反響があった。ここでは、当該論文を起点とする筆者らの研究を中心に「多剤耐性菌が社会にもたらす影響」を評論する。新型コロナウイルスは発生から1年近い歳月が過ぎようとしているが、未だに世界中で猛威を振るっており、私達は感染症の脅威を再認識させられた。時期尚早と思われるかもしれないが、ポストコロナ時代の感染症にも目を向けて行く必要性を感じている。ペニシリンに始まる抗菌薬の開発以来、数々の感染症が次々と克服されて来たが、一方で抗菌薬が薬効を示さない耐性菌群が急激に増大している。当該菌群が真にもたらす社会的な影響は、これから始まるのだと推察される。本報では大都市水圏に生息する多剤耐性菌を中心に記述するが、耐性菌対策にはワンヘルスアプローチの重要性が提唱されている。ポストコロナ時代の感染症として、多剤耐性菌が大きくクローズアップされる事態が到来しないことを期待しながら、本報に目を通していただきたいと願う。
原著
  • 科学論の第三の波
    横山 輝雄
    2020 年 9 巻 2 号 p. 115-120
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    20年ほど前にブタペスト宣言で科学と社会の関係が正面から問題とされ、その後SDGsなども提起され、科学技術社会論(STS)の研究も進んできた。人々の科学観と、それを理論的に表現した科学論も変化した。科学と社会をめぐる現在の一つの重要な問題は、「科学の不定性」がある領域で社会が何かを決定する場面である。「科学に基づく」政策がしばしば失敗したことから公衆の科学不信が生まれ、決定への市民参加が求められ、それを後押しする研究もあらわれた。コリンズの「科学論の第三の波」はそれに対する批判として、さまざまな議論をまきおこした。そこでの重要な問題は、「専門知」の性格をめぐる問題と「科学のノルム」をめぐる問題であり、その議論は技術者倫理や科学コミュニケーションにも示唆するところがある。
  • 運転座席と手動運転装置のグリップのデザインについて
    池田 宏史, 中迫 勝, 南 繁行, 廣瀬 浩昭, リチャーズ 和子
    2020 年 9 巻 2 号 p. 121-126
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    自動車の運転に支障を及ぼす四肢または体幹に障害がある場合、日本の道路交通法は障害の程度に応じた補助装置の取付けを必要条件としている。しかし、健常者の運転を前提に設計された自動車に後付けするため、障害を完全に補完することはむつかしい。本研究では、脊髄損傷者の自動車運転における上体の姿勢安定保持を支援できる座席と手動運転装置のグリップのデザイン開発を行った。姿勢安定保持具の設計には2つの特徴がある。身体を支持する左右のプレートを運転座席の胸部水準の高さに設け、カーブなどで姿勢のバランスが崩れた時でも上体の横揺れを支持できる。大腿部・腰部だけではなく上半身を安定させるために座面前縁の三角錘状の隆起形状を設け、大腿部の外側と内側の両側から姿勢を支える座席構造をもつ。また、手動運転装置を確実に握ることができない場合でも、残存する手掌握力で把持できるグリップ部分の開発を行った。
短報
  • 塩見 正樹, 金子 博文, 中山 享
    2020 年 9 巻 2 号 p. 127-131
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    吸引ポンプ、真空ホース、吸引ろ過瓶、吸引ろ過漏斗および精密ろ過膜で構成した本研究で考案した簡易的な大気浮遊物質捕集装置によって捕集した微粒子を、エネルギー分散型X線分析装置付きの走査型電子顕微鏡を用いて形態観察および元素分析した。ポリテトラフルオロエチレン製精密ろ過膜上に、1 µm以上の微粒子を捕集することができた。1~5 µmの微粒子の個数推移は、近隣の大気汚染測定局が計測し公開しているPM2.5濃度推移と同じであった。さらに、捕集された微粒子を走査型電子顕微鏡による形態観察およびエネルギー分散型X線分析による検出元素種類とその質量%から、微粒子の特定および発生源などの推測が可能であることを示せた。例として、海水由来のNaCl、金属加工企業が発生源の金属加工粉および阿蘇山噴火の降灰などを特定した。
  • 中山 享, 坂本 みゆ, 渡部 杏菜, 藤本 綾, 石川 千尋, 辻 久巳, 塩見 正樹
    2020 年 9 巻 2 号 p. 133-136
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    固相反応法によって作製したSr3(La7-xDyx)Si6O25.5(x = 0.05~1.1)セラミックスについて、X線回折装置、エネルギー分散型X線分析装置付きの走査型電子顕微鏡および分光蛍光光度計を用いて、結晶相、均一性および蛍光特性を調べた。観測されたX線回折ピークはアパタイト型構造を示すもののみであった。構成元素は偏在すること無く均一に分散していることが観察された。350 nmの励起光で青色域の480 nmおよびに黄緑色域の572 nmにそれぞれ4F9/2 → 6H15/2遷移由来および4F9/2 → 6H13/2遷移由来の強いピークを持つ蛍光スペクトルが観測され、白色に近い蛍光が得られた。x = 0.2で最も強い蛍光強度を示し、内部量子収率は0.246であり、色度座標は(0.293, 0.332)であった。
  • Shinichi Funase, Toshihiko Shimauchi , Haruhiko Kimura
    2020 年 9 巻 2 号 p. 137-140
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    A fiber-reinforced polymer material often uses a thermosetting polymer material as a matrix, but the use of a thermoplastic polymer material could widen the use of fiber-reinforced polymer material into various fields because of its higher moldability. This paper has two aims: 1) to investigate the interfacial properties of the fiber and the matrix for exploring better physical properties; and 2) to summarize the influence of the properties on the interfacial adhesive strength. In this study, the deformation behavior near the glass fiber / polypropylene interface was observed. First, as a development of a test piece manufacturing device, a vacuum forming device was prototyped. Next, fiber reinforced plastic (FRP) was manufactured to investigate the relationship between the molding of spherulites and transcrystalline layers and the molding conditions. The results showed that the transcrystalline layer could be formed by applying a shearing force to the fibers at the crystallization temperature after melting at a high temperature. Using the test pieces manufactured by the device, a tensile experiment of spherulite and transcrystalline was carried out, and it was found that the formation of the transcrystalline layer enhanced the interfacial adhesive strength.
技術報告
  • Catenary-free hybrid technology to reduce visual damage to the historical cityscape
    Toshihiko Shimauchi
    2020 年 9 巻 2 号 p. 141-148
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    Luxembourg is expanding public transportation networks as a measure against road congestion and air pollution associated with economic and population growth. As part of this, in 2017, a hybrid tram system with catenary-free technology has been reintroduced, which can be integrated into the historic district registered as a World Heritage Site. The hybrid system with on-board batteries allows the tram to operate 3.6km of catenary-free section by charging the batteries during operation on catenary sections and boarding at stations on catenary-free section. Similar technologies researched and developed by Japanese companies and institutions are still in test stage. Possible reasons for the delay for social implementation could be lower awareness on landscape protection, existence of numerous utility poles and overhead power lines, and pursuit of excessive quality for the hybrid system. Flexible and practical adoption of novel technologies is required to make a better society.
  • Shinichi Funase, Toshihiko Shimauchi , Haruhiko Kimura
    2020 年 9 巻 2 号 p. 149-152
    発行日: 2020年
    公開日: 2021/01/15
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, we proposed a method to automatically perform “inspection of control flow” of a computer program at runtime. “Inspection of control flow” is an inspection of whether the commands of the program under inspection are executed in the intended order. This inspection system targets programs that are written in assembler language and whose command execution order is determined based on input data. Normally, the program to be executed is an object program written in machine language. However, it is difficult to directly handle the machine language expressed in binary numbers. Therefore, the assembler language that has a one-to-one correspondence with the machine language and is expressed by alphanumeric characters and symbols is used for this paper. The proposed system used a learning system to automatically increase the amount of text information. The performance of this system was compared to a conventional inspection method from the input/output relationship. The proposed system detected 80% of the errors detected by the input / output relationship method.
feedback
Top