Synthesiology
Online ISSN : 1882-7365
Print ISSN : 1882-6229
ISSN-L : 1882-6229
9 巻, 4 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
論文のポイント
研究論文
  • — 相対比較によるリスク評価のアプローチ —
    蒲生 昌志, 竹下 潤一
    2016 年 9 巻 4 号 p. 187-197
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー
    化学物質のリスク削減対策として採用されることの多い物質の代替は、別の物質のリスクが生じるというリスクトレードオフが生じる可能性が高い。これまで、このようなリスクトレードオフ評価のための概念整理はなされてきたものの、実施可能性が高い手法として開発されていなかった。この研究では、可能性のあるアプローチを複数検討し、その上で、物質の相対比較のアプローチによる手法を提案し、ケーススタディを行った。
  • — Implications for the review system of de jure standards —
    田村 傑
    2016 年 9 巻 4 号 p. 198-215
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー
    In this study, we normatively discuss the road map scenario to improve the management system of standards and then to improve the national innovation system. In AIST, there are many research projects of standards’ generation, but the research about the management of established standards is rare. For this purpose, factors related to the lifespan of de jure standards are examined. We especially focus on the effect of technological categories of standards on lifespans. Under the system used by the Japanese Industrial Standards Committee, the review period for standards is five years, and it has not been changed for several decades. The system of ISO has been in the same situation for several decades as that of Japan Industrial Standards (JIS). By using the record of about 4500 JIS standards, the de jure standards of some industrial technology areas are shown to have a tendency toward longer lifespans. Depending on the obtained study results, we proposed a road map scenario to improve the national innovation system through the management of standards, which incurs less administrative costs and makes timely market creation.
  • —レーザー生成プラズマ光源の実用化技術開発とEUPSが見せる材料最表面の魅力 —
    富江 敏尚, 石塚 知明
    2016 年 9 巻 4 号 p. 216-234
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー
    レーザープラズマ光源の最有望応用技術として極端紫外光励起光電子分光法、EUPS、の原理を考案してから、4半世紀が過ぎた。最表面原子層の超微量汚染の検出、バンド曲がり、表面のキャリア密度の評価、導電率の評価等、他の手法では困難な分析がEUPSで可能になっており、触媒活性との良い相関が得られるなど、材料の有用な分析手段になっている。ユーザーの課題解決のために生まれた分析法が多く、ユーザーによりEUPSが高度化されたと言える。EUPSの着想に至るまでの経緯、実用装置にするための要素技術の選定と構成、従来の光電子分光にはない新たな分析法を可能にしたのはEUPSのどのような特徴によるか、などを記述した。
  • — 日本林業の特異性を克服する伐倒マニピュレータの提案 —
    白井 裕子
    2016 年 9 巻 4 号 p. 235-251
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/12/14
    ジャーナル フリー
    最初に日本林業の特異性について解説することで、日本林業の課題を示す。そこから目標に⌈日本林業の蘇生⌋をあげ、目標を達成するためのシナリオを示し、そこで、どのような研究が求められているか解説する。この中で、我々が取り組んでいる技術開発の位置付けと役割を述べる。また具体的な技術開発の実施例として、立木を伐り倒すマニピュレータTATSUMI の詳細と実証実験結果について報告する。TATSUMI は、作業者一人で持ち運べるよう小型軽量で、現場に普及しているエンジンチェーンソーを着脱して使い、立
編集委員会
編集後記
feedback
Top