日本ダニ学会誌
Online ISSN : 1880-2273
Print ISSN : 0918-1067
ISSN-L : 0918-1067
8 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • ―在来種における最近の研究を中心として―
    天野 洋
    1999 年 8 巻 1 号 p. 1-7
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    カブリダニ科は汎世界的に分布する中気門類のダニである.その研究史を顧みると,ヨーロッパ・北米・オセアニア・日本を中心に,ハダニ類をはじめとする植物加害性ダニ類の天敵としての面から大きな発展をとげてきた.わが国における本科の研究を振り返るとき,大変幸運であったのは,正確な分類学的業績が先行した点である.Ehara(1958)によるイチレツカブリダニ,ケナガカブリダニ,ヤマトカブリダニに関する研究を端緒として,今日に至るまで(Ehara et al., 1994; Ehara and Amano,1998),わが国における各カブリダニ種の明確な位置付けが江原によりなされて来た.他国における本科の生態学的な資料が,しばしば正確な分類学的位置がわからぬまま放置されている現状を見るとき,わが国で出版されてきた分類学的業績の一貫性は特筆に値する.
    わが国における本科の研究は,公表言語による制約はあるものの,研究上の他先進的諸国のものと比べ質量ともに決して遜色のないものである.また,その内容は時宜を得た刊行物の中で総説的に扱われ,後進の研究者に利用されてきた(江原・真梶, 1975, 1996; 森・真梶, 1977; 江原, 1993; 森, 1993; 高藤, 1998).本総説では,これらの書物で扱われた内容との重複を出来る限り避け,主として在来性のカブリダニ種に焦点をあて,比較的最近行われた研究の動向と現在の位置付けを概観していきたい.読者は,上記の参考書物に引用された多くの文献のリストを併用して本稿を利用し,わが国での研究史の全容を理解されたい.
    なお,在来カブリダニ種のみならず,主要な導入種についても明解な和名が存在する現状を鑑み,本稿ではそれぞれのカブリダニ種を和名で呼ぶこととする.
  • 藤田 博己, 山本 進, 野田 伸一, 渡辺 百合子
    1999 年 8 巻 1 号 p. 9-19
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    鹿児島県本土域のマダニ相とマダニ保有微生物について調査した.1995年5月から1996年9月までに鹿児島県本土域の50地点の植生上から採集した6,802個体のマダニ類は,次の3属10種に同定された.すなわちタカサゴキララマダニ,キチマダニ,タカサゴチマダニ,ヤマアラシチマダニ,ヒゲナガチマダニ,フタトゲチマダニ,オオトゲチマダニ,タネガタマダニ,ヤマトマダニおよびアカコッコマダニである.従来の知見に対して新たな種の追加はなく,種別にみた採集個体数と地点数からは,キチマダニ,タカサゴチマダニおよびフタトゲチマダニの3種がこの地域における優占種であることを再確認した.一方,培養細胞を用いたリケッチアの分離検索では,ヤマトマダニ成虫から7株のIO-1タイプの紅斑熱群リケッチアを追加分離するとともに,タカサゴキララマダニ若虫からはこの地域で初のAT-1タイプの同群リケッチア3株を分離した.さらにタカサゴキララマダニの1若虫からはトリパノソーマ様原虫を検出した.
  • Muhammad ASHFAQ, Muhammad SARWAR, Shamshad AKBAR
    1999 年 8 巻 1 号 p. 21-26
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    Two new(hypopi)species viz; Glyphanoetus incanus and Glyphanoetus leptos have been collected and described from Pakistan and Azad Kashmir.
  • Genichi KURIKI, Shoichi YOSHIDA
    1999 年 8 巻 1 号 p. 27-40
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
    The oribatid fauna in Ozegahara, Central Japan, was surveyed in relation to vegetation type and soil water content. Thirty six oribatid faunae under7vegetation types comprised175species which were classified into four groups based upon the quotient of similarity(Sø rensen). Two notable features of the faunae in Sphagnum communities which is the main vegetation in Ozegahara were that: 1)the number of species decreased with soil water content; 2)many species present belong to the Crotonioidea. Characteristic species in Ozegahara were the following hygrophilous species: a)Limnozetes rugosus, Hydronothrus crispus, Trimalaconothrus sp. 1and Hydrozetes terrestris in a submerged area; and b)Limnozetes ciliatus, Trhypochthoniellus setosus and Rostrozetes ovulum on a high moor. Microdistribution of these species were different from one another in relation to soil water content.
  • 黒佐 和義
    1999 年 8 巻 1 号 p. 41-46
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    茨城県で採集したクロシデムシ(甲虫目,シデムシ科)の成虫の前・中胸間の膜質部に見いだされた雌成虫に基づいてBakeldania属の1新種を記載し,B.nicrophoriと命名した.本種は欧州産のB.decumanus decumanus(Krczal,1959)とモンゴル産のB.decumanus gobfensis(Mahunka,1969)によく似ているが,後体部背面の一部の毛の長さの比が異なり,特にB.d. decumanusとは毛h1のh2に対する相対的位置と気門,第4基条および第1脚の爪の形状によって容易に区別することができる.
  • 藤本 和義
    1999 年 8 巻 1 号 p. 47-49
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/05/09
    ジャーナル フリー
  • 高藤 晃雄, 後藤 哲雄
    1999 年 8 巻 1 号 p. 51-54
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2011/02/23
    ジャーナル フリー
    沖縄本島から採集した5種のTetranychus属ハダニの休眠性を調べた.ナンゴクハダニの5個体群はすべて15℃ でもまったく休眠発現せず非休眠性であった.ミヤラハダニおよびナミハダニモドキも同様にまったく休眠発現しなかった.カンザワハダニでは個体群によって休眠発現率に変異が大きかったが,いずれも本土の個体群に比べて休眠率が著しく低く,ほぼ非休眠性の個体群もみられた.ナミハダニ(黄緑型)は18℃ では休眠発現することはなかったが,15℃ ではわずかながら発現し,休眠遺伝子が維持されていた.
  • 1999 年 8 巻 1 号 p. 55-69
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
  • 1999 年 8 巻 1 号 p. 71
    発行日: 1999/05/25
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top