木更津工業高等専門学校紀要
Online ISSN : 2188-921X
Print ISSN : 2188-9201
ISSN-L : 0285-7901
56 巻
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 福士 智哉
    2022 年 56 巻 p. 1-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Abstract: Every year, English teachers of NIT, Kisarazu College, try to keep students’ motivation for English. Especially, vocabulary learning is one of the factors to improve student’s English skills, and providing the extra ways to help them learn vocabularies is also valuable. In 2021, we gave the students an opportunity to use e-learning materials called LINGUAPORTA. This paper reports the correlation between utilization time of English vocabulary learning tools and learning achievements, focusing on the student’s motivation toward COCET 2600.
  • 淸野 哲也, 福士 智哉, 米村 恵一
    2022 年 56 巻 p. 5-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Abstract: In the era of emerging the new kind of infectious disease, COVID-19, we have somehow been governing the dormitory of NIT, Kisarazu College, with the anti-COVID-19 measures. Also, two-year major renovation works have started since 2020, which made us consider various strategies for students’ leading daily life safely as well. This paper reports the two-year record of how we have effectively been managing the dorm.
  • 瀬川 直美, 福士 智哉
    2022 年 56 巻 p. 11-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Abstract: The first English vocabulary contest was held in 2019. The main purpose of the contest is to motivate students to learn English vocabulary. More than 70% of the students who participated in the contest indicated that the contest should be continued , and the contest has been held continuously. This paper reports on how the contest has conducted and the results of a survey of participating students . In addition , we discuss the issues to be improved or addressed the contest in the future future.
  • 小澤 健志
    2022 年 56 巻 p. 19-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    At National Institute of Technology, Kisarazu College, the elective subject “Optional or Voluntary Activities” was introduced in academic year 2001, and has been practiced for 22 years. The subject covers three fields of students’ activities, including volunteer activities, and there are so many kinds of courses now. On the other hand, the legislation on education is sometimes amended, and it is necessary for us teachers to follow the revision. At the same time, we need to continue to check the situation of students. This paper discusses the effects of the field ‘credit approval based on the official certification examinations’ in English course.
  • 『死霊』第5章における「考えること」の意味合いについて
    加田 謙一郎
    2022 年 56 巻 p. 25-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    埴谷豊の小説「死霊」の第5章前半を分析した。 分析の目的は、埴谷豊がこの小説を思考する行為に最も重点を置いて書いたことを明らかにすることである。分析の対象は主に3つのシーン。 1) 革命組織のトップがスパイ活動で組織を裏切った人物を尋問するシーン。 2) 尋問者と被尋問者の哲学的対話の場面。 3) 被疑者が処刑されるシーン。 分析の結果、埴谷豊は、自律の法則に対する不快感を克服することこそが、人間が自分自身で徹底的に考える唯一の方法であると信じていたことが明らかになった。 最も重要な人間の行動は、考えるのをやめたり、問題を変えたり、詭弁を作ったりするのではなく、自分自身で徹底的に考えることであると彼が主張したことを明らかにした。
  • 「無明」を巡る実相寺昭雄と石堂淑朗との葛藤について
    加田 謙一郎
    2022 年 56 巻 p. 45-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本論文では、実相寺プロダクションとATGが共同制作した、石堂淑朗脚本、実相寺昭雄監督の3本の映画について論じ、作家と監督の葛藤について詳しく論じる。 その際、彼らがこだわった「無明」という言葉に着目し、3本の映画を分析した。 ハーマン・メルヴィルの短編小説「BARTLEBY, The Scrivener」をめぐる石堂と実相寺の対立も詳しく分析した。 石堂淑朗と実相寺昭雄の「知っていても止められない心」が、彼らにとっての「無明」の在り方であることを分析して明らかにした。 また「無明」という言葉が、バートルビーの「私はしたくない」という言葉につながる過程を詳しく分析した。 その過程で、石堂と実相寺の問題の本質を指摘した。その本質を巡って、石堂は「古来より続いてきた民俗の血統が未だ解明されていない」という問題を主張し、実相寺は「引揚者であることの汚名」を主張している、と指摘することができた。 彼らの最後の作品である「歌」では、両方の問題が融合し、昇華されたことを明らかにした。
  • 武長 玄次郎
    2022 年 56 巻 p. 67-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    Abstract: In the Showa prewar period, the Taiwan Institute of Technology was established in Taiwan following the example of the Japanese mainland. Those who participated tried to improve their status and voice by uniting engineers and interacting with each other. In their activities, they were searching for what an engineer should be. Reflecting an era of warfare already occurring in China, desirable duties included cooperating in the war.
  • 小谷 俊博, 米村 恵一, 大枝 真一, 小川 祐輔, 千葉 建
    2022 年 56 巻 p. 73-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    The purpose of this paper is to examine what ethical issues arise when AI is used to cope with bullying. First, we review domestic and international guidelines for AI and determine their limitations. Based on this, we then point out that AI used in education needs to have a high level of fairness, transparency, and accountability, and that its developers and users must pay due attention to the relationship between technology and society. With these preliminary considerations, we go on to discuss three issues that we think must be taken into consideration in using AI to cope with bullying: namely, the possibility that some students may be more likely to count as perpetrators, a necessity of strict accountability on judgements made by AI, and the need to address the fact that the definition of bullying has changed over time.
  • 関口 昌由
    2022 年 56 巻 p. 85-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    Every year, our college offers many open lectures for local elementary or junior-high school students, and others. Mathematics teachers group had offered a series of open lectures (or kids science festivals) on polyhedra since 2010, and on the circle ratio π in 2022. In the present article, the author reported the contents and status of these extensions, and discussed two subjects as an application of experimental mathematics. Finally, he suggested to provide experimental mathematics in an extension in future.
  • 半田 一貴, 吉原 啓太, 若葉 陽一
    2022 年 56 巻 p. 89-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    This paper introduces an online manuscript submission system for automatically generating proceedings of a research presentation, used in department of Electrical and Electronic Engineering, Kisarazu KOSEN. This system has been developed by us since 2019 in order to electronically distribute proceedings and to reduce editor's workload of generation of proceedings. In the flow of generation of proceedings, first, a presenter (student) uploads a manuscript and registers information such as presentation order in affiliate laboratory and student ID to the system. Subsequently, when an editor inputs information such as presentation order of laboratory and presentation time of each presenter to the system, the system generates data of proceedings combined with a cover, a presentation program, and manuscripts sorted in presentation order. The system gets a good evaluation by users because of having been operated and improved over the past three years.
  • 和﨑 浩幸, 伊藤 直樹
    2022 年 56 巻 p. 95-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    本研究では,写真アルバムの電子化の際にスキャン画像に生じる妨害領域の除去を目的する.このような妨害領域は,写真アルバムの保護フィルムに照明光が反射して画像に重畳することで発生する.提案手法では,照明光を制御しながら撮影した複数枚の画像を用いて反射光の除去を行う.検証実験により,提案手法を用いると,短時間で反射光除去を行えることがわかった.
  • ~ヘンリ―・スペンサー・パーマーによる横浜上水道の建設~
    上村 繁樹
    2022 年 56 巻 p. 101-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 フリー
    From the end of Edo to Meiji era, Japan suffered from repeated cholera pandemics, in one of which more than 100,000 people were killed. Therefore, in the early period of Meiji era, the spread of Western-style modern water supply system was urgently needed. The first water supply system in Japan was constructed in a foreign settlement in Yokohama by Henry Spencer Palmer who was a hired foreign engineer from England. The purpose of this report is to trace his trajectory in the history of Japanese water supply engineering as a reference for providing assistance to developing countries in the field of public health engineering.
  • ― 地球環境と制御工学について ―
    関口 明生
    2022 年 56 巻 p. 107-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/06
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
    日本の国立アカデミーである日本学術会議による1989年以降に出された声明と報告のうち、地球環境と制御工学に関係した文献を調査し概要をまとめた。科学者は社会からの負託に基づき専門の質を担保する責任を有することが、科学者の行動規範の基礎に示されてきた。それに伴い、個別領域における「合理的」な「解決」や「最適化」がしばしば領域外に「負の効果」を引き起こしてきたことが、繰り返し指摘されてきた。これに対する長期的で広域的な俯瞰へ向けた省察が、3部構成への組織再編や「総合工学」として、日本学術会議自体にも表れた。総合工学の中でも制御工学は横断型学術領域の学問として期待される傾向がある。一方で、専門の質を担保する責任のもとで学問領域が短期的や局所的な「解決」や「最適化」に陥っていないか省察する活動や姿勢が制御工学において十分にあったか否かは、今回の調査の限りにおいて、明らかではない。
  • 2022 年 56 巻 p. 113-
    発行日: 2022年
    公開日: 2023/02/08
    研究報告書・技術報告書 オープンアクセス
feedback
Top