日本糖尿病教育・看護学会誌
Online ISSN : 2432-3713
Print ISSN : 1342-8497
ISSN-L : 1342-8497
最新号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著
  • 日本糖尿病教育・看護学会 研究推進委員会(第11・12期2020年9月~2022年9月), 髙橋 慧, 住吉 和子, 山本 裕子, 餘目 千 ...
    2023 年 27 巻 2 号 p. 1-9
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー

    本研究は,COVID-19感染拡大下での入院中の糖尿病患者への教育・看護の実態を明らかにすることを目的とした.入院病床がある医療機関に所属する慢性疾患看護専門看護師および糖尿病看護認定看護師を対象にWeb調査を実施し,記述統計と質的帰納的手法により分析した.

    有効回答数は184名で,感染拡大により糖尿病患者の入院を制限した時期があった施設は57.6%,糖尿病教室の件数が減少した施設は63.0%であった.病棟における教育・指導の変更に伴う問題は【面会制限による家族指導の困難さに伴う療養継続の困難】【糖尿病患者の教育・療養環境の悪化】【COVID-19対策に伴う教育の質の低下】などが,対応策・工夫点は【面会制限下での指導機会や方法,場所の変更を伴う家族への指導の工夫】【対面指導に代わる教育資材の工夫】【COVID-19感染に関する教育内容の追加】【病棟と外来の接触の回避による感染機会の最小化】などがあった.

    COVID-19感染拡大下においても,糖尿病看護の質を保証する体制づくりの必要性が示唆された.

  • 山岸 直子, 勝野 とわ子
    2023 年 27 巻 2 号 p. 11-24
    発行日: 2023/09/30
    公開日: 2023/11/15
    ジャーナル フリー

    目的:独居高齢糖尿病患者の運動療法の自己管理の取り組みおよび関連する要因を明らかにし,看護への示唆を得ることとした.

    方法:70歳以上で外来通院中の独居糖尿病患者16名を対象に,半構成的面接法でデータ収集し質的に分析した.

    結果:独居高齢糖尿病患者の運動療法の自己管理の取り組み程度は,少ない,中程度,多いの3段階に分類された.自己管理と関連する要因として,ソーシャルサポート,孤独感,生活の楽しみ,身体機能低下,自己管理の必要性の認識,生活への組み込み,負担感,取り組みの成果の8要因が抽出され,これらは関連し合っていた.なかでも生活の楽しみは,運動自体が生活の楽しみにつながる側面と,生活の楽しみが自己管理の取り組みに影響する側面があり,主要な要因であった.

    結論:独居高齢糖尿病患者の運動療法の自己管理に関連する要因を考慮し,生活の楽しみが維持できるよう楽しみながら運動に取り組めるような支援,人との交流を促進し孤独感を軽減できるような支援が重要である.

feedback
Top