海洋深層水研究
Online ISSN : 1884-958X
Print ISSN : 1345-8477
ISSN-L : 1345-8477
8 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 加藤 肇一, 大塚 耕太郎, 横井 健二, 松永 明信
    2007 年 8 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    海洋深層水原水 (DSW) およびその電気透析処理水 (EDDSW) を加工液として用い, フキ水煮製品の歯ごたえ向上効果について破断強度を指標に検討した.EDDSWを用いた場合, 井戸水に比べ有意に破断強度が上昇し (P=0.14%), その効果は工業的に利用されている0.4%乳酸カルシウム溶液に匹敵した.DSWでは効果にばらつきが見られたが, EDDSWで加工したフキは歯ごたえが向上し, 風味の低下も認められなかった.製品のイオン含量, 不溶性ペクチン含量を調べた結果, EDDSWやDSWの成分のうち主に2価イオンの作用により, ペクチンが不溶化したことが示唆された.さらに各種塩類溶液を調製して加工試験を行ったところ, カルシウムイオンがこの効果において中心的な役割を果たすことが示唆された.これらの結果から, EDDSWはフキ水煮製品の加工液として適し, 食品添加物である乳酸カルシウムの代替として利用できることが明らかとなった.
  • 一瀬 純弥, 中岡 勉, 西田 哲也, 植田 貴宏, 中島 大輔, 秦 一浩, 水谷 壮太郎, 島崎 渉, 和嶋 隆昌, 浦田 和也, 池上 ...
    2007 年 8 巻 1 号 p. 7-21
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    On the Tsushima Island, a practical application of an ocean thermal energy conversion (OTEC) and desalination plant is expected due to the short of electric power and drinking water. In the present study, we made oceanographic observation in the area northwest of Tsushima Island on August, October and November in 2005 and July, August and October in 2006 to obtain physical and chemical data (water temperature, salinity, dissolved oxygen, nutrients and velocity of currents) and topographic data, which is necessary for designing the hybrid OTEC system.
    Approximate temperatures in the surface and deep seawaters (SSW and DSW, respectively) at about 170 m in depth were 28°C and 5 °C in August 2005, and 21°C and 8 °C in November. From the thermal data, OTEC was supposed to be active from August to October. The salinity in SSW and DSW were 31.0-31.8 31.8 PSU and below 34.2 PSU, respectively in August 2005; between depths of 30 and 50 m a drastic halocline was detected. The low salinity of SSW in summer suggests the influence of continental river waters. Dissolved oxygen in SSW and DSW in August 2005 were comparatively high (> 5.0 ml/1). Water quality showed drastic seasonal changes in SSW shallower than a depth of ca. 150 m, which may be the influence of continental river waters. On the contrary, DSW characterized by high salinity and low temperature was thought to be the cold water endemic to Sea of Japan. On an expected cold water pipe (CWP) (180-200 m in length, 1.7 m in diameter) designed for a seabased 1, 000 kW OTEC plant, the maximum bending moment was estimated to be larger than 3, 922 Nm. In the case of employing a land based OTEC plant at Cape Sao on the north of Tsushima Island, length of the CWP should be longer than ca. 9.5 km.
  • 二村 和視, 花井 孝之, 岡本 一利, 高瀬 進
    2007 年 8 巻 1 号 p. 23-26
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2012/02/17
    ジャーナル フリー
    アワビ類は高水温期に摂餌量が減少し, 成長が停滞する. このため, 表層海水の水温が高水温になる時期に, 低温安定性を特徴とする駿河湾深層水を加えて水温を調整した際のアワビの成長・生残への影響について調べた. 材料には, 殻長約40mmのメガイアワビおよび養殖適種であるエゾアワビ (♂) × メガイアワビ (♀) 交雑種F1 (以下, 交雑種とする) を用い, 試験は8月から12月まで行った. 表層海水区および表層海水に水深397mから取水した駿河湾深層水を加えることで平均水温を20℃ 以下にした区 (混合海水区) を設定した. 使用した個体数は500個体前後に調整し, 各試験開始時および終了時に無作為に抽出した50個体の殻長を測定し, 日間成長率 (μmd-1) を算出した. メガイアワビを用いた試験区での平均水温は, 表層海水区で23.9 ± 2.2℃, 混合海水区で19.3 ± 1.1℃ であった. 表層海水区および混合海水区試験区の生残率および日間成長率は, それぞれ94.6, 96.8%および27, 62μmd-1であった. 交雑種を用いた試験の平均水温は, 表層海水区および混合海水区でそれぞれ22.4 ± 1.0℃ および19.6 ± 0.8℃ であった. これらの試験区の生残率および日間成長率は, それぞれ99.5, 99.8%および44, 60μmd-1であった. 以上から, アワビ陸上養殖を行う際, 表層海水に深層水を混合することで夏季においても成長が維持され, 結果的に飼育期間を短縮できると考えられた.
  • 鈴木 秀和, 阿部 祐子, 藤田 大介, 南雲 保
    2007 年 8 巻 1 号 p. 27-37
    発行日: 2007/09/30
    公開日: 2010/06/28
    ジャーナル フリー
    高知県海洋深層水研究所内の養殖施設 (水温10~16℃) の6水槽9試料に出現した付着珪藻を光学顕微鏡で調べ, 21属37種の出現を確かめた.主要種は, Navicula agnita, Craspedostaurosdecipiens, Nitzschia laevis, Gomphoseptatum aestuarii, Diploneis papula, Tabularia fasciculataおよびT. investiensで, このうちC. decipiens, G. aestuarii およびD. Papulaは少なくとも1試料で相対頻度の最高ランク (>50%) を示した. 低温 (10℃ 以下) の海洋深層水 (DSW) が利用されている富山県内の2養殖施設で報告された種も確認された. DSWを40日間かけ流しただけの覆い付き屋外水槽では4種しか出現せず, DSWの清浄性が確かめられた. アワビ養殖の3 (屋外2, 屋外1) 水槽には12-24種が出現し, 特に表層海水を混ぜた屋内水槽で種数が最も多かった.屋外コンブ水槽から8, 屋内エビ水槽から4種が出現した.以上, 生物 (特にアワビ) の飼育や表層海水の混入がDSW中の付着珪藻の種数を増やし, 相対頻度の高い種はDSWでの培養有望種として期待できると結論した.
feedback
Top