Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
文化経済学
Online ISSN : 1884-2208
Print ISSN : 1344-1442
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
文化経済学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
22 巻 (2025)
1 号 p. 1-
21 巻 (2024)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
20 巻 (2023)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (2022)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2021)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (2020)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (2008)
1 号 p. 1-
5 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
4 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 5-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 21-
1 号 p. 1-
1 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
前身誌
文化経済学会〈日本〉論文集
1 巻, 3 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
建築と施設運営
守屋 秀夫
1999 年1 巻3 号 p. 1-4
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(715K)
Artists' Earnings from Copyright and Related Rights
Ruth Towse
1999 年1 巻3 号 p. 5-8
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_5
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(623K)
文化政策研究の国際的動向について
河島 伸子
1999 年1 巻3 号 p. 9-17
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_9
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1433K)
公共文化構築における卓越化戦略
友岡 邦之
1999 年1 巻3 号 p. 19-27
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_19
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では、公的文化支援を実施する際の理念構築の問題を扱う。1980年代末以降の時期における日本の文化支援策は、主に創作環境、とりわけ財源獲得手段の増加という点で改善が見られた。だが、日本の公的文化支援におけるより根底的な問題は、支援制度とその運用を支える、文化に関する理念の構築という点にある。本稿ではこのような理念を成立させている「卓越化の原理」に着目し、この論理の扱い方を二つの事例を参照して検討する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1501K)
公立博物館における事業評価の現状
協議会・内部評価・利用者調査
佐々木 亨
1999 年1 巻3 号 p. 29-37
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_29
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
日本の公立博物館における、事業評価に関する既存の場としそ、(1) 博物館法第20条2項にある博物館の「運営に関し館長の諮問に応ずるとともに、館長に対して意見を述べる機関」としての博物館協議会、(2) 既に終了した事業や進行中の事業に対し評価を行う内部的な場 (会議)、(3) 博物館利用者についての調査システムの以上3つを取り上げ、その実態をアンケート調査とその後に行ったヒアリングをもとに考察する。それとともに博物館学関連の学会・研究会で最近始まった評価研究や批評についても概観し、公立博物館における今後の事業評価の方向について提言する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1694K)
芸術界と「法化」
芸術家に対するリーガルエイドの現状および展望
福井 健策, 唐津 真美
1999 年1 巻3 号 p. 39-48
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_39
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
筆者らは、97年、芸術団体98団体を対象に、各団体の会員に対するリーガルエイド (法律扶助) の実態調査を実施した。本稿の前半では、上記実態調査の結果を題材に、果たして日本において芸術家の法的ニーズは充分に充たされているか, 芸団協による最近の調査結果や法社会学分野における議論の状況を参考に検討を加える。本稿の後半では、仮に日本において芸術家の法的ニーズが充足されていないとした場合、芸術家に対するリーガルエイドの充実に向けて具体的な改善案を提示することを試みる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1732K)
機械の時代とロシア・アヴァンギャルド
「生活の芸術化」の20世紀的展開
後藤 宣代
1999 年1 巻3 号 p. 49-57
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_49
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
世紀末の今日、情報革命が切り開くマルチ・メディア社会は、生活と科学と芸術との融合をもたらし、21世紀を準備しつつある。ひるがえって、20世紀は、本格的な機械の時代、重化学工業の時代であり、この機械を物的基盤に「生活と芸術の結合」が試みられる。その先駆こそロシア・アヴァンギャルドである。彼らは、遅れたロシアの大地のうえに、機械を通して新社会を建設し、モリスの「生活の芸術化」の理念を展開した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1374K)
情報誌にみる関西圏の音楽・演劇公演の開催地分布に関する研究
河口 淑子, 多治見 左近
1999 年1 巻3 号 p. 59-68
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_59
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は、情報誌“ぴあ”の音楽・演劇公演状況を分析することにより、関西圏の各都市における催し物の開催数や種類の分布の実態を明らかにすることを目的としている。人の流動状況や立地状況などの都市の性格と催し物の数やジャンルとの間には関係のあることがわかった。観客を供給する規模や地域的な広がりに違いはあるが、大阪市と京都市は催し物の供給に関して、関西圏の中心的な都市であることが分かった。また、都市の立地状況の違いにより、開催されるジャンルには違いがあることが把握できた。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1406K)
アメリカ都市芸術支援政策の財政問題
シアトルのパブリックアート整備を中心に
金武 創
1999 年1 巻3 号 p. 69-74
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_69
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
アメリカにおけるパブリックアート整備には都市空間の装飾と次世代の芸術支援という2つの目的がある。日本のパブリックアート整備は、特に前者に重点がかけられているが、官僚機構が原因で失敗することが少なくない。都市芸術支援政策を担うシアトル芸術委員会は、これらの目的に適した財政システムを整え、独自財源とその配分権限を有し、外部の人材を活用しながら、芸術家と住民、スタッフのコミュニケーションを保っている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(940K)
全国的に見た文化活動の展開に関する調査分析研究
枝川 明敬
1999 年1 巻3 号 p. 75-82
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_75
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
地方自治体では、地域活性化の一環として文化振興政策が積極的に講じられているが、地域における特色ある芸術文化事業等ソフト面における総合的かつ継続的しかも体系的施策が現在、求められている。過去10年間に亘る全国的な地域文化活動を調査したところ、地域振興のために文化活動を推進するというよりも地域住民の文化水準向上の方を図ることが地域文化活動の目的として叶っており、必ずしも活動経費や開催期間が観光客等の誘致に結びついていない。地域における文化行政においては、地域文化の水準維持を考慮しながら、地域振興も図る2元的な目標を掲げるという、文化活動継続のための行政的な枠組みを構築する時代にそろそろ差し掛かっている。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1156K)
公立文化施設による舞台芸術普及教育プログラムの基礎的調査研究
吉野 さつき, 勝又 英明
1999 年1 巻3 号 p. 83-90
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_83
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
公立文化施設におけるワークショップなどの普及教育プログラムは、近年増加の傾向にある。しかし、その目的や内容は様々で客観的な評価の基準も曖昧である。そこで、現在公立文化施設で行われている普及教育プログラムの、実態と問題点を把握することを目的として本調査を行った。本調査は、全国の公立文化施設を対象にアンケート形式で行なった。本調査により、普及教育プログラムの現状と多くの施設に共通する問題点が明らかになった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1141K)
John W. O'Hagan,
The State and the Arts, An analysis of key economic policy issues in Europe and the United States
, Edward Elgar, Cheltenham, UK and Northampton, MA, USA, 1998, xiii+232pp
倉林 義正
1999 年1 巻3 号 p. 91-92
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_91
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(290K)
Alan Peacock,
Paying the Piper: Culture, Music and Money
, Edinburgh University Press, Edinburgh, 1993, xii+156p
中谷 武雄
1999 年1 巻3 号 p. 93-94
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_93
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(262K)
芸能文化情報センター編『芸能白書1997: 数字で見る日本の芸能』(社) 日本芸能実演家団体協議会、1997年、A4版200頁
田中 敬文
1999 年1 巻3 号 p. 95
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_95
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(163K)
鈴木茂著『産業文化都市の創造』大明堂、1998年
佐々木 雅幸
1999 年1 巻3 号 p. 96
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_96
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(150K)
公立文化施設の新局面とアーツマネジメントの課題
鈴木 滉二郎
1999 年1 巻3 号 p. 97-102
発行日: 1999/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.1.3_97
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(961K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら