Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
文化経済学
Online ISSN : 1884-2208
Print ISSN : 1344-1442
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
文化経済学
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
4 号
3 号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
22 巻 (2025)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
21 巻 (2024)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
20 巻 (2023)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
19 巻 (2022)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
18 巻 (2021)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
17 巻 (2020)
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
6 巻 (2008)
1 号 p. 1-
5 巻 (2006 - 2007)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
4 巻 (2004 - 2005)
4 号 p. 5-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
3 巻 (2002 - 2003)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
2 巻 (2000 - 2001)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 21-
1 号 p. 1-
1 巻 (1998 - 1999)
4 号 p. 1-
3 号 p. 1-
2 号 p. 1-
1 号 p. 1-
前身誌
文化経済学会〈日本〉論文集
4 巻, 1 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
Strategies of Hope
Helsinki's Cultural Re-orientation in Troubled Times
Timo Cantell
2004 年4 巻1 号 p. 1-8
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(1180K)
「芸術仲介産業」の事業構造と付加価値分析
桧森 隆一
2004 年4 巻1 号 p. 9-17
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.9
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
企業や行政機関が主催する芸術事業は、それ自体ではほとんど付加価値は発生しない。しかし、主催者と芸術家あるいは芸術団体を仲介する広告代理店、イベント制作会社、アーティストマネージメント会社などでは付加価値が発生している。本稿ではそれを芸術仲介産業とよび、その事業構造と付加価値の発生するメカニズムを、静岡国際園芸博覧会における芸術イベントのケースをもとに明らかにする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1409K)
文化財政策における民俗芸能の継承にかかわる課題についての研究
「大江の幸若舞」「水海の田楽能舞」「能郷の能・狂言」を事例として
福田 裕美
2004 年4 巻1 号 p. 19-30
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.19
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
民俗芸能の多くは、これまで文化財保護の観点から継承が図られてきたが、近年、継承形態や芸態自体の変化等、継承に伴う問題が深刻化している。本稿では、国の重要無形民俗文化財に指定されている「大江の幸若舞」(福岡県)、「水海の田楽能舞」(福井県)、「能郷の能・狂言」(岐阜県) の3つの事例から継承の現状を明らかにし、民俗芸能の継承にかかわる文化財政策の問題点を抽出し、今後の課題を提示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(2629K)
文化的多元性の下での社会正義
ロールズ再考
小池 敦
2004 年4 巻1 号 p. 31-45
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.31
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
多元的社会における社会正義の追求は、個人だけではなく諸集団レベルでもコミュニケーション的行為を繰り返して、「重なりあう合意」を形成する必要がある。そして、それによって構築される様々な合意の重層的・複合的ネットワークこそが、多元的な社会正義の総体を構成する。同時に、そうした文化や伝統を踏まえた市民による社会正義のネットワークそのものが、新しい文化的価値を創造する源泉としても機能する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3286K)
京都橘女子大学大学院文化政策学研究科の開設をめぐって -文化政策学における研究と教育の構想を展望して-
中谷 武雄
2004 年4 巻1 号 p. 47-56
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
京都橘女子大学大学院文化政策学研究科博士前期・後期課程 (男女共学) が、2003年4月に同時開設された。両課程とも文化政策学専攻の1専攻であり、文化政策・文化経済と文化開発・文化マネジメントの2分野で構成される。博士 (文化政策学)、修士 (文化政策学) の学位は日本で初めてである。定員は前期課程20名(入学者は26名)、後期課程5名 (同6名) であり、うち男性が8名と2名である。同研究科は、2年前に設置された文化政策学部に基礎を置く。したがってその設置主旨、教育・研究目標も学部と共通であり、文化政策を、広くまちづくり論としてとらえるところに最大の特徴がある。本論では、こうしたまちづくり論としての文化政策学の教育・研究体系を、客観的な担い手として文化資本や文化産業と、主体的な担い手として民間NPOや市民などをも視野に入れて構想する展望を示した。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1638K)
わが国における文化政策論の変遷
昭和10年代における出版物を中心として
永島 茜
2004 年4 巻1 号 p. 57-65
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.57
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では、昭和10年代から終戦までの出版物を分析・検討することにより当時の「文化政策論」を再検討する。分析に当たっては、雑誌『教育』文化政策特輯号、中村彌三次「文化行政法」等を対象とした。戦前のわが国の文化政策論は偏に戦時下の総力戦体制を支援する理論的根拠を定義するものとしてみなされてきたが、これらの検討結果から、各論者が可能な範囲内で各々の文化政策論を展開しようと努めていたことが認められる。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1440K)
池上惇著『文化と固有価値の経済学』岩波書店, 2003年
倉林 義正
2004 年4 巻1 号 p. 67-68
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.67
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(330K)
チャールズ・ランドリー著/後藤和子監訳『創造的都市』日本評論社, 2003年
中川 幾郎
2004 年4 巻1 号 p. 69-70
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.69
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(265K)
地域文化の振興と企業メセナ
角山 紘一
2004 年4 巻1 号 p. 71-73
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.71
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(514K)
欧州の Creative City のチャレンジ -ビルバオとナントの事例から-
吉本 光宏
2004 年4 巻1 号 p. 75-80
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.75
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(2524K)
circular, その後
土方 与平
2004 年4 巻1 号 p. 81-83
発行日: 2004/03/31
公開日: 2009/12/08
DOI
https://doi.org/10.11195/jace1998.4.81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(352K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら